←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Kāmaguṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇa    a 依(属) 徳、種類 →妙欲  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「妙欲経」(『相応部』35-117  
                       
                       
                       
    117-1.                
     117. ‘‘Pubbeva me, bhikkhave, sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me,    代的 属絶  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sambodhā  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      anabhisambuddhassa  an-abhi-saṃ-budh 過分 a 属絶 未だ現等覚せざる  
      bodhisattassa  budh a 属絶 菩薩  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sato  as 現分 ant 属絶 ある  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     「比丘たちよ、等覚以前、私が未だ現等覚せざる菩薩であったときに、この〔思い〕がありました。  
                       
                       
                       
    117-2.                
     ‘yeme pañca kāmaguṇā cetaso samphuṭṭhapubbā atītā niruddhā vipariṇatā, tatra me cittaṃ bahulaṃ gacchamānaṃ gaccheyya paccuppannesu vā appaṃ vā anāgatesu’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇā    a 徳、種類 →五妙欲  
      cetaso  cit as  
      samphuṭṭha  saṃ-spṛś 過分 a 有(属) 触れた、所触の  
      pubbā    代的 前の、先の、昔の  
      atītā  ati-i 名過分 a 中→男 過ぎ去った、過去  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      vipariṇatā,  vi-pari-nam 過分 a 変異した  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      me    代的  
      cittaṃ  cit a  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      gacchamānaṃ  gam 現分 a 行く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      paccuppannesu  prati-ud-pad 名過分 a 現在  
          不変 あるいは  
      appaṃ    名形 a 副対 少ない、少量  
          不変 あるいは  
      anāgatesu’.  an-ā-gam a 男中 未来の  
    訳文                
     『私には、かつて心に触れた、過去の、滅び、変異した五妙欲があるが、私の心が、現在のそれらに対して多々、あるいは未来のものに対して少々、向かうべくして向かうことがあるかもしれない』〔と〕。  
                       
                       
                       
    117-3.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    117-4.                
     ‘yeme pañca kāmaguṇā cetaso samphuṭṭhapubbā atītā niruddhā vipariṇatā, tatra me attarūpena appamādo sati cetaso ārakkho karaṇīyo’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yeme pañca kāmaguṇā cetaso samphuṭṭhapubbā atītā niruddhā vipariṇatā, tatra me (117-2.)  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      rūpena    a 副具 色、物質、肉体、形相 →自ら、己のため  
      appamādo  a-pra-mad a 不放逸  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      cetaso  cit as  
      ārakkho  ā-rakṣ a 守護、保護、護  
      karaṇīyo’.  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき  
    訳文                
     『私にある、かつて心に触れた、過去の、滅び、変異した五妙欲。私には、それらに対し、己のため、不放逸と正念という心の防護がなされるべきである』〔と〕。  
    メモ                
     ・attarūpenaについてはPTS辞書の"of the form of self", self -- like only in instr. ˚ena as adv. by oneself, on one's own account, for the sake of oneselfという説明に従った。  
                       
                       
                       
    117-5.                
     Tasmātiha, bhikkhave, tumhākampi ye te pañca kāmaguṇā cetaso samphuṭṭhapubbā atītā niruddhā vipariṇatā, tatra vo cittaṃ bahulaṃ gacchamānaṃ gaccheyya paccuppannesu vā appaṃ vā anāgatesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tumhākam    代的 あなたたち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ye te pañca kāmaguṇā cetaso samphuṭṭhapubbā atītā niruddhā vipariṇatā, tatra vo cittaṃ bahulaṃ gacchamānaṃ gaccheyya paccuppannesu vā appaṃ vā anāgatesu. (117-2.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      vo    代的 あなたたち  
    訳文                
     それゆえここに、比丘たちよ、あなたがたにも、かつて心に触れた、過去の、滅び、変異したそれら五妙欲がありましょうが、あなたがたの心が、現在のそれらに対して多々、あるいは未来のものに対して少々、向かうべくして向かうことがあるかもしれません。  
                       
                       
                       
