←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Chappāṇakopamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      pāṇaka  pra-an a 依(属) 小動物、虫  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「六生類喩経」(『相応部』35-247  
    メモ                
     ・「小動物、虫」というときのpāṇaka-kaは指小辞なのであろうが、虚辞的な接尾辞と見なして「生類」とした。  
                       
                       
                       
    247-1.                
     247. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso arugatto pakkagatto saravanaṃ paviseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      aru    u 有(具)  
      gatto    a 中→男 肢体  
      pakka  pac 過分 a 有(持) 熟した、煮た  
      gatto    a 中→男 肢体  
      sara    a 依(属)  
      vanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paviseyya.  pra-viś 入る  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、傷ついた身体、膿んだ身体の男が葦の林に入ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    247-2.                
     Tassa kusakaṇṭakā ceva pāde vijjheyyuṃ, sarapattāni ca gattāni [sarapattāni pakkagattāni (syā. kaṃ.), arupakkāni gattāni (pī. ka.)] vilekheyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      kusa    a 依(属)  
      kaṇṭakā    a とげ、荊  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāde    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjheyyuṃ,  vyadh 射る、貫く、貫通する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sara    a 依(属)  
      pattāni    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gattāni    a 肢体、五体、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vilekheyyuṃ.  vi-likh? 混乱させる、ひっかく?  
    訳文                
     草の棘が彼の足を刺し、葦の葉が五体をひっかきます。  
    メモ                
     ・vilekhetiという語は辞書類にないがvilekhalekhatiといった語から類推した。PTS辞書のvilekhaの語にはperplexity, lit. "scratching"とある。  
                       
                       
                       
    247-3.                
     Evañhi so, bhikkhave, puriso bhiyyosomattāya tatonidānaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvediyetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      bhiyyoso    不変 より多くの  
      mattāya  a 副具  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因縁、因由 →そのために、その因縁で  
      dukkhaṃ    名形 a  
      domanassaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvediyetha.  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようにその男は、そのことによってより多くの苦と憂を感受します。  
                       
                       
                       
    247-4.                
     Evameva kho, bhikkhave, idhekacco bhikkhu gāmagato vā araññagato vā labhati vattāraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      gāma    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      arañña    a 依(対) 林野、閑林  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vattāraṃ –  vac ar 説者、論者  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここなる一部の比丘が、村へ行き、あるいは閑林へ行くと、〔彼について〕語る者を得ます。  
    メモ                
     ・以下数行、今ひとつ趣旨を掴みかねる文であるが、とりあえず諸訳に従って訳した。  
                       
                       
                       
    247-5.                
     ‘ayañca so [ayañca kho (pī. ka.), ayaṃ so (?)] āyasmā evaṃkārī evaṃsamācāro asucigāmakaṇṭako’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      so    代的 それ、彼  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samācāro  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      asuci    i 不浄の  
      gāma    a 依(属)  
      kaṇṭako’    a 棘、魚の骨  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この尊者はこのように行じ、このようにふるまう、村にとっての不浄な棘だ』と。  
                       
                       
                       
    247-6.                
     Taṃ kaṇṭakoti [taṃ ‘‘asucigāmakaṇḍato’’ti (ka.)] iti viditvā saṃvaro ca asaṃvaro ca veditabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kaṇṭako    a 棘、魚の骨  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃvaro  saṃ-vṛ a 防護、律義  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      asaṃvaro  a-saṃ-vṛ a 不律義、無防護  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      veditabbo.  vid 未分 a 知られるべき  
    訳文                
     その者を『棘である』と、そのように知り、防護と不防護を知るべきです。  
                       
                       
                       
