←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Sallasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Salla    a 依(属) 矢、箭  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「矢経」(『相応部』36-6  
                       
                       
                       
    254-1.                
     254. ‘‘Assutavā, bhikkhave, puthujjano sukhampi vedanaṃ vedayati [vediyati (sī. pī.)], dukkhampi vedanaṃ vedayati, adukkhamasukhampi vedanaṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Assutavā,  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puthujjano    a 凡夫  
      sukham    名形 a 中→女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayati,  vid 使 感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkham    名形 a 中→女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedayati,  同上  
      adukkhamasukham    a 不苦不楽  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedayati.  同上  
    訳文                
     「比丘たちよ、無聞の凡夫は楽なる〈受〉を感受し、苦なる〈受〉を感受し、不苦不楽なる〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    254-2.                
     Sutavā, bhikkhave, ariyasāvako sukhampi vedanaṃ vedayati, dukkhampi vedanaṃ vedayati, adukkhamasukhampi vedanaṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sutavā,  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      bhikkhave, ariyasāvako sukhampi vedanaṃ vedayati, dukkhampi vedanaṃ vedayati, adukkhamasukhampi vedanaṃ vedayati. (254-1.)  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
    訳文                
     比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子は楽なる〈受〉を感受し、苦なる〈受〉を感受し、不苦不楽なる〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    254-3.                
     Tatra, bhikkhave, ko viseso ko adhippayāso [adhippāyo (sī. ka.), adhippāyaso (syā. kaṃ.), adhippāyoso (pī.)] kiṃ nānākaraṇaṃ sutavato ariyasāvakassa assutavatā puthujjanenā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ko    代的 何、誰  
      viseso  vi-śiṣ a 差別、殊勝  
      ko    代的 何、誰  
      adhippayāso    a 特相  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nānā    不変 種々の  
      karaṇaṃ  kṛ a 所作、遂行 →殊異  
      sutavato  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      assutavatā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjanenā’’    a 凡夫  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのばあい、比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子には、無聞の凡夫といかなる差別、いかなる特相、いかなる殊異があるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    254-4.                
     Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本としております……  
                       
                       
                       
    254-5.                
     assutavā. Bhikkhave, puthujjano dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      assutavā.  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      Bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puthujjano    a 凡夫  
      dukkhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れられた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socati  śuc 悲しむ、愁う  
      kilamati  klam 疲れる  
      paridevati  pari-div 泣く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ura    a 男中 依(対)  
      tāḷiṃ  taḍ in 副対 打つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kandati  krand 号泣する、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammohaṃ  saṃ-muh a 迷妄、迷乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     「比丘たちよ、無聞の凡夫は、苦なる〈受〉によって触れられると、悲しみ、疲労し、泣き、胸を打って号泣し、迷乱に至ります。  
    メモ                
     ・assutavāの語が、VRI版では前文の末尾であるかのような表記になってしまっているが、これはこの文の冒頭であろう。  
                       
                       
                       
    254-6.                
     So dve vedanā vedayati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dve     
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayati –  vid 使 感受する、経験する  
    訳文                
     彼は二つの〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    254-7.                
     kāyikañca, cetasikañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyikañ    a 身の、集まりの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      cetasikañ    名形 a 男→中 心の、心所  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     肉体のものと、心のものです。  
                       
                       
                       
    254-8.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, purisaṃ sallena vijjheyya [sallena anuvijjheyyuṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      purisaṃ    a 人、男  
      sallena    a 矢、箭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjheyya.  vyadh 射る、貫く、射られる、貫かれる  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、〔とある者が〕男を矢で射貫くとしましょう。  
                       
                       
                       
    254-9.                
     Tamenaṃ dutiyena sallena anuvedhaṃ vijjheyya [sallena anuvijjheyyuṃ (sī.), sallena anuvedhaṃ vijjheyyuṃ (syā. kaṃ.), sallena vijjheyyuṃ (pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      dutiyena    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      sallena    a 矢、箭  
      anuvedhaṃ  anu-vyadh ? a 副対 傷に沿って?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjheyya.  vyadh 射る、貫く、射られる、貫かれる  
    訳文                
     しかして彼へ、第二の矢で、傷に沿って射貫きます。  
    メモ                
     ・anuvedhaṃは辞書類になく、語形と文脈から類推した。  
                       
