←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Udāyīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Udāyī    in 依(属) 人名、ウダーイン  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ウダーイン経」(『相応部』35-234  
                       
                       
                       
    234-1.                
     234. Ekaṃ samayaṃ āyasmā ca ānando āyasmā ca udāyī kosambiyaṃ viharanti ghositārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghosita    a 依(属) 人名、ゴーシタ  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき尊者アーナンダと尊者ウダーインはコーサンビーのゴーシタ園に住していた。  
                       
                       
                       
    234-2.                
     Atha kho āyasmā udāyī sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yenāyasmā ānando tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     あるとき尊者ウダーインは夕暮れどき、独坐より出定すると尊者アーナンダへ近づいた。  
                       
                       
                       
    234-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā ānandena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダと挨拶した。  
                       
                       
                       
    234-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    234-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā udāyī āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者ウダーインは、尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    234-6.                
     ‘‘Yatheva nu kho, āvuso ānanda, ayaṃ kāyo bhagavatā anekapariyāyena akkhāto vivaṭo pakāsito –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ayaṃ    代的 これ  
      kāyo    a 身体  
      bhagavatā    ant 世尊  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便  
      akkhāto  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      vivaṭo  vi-vṛ 過分 a 開かれた、覆いのない  
      pakāsito –  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     「友、アーナンダよ、この身は、世尊によって多くの理趣により、告げられ、開顕され、説明されました。  
    メモ                
     ・訳語を一部後へ。  
                       
                       
                       
    234-7.                
     ‘itipāyaṃ kāyo anattā’ti, sakkā evameva viññāṇaṃ pidaṃ ācikkhituṃ desetuṃ paññapetuṃ paṭṭhapetuṃ vivarituṃ vibhajituṃ uttānīkātuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ayaṃ    代的 これ  
      kāyo    a 身体  
      anattā’    an 無我、非我  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkā  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idaṃ    代的 これ  
      ācikkhituṃ  ā-khyā 強 不定 告知、宣説すること  
      desetuṃ    不定 説示、教説すること  
      paññapetuṃ  pra-jñā 使 不定 知らしめること  
      paṭṭhapetuṃ    不定 建立すること  
      vivarituṃ  vi-vṛ 不定 開顕、開明すること  
      vibhajituṃ  vi-bhaj 不定 解釈すること  
      uttānīkātuṃ –  ud-tan, kṛ 不定 闡明すること  
    訳文                
     『かくの如く、この身は非我である』と。いったい、まさにそのようにこの〈識〉についても宣説し、説示し、告知し、建立し、開顕し、解釈し、開明することは可能なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    234-8.                
     ‘itipidaṃ viññāṇaṃ anattā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idaṃ    代的 これ  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      anattā’’’    an 無我、非我  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくの如く、この〈識〉は非我である』と。  
                       
                       
                       
    234-9.                
     ‘‘Yatheva kho, āvuso udāyī, ayaṃ kāyo bhagavatā anekapariyāyena akkhāto vivaṭo pakāsito –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yatheva kho, āvuso udāyī, ayaṃ kāyo bhagavatā anekapariyāyena akkhāto vivaṭo pakāsito – (234-6.)  
    訳文                
     「友、ウダーインよ、この身は、世尊によって多くの理趣により、告げられ、開顕され、説明されました。  
                       
                       
                       
    234-10.                
     ‘itipāyaṃ kāyo anattā’ti, sakkā evameva viññāṇaṃ pidaṃ ācikkhituṃ desetuṃ paññapetuṃ paṭṭhapetuṃ vivarituṃ vibhajituṃ uttānīkātuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipāyaṃ kāyo anattā’ti, sakkā evameva viññāṇaṃ pidaṃ ācikkhituṃ desetuṃ paññapetuṃ paṭṭhapetuṃ vivarituṃ vibhajituṃ uttānīkātuṃ – (234-7.)  
    訳文                
     『かくの如く、この身は非我である』と。まさにそのようにこの〈識〉についても宣説し、説示し、告知し、建立し、開顕し、解釈し、開明することは可能です。  
    メモ                
     ・ここはsakkotiであるべきでは。  
                       