    117-6.                
     Tasmātiha, bhikkhave, tumhākampi ye te pañca kāmaguṇā cetaso samphuṭṭhapubbā atītā niruddhā vipariṇatā, tatra vo attarūpehi appamādo sati cetaso ārakkho karaṇīyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha, bhikkhave, tumhākampi ye te pañca kāmaguṇā cetaso samphuṭṭhapubbā atītā niruddhā vipariṇatā, tatra vo attarūpehi appamādo sati cetaso ārakkho karaṇīyo. (117-4, 5.)  
      rūpehi    a 副具 色、物質、肉体、形相 →自ら、己のため  
    訳文                
     それゆえここに、比丘たちよ、あなたがたにもある、かつて心に触れた、過去の、滅び、変異したそれら五妙欲。あなたがたには、それらに対し、己たちのため、不放逸と正念という心の防護がなされるべきです。  
                       
                       
                       
    117-7.                
     Tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      se    代的 それ  
      āyatane  ā-yam a 中(男) 対(主) 処、入処  
      veditabbe  vid 使 未分 a 対(主) 知られるべき、経験、感受されるべき  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      cakkhu    us  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nirujjhati,     
      se    代的 それ  
      āyatane  ā-yam a 中(男) 対(主) 処、入処  
      veditabbe…pe…  vid 使 未分 a 対(主) 知られるべき、経験、感受されるべき  
    訳文                
     それゆえここに、比丘たちよ、それらの処が知られるべきです。〈眼〉が滅し、〈色想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです……  
    メモ                
     ・seという代名詞は『中部』105「スナッカッタ経」に出た。そこでは文脈および諸訳、また『長部』21「帝釈天問経」でteの異体として出ることなどを参考に男性複数主格と見ている。ここでもse āyatane veditabbeをそう解釈した。なおPTS辞書のsaの項にはA form se is Māgadhism for nt. acc. sg.とあるが、ここでのケースには合致しまい。  
     ・『註』はこの文について「心の防護のために不放逸と正念がなされるべきなのであり、それゆえ、その処が知られたならば不放逸と正念によってなされるべき事は存在しないのだから、それゆえse āyatane veditabbe〔とは〕『この原因が知られるべきである』という意味である」yasmā cetaso ārakkhatthāya appamādo ca sati ca kātabbā, yasmā tasmiṃ āyatane vidite appamādena vā satiyā vā kātabbaṃ natthi, tasmā se āyatane veditabbe, taṃ kāraṇaṃ jānitabbanti attho. と述べる。これに沿って補訳してみたが、この場合やはりse āyatane veditabbeは主格でなくてはならないだろう。  
                       
                       
                       
    117-8.                
     yattha jivhā ca nirujjhati, rasasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha jivhā ca nirujjhati, rasasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe… (117-7.)  
      jivhā    ā  
      rasa    a 依(属) 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     〈舌〉が滅し、〈味想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです……  
                       
                       
                       
    117-9.                
     yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’’ (117-7.)  
      mano  man as  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈意〉が滅し、〈法想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです」  
                       
                       
                       
    117-10.                
     Idaṃ vatvā bhagavā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ pāvisi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvā  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     世尊はこう仰ると、座より立って僧房へ入られた。  
                       
                       
                       
    117-11.                
     Atha kho tesaṃ bhikkhūnaṃ acirapakkantassa bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkantassa  pra-kram 過分 a 属絶 去った、出発した、過ぎた  
      bhagavato    ant 属絶 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、彼ら比丘たちに、世尊が去って間もなく、この〔話題〕がおこった。  
                       
                       
                       
    117-12.                
     ‘‘idaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      uddesaṃ  ud-diś a 説示  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddisitvā  ud-diś 説示する、指定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avibhajitvā  a-vi-bhaj 分別しない、解釈しない  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      paviṭṭho –  pra-viś 過分 a 入った  
    訳文                
     「友等よ、世尊は我々へこう説示を簡略に示され、〔しかし〕意味を詳細に解釈せずに座より立って僧房へ入られた。  
                       
                       
                       
    117-13.                
     ‘tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe… (117-7.)  
    訳文                
     『それゆえここに、比丘たちよ、それらの処が知られるべきです。〈眼〉が滅し、〈色想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです。  
                       
                       
                       
    117-14.                
     yattha jivhā ca nirujjhati, rasasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha jivhā ca nirujjhati, rasasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe… (117-8.)  
    訳文                
     〈舌〉が滅し、〈味想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです。  
                       
                       
                       
    117-15.                
     yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’ti. (117-9.)  
    訳文                
     〈意〉が滅し、〈法想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです』と。  
                       
                       
                       
