←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Asibandhakaputtasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asibandhakaputta    a 依(属) 人名、アシバンダカプッタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アシバンダカプッタ経」(『相応部』42-6  
    メモ                
     ・アシバンダカプッタを、『南伝』の注は「刀鍛冶の子」と解している。『原始』はその注で「ジャイナ教の開祖、ニガンタ」としているが、これは何かのミスであろうか。なお『註』は何も言わない。  
                       
                       
                       
    358-1.                
     358. Ekaṃ samayaṃ bhagavā nāḷandāyaṃ viharati pāvārikambavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      nāḷandāyaṃ    ā 地名、ナーランダー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāvārika    a 依(属) 人名、パーヴァーリカ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき世尊はナーランダーの、パーヴァーリカのマンゴー林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    358-2.                
     Atha kho asibandhakaputto gāmaṇi yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      asibandhakaputto    a 人名、アシバンダカプッタ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにアシバンダカプッタ村長が、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    358-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    358-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho asibandhakaputto gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      asibandhakaputto    a 人名、アシバンダカプッタ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったアシバンダカプッタ村長は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    358-5.                
     ‘‘brāhmaṇā, bhante, pacchā bhūmakā kāmaṇḍalukā sevālamālikā udakorohakā aggiparicārakā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘brāhmaṇā,  bṛh a 婆羅門  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhūmakā    a 土地の  
      kāmaṇḍalukā    a 水瓶をもった  
      sevāla    a 有(属) 苔草、水草  
      mālikā    名形 a 花環の、華鬘師  
      udaka    a 有(対)  
      orohakā  ava-ruh 形? a 下りる、入る?  
      aggi    i 依(与)  
      paricārakā.  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
    訳文                
     「尊者よ、西方の土地の、水瓶をもち、水草の花環をつけ、水に入り、火に仕える婆羅門たち。  
    メモ                
     ・sevālamālikāsevālamālāに有財釈化の接尾辞-ikāが付いたものと解した。sevālaを『註』は「青蓮など」uppalādīni としている。  
     ・orohakāは語形からの類推。  
                       
                       
                       
    358-6.                
     Te mataṃ kālaṅkataṃ uyyāpenti nāma saññāpenti nāma saggaṃ nāma okkāmenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
      kālaṅ    a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた →命終した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uyyāpenti  ud-yā 使 去らせる、出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saññāpenti  saṃ-jñā 使 知らせる、教える、了解させる、説得・勧説・慰撫する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      saggaṃ    a  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkāmenti.  ava-kram 入れる、来させる、入胎させる  
    訳文                
     彼らは、死に、命終した者を〔身から〕出させ、説き伏せて、天へ送るといいます。  
    メモ                
     ・Uyyāpentとは「上へ行かせる」upari yāpenti. と『註』はいう。これに基づいて補訳してみたが、これでよいかどうか。「〔この世から〕去らせ」であるかもしれない。  
     ・nāmaとある以上、あるいはこれは「ウッヤーペーンティという名、サンニャーペーンティという名の天界」と訳すべきか。  
                       
                       
                       
    358-7.                
     Bhagavā pana, bhante, arahaṃ sammāsambuddho pahoti tathā kātuṃ yathā sabbo loko kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      kātuṃ  kṛ 不定 なすこと  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sabbo    名形 代的 中→男 すべて  
      loko    a 世界、世間  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyyā’’  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、阿羅漢にして等正覚者たる世尊もまた、一切世間〔の有情〕が、身破れて死後に、善趣たる天界へ生まれ変わる、そのようになすことが可能でしょうか」と。  
    メモ                
     ・補訳したが、常住論に関する記述などをみるに、lokaの語には、文脈によっては「世界を認識する主体」、「実存」、さらには「有情」のニュアンスがあるのではないか、という疑義もある。  
                       
                       
                       
