トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Cittasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Citta    a 依(属) 人名、チッタ  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「チッタ相応」  
                       
                       
                       
     1. Saṃyojanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃyojana  saṃ-yuj a 依(属) 繋縛、結縛  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「繋縛経」(『相応部』41-1  
                       
                       
                       
    343-1.                
     343. Ekaṃ samayaṃ sambahulā therā bhikkhū macchikāsaṇḍe viharanti ambāṭakavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      macchikāsaṇḍe    a 男中 地名、マッチカーサンダ(「漁師の群」の意か)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambāṭaka    a ? 依(属) 植物名、アンバータカ(マンゴーの一種)  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき、多くの長老比丘たちが、マッチカーサンダのアンバータカ林に住していた。  
                       
                       
                       
    343-2.                
     Tena kho pana samayena sambahulānaṃ therānaṃ bhikkhūnaṃ pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantānaṃ maṇḍalamāḷe sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sambahulānaṃ    a 属絶 多くの、衆多の  
      therānaṃ    a 属絶 長老  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 属絶 比丘  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkantānaṃ  prati-kram 過分 a 属絶 戻った、退いた、減退した  
      maṇḍala    a 依(属) 曼陀羅、円  
      māḷe    a 円房、天幕 →円屋、仮屋  
      sannisinnānaṃ  saṃ-ni-sad 過分 a 属絶 共に坐った  
      sannipatitānaṃ  saṃ-ni-pat 過分 a 属絶 集まった、集合した  
      ayam    代的 これ  
      antarā    不変 その間に、時々に  
      kathā    ā 話 →暫時の談話  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     さてそのとき、多くの長老比丘たちが、食後、施食より退いて円屋に共坐して集まったとき、この暫時の談話がおこった。  
                       
                       
                       
    343-3.                
     ‘‘‘saṃyojana’nti vā, āvuso, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā nānatthā nānābyañjanā udāhu ekatthā byañjanameva nāna’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘saṃyojana’n  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      āvuso,    不変 友よ  
      ‘saṃyojaniyā  saṃ-yuj a 結すべき、順結の  
      dhammā’  dhṛ a 男中  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      nānā    不変 種々の  
      atthā    a 男中 義、意味  
      nānā    不変 種々の  
      byañjanā  vyañjanā  a 中→男 相、字句  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      eka    代的 有(持) 一、とある  
      atthā    a 男中 義、意味  
      byañjanam  vi-añj a 相、字句  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāna’’n    不変 種々に、異なって  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友らよ、『繋縛』といい、あるいは『繋縛される諸法』というが、これらの諸法は、意味も別異で言葉も別異であるのか、それとも意味は単一で言葉だけが別異なのであろうか」と。  
    メモ                
     ・どうもnānaという形容詞があるかのような構文になっている。いちおうここではnānatthāを強引にnānā-atthāと分解し、nānānānaṃも不変化辞として扱ったが、たとえ辞書類になくとも、そういう形容詞があると考えた方がよいのかも知れない。たとえば「身体と霊魂は同一か否か」などを問う経などに類例も多く、要検討。  
                       
                       
                       
    343-4.                
     Tatrekaccehi therehi bhikkhūhi evaṃ byākataṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ekaccehi    代的 一類の  
      therehi    a 長老  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      byākataṃ  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     それに関し、一部の長老比丘たちによっては、このように解答された。  
                       
                       
                       
    343-5.                
     ‘‘‘saṃyojana’nti vā, āvuso, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā nānatthā ceva nānābyañjanā cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘saṃyojana’nti vā, āvuso, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā nānatthā ceva nānābyañjanā cā’’ti. (343-3.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「友らよ、『繋縛』といい、あるいは『繋縛される諸法』というが、これらの諸法は、意味も別異で言葉も別異である」と。  
                       
                       
                       
    343-6.                
     Ekaccehi therehi bhikkhūhi evaṃ byākataṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaccehi therehi bhikkhūhi evaṃ byākataṃ hoti – (343-4.)  
    訳文                
     一部の長老比丘たちによっては、このように解答された。  
                       
                       
                       
    343-7.                
     ‘‘‘saṃyojana’nti vā, āvuso, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā ekatthā byañjanameva nāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘saṃyojana’nti vā, āvuso, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā ekatthā byañjanameva nāna’’nti. (343-3.)  
    訳文                
     「友らよ、『繋縛』といい、あるいは『繋縛される諸法』というが、これらの諸法は、意味は単一で言葉だけが別異なのである」と。  
                       
                       
                       