    117-16.                
     Ko nu kho imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajeyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imassa    代的 これ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      uddesassa  ud-diś a 説示  
      uddiṭṭhassa  ud-diś 過分 a 説示された  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      avibhattassa  a-vi-bhaj 過分 a 解釈されない  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajeyyā’’  vi-bhaj 分別する、解釈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いったい誰であれば、この世尊によって簡略に示され、〔しかし〕詳細に意味を解釈されなかった説示の意味を詳細に解釈できるであろうか」と。  
                       
                       
                       
    117-17.                
     Atha kho tesaṃ bhikkhūnaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、彼ら比丘たちにこの〔話題〕がおこった。  
                       
                       
                       
    117-18.                
     ‘‘ayaṃ kho āyasmā ānando satthu ceva saṃvaṇṇito, sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      satthu    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṃvaṇṇito,    過分 a 賞賛された  
      sambhāvito  saṃ-bhū 過分 a 尊敬された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññūnaṃ  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
      sabrahmacārīnaṃ.  sa-bṛh, car in 同梵行者  
    訳文                
     「かの尊者アーナンダは、師に賞賛され、有智の同梵行者たちに尊敬されている。  
                       
                       
                       
    117-19.                
     Pahoti cāyasmā ānando imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajituṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pahoti  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ (117-16.)  
      vibhajituṃ.  vi-bhaj 不定 解釈すること  
    訳文                
     尊者アーナンダであれば、この世尊によって簡略に示され、〔しかし〕詳細に意味を解釈されなかった説示の意味を詳細に解釈することができるであろう。  
                       
                       
                       
    117-20.                
     Yaṃnūna mayaṃ yenāyasmā ānando tenupasaṅkameyyāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      mayaṃ    代的 私たち  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyāma;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     我々は尊者アーナンダへ近づいてはどうであろうか。  
                       
                       
                       
    117-21.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ etamatthaṃ paṭipuccheyyāmā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyāmā’’  prati-prach 質問する、反問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへこの意味を問うてみよう」と。  
                       
                       
                       
    117-22.                
     Atha kho te bhikkhū yenāyasmā ānando tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで彼ら比丘たちは、尊者アーナンダのもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    117-23.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā ānandena saddhiṃ sammodiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu.  saṃ-mud 能反 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダと挨拶した。  
                       
                       
                       
    117-24.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati- 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    117-25.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū āyasmantaṃ ānandaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、尊者アーナンダへこういった。  
                       
                       
                       
    117-26.                
     ‘‘Idaṃ kho no, āvuso ānanda, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ kho no, āvuso ānanda, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (117-12.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「友、アーナンダよ、世尊は我々へこう説示を簡略に示され、〔しかし〕意味を詳細に解釈せずに座より立って僧房へ入られました。  
                       
                       
                       
    117-27.                
     ‘tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe… (117-7.)  
    訳文                
     『それゆえここに、比丘たちよ、それらの処が知られるべきです。〈眼〉が滅し、〈色想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです……  
                       
                       
                       
    117-28.                
     yattha jivhā ca nirujjhati, rasasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha jivhā ca nirujjhati, rasasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe… (117-8.)  
    訳文                
     〈舌〉が滅し、〈味想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです……  
                       
                       
                       
    117-29.                
     yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’ti. (117-9.)  
    訳文                
     〈意〉が滅し、〈法想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです』と。  
                       
                       
                       
    117-30.                
     Tesaṃ no, āvuso, amhākaṃ acirapakkantassa bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      no,    不変 たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      acirapakkantassa bhagavato etadahosi – (117-11.)  
    訳文                
     友よ、その我々に、世尊が去って間もなく、この〔話題〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    117-31.                
     ‘idaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (117-12.)  
    訳文                
     『友等よ、世尊は我々へこう説示を簡略に示され、〔しかし〕意味を詳細に解釈せずに座より立って僧房へ入られた。  
                       
                       
                       
    117-32.                
     tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe… (117-7.)  
    訳文                
     それゆえここに、比丘たちよ、それらの処が知られるべきです。〈眼〉が滅し、〈色想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです。  
                       
                       
                       
    117-33.                
     yattha jivhā ca nirujjhati, rasasaññā ca nirujjhati se āyatane veditabbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha jivhā ca nirujjhati, rasasaññā ca nirujjhati se āyatane veditabbe…pe… (117-8.)  
    訳文                
     〈舌〉が滅し、〈味想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです。  
                       
                       
                       
    117-34.                
     yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’ti. (117-9.)  
    訳文                
     〈意〉が滅し、〈法想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきですと。  
                       
                       
                       