                       
                       
    254-10.                
     Evañhi so, bhikkhave, puriso dvisallena vedanaṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      dvi     
      sallena    a 矢、箭  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayati.  vid 使 感受する、経験する  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようにその男は二本の矢によって〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    254-11.                
     Evameva kho, bhikkhave, assutavā puthujjano dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, assutavā puthujjano dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati sammohaṃ āpajjati. (254-5.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、無聞の凡夫は、苦なる〈受〉によって触れられると、悲しみ、疲労し、泣き、胸を打って号泣し、迷乱に至ります。  
                       
                       
                       
    254-12.                
     So dve vedanā vedayati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So dve vedanā vedayati – (254-6.)  
    訳文                
     彼は二つの〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    254-13.                
     kāyikañca, cetasikañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyikañca, cetasikañca. (254-7.)  
    訳文                
     肉体のものと、心のものです。  
                       
                       
                       
    254-14.                
     Tassāyeva kho pana dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno paṭighavā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassā    代的 与属(具) それ、彼女  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      dukkhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      paṭighavā  prati-han ant 瞋恚ある、怒りある、障碍ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかして、その苦なる〈受〉に触れられると、彼は瞋ある者となります。  
    メモ                
     ・TassāではなくTāyadukkhāya vedanāyaにかかるべきではないか。あるいはこれはTāyevaの誤記か。またあるいはdukkhāya vedanāyaが与格である可能性もあるか。  
                       
                       
                       
    254-15.                
     Tamenaṃ dukkhāya vedanāya paṭighavantaṃ, yo dukkhāya vedanāya paṭighānusayo, so anuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      dukkhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      paṭighavantaṃ,  prati-han ant 瞋恚ある、怒りある、障碍ある  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      dukkhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      paṭigha  prati-han a 男中 瞋、障碍、有対  
      anusayo,  anu-śī a 随眠、煩悩  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuseti.  anu-śī 随眠する、潜在する  
    訳文                
     しかして、その苦なる〈受〉による瞋ある者へ、苦なる〈受〉による瞋なる随眠、それが潜在するようになります。  
                       
                       
                       
    254-16.                
     So dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno kāmasukhaṃ abhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dukkhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandati.  abhi-nand 歓喜する  
    訳文                
     その者は、苦なる〈受〉に触れられると、欲楽を歓喜するようになります。  
                       
                       
                       
    254-17.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    254-18.                
     Na hi so, bhikkhave, pajānāti assutavā puthujjano aññatra kāmasukhā dukkhāya vedanāya nissaraṇaṃ, tassa kāmasukhañca abhinandato, yo sukhāya vedanāya rāgānusayo, so anuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      sukhā    名形 a  
      dukkhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      nissaraṇaṃ,  ni-sṛ a 出離、遠離  
      tassa    代的 属絶 それ、彼  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      abhinandato,  abhi-nand 現分 ant 属絶 歓喜する  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      sukhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      anusayo,  anu-śī a 随眠、煩悩  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuseti.  anu-śī 随眠する、潜在する  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、その無聞の凡夫は、欲楽よりほかに、苦なる〈受〉からの遠離を知らないからです。欲楽を歓喜するその者には、楽なる〈受〉による貪なる随眠、それが潜在するようになります。  
                       
                       
                       
    254-19.                
     So tāsaṃ vedanānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ nappajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tāsaṃ    代的 それ  
      vedanānaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamañ  gam a 没、滅没  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assādañ  ā-svad a 楽味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ādīnavañ    a 過患、患難、過失、危難  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nissaraṇañ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は、それらの〈受〉の生起と滅没、楽味と危難と出離を如実に了知しません。  
                       
                       
                       
    254-20.                
     Tassa tāsaṃ vedanānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ appajānato, yo adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo, so anuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      tāsaṃ vedanānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ (254-19.)  
      appajānato,  a-pra-jñā 現分 ant 属絶 知らない、了知しない  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      adukkhamasukhāya    a 不苦不楽  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      anusayo,  anu-śī a 随眠、煩悩  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuseti.  anu-śī 随眠する、潜在する  
    訳文                
     それらの〈受〉の生起と滅没、楽味と危難と出離を如実に了知しないその者には、不苦不楽なる〈受〉による〈無明〉なる随眠、それが潜在するようになります。  
                       