    343-8.                
     Tena kho pana samayena citto gahapati migapathakaṃ anuppatto hoti kenacideva karaṇīyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      migapathakaṃ    a 男中 地名、ミガパタカ  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      karaṇīyena.  kṛ 名未分 a なされるベき、所作、義務  
    訳文                
     さてそのとき、チッタ居士がなにがしかの所用でミガパタカへ到着していた。  
                       
                       
                       
    343-9.                
     Assosi kho citto gahapati sambahulānaṃ kira therānaṃ bhikkhūnaṃ pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantānaṃ maṇḍalamāḷe sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      sambahulānaṃ kira therānaṃ bhikkhūnaṃ pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantānaṃ maṇḍalamāḷe sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi – (343-2.)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
    訳文                
     チッタ居士は聞いた。「多くの長老比丘たちが、食後、施食より退いて円屋に共坐して集まったとき、この暫時の談話がおこったらしい。  
                       
                       
                       
    343-10.                
     ‘‘‘saṃyojana’nti vā, āvuso, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā nānatthā nānābyañjanā udāhu ekatthā byañjanameva nāna’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘saṃyojana’nti vā, āvuso, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā nānatthā nānābyañjanā udāhu ekatthā byañjanameva nāna’’nti? (343-3.)  
    訳文                
     『友らよ、繋縛といい、あるいは繋縛される諸法というが、これらの諸法は、意味も別異で言葉も別異であるのか、それとも意味は単一で言葉だけが別異なのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    343-11.                
     Tatrekaccehi therehi bhikkhūhi evaṃ byākataṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrekaccehi therehi bhikkhūhi evaṃ byākataṃ – (343-4.)  
    訳文                
     それに関し、一部の長老比丘たちによっては、このように解答された。  
                       
                       
                       
    343-12.                
     ‘‘‘saṃyojana’nti vā, āvuso, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā nānatthā ceva nānābyañjanā cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘saṃyojana’nti vā, āvuso, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā nānatthā ceva nānābyañjanā cā’’ti. (343-5.)  
    訳文                
     『友らよ、繋縛といい、あるいは繋縛される諸法というが、これらの諸法は、意味も別異で言葉も別異である』と。  
                       
                       
                       
    343-13.                
     Ekaccehi therehi bhikkhūhi evaṃ byākataṃ ‘saṃyojana’nti vā, āvuso ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā ekatthā byañjanameva nānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaccehi therehi bhikkhūhi evaṃ byākataṃ ‘saṃyojana’nti vā, āvuso ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā ekatthā byañjanameva nānanti. (343-34.)  
    訳文                
     一部の長老比丘たちによっては、このように解答された。『友らよ、繋縛といい、あるいは繋縛される諸法というが、これらの諸法は、意味は単一で言葉だけが別異なのである』と」  
                       
                       
                       
    343-14.                
     Atha kho citto gahapati yena therā bhikkhū tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでチッタ居士は長老比丘たちへ近づいた。  
                       
                       
                       
    343-15.                
     upasaṅkamitvā there bhikkhū abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      there    a 長老、上座、年長  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、長老比丘たちへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    343-16.                
     Ekamantaṃ nisinno kho citto gahapati there bhikkhū etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      there    a 長老、上座、年長  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったチッタ居士は長老比丘たちへこう言った。  
                       
                       
                       
    343-17.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bhante, sambahulānaṃ kira therānaṃ bhikkhūnaṃ pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantānaṃ maṇḍalamāḷe sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sambahulānaṃ kira therānaṃ bhikkhūnaṃ pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantānaṃ maṇḍalamāḷe sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi – (343-9.)  
    訳文                
     「尊者がたよ、私はこう聞きました。『多くの長老比丘たちが、食後、施食より退いて円屋に共坐して集まったとき、この暫時の談話がおこったらしい。  
    メモ                
     ・bhanteは単数形だが「尊者がた」としておいた。  
                       
                       
                       
    343-18.                
     ‘saṃyojana’nti vā, āvuso, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā nānatthā nānābyañjanā udāhu ekatthā byañjanameva nāna’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saṃyojana’nti vā, āvuso, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā nānatthā nānābyañjanā udāhu ekatthā byañjanameva nāna’’nti? (343-3.)  
    訳文                
     友らよ、「繋縛」といい、あるいは「繋縛される諸法」というが、これらの諸法は、意味も別異で言葉も別異であるのか、それとも意味は単一で言葉だけが別異なのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    343-19.                
     Ekaccehi therehi bhikkhūhi evaṃ byākataṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaccehi therehi bhikkhūhi evaṃ byākataṃ – (343-4.)  
    訳文                
     一部の長老比丘たちによっては、このように解答された。  
                       
                       
                       