    247-7.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, asaṃvaro hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      asaṃvaro  a-saṃ-vṛ a 非防護、非律義  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが非防護なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    247-8.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā piyarūpe rūpe adhimuccati, appiyarūpe rūpe byāpajjati, anupaṭṭhitakāyassati ca viharati parittacetaso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimuccati,  adhi-muc 受 勝解する、志向する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appiya    a 有(持) 不愛の、怨憎の  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byāpajjati,  vi-ā-pad 瞋害する、害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anupaṭṭhitāya  an-upa-sthā 過分 a 現起せざる  
      satiyā  smṛ i 念、憶念、正念  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paritta    a 有(持) 小さい、少ない  
      cetaso.  cit as 中→男  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈眼〉によって〈色〉を見て、可愛の形相ある諸々の〈色〉を好み、不可愛の形相ある諸々の〈色〉を嫌い、身の念を現起せず、矮小な心をもって住する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    247-9.                
     Tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti, yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      assa    代的 これ  
      te    代的 それら、彼ら  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      aparisesā  a-pari-śiṣ a 残余なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti…pe…  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     彼は、彼に生起したかの悪しき不善の諸法が残余なくして滅ぶところの、かの心解脱と慧解脱を如実に了知することはありません。  
                       
                       
                       
    247-10.                
     Sotena saddaṃ sutvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…  śru 聞く  
    訳文                
     〈耳〉によって〈声〉を聞きながら……  
                       
                       
                       
    247-11.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅ぎながら……  
                       
                       
                       
    247-12.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わいながら……  
                       
                       
                       
    247-13.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…  spṛś 触れる  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉を触れながら……  
                       
                       
                       
    247-14.                
     manasā dhammaṃ viññāya piyarūpe dhamme adhimuccati, appiyarūpe dhamme byāpajjati, anupaṭṭhitakāyassati ca viharati parittacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti, yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      piyarūpe dhamme adhimuccati, appiyarūpe dhamme byāpajjati, anupaṭṭhitakāyassati ca viharati parittacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti, yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti. (247-8, 9.)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を見て、可愛の形相ある諸々の〈法〉を好み、不可愛の形相ある諸々の〈法〉を嫌い、身の念を現起せず、矮小な心をもって住する〔とします〕。彼は、彼に生起したかの悪しき不善の諸法が残余なくして滅ぶところの、かの心解脱と慧解脱を如実に了知することはありません。  
                       
                       
                       
    247-15.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso chappāṇake gahetvā nānāvisaye nānāgocare daḷhāya rajjuyā bandheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      cha     
      pāṇake  pra-an a 小動物、虫  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nānā    不変 種々の  
      visaye  viṣ a 境域、対境  
      nānā    不変 種々の  
      gocare  car a 餌場、行境  
      daḷhāya    a 堅固な、確固たる  
      rajjuyā    u 縄、紐  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandheyya.  bandh 縛る、結ぶ  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、男が、棲処もさまざま、餌場もさまざまである六種の生類を捕らえて、堅固な縄で縛ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    247-16.                
     Ahiṃ gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      daḷhāya    a 堅固な、確固たる  
      rajjuyā    u 縄、紐  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandheyya.  bandh 縛る、結ぶ  
    訳文                
     蛇を捕らえて、堅固な縄で縛ります。  
                       
                       
                       
    247-17.                
     Susumāraṃ [suṃsumāraṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Susumāraṃ    a  
      gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya. (247-16.)  
    訳文                
     鰐を捕らえて、堅固な縄で縛ります。  
                       
                       
                       
    247-18.                
     Pakkhiṃ gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pakkhiṃ    名形 in 翼ある、鳥  
      gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya. (247-16.)  
    訳文                
     鳥を捕らえて、堅固な縄で縛ります。  
                       
                       
                       
    247-19.                
     Kukkuraṃ gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kukkuraṃ    a  
      gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya. (247-16.)  
    訳文                
     犬を捕らえて、堅固な縄で縛ります。  
                       
                       
                       
    247-20.                
     Siṅgālaṃ gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Siṅgālaṃ    a ジャッカル、野干、豺狼  
      gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya. (247-16.)  
    訳文                
     ジャッカルを捕らえて、堅固な縄で縛ります。  
                       
                       
                       
    247-21.                
     Makkaṭaṃ gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Makkaṭaṃ    a 猿、蜘蛛  
      gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya. (247-16.)  
    訳文                
     猿を捕らえて、堅固な縄で縛ります。  
                       
                       
                       
