←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Navasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nava    a 依(属) 新しい  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「新参経」(『相応部』21-4  
                       
                       
                       
    238-1.                
     238. Sāvatthiyaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた。  
                       
                       
                       
    238-2.                
     Tena kho pana samayena aññataro navo bhikkhu pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto vihāraṃ pavisitvā appossukko tuṇhībhūto saṅkasāyati, na bhikkhūnaṃ veyyāvaccaṃ karoti cīvarakārasamaye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      navo    a 新しい  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      appossukko    a 無関心の、不活動の  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkasāyati,  saṃ-kṛṣ 引きこもる、じっとしている  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      veyyāvaccaṃ    a 仕事  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      cīvara    a 依(属)  
      kāra  kṛ a 依(属) 行為、作者  
      samaye.  saṃ-i a  
    訳文                
     さてそのとき、とある新参比丘が、食後、施食より退くと、僧房へ入り、無関心となり、沈黙して、衣作りのときの比丘たちの仕事を為さずじっとしていた。  
                       
                       
                       
    238-3.                
     Atha kho sambahulā bhikkhū yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで多くの比丘たちが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    238-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    238-5.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    238-6.                
     ‘‘idha, bhante, aññataro navo bhikkhu pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto vihāraṃ pavisitvā appossukko tuṇhībhūto saṅkasāyati, na bhikkhūnaṃ veyyāvaccaṃ karoti cīvarakārasamaye’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññataro navo bhikkhu pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto vihāraṃ pavisitvā appossukko tuṇhībhūto saṅkasāyati, na bhikkhūnaṃ veyyāvaccaṃ karoti cīvarakārasamaye’’ (238-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、ここに、とある新参比丘が、食後、施食より退くと、僧房へ入り、無関心となり、沈黙して、衣作りのときの比丘たちの仕事を為さずじっとしています」と。  
                       
                       
                       
    238-7.                
     Atha kho bhagavā aññataraṃ bhikkhuṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      aññataraṃ    代的 とある  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊はとある比丘に呼びかけた。  
                       
                       
                       
    238-8.                
     ‘‘ehi tvaṃ, bhikkhu, mama vacanena taṃ bhikkhuṃ āmantehi ‘satthā taṃ, āvuso, āmantetī’’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      taṃ    代的 それ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantehi    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘satthā  śās ar  
      taṃ,    代的 あなた  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantetī’’’    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いざ比丘よ、あなたは私の言葉として、その比丘へ呼びかけて下さい。『友よ、師があなたをお呼びです』と」  
                       
                       
                       
    238-9.                
     ‘‘Evaṃ bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato paṭissutvā yena so bhikkhu tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」とそちらの比丘は世尊へ応え、その比丘へ近づいた。  
                       
                       
                       
    238-10.                
     upasaṅkamitvā taṃ bhikkhuṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ちかづいて、かの比丘へこう言った。  
                       
                       
                       
    238-11.                
     ‘‘satthā taṃ, āvuso, āmantetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘satthā taṃ, āvuso, āmantetī’’ti. (238-8.)  
    訳文                
     「友よ、師があなたをお呼びです」と。  
                       
                       
                       
    238-12.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho so bhikkhu tassa bhikkhuno paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「友よ、そのように」と、その比丘はそちらの比丘へ応えて、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    238-13.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    238-14.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho taṃ bhikkhuṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ    代的 それ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘へ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    238-15.                
     ‘‘saccaṃ kira tvaṃ, bhikkhu, pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto vihāraṃ pavisitvā appossukko tuṇhībhūto saṅkasāyasi, na bhikkhūnaṃ veyyāvaccaṃ karosi cīvarakārasamaye’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saccaṃ    a 真実  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto vihāraṃ pavisitvā appossukko tuṇhībhūto saṅkasāyasi, na bhikkhūnaṃ veyyāvaccaṃ karosi cīvarakārasamaye’’ti? (238-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkasāyasi,  saṃ-kṛṣ 引きこもる、じっとしている  
      karosi  kṛ なす  
    訳文                
     「比丘よ、あなたが、食後、施食より退くと、僧房へ入り、無関心となり、沈黙して、衣作りのときの比丘たちの仕事を為さずじっとしていいるというのはまことでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    238-16.                
     ‘‘Ahampi kho, bhante, sakaṃ kiccaṃ karomī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sakaṃ    a 自分の  
      kiccaṃ  kṛ 未分 a 所作、義務  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karomī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私もまた、自分のなすべき事をなしています」  
                       
                       
                       
    238-17.                
     Atha kho bhagavā tassa bhikkhuno cetasā cetoparivitakkamaññāya bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      cetasā  cit as  
      ceto cit as 依(属)  
      parivitakkam    a 審慮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は、心によってその比丘の心の所念を知り、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    238-18.                
     ‘‘mā kho tumhe, bhikkhave, etassa bhikkhuno ujjhāyittha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā    不変 なかれ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etassa    代的 これ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ujjhāyittha.  ud-kśai? 嫌責する、不機嫌となる  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたはこの比丘を責めてはいけません。  
                       
                       
                       
    238-19.                
     Eso kho, bhikkhave, bhikkhu catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī, yassa catthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti, tadanuttaraṃ brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      catunnaṃ     
      jhānānaṃ  dhyai a 禅、静慮  
      ābhicetasikānaṃ  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      sukha    名形 a  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a 男→中  
      nikāma    a 依(具) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī,  labh in 利得者  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthāya    a 男中  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      samma    不変 正しい  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti,  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharatī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘は、四つの禅定という増上心の現法楽住について、望むままに得る者、容易に得る者、困難なく得る者であり、善男子たちがそれを目的として俗家から出家をなすところの、かの無上なる梵行の完成を、現法において自証し、証知し、具足して住しているのです」  
                       
                       
                       
    238-20.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      avoca  vac いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    238-21.                
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     こう仰ってから、師たる善逝はさらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    238-22.                
     ‘‘Nayidaṃ sithilamārabbha, nayidaṃ appena thāmasā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      idaṃ    代的 これ  
      sithilam    a 副対 緩やかな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha,  ā-rabh 始める、出発する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      idaṃ    代的 これ  
      appena    名形 a 少し  
      thāmasā;    as/an 力、勢力  
    訳文                
     「♪これは緩やかに励んで〔なされるものでは〕ない。これは僅かの力で〔なされるものでは〕ない。  
                       
                       
                       
    238-23.                
     Nibbānaṃ adhigantabbaṃ, sabbadukkhappamocanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      adhigantabbaṃ,  adhi-gam 未分 a 到達、証得されるべき  
      sabba    名形 代的 すべて  
      dukkha    名形 a 依(奪)  
      pamocanaṃ.  pra-muc a 令脱、解放  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕涅槃という、証得されるべき、一切の苦からの解放は。  
                       
                       
                       
    238-24.                
     ‘‘Ayañca daharo bhikkhu, ayamuttamapuriso;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      daharo    a 若い、幼い  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      ayam    代的 これ  
      uttama    代的 最上の  
      puriso;    a 人、男  
    訳文                
     ♪しかしてこの若い比丘は最上人である。  
                       
                       
                       
    238-25.                
     Dhāreti antimaṃ dehaṃ, jetvā māraṃ savāhini’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Dhāreti  dhṛ 使 持たせる、保持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      antimaṃ    a 最後の  
      dehaṃ,    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jetvā  ji 勝つ、征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      savāhini’’n    i 軍勢ある  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪彼は軍勢ある魔を制して、最後の身を保っている」と。  
                       
                       
                       
     catutthaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ;    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system