    358-8.                
     ‘‘Tena hi, gāmaṇi, taññevettha paṭipucchissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      taññ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi.  prati-prach 質問、反問する  
    訳文                
     「しからば村長よ、私はあなたに反問しましょう。  
                       
                       
                       
    358-9.                
     Yathā te khameyya tathā naṃ byākareyyāsī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsī’’  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたの〔考えが〕許すように、それへ答えて下さい。  
                       
                       
                       
    358-10.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, idhassa puriso pāṇātipātī adinnādāyī kāmesumicchācārī musāvādī pisuṇavāco pharusavāco samphappalāpī abhijjhālu byāpannacitto micchādiṭṭhiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      puriso    a 人、男  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāyī  ā-dā in 取、取ることある →偸盗の  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārī  car 名形 in 行の →邪淫の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādī  vad in 説、語、論ある →妄語の  
      pisuṇa    a 有(持) 離間の、中傷の  
      vāco  vac ā 女→男 語、言葉 →両舌の  
      pharusa    a 有(持) 粗暴な、麁悪な  
      vāco  vac ā 女→男 語、言葉 →悪口の  
      sampha    a 有(持) 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpī    in 駄弁、談論; もみがらの →綺語の  
      abhijjhālu    u 貪欲の  
      byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋害した、瞋恚の  
      citto  cit a 中→男  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiko.  dṛś a 見ある  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。ここに、殺生者、偸盗者、邪淫者、妄語者、両舌者、悪口者、綺語者、貪欲者、瞋恚心者、邪見者である男がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    358-11.                
     Tamenaṃ mahā janakāyo saṅgamma samāgamma āyāceyya thomeyya pañjaliko anuparisakkeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属)  
      kāyo    a 身体、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅgamma  saṃ-gam 集合する、会合する  
      samāgamma  saṃ-ā-gam 来集する、会合する  
      āyāceyya  ā-yāc 請う、懇願する、誓う、約束する  
      thomeyya    誉める、称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañjaliko    a 合掌の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuparisakkeyya –  anu-pari-śak? 動き回る、従事する、取り扱う  
    訳文                
     その彼へ、大群衆が集合し、来集して、懇願し、称讃し、合掌して動き回ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    358-12.                
     ‘ayaṃ puriso kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjatū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      puriso    a 人、男  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ (358-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjatū’  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この男が、身破れて死後に、善趣たる天界へ生まれ変わりますように』と。  
                       
                       
                       
    358-13.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, api nu so puriso mahato janakāyassa āyācanahetu vā thomanahetu vā pañjalikā anuparisakkanahetu vā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      mahato    ant 大きい  
      jana    a 依(属)  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      āyācana  ā-yāc a 依(属) 懇願、祈願  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
          不変 あるいは  
      thomana    a 依(属) 称讃  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
          不変 あるいは  
      pañjalikā    a 依(具) 合掌の  
      anuparisakkana  anu-pari-śak? a 依(属) 動き回ること、従事、取り扱い?  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
          不変 あるいは  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyyā’’ti? (358-7.)  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。いったいその男は、大群衆の懇願により、称讃により、あるいは合掌をともなう動きによって、身破れて死後に、善趣たる天界へ生まれ変わるでしょうか」  
    メモ                
     ・pañjalikāは次のanuparisakkanahetuと連声していたものと見なした。  
                       
                       
                       