    247-22.                
     Daḷhāya rajjuyā bandhitvā majjhe gaṇṭhiṃ karitvā ossajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Daḷhāya    a 堅固な、確固たる  
      rajjuyā    u 縄、紐  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhitvā  bandh 縛る、結ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      gaṇṭhiṃ    i 結節、紐、絞首台  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      ossajjeyya.  ava-sṛj 解放する、捨てる、除去する  
    訳文                
     堅固な縄で縛って、〔六匹の〕中間に、〔それぞれから伸びる縄の〕結び目を作って放ちます。  
                       
                       
                       
    247-23.                
     Atha kho, te, bhikkhave, chappāṇakā nānāvisayā nānāgocarā sakaṃ sakaṃ gocaravisayaṃ āviñcheyyuṃ [āviñjeyyuṃ (sī.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cha     
      pāṇakā  pra-an a 小動物、虫  
      nānā    不変 種々の  
      visayā  viṣ a 行境、行処、範囲  
      nānā    不変 種々の  
      gocarā  car a 餌場、行境、範囲  
      sakaṃ    a 自分の  
      sakaṃ    a 自分の  
      gocara  go-car a 行境、行処、範囲  
      visayaṃ  viṣ a 境、対境、境域  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āviñcheyyuṃ –  ā-vyadh 廻る、振り回す、行く、近づく、調える、引く  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、それら棲処もさまざま、餌場もさまざまである六種の生類たちは、各々の棲処と餌場に向かって引っ張ります。  
                       
                       
                       
    247-24.                
     ahi āviñcheyya ‘vammikaṃ pavekkhāmī’ti, susumāro āviñcheyya ‘udakaṃ pavekkhāmī’ti, pakkhī āviñcheyya ‘ākāsaṃ ḍessāmī’ti, kukkuro āviñcheyya ‘gāmaṃ pavekkhāmī’ti, siṅgālo āviñcheyya ‘sīvathikaṃ [sivathikaṃ (ka.)] pavekkhāmī’ti, makkaṭo āviñcheyya ‘vanaṃ pavekkhāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahi    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āviñcheyya  ā-vyadh 廻る、振り回す、行く、近づく、整える、引く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vammikaṃ    a 男中 蟻塚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavekkhāmī’  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      susumāro    a  
      āviñcheyya  同上  
      ‘udakaṃ    a  
      pavekkhāmī’  同上  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pakkhī    名形 in 翼ある、鳥  
      āviñcheyya  同上  
      ‘ākāsaṃ    a 虚空、空  
      ḍessāmī’  同上  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kukkuro    a  
      āviñcheyya  同上  
      ‘gāmaṃ    a  
      pavekkhāmī’  同上  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      siṅgālo    a ジャッカル、野干  
      āviñcheyya  同上  
      ‘sīvathikaṃ    ā 墓、塚間  
      pavekkhāmī’  同上  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      makkaṭo    a 猿、蜘蛛  
      āviñcheyya  同上  
      ‘vanaṃ    a  
      pavekkhāmī’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     蛇は『私は蟻塚へ行く』といって引っ張り、鰐は『私は水辺へ行く』といって引っ張り、鳥は『私は空へ行く』といって引っ張り、犬は『私は村へ行く』といって引っ張り、ジャッカルは『私は墓場へ行く』といって引っ張り、猿は『私は林へ行く』といって引っ張るのです。  
                       
                       
                       
    247-25.                
     Yadā kho te, bhikkhave, chappāṇakā jhattā assu kilantā, atha kho yo nesaṃ pāṇakānaṃ balavataro assa tassa te anuvatteyyuṃ, anuvidhāyeyyuṃ vasaṃ gaccheyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cha     
      pāṇakā  pra-an a 小動物、虫  
      jhattā  kṣai 使 過分 a 点火された、殺された、消耗した  
      assu    不変 じつに  
      kilantā,  klam 過分 a 疲労した  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      pāṇakānaṃ  pra-an a 小動物、虫  
      balavataro    代的 より強い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvatteyyuṃ,  anu-vṛt 随起・随転・随順・実行する  
      anuvidhāyeyyuṃ  anu-vi-dhāv? 随走する?  
      語根 品詞 語基 意味  
      vasaṃ    a 男中 力、自在、影響  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyyuṃ.  gam 行く  
    訳文                
     比丘たちよ、それら六種の生類たちは消耗し、疲労しますが、そのとき、それら生類たちのうちでより力の強いものがあれば、その影響を受けて、それらは随順し、随走することになります。  
    メモ                
     ・『註』はanuvidhāyeyyunanugaccheyyuṃと換言している。ここではanuvidhāveyyuṃの誤記あるいは異体と解してみた。『南伝』は「後を追い」、『原始』は「服従し」としている。  
                       