                       
                       
    254-21.                
     So sukhañce vedanaṃ vedayati, saññutto naṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sukhañ    名形 a 中→女  
      ce    不変 もし、たとえ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayati,  vid 使 感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññutto  saṃ-yuj 過分 a 結んだ、縛られた、相応した  
      naṃ    代的 それ、彼  
      vedayati.  同上  
    訳文                
     彼は、たとえ楽なる受を感受するにも、繋縛されてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    254-22.                
     Dukkhañce vedanaṃ vedayati, saññutto naṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhañ    名形 a 中→女  
      ce vedanaṃ vedayati, saññutto naṃ vedayati. (254-21.)  
    訳文                
     彼は、たとえ苦なる受を感受するにも、繋縛されてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    254-23.                
     Adukkhamasukhañce vedanaṃ vedayati, saññutto naṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhañ    a 不苦不楽  
      ce vedanaṃ vedayati, saññutto naṃ vedayati. (254-21.)  
    訳文                
     彼は、たとえ楽なる不苦不楽を感受するにも、繋縛されてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    254-24.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘assutavā puthujjano saññutto jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, saññutto dukkhasmā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      saññutto  saṃ-yuj 過分 a 結んだ、縛られた、相応した  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jarāya  jṝ ā  
      maraṇena  mṛ a  
      sokehi  śuc a 愁、憂、うれい  
      paridevehi  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkhehi    名形 a  
      domanassehi    a 憂、憂悩  
      upāyāsehi,    a 悩、悶  
      saññutto  saṃ-yuj 過分 a 結んだ、縛られた、相応した  
      dukkhasmā’    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、かれは『この無聞の凡夫は〈生〉、〈老死〉、愁悲苦憂悩に繋縛され、苦に繋縛されている』といわれる、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    254-25.                
     ‘‘Sutavā ca kho, bhikkhave, ariyasāvako dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno na socati, na kilamati, na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, ariyasāvako dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno na socati, na kilamati, na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati. (254-5.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子は、苦なる〈受〉によって触れられても、悲しまず、疲労せず、泣かず、胸を打って号泣せず、迷乱に至りません。  
                       
                       
                       
    254-26.                
     So ekaṃ vedanaṃ vedayati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ekaṃ vedanaṃ vedayati – (254-6.)  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     彼は一つの〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    254-27.                
     kāyikaṃ, na cetasikaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyikaṃ, na cetasikaṃ.(254-7.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     肉体のものであり、心のものではありません。  
                       
                       
                       
    254-28.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, purisaṃ sallena vijjheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, purisaṃ sallena vijjheyya. (254-8.)  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、〔とある者が〕男を矢で射貫くとしましょう。  
                       
                       
                       
    254-29.                
     Tamenaṃ dutiyena sallena anuvedhaṃ na vijjheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ dutiyena sallena anuvedhaṃ na vijjheyya. (254-9.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     しかして彼へ、第二の矢で、傷に沿って射貫くことはありません。  
                       
                       
                       
    254-30.                
     Evañhi so, bhikkhave, puriso ekasallena vedanaṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi so, bhikkhave, puriso ekasallena vedanaṃ vedayati. (254-10.)  
      eka    代的 一、とある  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようにその男は一本の矢によって〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    254-31.                
     Evameva kho, bhikkhave, sutavā ariyasāvako dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno na socati, na kilamati, na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, sutavā ariyasāvako dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno na socati, na kilamati, na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati. (254-11, 25.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子は、苦なる〈受〉によって触れられても、悲しまず、疲労せず、泣かず、胸を打って号泣せず、迷乱に至りません。  
                       
                       
                       
    254-32.                
     So ekaṃ vedanaṃ vedayati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ekaṃ vedanaṃ vedayati – (254-26.)  
    訳文                
     彼は一つの〈受〉を感受します。  
                       
                       
                       
    254-33.                
     kāyikaṃ, na cetasikaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyikaṃ, na cetasikaṃ. (254-27.)  
    訳文                
     肉体のものであり、心のものではありません。  
                       
                       
                       