    117-35.                
     Ko nu kho imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajeyyāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko nu kho imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajeyyāti? (117-16.)  
    訳文                
     いったい誰であれば、この世尊によって簡略に示され、〔しかし〕詳細に意味を解釈されなかった説示の意味を詳細に解釈できるであろうか』と。  
                       
                       
                       
    117-36.                
     Tesaṃ no, āvuso, amhākaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ no, āvuso, amhākaṃ etadahosi – (117-30.)  
    訳文                
     友よ、その我々に、この〔話題〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    117-37.                
     ‘ayaṃ kho āyasmā ānando satthu ceva saṃvaṇṇito, sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ kho āyasmā ānando satthu ceva saṃvaṇṇito, sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ. (117-18.)  
    訳文                
     『かの尊者アーナンダは、師に賞賛され、有智の同梵行者たちに尊敬されている。  
                       
                       
                       
    117-38.                
     Pahoti cāyasmā ānando imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahoti cāyasmā ānando imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajituṃ. (117-19.)  
    訳文                
     尊者アーナンダであれば、この世尊によって簡略に示され、〔しかし〕詳細に意味を解釈されなかった説示の意味を詳細に解釈することができるであろう。  
                       
                       
                       
    117-39.                
     Yaṃnūna mayaṃ yenāyasmā ānando tenupasaṅkameyyāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna mayaṃ yenāyasmā ānando tenupasaṅkameyyāma; (117-20.)  
    訳文                
     我々は尊者アーナンダへ近づいてはどうであろうか。  
                       
                       
                       
    117-40.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ etamatthaṃ paṭipuccheyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ etamatthaṃ paṭipuccheyyāmā’ti. (117-21.)  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへこの意味を問うてみよう』と。  
                       
                       
                       
    117-41.                
     Vibhajatāyasmā ānando’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Vibhajatu  vi-bhaj 分別する、解釈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando’’  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者アーナンダは解釈くださいますよう」  
                       
                       
                       
    117-42.                
     ‘‘Seyyathāpi, āvuso, puriso sāratthiko sāragavesī sārapariyesanaṃ caramāno mahato rukkhassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      puriso    a 人、男  
      sāra    a 依(対) 堅実、真髄、心材  
      atthiko    a 希求する  
      sāra    a 依(対) 堅実、真髄、心材  
      gavesī  gava-ā-iṣ in 求める、追求する  
      sāra    a 依(属) 堅実、真髄、心材  
      pariyesanaṃ  pari-iṣ a 遍求  
      caramāno  car 現分 a 行く、行ずる  
      mahato    ant 大きい  
      rukkhassa…pe…    a 樹木  
    訳文                
     「友等よ、例えば、心材を希求し、心材を求める男が、心材を遍求して行きながら……大樹の……  
                       
                       
                       
    117-43.                
     vibhajatāyasmā ānando agaruṃ karitvāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vibhajatāyasmā ānando agaruṃ karitvāti.(117-41.)  
      agaruṃ    u 重くない、重要でない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
    訳文                
     「……尊者アーナンダはあまり厳めしくせず、解釈くださいますよう」  
                       
                       
                       
    117-44.                
     ‘‘Tenahāvuso, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     「しからば友等よ、あなたがたは聞き、よく作意してください。  
                       
                       
                       
    117-45.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    117-46.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato ānandassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、友よ」と、彼ら比丘たちは尊者アーナンダへ応えた。  
                       
                       
                       
    117-47.                
     Āyasmā ānando etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     尊者アーナンダはこういった。  
                       
                       
                       
    117-48.                
     ‘‘Yaṃ kho vo, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho vo, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (117-12.)  
      vo,    代的 あなたたち  
    訳文                
     友等よ、世尊があなたがたへ説示を簡略に示され、〔しかし〕意味を詳細に解釈せずに座より立って僧房へ入られたところの、  
                       
                       
                       
    117-49.                
     ‘tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe… (117-7.)  
    訳文                
     『それゆえここに、比丘たちよ、それらの処が知られるべきです。〈眼〉が滅し、〈色想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです……  
                       
                       
                       
    117-50.                
     yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’ti. (117-9.)  
    訳文                
     〈意〉が滅し、〈法想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです』という、そのこと。  
                       
                       
                       
    117-51.                
     Imassa khvāhaṃ, āvuso, bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa khvāhaṃ, āvuso, bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ (117-16.)  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     私は、この、世尊によって簡略に示され、〔しかし〕詳細に意味を解釈されなかった説示の意味を了知しています。  
                       