                       
                       
    247-26.                
     Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci bhikkhuno kāyagatāsati abhāvitā abahulīkatā, taṃ cakkhu āviñchati manāpiyesu rūpesu, amanāpiyā rūpā paṭikūlā honti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり   
      gatā  gam 過分 a 行った、関連した  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      abhāvitā  a-bhū 使 過分 a 修習されない  
      abahulīkatā,  a-bahulī-kṛ 過分 a 多衆されない  
      taṃ    代的 それ  
      cakkhu    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āviñchati  ā-vyadh 廻る、振り回す、行く、近づく、調える、引く  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpiyesu    a 可意の、不適意の  
      rūpesu,    a  
      amanāpiyā    a 不可意の、不適意の  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      paṭikūlā    a 厭逆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti…pe…  bhū ある、存在する  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、誰であれ比丘に身至念が修習されず、多修されていないならば、その者を〈眼〉は可意なる諸々の〈色〉へ引っ張り、不可意の諸々の〈色〉は厭わしいものとなります……  
                       
                       
                       
    247-27.                
     mano āviñchati manāpiyesu dhammesu, amanāpiyā dhammā paṭikūlā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as  
      āviñchati manāpiyesu dhammesu, amanāpiyā dhammā paṭikūlā honti. (247-26.)  
      dhammesu,  dhṛ a 男中  
      dhammā  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〈意〉は可意なる諸々の〈法〉へ引っ張り、不可意の諸々の〈法〉は厭わしいものとなります。  
                       
                       
                       
    247-28.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, asaṃvaro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, asaṃvaro hoti. (247-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとくが非防護なのです。  
                       
                       
                       
    247-29.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, saṃvaro hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, saṃvaro hoti? (247-7.)  
      saṃvaro  saṃ-vṛ a 防護、律義  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが防護なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    247-30.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā piyarūpe rūpe nādhimuccati, appiyarūpe rūpe na byāpajjati, upaṭṭhitakāyassati ca viharati appamāṇacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti, yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā piyarūpe rūpe dhimuccati, appiyarūpe rūpe na byāpajjati, upaṭṭhitakāyassati ca viharati appamāṇacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti, yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti…pe… (247-8, 9.)  
      na    不変 ない  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 用意された、現起した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appamāṇa    名形 a 有(持) 無量の  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈眼〉によって〈色〉を見て、可愛の形相ある諸々の〈色〉を好まず、不可愛の形相ある諸々の〈色〉を嫌わず、身の念を現起し、無量の心をもって住する〔とします〕。彼は、彼に生起したかの悪しき不善の諸法が残余なくして滅ぶところの、かの心解脱と慧解脱を如実に了知します……  
                       
                       
                       
    247-31.                
     jivhā rasaṃ sāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā rasaṃ sāyitvā…pe… (247-12.)  
    訳文                
     〈舌〉によって〈声〉を聞きながら……  
    メモ                
     ・ここもjivhāyaの誤りであろう  
                       
                       
                       
    247-32.                
     manasā dhammaṃ viññāya piyarūpe dhamme nādhimuccati, appiyarūpe dhamme na byāpajjati, upaṭṭhitakāyassati ca viharati appamāṇacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā dhammaṃ viññāya piyarūpe dhamme nādhimuccati, appiyarūpe dhamme na byāpajjati, upaṭṭhitakāyassati ca viharati appamāṇacetaso, tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti. (247-14, 30.)  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を見て、可愛の形相ある諸々の〈法〉を好まず、不可愛の形相ある諸々の〈法〉を嫌わず、身の念を現起し、無量の心をもって住する〔とします〕。彼は、彼に生起したかの悪しき不善の諸法が残余なくして滅ぶところの、かの心解脱と慧解脱を如実に了知します。  
                       
