←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Kummopamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kumma    a 依(属)  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「亀喩経」(『相応部』35-240  
                       
                       
                       
    240-1.                
     240. ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, kummo kacchapo sāyanhasamayaṃ anunadītīre gocarapasuto ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kummo    a  
      kacchapo    a  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      anunadī    ī 川沿いの?  
      tīre    a  
      gocara  go-car a 依(対) 行境、行処、範囲、餌場、餌  
      pasuto  pra-sā 過分 a 熱中、執心、追求した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「比丘たちよ、その昔、亀が夕暮れどき、川沿いの岸で餌を探していました。  
                       
                       
                       
    240-2.                
     Siṅgālopi [sigālopi (sī. syā. kaṃ. pī.)] kho, bhikkhave, sāyanhasamayaṃ anunadītīre gocarapasuto ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Siṅgālo    a ジャッカル、野干  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, sāyanhasamayaṃ anunadītīre gocarapasuto ahosi. (240-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ジャッカルもまた、夕暮れどき、川沿いの岸で餌を探していました。  
                       
                       
                       
    240-3.                
     Addasā kho, bhikkhave, kummo kacchapo siṅgālaṃ dūratova gocarapasutaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kummo    a  
      kacchapo    a  
      siṅgālaṃ    a ジャッカル、野干、豺狼  
      dūrato    a 遠く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gocara  go-car a 依(対) 行境、行処、範囲  
      pasutaṃ.  pra-sā 過分 a 熱中、執心、追求した  
    訳文                
     亀は、遠くで餌を探しているジャッカルを見ました。  
                       
                       
                       
    240-4.                
     Disvāna soṇḍipañcamāni aṅgāni sake kapāle samodahitvā appossukko tuṇhībhūto saṅkasāyati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      soṇḍi    ī 有(持) 鎌首、溜池、泥酔女  
      pañcamāni    a 第五の  
      aṅgāni    a 支分、肢体、理由  
      sake    a 自分の  
      kapāle    a 鉢、亀甲、頭蓋骨  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samodahitvā  saṃ-ava-dhā 共に置く、治める、着ける、適用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appossukko    a 無関心の、不活動の  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkasāyati.  saṃ-kṛṣ 引きこもる、じっとしている  
    訳文                
     見て、首を第五とする肢体を自分の甲羅に収めて、動かず、黙ってじっとしていました。  
                       
                       
                       
    240-5.                
     Siṅgālopi kho, bhikkhave, addasa kummaṃ kacchapaṃ dūratova gocarapasutaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Siṅgālopi kho, bhikkhave, addasa kummaṃ kacchapaṃ dūratova gocarapasutaṃ. (240-2, 3.)  
      kummaṃ    a  
      kacchapaṃ    a  
    訳文                
     ジャッカルもまた、遠くで餌を探している亀を見ました。  
                       
                       
                       
    240-6.                
     Disvāna yena kummo kacchapo tenupasaṅkami;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kummo    a  
      kacchapo    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     見て、亀へ近づきました。  
                       
                       
                       
    240-7.                
     upasaṅkamitvā kummaṃ kacchapaṃ paccupaṭṭhito ahosi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      kummaṃ    a  
      kacchapaṃ    a  
      paccupaṭṭhito  prati-upa-sthā 過分 a 現起した、奉仕した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     近づいて、亀へ姿を現しました。  
                       
                       
                       
    240-8.                
     ‘yadāyaṃ kummo kacchapo soṇḍipañcamānaṃ aṅgānaṃ aññataraṃ vā aññataraṃ vā aṅgaṃ abhininnāmessati, tattheva naṃ gahetvā uddālitvā khādissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yadā    不変 〜の時  
      ayaṃ    代的 これ  
      kummo    a  
      kacchapo    a  
      soṇḍi    ī 有(持) 鎌首、溜池、泥酔女  
      pañcamānaṃ    a 第五の  
      aṅgānaṃ    a 支分、肢体、理由  
      aññataraṃ    代的 とある、随一の  
          不変 あるいは  
      aññataraṃ    代的 とある、随一の  
          不変 あるいは  
      aṅgaṃ    a 支分、部分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmessati,  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      uddālitvā  ud-dal 使 破壊する、破る  
      khādissāmī’  khād 噛む、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は、この亀が首を第五とする肢体のうちいずれかの部分を向けてきたら、その時、それを捉えて破り、食べてしまおう』と。  
                       