                       
                       
    117-52.                
     Saḷāyatananirodhaṃ no etaṃ, āvuso, bhagavatā sandhāya bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      no    不変 たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsitaṃ –  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
    訳文                
     友等よ、世尊はこのことを、六処の滅尽に関して仰ったのです。  
                       
                       
                       
    117-53.                
     ‘tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe, yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe, yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe… (117-7.)  
    訳文                
     『それゆえここに、比丘たちよ、それらの処が知られるべきです。〈眼〉が滅し、〈色想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです……  
                       
                       
                       
    117-54.                
     yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’ti. (117-9.)  
    訳文                
     〈意〉が滅し、〈法想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです』と。  
                       
                       
                       
    117-55.                
     Ayaṃ kho, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (117-12.)  
    訳文                
     友等よ、世尊が説示を簡略に示され、〔しかし〕意味を詳細に解釈せずに座より立って僧房へ入られたところの、  
    メモ                
     ・前経を見るに、ここはAyaṃでなくYaṃであるべきではないか。そのように関係代名詞ふうに訳した。  
                       
                       
                       
    117-56.                
     ‘tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe… (117-7.)  
    訳文                
     『それゆえここに、比丘たちよ、それらの処が知られるべきです。〈眼〉が滅し、〈色想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです……  
                       
                       
                       
    117-57.                
     yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’ti. (117-9.)  
    訳文                
     〈意〉が滅し、〈法想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです』という、そのこと。  
                       
                       
                       
    117-58.                
     Imassa khvāhaṃ, āvuso, bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa khvāhaṃ, āvuso, bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmi. (117-51.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
    訳文                
     私は、この、世尊によって簡略に示され、〔しかし〕詳細に意味を解釈されなかった説示の意味を、このように了知しています。  
                       
                       
                       
    117-59.                
     Ākaṅkhamānā ca pana tumhe āyasmanto bhagavantaṃyeva upasaṅkamatha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākaṅkhamānā  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、願う  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe    代的 あなたたち  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamatha;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     しかるに尊者たちよ、望むならば、あなたがたは世尊へ近づきなさい。  
                       
                       
                       
    117-60.                
     upasaṅkamitvā etamatthaṃ puccheyyātha.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyātha.  prach 問う  
    訳文                
     近づいて、この意味を問われるがよいでしょう。  
                       
                       
                       
    117-61.                
     Yathā vo bhagavā byākaroti tathā naṃ dhāreyyāthā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vo    代的 あなたたち  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyāthā’’  dhṛ 使 保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊があなたがたへ解答されるそのままに、それに関して憶持することができるでしょう」  
                       
                       
                       
    117-62.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato ānandassa paṭissutvā uṭṭhāyāsanā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     「そのように、友よ」と彼ら比丘たちは、尊者アーナンダへ応えて、座より立ち、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    117-63.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    117-64.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    117-65.                
     ‘‘Yaṃ kho no, bhante, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho no, bhante, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (117-12.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は我々へこう説示を簡略に示され、〔しかし〕意味を詳細に解釈せずに座より立って僧房へ入られました。  
                       
                       
                       
    117-66.                
     ‘tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe… (117-7.)  
    訳文                
     『それゆえここに、比丘たちよ、それらの処が知られるべきです。〈眼〉が滅し、〈色想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです……  
                       
                       
                       
    117-67.                
     yattha jivhā ca nirujjhati, rasasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha jivhā ca nirujjhati, rasasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe… (117-8.)  
    訳文                
     〈舌〉が滅し、〈味想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです……  
                       
                       
                       
    117-68.                
     yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’ti, tesaṃ no, bhante, amhākaṃ acirapakkantassa bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’ti, tesaṃ no, bhante, amhākaṃ acirapakkantassa bhagavato etadahosi – (117-9, 30.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     〈意〉が滅し、〈法想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです』と。尊者よ、その我々に、世尊が去って間もなく、この〔話題〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    117-69.                
     ‘idaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (117-12.)  
    訳文                
     『友等よ、世尊は我々へこう説示を簡略に示され、〔しかし〕意味を詳細に解釈せずに座より立って僧房へ入られた。  
                       
                       
                       
    117-70.                
     tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmātiha, bhikkhave, se āyatane veditabbe yattha cakkhu ca nirujjhati, rūpasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe…pe… (117-7.)  
    訳文                
     それゆえここに、比丘たちよ、それらの処が知られるべきです。〈眼〉が滅し、〈色想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきです……  
                       