                       
                       
    247-33.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso chappāṇake gahetvā nānāvisaye nānāgocare daḷhāya rajjuyā bandheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso chappāṇake gahetvā nānāvisaye nānāgocare daḷhāya rajjuyā bandheyya. (247-15.)  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、男が、棲処もさまざま、餌場もさまざまである六種の生類を捕らえて、堅固な縄で縛ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    247-34.                
     Ahiṃ gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahiṃ gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya. (247-16.)  
    訳文                
     蛇を捕らえて、堅固な縄で縛ります。  
                       
                       
                       
    247-35.                
     Susumāraṃ gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Susumāraṃ gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya. (247-17.)  
    訳文                
     鰐を捕らえて、堅固な縄で縛ります。  
                       
                       
                       
    247-36.                
     Pakkhiṃ gahetvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pakkhiṃ gahetvā…pe… (247-18.)  
    訳文                
     鳥を捕らえて……  
                       
                       
                       
    247-37.                
     kukkuraṃ gahetvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kukkuraṃ gahetvā… (247-19.)  
    訳文                
     犬を捕らえて……  
                       
                       
                       
    247-38.                
     siṅgālaṃ gahetvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      siṅgālaṃ gahetvā… (247-20.)  
    訳文                
     ジャッカルを捕らえて……  
                       
                       
                       
    247-39.                
     makkaṭaṃ gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      makkaṭaṃ gahetvā daḷhāya rajjuyā bandheyya. (247-21.)  
    訳文                
     猿を捕らえて、堅固な縄で縛ります。  
                       
                       
                       
    247-40.                
     Daḷhāya rajjuyā bandhitvā daḷhe khīle vā thambhe vā upanibandheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Daḷhāya rajjuyā bandhitvā (247-22.)  
      daḷhe    a 堅固な  
      khīle    a 柱、杭  
          不変 あるいは  
      thambhe    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanibandheyya.  upa-ni-bandh 固く結ぶ、執着する  
    訳文                
     堅固な縄で縛って、堅固な杭あるいは柱に固く結びます。  
                       
                       
                       
    247-41.                
     Atha kho te, bhikkhave, chappāṇakā nānāvisayā nānāgocarā sakaṃ sakaṃ gocaravisayaṃ āviñcheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho te, bhikkhave, chappāṇakā nānāvisayā nānāgocarā sakaṃ sakaṃ gocaravisayaṃ āviñcheyyuṃ – (247-23.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、それら棲処もさまざま、餌場もさまざまである六種の生類たちは、各々の棲処と餌場に向かって引っ張ります。  
                       
                       
                       
    247-42.                
     ahi āviñcheyya ‘vammikaṃ pavekkhāmī’ti, susumāro āviñcheyya ‘udakaṃ pavekkhāmī’ti, pakkhī āviñcheyya ‘ākāsaṃ ḍessāmī’ti, kukkuro āviñcheyya ‘gāmaṃ pavekkhāmī’ti, siṅgālo āviñcheyya ‘sīvathikaṃ pavekkhāmī’ti, makkaṭo āviñcheyya ‘vanaṃ pavekkhāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahi āviñcheyya ‘vammikaṃ pavekkhāmī’ti, susumāro āviñcheyya ‘udakaṃ pavekkhāmī’ti, pakkhī āviñcheyya ‘ākāsaṃ ḍessāmī’ti, kukkuro āviñcheyya ‘gāmaṃ pavekkhāmī’ti, siṅgālo āviñcheyya ‘sīvathikaṃ pavekkhāmī’ti, makkaṭo āviñcheyya ‘vanaṃ pavekkhāmī’ti. (247-24.)  
    訳文                
     蛇は『私は蟻塚へ行く』といって引っ張り、鰐は『私は水辺へ行く』といって引っ張り、鳥は『私は空へ行く』といって引っ張り、犬は『私は村へ行く』といって引っ張り、ジャッカルは『私は墓場へ行く』といって引っ張り、猿は『私は林へ行く』といって引っ張るのです。  
                       