                       
                       
    240-9.                
     Yadā kho, bhikkhave, kummo kacchapo soṇḍipañcamānaṃ aṅgānaṃ aññataraṃ vā aññataraṃ vā aṅgaṃ na abhininnāmi, atha siṅgālo kummamhā nibbijja pakkāmi, otāraṃ alabhamāno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā kho, bhikkhave, kummo kacchapo soṇḍipañcamānaṃ aṅgānaṃ aññataraṃ vā aññataraṃ vā aṅgaṃ (240-8.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmi,  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      siṅgālo    a ジャッカル、野干  
      kummamhā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbijja  ni-vid 厭う、厭悪する  
      pakkāmi,  pra-kram 出発する  
      語根 品詞 語基 意味  
      otāraṃ  ava-tṝ a 降下、接近、機会  
      alabhamāno.  a-labh 現分 a 得ない  
    訳文                
     〔しかし〕比丘たちよ、亀は、首を第五とする肢体のうちいずれかの部分を向けず、そこでジャッカルは亀より厭って去り、〔捕食する〕機会を得られませんでした。  
                       
                       
                       
    240-10.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, tumhepi māro pāpimā satataṃ samitaṃ paccupaṭṭhito –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tumhe    代的 あなたたち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      satataṃ  tan a 副対 常の、継続の  
      samitaṃ  saṃ-i 過分 a 副対 常に、引き続き  
      paccupaṭṭhito –  prati-upa-sthā 過分 a 現起した、奉仕した  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、死魔、悪魔は常にあなたがたに姿を現しています。  
                       
                       
                       
    240-11.                
     ‘appeva nāmāhaṃ imesaṃ cakkhuto vā otāraṃ labheyyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ahaṃ    代的  
      imesaṃ    代的 これら  
      cakkhuto    us  
          不変 あるいは  
      otāraṃ  ava-tṝ a 降下、接近、機会  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyaṃ…pe…  labh 能反 得る  
    訳文                
     『おそらく私はこの者たちの〈眼〉から〔付け入る〕機会を得られるであろう……  
                       
                       
                       
    240-12.                
     jivhāto vā otāraṃ labheyyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāto    ā  
      vā otāraṃ labheyyaṃ…pe… (240-11.)  
    訳文                
     あるいは〈舌〉から〔付け入る〕機会を得られるであろう……  
                       
                       
                       
    240-13.                
     manato vā otāraṃ labheyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manato    as  
      vā otāraṃ labheyya’nti. (240-11.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは〈意〉から〔付け入る〕機会を得られるであろう』と。  
                       
                       
                       
    240-14.                
     Tasmātiha, bhikkhave, indriyesu guttadvārā viharatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      indriyesu    a 根、感官  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
      dvārā    a 中→男 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatha.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここにあなたがたは、諸根において門が守られた者として住しなさい。  
                       
                       
                       
    240-15.                
     Cakkhunā rūpaṃ disvā mā nimittaggāhino ahuvattha, mā anubyañjanaggāhino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      nimitta    a 依(属) 相、特相  
      gāhino    名形 in 取る、取る人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahuvattha,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      anubyañjana  anu-vi-añj a 依(属) 随好、随相、細相、随相好  
      gāhino.    名形 in 取る、取る人  
    訳文                
     〈眼〉によって〈色〉を見ても、相(大まかな特徴)に執するなかれ。随相(細かな特徴)に執するなかれ。  
                       
                       
                       