    358-14.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否/〜かどうか  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    358-15.                
     ‘‘Seyyathāpi, gāmaṇi, puriso mahatiṃ puthusilaṃ gambhīre udakarahade pakkhipeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      puriso    a 人、男  
      mahatiṃ    ant 大きい  
      puthu    u 個別の、多数の  
      silaṃ    ā 石、岩 →大石  
      gambhīre    a 深い  
      udaka    a 依(属)  
      rahade    a 池、湖、沼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipeyya.  pra-kṣip 投入する  
    訳文                
     「たとえば村長よ、男が、巨大な大岩を、深い湖に投げ込んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    358-16.                
     Tamenaṃ mahā janakāyo saṅgamma samāgamma āyāceyya thomeyya pañjaliko anuparisakkeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ mahā janakāyo saṅgamma samāgamma āyāceyya thomeyya pañjaliko anuparisakkeyya – (358-11.)  
    訳文                
     そのそれへ、大群衆が集合し、来集して、懇願し、称讃し、合掌して動き回ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    358-17.                
     ‘ummujja, bho puthusile, uplava, bho puthusile, thalamuplava, bho puthusile’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ummujja,  ud-majj 浮かぶ、自ら顔を出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      puthu    u 個別の、多数の  
      sile,    ā 石、岩 →大石  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uplava,  ud-plu 浮く、漂う、飛び上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      puthu    u 個別の、多数の  
      sile,    ā 石、岩 →大石  
      thalam    a 陸地、高地  
      uplava,  同上  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      puthu    u 個別の、多数の  
      sile’    ā 石、岩 →大石  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、大岩よ、浮かべ。ああ、大岩よ、飛び上がれ。ああ、大岩よ、陸地へ飛び上がれ』と。  
                       
                       
                       
    358-18.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, api nu sā puthusilā mahato janakāyassa āyācanahetu vā thomanahetu vā pañjalikā anuparisakkanahetu vā ummujjeyya vā uplaveyya vā thalaṃ vā uplaveyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, api nu sā puthusilā mahato janakāyassa āyācanahetu vā thomanahetu vā pañjalikā anuparisakkanahetu vā (358-13.)  
          代的 それ、彼女  
      puthu    u 個別の、多数の  
      silā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ummujjeyya  ud-majj 浮かぶ、自ら顔を出す  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uplaveyya  ud-plu 浮く、漂う、飛び上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      thalaṃ    a 陸地、高地  
          不変 あるいは  
      uplaveyyā’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。いったいその大岩は、大群衆の懇願により、称讃により、あるいは合掌をともなう動きによって、浮かび、飛び上がり、あるいは陸地に飛び上がるでしょうか」  
                       
                       
                       
    358-19.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (358-14.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    358-20.                
     ‘‘Evameva kho, gāmaṇi, yo so puriso pāṇātipātī adinnādāyī kāmesumicchācārī musāvādī pisuṇavāco pharusavāco samphappalāpī abhijjhālu byāpannacitto micchādiṭṭhiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gāmaṇi, yo so puriso pāṇātipātī adinnādāyī kāmesumicchācārī musāvādī pisuṇavāco pharusavāco samphappalāpī abhijjhālu byāpannacitto micchādiṭṭhiko. (358-10.)  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
    訳文                
     まさにそのように、村長よ、その殺生者、偸盗者、邪淫者、妄語者、両舌者、悪口者、綺語者、貪欲者、瞋恚心者、邪見者である男があり、  
                       
                       
                       
    358-21.                
     Kiñcāpi taṃ mahā janakāyo saṅgamma samāgamma āyāceyya thomeyya pañjaliko anuparisakkeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども →たとえ  
      mahā janakāyo saṅgamma samāgamma āyāceyya thomeyya pañjaliko anuparisakkeyya – (358-11.)  
    訳文                
     大群衆が集合し、来集して、懇願し、称讃し、合掌して動き回ったとしましょう。  
    メモ                
     ・Kiñcāpiの訳を次文に。  
                       
                       
                       
    358-22.                
     ‘ayaṃ puriso kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjatū’’’ti, atha kho so puriso kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ puriso kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjatū’’’ti, (358-12.)  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyya.  upa-pad 往生する、再生する  
    訳文                
     『この男が、身破れて死後に、善趣たる天界へ生まれ変わりますように』と。たとえそのばあいでも、その男は、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わることでしょう。  
                       
                       
                       