    343-20.                
     ‘‘‘saṃyojana’nti vā, āvuso, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā nānatthā ceva nānābyañjanā cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘saṃyojana’nti vā, āvuso, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā nānatthā ceva nānābyañjanā cā’’ti. (343-5.)  
    訳文                
     友らよ、「繋縛」といい、あるいは「繋縛される諸法」というが、これらの諸法は、意味も別異で言葉も別異であると。  
                       
                       
                       
    343-21.                
     Ekaccehi therehi bhikkhūhi evaṃ byākataṃ ‘‘‘saṃyojana’nti vā, āvuso, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā ekatthā byañjanameva nāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaccehi therehi bhikkhūhi evaṃ byākataṃ ‘‘‘saṃyojana’nti vā, āvuso, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā ekatthā byañjanameva nāna’’nti. (343-13.)  
    訳文                
     一部の長老比丘たちによっては、このように解答された。友らよ、「繋縛」といい、あるいは「繋縛される諸法」というが、これらの諸法は、意味は単一で言葉だけが別異なのであると』というように」  
                       
                       
                       
    343-22.                
     ‘‘Evaṃ, gahapatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      gahapatī’’    i 家主、居士、資産家  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    343-23.                
     ‘‘‘Saṃyojana’nti vā, bhante, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā nānatthā ceva nānābyañjanā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Saṃyojana’nti vā, bhante, ‘saṃyojaniyā dhammā’ti vā ime dhammā nānatthā ceva nānābyañjanā ca. (343-5.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者がたよ、『繋縛』といい、あるいは『繋縛される諸法』といいますが、これらの諸法は、意味も別異で言葉も別異です。  
                       
                       
                       
    343-24.                
     Tena hi, bhante, upamaṃ vo karissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      upamaṃ  upa-mā? ā 譬喩  
      vo    代的 あなたたち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi.  kṛ なす  
    訳文                
     しからば尊者がたよ、私はあなたがたへ譬喩をなしましょう。  
                       
                       
                       
    343-25.                
     Upamāyapidhekacce viññū purisā bhāsitassa atthaṃ ājānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upamāya  upa-mā? ā 譬喩  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      purisā    a 人、男  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānanti.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     この世では、譬喩によって、一部の智者たちは所説の意味を知るものですから。  
                       
                       
                       
    343-26.                
     Seyyathāpi, bhante, kāḷo ca balībaddo odāto ca balībaddo ekena dāmena vā yottena vā saṃyuttā assu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kāḷo    a 黒い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      balībaddo    a 牡牛  
      odāto    a 白い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      balībaddo    a 牡牛  
      ekena    代的 一、とある  
      dāmena    a 縄、鎖、花環  
          不変 あるいは  
      yottena    a 紐、帯、綱  
          不変 あるいは  
      saṃyuttā  saṃ-yuj 過分 a 結合した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu.  as ある、なる  
    訳文                
     たとえば尊者がたよ、黒い牡牛と白い牡牛が一本の縄あるいは紐で結ばれているとしましょう。  
    メモ                
     ・『相応部』35-232「コッティカ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    343-27.                
     Yo nu kho evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     〔それについて〕ある者が、このように言うとします。  
                       
                       
                       
    343-28.                
     ‘kāḷo balībaddo odātassa balībaddassa saṃyojanaṃ, odāto balībaddo kāḷassa balībaddassa saṃyojana’nti, sammā nu kho so vadamāno vadeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāḷo    a 黒い  
      balībaddo    a 牡牛  
      odātassa    a 白い  
      balībaddassa    a 牡牛  
      saṃyojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      odāto    a 白い  
      balībaddo    a 牡牛  
      kāḷassa    a 黒い  
      balībaddassa    a 牡牛  
      saṃyojana’n  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyā’’  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『黒い牡牛は白い牡牛の繋縛であり、白い牡牛は黒い牡牛の繋縛である』と。いったいその者は、正しく言う者として言っているでしょうか」  
                       
                       
                       
    343-29.                
     ‘‘No hetaṃ, gahapati!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      gahapati!    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     「居士よ、それは否です。  
                       
                       
                       
    343-30.                
     Na kho, gahapati, kāḷo balībaddo odātassa balībaddassa saṃyojanaṃ, napi odāto balībaddo kāḷassa baḷībaddassa saṃyojanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho, gahapati, kāḷo balībaddo odātassa balībaddassa saṃyojanaṃ, napi odāto balībaddo kāḷassa baḷībaddassa saṃyojanaṃ; (343-28.)  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     居士よ、黒い牡牛は白い牡牛の繋縛ではなく、また白い牡牛は黒い牡牛の繋縛ではありません。  
                       
                       
                       