                       
                       
    234-11.                
     ‘itipidaṃ viññāṇaṃ anattā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipidaṃ viññāṇaṃ anattā’’’ti. (234-8.)  
    訳文                
     『かくの如く、この〈識〉は非我である』と。  
                       
                       
                       
    234-12.                
     ‘‘Cakkhuñca, āvuso, paṭicca rūpe ca uppajjati cakkhuviññāṇa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakkhuñ    us  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇa’’n  vi-jñā a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、〈眼〉と諸々の〈色〉に縁って〈眼識〉は生じますね」  
                       
                       
                       
    234-13.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「そのとおりです、友よ」  
                       
                       
                       
    234-14.                
     ‘‘Yo cāvuso, hetu, yo ca paccayo cakkhuviññāṇassa uppādāya, so ca hetu, so ca paccayo sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ aparisesaṃ nirujjheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      hetu,  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      uppādāya,  ud-pad a 男中 生起  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hetu,  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      sabbena    代的 副具 すべて  
      sabbaṃ    名形 代的 副対 すべて  
      sabbathā    不変 あらゆる方法で  
      sabbaṃ    名形 代的 副対 すべて  
      aparisesaṃ  a-pari-śiṣ a 副対 無余の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjheyya.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     「〈眼識〉の生起のための因であり縁であるもの、その因と縁が、まったくすべて、完全にすべて、余すことなく滅んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    234-15.                
     Api nu kho cakkhuviññāṇaṃ paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyethā’’  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔その場合〕いったい〈眼識〉は認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    234-16.                
     ‘‘No hetaṃ, āvuso’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso’’.    不変 友よ  
    訳文                
     「友よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    234-17.                
     ‘‘Imināpi kho etaṃ, āvuso, pariyāyena bhagavatā akkhātaṃ vivaṭaṃ pakāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便  
      bhagavatā    ant 世尊  
      akkhātaṃ  ā-khyā 過分 a 話された  
      vivaṭaṃ  vi-vṛ 過分 a 開いた、覆いのない  
      pakāsitaṃ –  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     「友よ、このことは、この理趣によっても、世尊によって告げられ、開顕され、説明されたのです。  
                       
                       
                       
    234-18.                
     ‘itipidaṃ viññāṇaṃ anattā’’’ti…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipidaṃ viññāṇaṃ anattā’’’ti…pe…. (234-8.)  
    訳文                
     『かくの如く、この〈識〉は非我である』と……  
    メモ                
     ・以上の「恒常でなければ我ではない」という文脈に鑑みるに、attāの一語をもって「恒常のもの」を含意する前提での問答なのであろう。いわゆる「非我相経」の類を読む場合にもこのことに留意せねばなるまい。  
                       
                       
                       
    234-19.                
     ‘‘Jivhañcāvuso, paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jivhañ    ā  
      cāvuso, paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇa’’nti? (234-12.)  
      rase    a 味、汁、作用、実質  
      jivhā    ā 依(属)  
    訳文                
     友よ、〈舌〉と諸々の〈味〉に縁って〈舌識〉は生じますね」  
                       
                       
                       
    234-20.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evamāvuso’’ti. (234-13.)  
    訳文                
     「そのとおりです、友よ」  
                       
                       
                       