                       
                       
    247-43.                
     Yadā kho te, bhikkhave, chappāṇakā jhattā assu kilantā, atha tameva khīlaṃ vā thambhaṃ vā upatiṭṭheyyuṃ, upanisīdeyyuṃ, upanipajjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā kho te, bhikkhave, chappāṇakā jhattā assu kilantā, atha (247-25.)  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khīlaṃ    a 柱、杭  
          不変 あるいは  
      thambhaṃ    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upatiṭṭheyyuṃ,  upa-sthā 仕える、尊敬する、近く立つ  
      upanisīdeyyuṃ,  upa-ni-sad 近座する  
      upanipajjeyyuṃ.  upa-ni-pad 近くに横たわる  
    訳文                
     比丘たちよ、それら六種の生類たちは消耗し、疲労しますが、そのとき、それらはただその杭あるいは柱の近くに立ち、近くに坐り、近くに横たわることになります。  
                       
                       
                       
    247-44.                
     Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci bhikkhuno kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, taṃ cakkhu nāviñchati manāpiyesu rūpesu, amanāpiyā rūpā nappaṭikūlā honti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci bhikkhuno kāyagatāsati bhāvitā bahulīkatā, taṃ cakkhu viñchati manāpiyesu rūpesu, amanāpiyā rūpā nappaṭikūlā honti…pe… (247-25.)  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkatā,  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      na    不変 ない  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、誰であれ比丘に身至念が修習され、多修されているならば、その者を〈眼〉は可意なる諸々の〈色〉へ引っ張らず、不可意の諸々の〈色〉は厭わしいものとなりません……  
                       
                       
                       
    247-45.                
     jivhā nāviñchati manāpiyesu rasesu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā  
      nāviñchati manāpiyesu (247-44.)  
      rasesu…pe…    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     〈舌〉は可意なる諸々の〈味〉へ引っ張らず……  
                       
                       
                       
    247-46.                
     mano nāviñchati manāpiyesu dhammesu, amanāpiyā dhammā nappaṭikūlā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano nāviñchati manāpiyesu dhammesu, amanāpiyā dhammā nappaṭikūlā honti. (247-27, 44.)  
    訳文                
     〈意〉は可意なる諸々の〈法〉へ引っ張らず、不可意の諸々の〈法〉は厭わしいものとなりません。  
                       
                       
                       
    247-47.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, saṃvaro hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, saṃvaro hoti. (247-28, 29.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとくが防護なのです。  
                       
                       
                       
    247-48.                
     ‘‘‘Daḷhe khīle vā thambhe vā’ti kho, bhikkhave, kāyagatāya satiyā etaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Daḷhe    a 堅固な  
      khīle    a 柱、杭  
          不変 あるいは  
      thambhe    a  
      vā’    不変 あるいは  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり   
      gatāya  gam 過分 a 行った、関連した  
      satiyā  smṛ i 念、憶念、正念  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     比丘たちよ、『堅固な杭あるいは柱に』というこれは身至念の隠喩です。  
                       
                       
                       
    247-49.                
     Tasmātiha vo, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここにあなたがたはこのように学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    247-50.                
     ‘kāyagatā no sati bhāvitā bhavissati bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāya    a 依(属) 身体、集まり   
      gatā  gam 過分 a 行った、関連した  
      no    代的 私たち  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      yānī  in 依(属) 車の  
      katā  kṛ 過分 a なされた →習慣になった  
      vatthu  vas us 依(処) 土地、基礎  
      katā  kṛ 過分 a なされた →徹底的に実践した  
      anuṭṭhitā  anu-ud-sthā 過分 a 実行された、経験された、力を及ぼされた  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集めた、積んだ、慣れた、熟知した  
      susamāraddhā’  su-saṃ-ā-ramb a よく努力された、善精進の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は身至念を修習し、多修し、習慣とし、徹底的に実践し、実行し、熟知し、よく努力しよう』と。  
                       
                       
                       
    247-51.                
     Evañhi kho, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、このように学ぶべきです」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system