    343-31.                
     yena kho te ekena dāmena vā yottena vā saṃyuttā taṃ tattha saṃyojana’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      ekena    代的 一、とある  
      dāmena    a 縄、鎖、花環  
          不変 あるいは  
      yottena    a 紐、帯、綱  
          不変 あるいは  
      saṃyuttā  saṃ-yuj 過分 a 結合した  
      taṃ    代的 それ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      saṃyojana’’n  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それらが、その一本の縄あるいは紐で結ばれているところの、それがそこにおける繋縛なのです」  
                       
                       
                       
    343-32.                
     ‘‘Evameva kho, bhante, na cakkhu rūpānaṃ saṃyojanaṃ, na rūpā cakkhussa saṃyojanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      na    不変 ない  
      cakkhu    us  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      saṃyojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      na    不変 ない  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      cakkhussa    us  
      saṃyojanaṃ;  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
    訳文                
     「まさにそのように、尊者がたよ、〈眼〉は諸々の〈色〉の繋縛ではありません。諸々の〈色〉は〈眼〉の繋縛ではありません。  
                       
                       
                       
    343-33.                
     yañca tattha tadubhayaṃ paṭicca uppajjati chandarāgo taṃ tattha saṃyojanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tad    代的 それ  
      ubhayaṃ    代的 両方の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      chanda    a 欲、志欲、意欲  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      taṃ    代的 それ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      saṃyojanaṃ.  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
    訳文                
     それらのうち、その両方に縁って貪欲が生じますが、そのことがそこにおける繋縛なのです。  
                       
                       
                       
    343-34.                
     Na sotaṃ saddānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      sotaṃ  śru as  
      saddānaṃ…    a 音、声、語  
    訳文                
     〈耳〉は諸々の〈声〉の〔繋縛では〕ありません……  
                       
                       
                       
    343-35.                
     na ghānaṃ gandhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ghānaṃ    a  
      gandhānaṃ…    a  
    訳文                
     〈鼻〉は諸々の〈香〉の〔繋縛では〕ありません……  
                       
                       
                       
    343-36.                
     na jivhā rasānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      jivhā    ā  
      rasānaṃ…    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     〈舌〉は諸々の〈味〉の〔繋縛では〕ありません……  
                       
                       
                       
    343-37.                
     na kāyo phoṭṭhabbānaṃ saṃyojanaṃ, na phoṭṭhabbā kāyassa saṃyojanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kāyo    a 身体  
      phoṭṭhabbānaṃ  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      saṃyojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      na    不変 ない  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男)  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      saṃyojanaṃ;  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
    訳文                
     〈身〉は諸々の〈触〉の繋縛ではありません。諸々の〈触〉は〈身〉の繋縛ではありません。  
                       
                       
                       
    343-38.                
     yañca tattha tadubhayaṃ paṭicca uppajjati chandarāgo taṃ tattha saṃyojanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yañca tattha tadubhayaṃ paṭicca uppajjati chandarāgo taṃ tattha saṃyojanaṃ. (343-33.)  
    訳文                
     それらのうち、その両方に縁って貪欲が生じますが、そのことがそこにおける繋縛なのです。  
                       
                       
                       
    343-39.                
     Na mano dhammānaṃ saṃyojanaṃ, na dhammā manassa saṃyojanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      mano  man as  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      saṃyojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      na    不変 ない  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      manassa  man as  
      saṃyojanaṃ;  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
    訳文                
     〈意〉は諸々の〈法〉の繋縛ではありません。諸々の〈法〉は〈意〉の繋縛ではありません。  
                       
                       
                       
    343-40.                
     yañca tattha tadubhayaṃ paṭicca uppajjati chandarāgo taṃ tattha saṃyojana’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yañca tattha tadubhayaṃ paṭicca uppajjati chandarāgo taṃ tattha saṃyojana’’n (343-33.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それらのうち、その両方に縁って貪欲が生じますが、そのことがそこにおける繋縛なのです」  
                       
                       
                       
    343-41.                
     ‘‘Lābhā te, gahapati, suladdhaṃ te, gahapati, yassa te gambhīre buddhavacane paññācakkhu kamatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Lābhā  labh a 利得、利養  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      suladdhaṃ  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      gambhīre    a 深い  
      buddha  budh 名過分 a 依(対) 仏陀、覚者  
      vacane  vac a 語、言葉  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      cakkhu    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamatī’’  kram 歩く、行く、来る、入る、影響する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、汝に諸利あり。居士よ、汝に善利あり。そのあなたの智慧の眼が、深い仏陀の言葉に及んでいるのですから」  
    メモ                
     ・居士が長老比丘を論破するというと『維摩経』などを思い起こさせるが、こうしてニカーヤの中にもそうした種類の説話がすでに含まれているようである。  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system