    358-23.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, idhassa [idha (ka.), idha cassa (?)] puriso pāṇātipātā paṭivirato adinnādānā paṭivirato kāmesumicchācārā paṭivirato musāvādā paṭivirato pisuṇāya vācāya paṭivirato pharusāya vācāya paṭivirato samphappalāpā paṭivirato anabhijjhālu abyāpannacitto sammādiṭṭhiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, idhassa puriso (358-10.)  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 言葉、語 →両舌  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 言葉、語 →悪口  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      anabhijjhālu  an-abhi-dhyai u, ū 貪なき  
      abyāpanna  a-vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚なき  
      citto  cit a 中→男  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiko.  dṛś a 見ある  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。ここに、離殺生者、離偸盗者、離邪淫者、離妄語者、離両舌者、離悪口者、離綺語者、貪欲者、無瞋恚心者、正見者である男がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    358-24.                
     Tamenaṃ mahā janakāyo saṅgamma samāgamma āyāceyya thomeyya pañjaliko anuparisakkeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ mahā janakāyo saṅgamma samāgamma āyāceyya thomeyya pañjaliko anuparisakkeyya – (358-11.)  
    訳文                
     その彼へ、大群衆が集合し、来集して、懇願し、称讃し、合掌して動き回ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    358-25.                
     ‘ayaṃ puriso kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjatū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ puriso kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ (358-22.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjatū’  upa-pad 往生する、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この男が、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わりますように』と。  
                       
                       
                       
    358-26.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, api nu so puriso mahato janakāyassa āyācanahetu vā thomanahetu vā pañjalikā anuparisakkanahetu vā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, api nu so puriso mahato janakāyassa āyācanahetu vā thomanahetu vā pañjalikā anuparisakkanahetu vā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyyā’’ti? (358-13, 22.)  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。いったいその男は、大群衆の懇願により、称讃により、あるいは合掌をともなう動きによって、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるでしょうか」  
                       
                       
                       
    358-27.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (358-14.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    358-28.                
     ‘‘Seyyathāpi, gāmaṇi, puriso sappikumbhaṃ vā telakumbhaṃ vā gambhīre udakarahade ogāhetvā bhindeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      puriso    a 人、男  
      sappi    is 依(属) 酥、バター  
      kumbhaṃ    a 瓶、水瓶  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(属) 油、胡麻油  
      kumbhaṃ    a 瓶、水瓶  
          不変 あるいは  
      gambhīre    a 深い  
      udaka    a 依(属)  
      rahade    a 池、湖、沼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ogāhetvā  ava-gāh 潜入する、水に入る  
      bhindeyya.  bhid 破る  
    訳文                
     「たとえば村長よ、男が、酥の瓶、あるいは油の瓶を深い湖に入れて、割ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    358-29.                
     Tatra yāssa sakkharā vā kaṭhalā vā sā adhogāmī [adhogāminī (?)] assa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
          代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakkharā    ā 砂、砂利、小石  
          不変 あるいは  
      kaṭhalā    a 砂礫  
          不変 あるいは  
          代的 それ、彼女  
      adho    不変 下に  
      gāmī  gam 名形 in 中(女) 行く、導く  
      assa;  同上  
    訳文                
     そこにあるのが小石や砂礫であれば、それは下へゆくでしょう。  
    メモ                
     ・VRI版のいうとおりadhogāminīであるべきではなかろうか。  
                       
                       
                       
    358-30.                
     yañca khvassa tatra sappi vā telaṃ vā taṃ uddhaṃ gāmi assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sappi    is 酥、バター  
          不変 あるいは  
      telaṃ    a 油、ごま油  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      gāmi  gam 名形 in 行く、導く  
      assa.  同上  
    訳文                
     しかしそこにあるのは酥や油なので、それは上へゆくでしょう。  
                       
                       
                       