    234-21.                
     ‘‘Yo cāvuso, hetu yo ca paccayo jivhāviññāṇassa uppādāya, so ca hetu, so ca paccayo sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ aparisesaṃ nirujjheyya, api nu kho jivhāviññāṇaṃ paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo cāvuso, hetu yo ca paccayo jivhāviññāṇassa uppādāya, so ca hetu, so ca paccayo sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ aparisesaṃ nirujjheyya, api nu kho jivhāviññāṇaṃ paññāyethā’’ti? (234-1415.)  
      jivhā    ā 依(属)  
    訳文                
     「〈舌識〉の生起の因であり縁であるもの、その因と縁が、まったくすべて、完全にすべて、余すことなく滅んだとしましょう。〔その場合〕いったい〈舌識〉は認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    234-22.                
     ‘‘No hetaṃ, āvuso’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, āvuso’’. (234-16.)  
    訳文                
     「友よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    234-23.                
     ‘‘Imināpi kho etaṃ, āvuso, pariyāyena bhagavatā akkhātaṃ vivaṭaṃ pakāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imināpi kho etaṃ, āvuso, pariyāyena bhagavatā akkhātaṃ vivaṭaṃ pakāsitaṃ – (234-17.)  
    訳文                
     「友よ、このことは、この理趣によっても、世尊によって告げられ、開顕され、説明されたのです。  
                       
                       
                       
    234-24.                
     ‘itipidaṃ viññāṇaṃ anattā’’’ti…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipidaṃ viññāṇaṃ anattā’’’ti…pe…. (234-8.)  
    訳文                
     『かくの如く、この〈識〉は非我である』と……  
                       
                       
                       
    234-25.                
     ‘‘Manañcāvuso, paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manañ  man as  
      cāvuso, paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇa’’nti? (234-19.)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     友よ、〈意〉と諸々の〈法〉に縁って〈意識〉は生じますね」  
                       
                       
                       
    234-26.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evamāvuso’’ti. (234-13.)  
    訳文                
     「そのとおりです、友よ」  
                       
                       
                       
    234-27.                
     ‘‘Yo cāvuso, hetu, yo ca paccayo manoviññāṇassa uppādāya, so ca hetu, so ca paccayo sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ aparisesaṃ nirujjheyya, api nu kho manoviññāṇaṃ paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo cāvuso, hetu, yo ca paccayo manoviññāṇassa uppādāya, so ca hetu, so ca paccayo sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ aparisesaṃ nirujjheyya, api nu kho manoviññāṇaṃ paññāyethā’’ti? (234-1415.)  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     「〈意識〉の生起の因であり縁であるもの、その因と縁が、まったくすべて、完全にすべて、余すことなく滅んだとしましょう。〔その場合〕いったい〈意識〉は認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    234-28.                
     ‘‘No hetaṃ, āvuso’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, āvuso’’. (234-16.)  
    訳文                
     「友よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    234-29.                
     ‘‘Imināpi kho etaṃ, āvuso, pariyāyena bhagavatā akkhātaṃ vivaṭaṃ pakāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imināpi kho etaṃ, āvuso, pariyāyena bhagavatā akkhātaṃ vivaṭaṃ pakāsitaṃ – (234-17.)  
    訳文                
     「友よ、このことは、この理趣によっても、世尊によって告げられ、開顕され、説明されたのです。  
                       
                       
                       
    234-30.                
     ‘itipidaṃ viññāṇaṃ anattā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipidaṃ viññāṇaṃ anattā’’’ti. (234-8.)  
    訳文                
     『かくの如く、この〈識〉は非我である』と……  
                       
                       
                       