                       
                       
    117-71.                
     yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha mano ca nirujjhati, dhammasaññā ca nirujjhati, se āyatane veditabbe’ti. (117-9.)  
    訳文                
     〈意〉が滅し、〈法想〉が滅するところの〔因として〕、それらの処が知られるべきですと。  
                       
                       
                       
    117-72.                
     ‘Ko nu kho imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajeyyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ko nu kho imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajeyyā’ti? (117-16.)  
    訳文                
     いったい誰であれば、この世尊によって簡略に示され、〔しかし〕詳細に意味を解釈されなかった説示の意味を詳細に解釈できるであろうか』と。  
                       
                       
                       
    117-73.                
     Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ etadahosi – (117-30.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、その我々に、この〔話題〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    117-74.                
     ‘ayaṃ kho āyasmā ānando satthu ceva saṃvaṇṇito, sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ kho āyasmā ānando satthu ceva saṃvaṇṇito, sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ. (117-18.)  
    訳文                
     『かの尊者アーナンダは、師に賞賛され、有智の同梵行者たちに尊敬されている。  
                       
                       
                       
    117-75.                
     Pahoti cāyasmā ānando imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahoti cāyasmā ānando imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajituṃ. (117-19.)  
    訳文                
     尊者アーナンダであれば、この世尊によって簡略に示され、〔しかし〕詳細に意味を解釈されなかった説示の意味を詳細に解釈することができるであろう。  
                       
                       
                       
    117-76.                
     Yaṃnūna mayaṃ yenāyasmā ānando tenupasaṅkameyyāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna mayaṃ yenāyasmā ānando tenupasaṅkameyyāma; (117-20.)  
    訳文                
     我々は尊者アーナンダへ近づいてはどうであろうか。  
                       
                       
                       
    117-77.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ etamatthaṃ paṭipuccheyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ etamatthaṃ paṭipuccheyyāmā’ti. (117-21.)  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへこの意味を問うてみよう』と。  
                       
                       
                       
    117-78.                
     Atha kho mayaṃ, bhante, yenāyasmā ānando tenupasaṅkamimha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamimha;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     尊者よ、そこで我々は、尊者アーナンダのもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    117-79.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ etamatthaṃ paṭipucchimha.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etam    a 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchimha.  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへこの意味を質問しました。  
                       
                       
                       
    117-80.                
     Tesaṃ no, bhante, āyasmatā ānandena imehi ākārehi, imehi padehi, imehi byañjanehi attho vibhatto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      imehi    代的 これら  
      ākārehi,    a 行相、様相  
      imehi    代的 これら  
      padehi,    a 足、句  
      imehi    代的 これら  
      byañjanehi    a 特相、字句  
      attho    a 男中 義、意味  
      vibhatto’’  vi-bhaj 過分 a 分別、解釈された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、その我々のため、尊者アーナンダによって、これらの行相により、これらの句により、これらの字句により、意味が解釈されました」  
                       
                       
                       
    117-81.                
     ‘‘Paṇḍito, bhikkhave, ānando;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṇḍito,    a 賢い  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ānando;  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「比丘たちよ、アーナンダは賢者です。  
                       
                       
                       
    117-82.                
     mahāpañño, bhikkhave, ānando!   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      pañño,  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ānando!  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     比丘たちよ、アーナンダは大智者です。  
                       
                       
                       
    117-83.                
     Maṃ cepi tumhe, bhikkhave, etamatthaṃ paṭipuccheyyātha, ahampi taṃ evamevaṃ byākareyyaṃ yathā taṃ ānandena byākataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Maṃ    代的  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyātha,  prati-prach 質問する、反問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      taṃ    代的 それ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ  vi-ā-kṛ 能反 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      byākataṃ.  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
    訳文                
     比丘たちよ、もし私にあなたがたがこの意味を質問したならば、私はそれについて、それぞれアーナンダが解答したその通りに解答したことでしょう。  
                       
                       
                       
    117-84.                
     Eso cevetassa attho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etassa    代的 これ  
      attho.    a 男中 義、意味  
    訳文                
     〔アーナンダの解釈した〕それは、まさしく〔私が説いた〕そのことの意味です。  
                       
                       
                       
    117-85.                
     Evañca naṃ dhāreyyāthā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyāthā’’  dhṛ 使 保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたがたは、そのとおりに、それを憶持しなさい」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system