    240-16.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ cakkhundriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjatha, rakkhatha cakkhundriyaṃ, cakkhundriye saṃvaraṃ āpajjatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるがゆえに、なんとなれば  
      adhikaraṇam  adhi-kṛ a 副対 問題、〜のために(副対) →そのゆえに  
      enaṃ    代的 これ、彼  
      cakkhu    us 有(持)  
      indriyaṃ    a 中→男 根、感官  
      asaṃvutaṃ  a-saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護なき  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      abhijjhā  abhi-kṣai? ā 有(相) 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      domanassā    a 中→男 憂、憂悩  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāssaveyyuṃ,  anu-ā-sru 流れ込む、落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      saṃvarāya  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjatha,  prati-pad 向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する  
      rakkhatha  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us  
      idriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      cakkhu    us  
      indriye    a 根、感官  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjatha.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     〈眼根〉が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえあなたがたは、それ(眼根)の防護のため励行しなさい。〈眼根〉を守りなさい。〈眼根〉における防護に至りなさい。  
                       
                       
                       
    240-17.                
     Sotena saddaṃ sutvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
    訳文                
     〈耳〉によって〈声〉を聞いても……  
                       
                       
                       
    240-18.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅いでも……  
                       
                       
                       
    240-19.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わっても……  
                       
                       
                       
    240-20.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…  spṛś 触れる  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉を触れても……  
                       
                       
                       
    240-21.                
     manasā dhammaṃ viññāya mā nimittaggāhino ahuvattha, mā anubyañjanaggāhino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      mā nimittaggāhino ahuvattha, mā anubyañjanaggāhino. (240-15.)  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を識っても、相(大まかな特徴)に執するなかれ。随相(細かな特徴)に執するなかれ。  
                       
                       
                       
    240-22.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjatha, rakkhatha manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjatha, rakkhatha manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjatha. (240-16.)  
      mano  man as 有(持)  
      mano  man as  
    訳文                
     〈意根〉が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(意根)の防護のため励行しなさい。〈眼根〉を守りなさい。〈眼根〉における防護に至りなさい。  
                       
                       
                       
    240-23.                
     Yato tumhe, bhikkhave, indriyesu guttadvārā viharissatha, atha tumhehipi māro pāpimā nibbijja pakkamissati, otāraṃ alabhamāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      indriyesu    a 根、感官  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
      dvārā    a 中→男 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissatha,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      tumhehi    代的 あなたたち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbijja  ni-vid 厭う、厭悪する  
      pakkamissati,  pra-kram 出発する、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      otāraṃ  ava-tṝ a 降下、接近、機会  
      alabhamāno –  a-labh 現分 a 得ない  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたが、諸根において門が守られた者として住したならば、そのときには死魔、悪魔はあなたがたより厭って去り、〔つけいる〕機会を得られないことでしょう。  
                       
                       
                       
    240-24.                
     kummamhāva siṅgālo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kummamhā    a  
      iva    不変 ごとく  
      siṅgālo’’    a ジャッカル、野干  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ジャッカルが亀から〔去った〕ように。  
    メモ                
     ・「師はこう仰り、さらにこう仰った」が略されているものと解したうえで、下の偈まで一連の台詞とした。  
                       
                       
                       
    240-25.                
     ‘‘Kummo aṅgāni sake kapāle,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kummo    a  
      aṅgāni    a 支分、肢体、理由  
      sake    a 自分の  
      kapāle,    a 鉢、亀甲、頭蓋骨  
    訳文                
     ♪亀は肢体を自分の甲羅に、  
                       
                       
                       
    240-26.                
     Samodahaṃ bhikkhu manovitakke;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samodahaṃ  saṃ-ava-dhā 現分 ant 共に置く、収める  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      mano  man as 依(属)  
      vitakke;    a 尋、尋求、思惟、考察  
    訳文                
     ♪収める。〔そのように〕比丘は〈意〉の尋思に、  
                       
                       
                       
    240-27.                
     Anissito aññamaheṭhayāno,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anissito  a-ni-śri 過分 a 依止しない  
      aññam    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aheṭhayāno,  a-heḍ 現分 a 悩害しない  
    訳文                
     ♪依止せず、他者を悩害せず、  
                       
                       
                       
    240-28.                
     Parinibbuto nūpavadeyya kañcī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbuto  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavadeyya  upa-vad 非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kañcī’’    代的 何、誰  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪般涅槃して、誰をも非難することがない」  
                       
                       
                       
     tatiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ;    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system