    234-31.                
     ‘‘Seyyathāpi, āvuso, puriso sāratthiko sāragavesī sārapariyesanaṃ caramāno tiṇhaṃ kuṭhāriṃ ādāya vanaṃ paviseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      puriso    a 人、男  
      sāra    a 依(対) 堅実、真髄、心材  
      atthiko    a 希求する  
      sāra    a 依(対) 堅実、真髄、心材  
      gavesī  gava-ā-iṣ in 求める、追求する  
      sāra    a 依(属) 堅実、真髄、心材  
      pariyesanaṃ  pari-iṣ a 遍求  
      caramāno  car 現分 a 行く、行ずる  
      tiṇhaṃ    a 鋭い  
      kuṭhāriṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vanaṃ    a 森、林  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paviseyya.  pra-viś 入る  
    訳文                
     たとえば友よ、心髄を希求し、心髄を求める男が、心髄を遍求して行き、鋭い斧を取って林へ入ったとしましょう。  
    メモ                
     ・『中部』35「小サッチャカ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    234-32.                
     So tattha passeyya mahantaṃ kadalikkhandhaṃ ujuṃ navaṃ akukkukajātaṃ [akukkuṭakajātaṃ (syā. kaṃ.), akukkajaṭajātaṃ (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      kadalī    ī 依(属) 芭蕉、バナナ  
      khandhaṃ    a 蘊、肩、幹  
      ujuṃ    u 正しい、真っ直ぐな  
      navaṃ    a 新しい  
      akukkuka    a 極めて高い、短くない  
      jātaṃ.  jan 過分 a 生じた  
    訳文                
     そこで彼が、大きく、真っ直ぐで、若い、高く生えた芭蕉の幹を見たとします。  
                       
                       
                       
    234-33.                
     Tamenaṃ mūle chindeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya;  chid 切る  
    訳文                
     そしてそれを、根より切ったとします。  
                       
                       
                       
    234-34.                
     mūle chetvā agge chindeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      agge    a 男中 第一、最上、頂点  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya;  chid 切る  
    訳文                
     根より切って、先端を切ったとします。  
                       
                       
                       
    234-35.                
     agge chetvā pattavaṭṭiṃ vinibbhujeyya [vinibbhujjeyya (pī.), vinibbhajjeyya (syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      agge    a 男中 第一、最上、頂点  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中 依(属)  
      vaṭṭiṃ    i ふち、へり →樹皮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinibbhujeyya.  vi-ni-bhuj 曲がる、簡別する、区別する、除く  
    訳文                
     先端を切って樹皮を剥いだとします。  
                       
                       
                       
    234-36.                
     So tattha pheggumpi nādhigaccheyya, kuto sāraṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pheggum    u 辺材、膚材、樹膚、繊皮  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
       adhigaccheyya,  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      sāraṃ!    a 堅実、真髄、心材  
    訳文                
     彼はそこに、辺材すら得られません。いわんや心髄をや。  
                       
                       
                       
    234-37.                
     Evameva kho, āvuso, bhikkhu chasu phassāyatanesu nevattānaṃ na attaniyaṃ samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      chasu     
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanesu  ā-yam a 処、入処  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attānaṃ    an 自己、我  
      na    不変 ない  
      attaniyaṃ    a 我所、我に属する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati.  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
    訳文                
     まさにそのように、友よ、比丘は六触処において、〈我〉を、我所を、見いだしません。  
                       
                       
                       
    234-38.                
     So evaṃ asamanupassanto [evaṃ samanupassanto (syā. kaṃ. ka.)] na kiñci loke upādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      asamanupassanto  a-saṃ-anu-paś 現分 ant 見ない、認めない、考えない  
      na    不変 ない  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      loke    a 世界、世間  
      語根 品詞 語基 意味  
      upādiyati.  upa-ā-dā 取る、執受する  
    訳文                
     彼は、そのように見いださないことのゆえに、世間においていかなるものへも執取しません。  
                       
                       
                       
    234-39.                
     Anupādiyaṃ na paritassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anupādiyaṃ  an-upa-ā-dā 現分 ant 執取しない  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati.  pari-tras ふるえる、怖れる、悩む  
    訳文                
     執取なきゆえに、動揺しません。  
                       
                       
                       
    234-40.                
     Aparitassaṃ paccattaññeva parinibbāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aparitassaṃ  a-pari-tras 現分 ant 動揺しない  
      paccattaññ    a 副対 各自の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyati.  pari-nir-vā? 完成する、円寂する、般涅槃する  
    訳文                
     動揺なきゆえに、ひとり、般涅槃します。  
                       
                       
                       
    234-41.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知します」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system