    254-34.                
     Tassāyeva kho pana dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno paṭighavā na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassāyeva kho pana dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno paṭighavā na hoti. (254-14.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     しかして、その苦なる〈受〉に触れられても、彼は瞋ある者とはなりません。  
                       
                       
                       
    254-35.                
     Tamenaṃ dukkhāya vedanāya appaṭighavantaṃ, yo dukkhāya vedanāya paṭighānusayo, so nānuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ dukkhāya vedanāya appaṭighavantaṃ, yo dukkhāya vedanāya paṭighānusayo, so nuseti. (254-15.)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     しかして、その苦なる〈受〉による瞋なき者へ、苦なる〈受〉による瞋なる随眠、それは潜在しません。  
                       
                       
                       
    254-36.                
     So dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno kāmasukhaṃ nābhinandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno kāmasukhaṃ bhinandati. (254-16.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     その者は、苦なる〈受〉に触れられても、欲楽を歓喜するようになりません。  
                       
                       
                       
    254-37.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (254-17.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    254-38.                
     Pajānāti hi so, bhikkhave, sutavā ariyasāvako aññatra kāmasukhā dukkhāya vedanāya nissaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pajānāti hi so, bhikkhave, sutavā ariyasāvako aññatra kāmasukhā dukkhāya vedanāya nissaraṇaṃ. (254-18.)  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、その聞をそなえた聖者の弟子は、欲楽よりほかに、苦なる〈受〉からの遠離を知っているからです。  
                       
                       
                       
    254-39.                
     Tassa kāmasukhaṃ nābhinandato yo sukhāya vedanāya rāgānusayo, so nānuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kāmasukhaṃ bhinandato yo sukhāya vedanāya rāgānusayo, so nuseti. (254-18.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     欲楽を歓喜しないその者には、楽なる〈受〉による貪なる随眠、それは潜在しません。  
                       
                       
                       
    254-40.                
     So tāsaṃ vedanānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavaṃ ca nissaraṇañca yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tāsaṃ vedanānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavaṃ ca nissaraṇañca yathābhūtaṃ pajānāti. (254-19.)  
    訳文                
     彼は、それらの〈受〉の生起と滅没、楽味と危難と出離を如実に了知します。  
                       
                       
                       
    254-41.                
     Tassa tāsaṃ vedanānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ pajānato, yo adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo, so nānuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tāsaṃ vedanānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ pajānato, yo adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayo, so nuseti. (254-20.)  
      pajānato,  pra-jñā 現分 ant 属絶 よく知る、了知する  
      na    不変 ない  
    訳文                
     それらの〈受〉の生起と滅没、楽味と危難と出離を如実に了知するその者には、不苦不楽なる〈受〉による〈無明〉なる随眠、それは潜在しません。  
                       
                       
                       
    254-42.                
     So sukhañce vedanaṃ vedayati, visaññutto naṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sukhañce vedanaṃ vedayati, visaññutto naṃ vedayati. (254-21.)  
      visaññutto  vi-sam-yuj 過分 a 離縛した、繋縛を離れた  
    訳文                
     彼は、たとえ楽なる受を感受するにも、繋縛を離れてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    254-43.                
     Dukkhañce vedanaṃ vedayati, visaññutto naṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhañce vedanaṃ vedayati, visaññutto naṃ vedayati. (254-22, 42.)  
    訳文                
     たとえ苦なる受を感受するにも、繋縛を離れてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    254-44.                
     Adukkhamasukhañce vedanaṃ vedayati, visaññutto naṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhañce vedanaṃ vedayati, visaññutto naṃ vedayati. (254-23, 42.)  
    訳文                
     たとえ楽なる不苦不楽を感受するにも、繋縛を離れてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    254-45.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘sutavā ariyasāvako visaññutto jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, visaññutto dukkhasmā’ti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘sutavā ariyasāvako visaññutto jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi, visaññutto dukkhasmā’ti vadāmi. (254-23, 42.)  
      ‘sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      visaññutto  vi-sam-yuj 過分 a 離縛した、繋縛を離れた  
    訳文                
     比丘たちよ、かれは『この聞をそなえた聖者の弟子は〈生〉、〈老死〉、愁悲苦憂悩による繋縛を離れ、苦による繋縛を離れている』といわれる、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    254-46.                
     Ayaṃ kho, bhikkhave, viseso, ayaṃ adhippayāso, idaṃ nānākaraṇaṃ sutavato ariyasāvakassa assutavatā puthujjanenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho, bhikkhave, viseso, ayaṃ adhippayāso, idaṃ nānākaraṇaṃ sutavato ariyasāvakassa assutavatā puthujjanenā’’ti. (254-23, 42.)  
      idaṃ    代的 これ  
    訳文                
     比丘たちよ、聞をそなえた聖者の弟子には、無聞の凡夫との、この差別、この特相、この殊異があるのです。  
                       
