←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Upatissasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upatissa    a 依(属) 人名、ウパティッサ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ウパティッサ経」(『相応部』21-2  
    メモ                
     ・こちらはサーリプッタの出家前の名である。  
                       
                       
                       
    236-1.                
     236. Sāvatthiyaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた。  
                       
                       
                       
    236-2.                
     Tatra kho āyasmā sāriputto bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに、尊者サーリプッタが比丘たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    236-3.                
     ‘‘āvuso bhikkhave’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āvuso    不変 友よ  
      bhikkhave’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友なる比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    236-4.                
     ‘‘Āvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「友よ」と、彼ら比丘たちは尊者サーリプッタへ応えた。  
                       
                       
                       
    236-5.                
     Āyasmā sāriputto etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者サーリプッタはこう言った。  
                       
                       
                       
    236-6.                
     ‘‘Idha mayhaṃ, āvuso, rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mayhaṃ,    代的 属絶  
      āvuso,    不変 友よ  
      raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gatassa  gam 過分 a 属絶 行った、関係した →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 属絶 独坐した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     「友等よ、独処し、独坐していたここなる私に、このような心の審慮が起こりました。  
                       
                       
                       
    236-7.                
     ‘atthi nu kho taṃ kiñci lokasmiṃ yassa me vipariṇāmaññathābhāvā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ    代的 それ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 変化、変易  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvā  bhū a 本性、状態 →他の状態、変異  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyyuṃ  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā’    a 悩、愁、絶望、悶  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いったい世間には、それの変易や変異によって私に愁悲苦憂悩が生ずるような何かが存在するであろうか』と。  
                       
                       
                       
    236-8.                
     Tassa mayhaṃ, āvuso, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     友等よ、その私にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    236-9.                
     ‘natthi kho taṃ kiñci lokasmiṃ yassa me vipariṇāmaññathābhāvā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      atthi kho taṃ kiñci lokasmiṃ yassa me vipariṇāmaññathābhāvā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’’ti. (236-7.)  
    訳文                
     『世間には、それの変易や変異によって私に愁悲苦憂悩が生ずるような何かが存在しない』と。  
                       
                       
                       
    236-10.                
     Evaṃ vutte, āyasmā ānando āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、尊者アーナンダは尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    236-11.                
     ‘‘satthupi kho te, āvuso sāriputta, vipariṇāmaññathābhāvā nuppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘satthu    ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      vipariṇāmaññathābhāvā nuppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti? (236-9.)  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、あなたには、師の変易や変異によってすら、愁悲苦憂悩が生じないのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    236-12.                
     ‘‘Satthupi kho me, āvuso, vipariṇāmaññathābhāvā nuppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā, api ca me evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satthupi kho me, āvuso, vipariṇāmaññathābhāvā nuppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā, (236-11.)  
      me,    代的  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     「友よ、私には、師の変易や変異によってすら、愁悲苦憂悩が生じないでしょう。ただ、私にはこのような〔思いが〕生ずるはずです。  
                       
                       
                       
    236-13.                
     ‘mahesakkho vata, bho, satthā antarahito mahiddhiko mahānubhāvo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mahesakkho    a 大威力、大権勢  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      satthā  śās ar  
      antarahito  antara-dhā 過分 a 滅没した、消失した  
      mahiddhiko    a 大神通ある  
      mahānubhāvo.  anu-bhū a 大威力ある  
    訳文                
     『ああ、大神通あり大威力ある偉大な師が没された。  
                       
                       
                       
    236-14.                
     Sace hi bhagavā ciraṃ dīghamaddhānaṃ tiṭṭheyya tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      bhagavā    ant 世尊  
      ciraṃ    a 副対 久しく  
      dīgham    a 副対 長く  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya  sthā 立つ、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      sukhāya    名形 a  
      loka    a 依(与) 世界、世間  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussāna’n    a 人間  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もしも世尊が久しく長いあいだ住立されたならば、それは多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のためになったであろうに』と」  
                       
                       
                       
    236-15.                
     Tathā hi panāyasmato sāriputtassa dīgharattaṃ ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā susamūhatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      ahaṅkāra  kṛ a 我見  
      mamaṅkāra  kṛ a 我所見  
      māna  man a 慢、慢心  
      anusayā  anu-śī a 随眠、煩悩  
      susamūhatā.  su-saṃ-ud-han 過分 a よく根絶された  
    訳文                
     このように、尊者サーリプッタには、長きにわたる我見、我所見、慢という随眠はよく根絶されていた。  
                       
                       
                       
    236-16.                
     Tasmā āyasmato sāriputtassa satthupi vipariṇāmaññathābhāvā nuppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      satthupi vipariṇāmaññathābhāvā nuppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti. (236-11.)  
    訳文                
     それゆえ尊者サーリプッタには、師の変易や変異によってすら、愁悲苦憂悩が生じないようになったのである。  
    メモ                
     ・結果的にサーリプッタは釈尊より先に没しているはずなので、あくまで「それが可能である。そうなるであろう」という話として訳した。動詞が願望法であるのもそういう含みの筈である。  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system