    358-31.                
     Tamenaṃ mahā janakāyo saṅgamma samāgamma āyāceyya thomeyya pañjaliko anuparisakkeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ mahā janakāyo saṅgamma samāgamma āyāceyya thomeyya pañjaliko anuparisakkeyya – (358-11.)  
    訳文                
     そのそれへ、大群衆が集合し、来集して、懇願し、称讃し、合掌して動き回ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    358-32.                
     ‘osīda, bho sappitela, saṃsīda, bho sappitela, adho gaccha, bho sappitelā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘osīda,  ava-sad 沈む、坐礁する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sappi    is 酥、バター  
      tela,    a 油、胡麻油  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsīda,  saṃ-sad 沈む、消沈する、行き止まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sappi    is 酥、バター  
      tela,    a 油、胡麻油  
      adho    不変 下に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sappi    is 酥、バター  
      telā’    a 油、胡麻油  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、酥や油よ、沈め。ああ、酥や油よ、沈降しろ。ああ、酥や油よ、下へ行け』と。  
                       
                       
                       
    358-33.                
     Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, api nu taṃ sappitelaṃ mahato janakāyassa āyācanahetu vā thomanahetu vā pañjalikā anuparisakkanahetu vā osīdeyya vā saṃsīdeyya vā adho vā gaccheyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, api nu taṃ sappitelaṃ mahato janakāyassa āyācanahetu vā thomanahetu vā pañjalikā anuparisakkanahetu vā (358-13.)  
      taṃ    代的 それ  
      sappi    is 酥、バター  
      telaṃ    a 油、ごま油  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      osīdeyya  ava-sad 沈む、坐礁する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsīdeyya  saṃ-sad 沈む、消沈する、行き止まる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      adho    不変 下に  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyyā’’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     村長よ、これをどう考えますか。いったいその酥や油は、大群衆の懇願により、称讃により、あるいは合掌をともなう動きによって、沈んだり、沈降したり、あるいは下へ行くでしょうか」  
                       
                       
                       
    358-34.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (358-14.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    358-35.                
     ‘‘Evameva kho, gāmaṇi, yo so puriso pāṇātipātā paṭivirato, adinnādānā paṭivirato, kāmesumicchācārā paṭivirato, musāvādā paṭivirato, pisuṇāya vācāya paṭivirato, pharusāya vācāya paṭivirato, samphappalāpā paṭivirato, anabhijjhālu, abyāpannacitto, sammādiṭṭhiko, kiñcāpi taṃ mahā janakāyo saṅgamma samāgamma āyāceyya thomeyya pañjaliko anuparisakkeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, gāmaṇi, yo so puriso pāṇātipātā paṭivirato, adinnādānā paṭivirato, kāmesumicchācārā paṭivirato, musāvādā paṭivirato, pisuṇāya vācāya paṭivirato, pharusāya vācāya paṭivirato, samphappalāpā paṭivirato, anabhijjhālu, abyāpannacitto, sammādiṭṭhiko, kiñcāpi taṃ mahā janakāyo saṅgamma samāgamma āyāceyya thomeyya pañjaliko anuparisakkeyya – (358-20, 21, 23.)  
    訳文                
     まさにそのように、村長よ、その離殺生者、離偸盗者、離邪淫者、離妄語者、離両舌者、離悪口者、離綺語者、貪欲者、無瞋恚心者、正見者である男があり、大群衆が集合し、来集して、懇願し、称讃し、合掌して動き回ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    358-36.                
     ‘ayaṃ puriso kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjatū’ti, atha kho so puriso kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ puriso kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjatū’ti, atha kho so puriso kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyyā’’ti. (358-25.)  
    訳文                
     『この男が、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わりますように』と。たとえそのばあいでも、その男は、身破れて死後に、善趣たる天界へ生まれ変わることでしょう」  
                       
                       
                       
    358-37.                
     Evaṃ vutte, asibandhakaputto gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      asibandhakaputto    a 人名、アシバンダカプッタ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、アシバンダカプッタ村長は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    358-38.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     素晴らしい、尊者よ……  
                       
                       
                       
    358-39.                
     ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……今日以降、命ある限り、帰依をなした〔優婆塞であるとご記憶下さい〕」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system