                       
                       
    254-47.                
     ‘‘Na vedanaṃ vedayati sapañño,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayati  vid 使 感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sapañño,  sa-pra-jñā a 有慧の、正慧者  
    訳文                
     ♪正慧者は〈受〉を感受しない。  
                       
                       
                       
    254-48.                
     Sukhampi dukkhampi bahussutopi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukham    名形 a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkham    名形 a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      pi;    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕楽なるものも苦なるものも、多聞者は〔感受しない〕。  
                       
                       
                       
    254-49.                
     Ayañca dhīrassa puthujjanena,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhīrassa    名形 a 堅固な、賢者  
      puthujjanena,    a 凡夫  
    訳文                
     ♪この、賢者の、凡夫との、  
                       
                       
                       
    254-50.                
     Mahā [ayaṃ (syā. kaṃ. ka.)] viseso kusalassa hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      viseso  vi-śiṣ a 差別、殊勝  
      kusalassa    a 良き、善巧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ♪大きな差別が、善巧者には存在する。  
                       
                       
                       
    254-51.                
     ‘‘Saṅkhātadhammassa bahussutassa,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṅkhāta  saṃ-khyā 過分 a 有(持) 称する、名付けられた、察量された  
      dhammassa  dhṛ a 男中 属絶  
      bahu    u 有(持) 多い  
      sutassa,  śru 名過分 a 中→男 属絶 聞かれた、所聞  
    訳文                
     ♪法を考察する多聞者が、  
                       
                       
                       
    254-52.                
     Vipassato [sampassato (sī. pī.)] lokamimaṃ parañca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassato  vi-paś 現分 ant 属絶 観察する  
      lokam    a 世界、世間  
      imaṃ    代的 これ  
      parañ    代的 他の  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪この世とあの世とを観ずるに、  
                       
                       
                       
    254-53.                
     Iṭṭhassa dhammā na mathenti cittaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iṭṭhassa    a 好ましい、可愛の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mathenti  math 使 攪拌させる、混乱させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ,  cit a  
    訳文                
     ♪可愛のものの諸法が心をかき乱すことはなく、  
                       
                       
                       
    254-54.                
     Aniṭṭhato no paṭighātameti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aniṭṭhato    a 好ましからぬ、不可愛の  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      paṭighātam  prati-han a 防衛、適意、反応、対碍、憤慨  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      eti.  i 行く  
    訳文                
     ♪不可愛のものゆえに憤慨に至ることもない。  
                       
                       
                       
    254-55.                
     ‘‘Tassānurodhā athavā virodhā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      anurodhā  anu-rudh a 適順、満悦、満足  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
          不変 あるいは  
      virodhā,  vi-rudh a 相違、反対  
    訳文                
     ♪彼には、満悦も、あるいはまた反発も、  
                       
                       
                       
    254-56.                
     Vidhūpitā atthagatā na santi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vidhūpitā  vi-dhūp 過分 a 破壊された、滅んだ  
      atthagatā  gam 過分 a 滅没した  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi;  as ある、なる  
    訳文                
     ♪破壊され、滅没して、存在しない。  
                       
                       
                       
    254-57.                
     Padañca ñatvā virajaṃ asokaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Padañ    a 句、足  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñatvā  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      virajaṃ    a 離塵の  
      asokaṃ,  a-śuc 名形 a 無憂の  
    訳文                
     ♪離塵、無憂の句を知って、  
                       
                       
                       
    254-58.                
     Sammā pajānāti bhavassa pāragū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavassa  bhū a 存在、有  
      pāragū’’  pāra-gam ū 彼岸に至った、超えた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪存在の彼岸へ至った者は正しく了知する」  
                       
                       
                       
     chaṭṭhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      chaṭṭhaṃ;    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system