←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Dhanuggahasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhanu    u 依(属)  
      gaha  grah a 依(属) 捕捉者、鰐、夜叉、惑星 →射手  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「射手経」(『相応部』20-6  
                       
                       
                       
    228-1.                
     228. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    228-2.                
     ‘‘seyyathāpi, bhikkhave, cattāro daḷhadhammā dhanuggahā susikkhitā katahatthā katūpāsanā catuddisā ṭhitā assu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      daḷha    a 有(持) 堅固な、確固たる  
      dhammā    ant 男中 ? →熟練した、強弓ある  
      dhanu    u 依(対)  
      gahā  grah a つかむ者 →射手  
      susikkhitā  śak 意 過分 a 学んだ、訓練した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      hatthā  hṛ a 手 →熟練の  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      upāsanā  upa-ās a 中→男 弓術  
      catu     
      disā  diś ā 方向、方角  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu.  as ある、なる  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、四人の、訓練された、熟練の、弓術を修得した、強弓をもった射手たちが、四方に立っているとしましょう。  
    メモ                
     ・『中部』12「大獅子吼経」などにパラレルあり。そちらと同じようにdhammādhanu-matと解したのだが、そうであれば本当は複数形dhammantāなどになっていなくてはならないであろう。このあとdhammānaṃなどという形も出てくるので、由来はそうであっても慣例的にa語基化しているということかもしれない。  
                       
                       
                       
    228-3.                
     Atha puriso āgaccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya –  ā-gam 来る  
    訳文                
     そこへ男がやって来たとします。  
                       
                       
                       
    228-4.                
     ‘ahaṃ imesaṃ catunnaṃ daḷhadhammānaṃ dhanuggahānaṃ susikkhitānaṃ katahatthānaṃ katūpāsanānaṃ catuddisā kaṇḍe khitte appatiṭṭhite pathaviyaṃ gahetvā āharissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      imesaṃ    代的 これら  
      catunnaṃ     
      daḷha    a 有(持) 堅固な、確固たる  
      dhammānaṃ    ant 男中 ? →熟練した、強弓ある  
      dhanu    u 依(対)  
      gahānaṃ  grah a つかむ者 →射手  
      susikkhitānaṃ  śak 意 過分 a 学んだ、訓練した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      hatthānaṃ  hṛ a 手 →熟練の  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      upāsanānaṃ  upa-ās a 中→男 弓術  
      catu     
      disā  diś ā 方向、方角  
      kaṇḍe    a 男中  
      khitte  kṣip 過分 a 投げられた、捨てられた  
      appatiṭṭhite  a-prati-sthā 過分 a 止住しない  
      pathaviyaṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      āharissāmī’  ā-hṛ 運ぶ、掴む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はこれら四人の訓練された、熟練の、弓術を修得した、強弓をもった射手たちの四方から放たれた矢を、地につく前に捕らえて掴んでみせよう』といって。  
    メモ                
     ・catuddisāyaになりそうであるが、そうなっていないので単数奪格と解したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    228-5.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, ‘javano puriso paramena javena samannāgato’ti alaṃ vacanāyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘javano    名(形) a 中(男) 速行、速疾  
      puriso    a 人、男  
      paramena    a 最上の  
      javena    名形 a 速行、速疾  
      samannāgato’  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vacanāyā’’  vac a 言葉  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。〔彼は〕『素早い男だ、最上の素早さを備えた男だ』という言葉に相応しいでしょうか」  
                       
                       
                       
    228-6.                
     ‘‘Ekassa cepi, bhante, daḷhadhammassa dhanuggahassa susikkhitassa katahatthassa katūpāsanassa kaṇḍaṃ khittaṃ appatiṭṭhitaṃ pathaviyaṃ gahetvā āhareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekassa    代的 一、とある  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      daḷha    a 有(持) 堅固な、確固たる  
      dhammassa    ant 男中 ? →熟練した、強弓ある  
      dhanu    u 依(対)  
      gahassa  grah a つかむ者 →射手  
      susikkhitassa  śak 意 過分 a 学んだ、訓練した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      hatthassa  hṛ a 手 →熟練の  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      upāsanassa  upa-ās a 中→男 弓術  
      kaṇḍaṃ    a 男中 矢、矢がら  
      khittaṃ  kṣip 過分 a 投げられた、捨てられた  
      appatiṭṭhitaṃ  a-prati-sthā 過分 a 止住しない  
      pathaviyaṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      āhareyya –  ā-hṛ 取り出す、取り去る、運ぶ、つかむ  
    訳文                
     「尊者よ、たとえ、一人の訓練された、熟練の、弓術を修得した、強弓をもった射手の、放たれた矢を、地につく前に捕らえて掴んでみせただけでも、  
                       
                       
                       
    228-7.                
     ‘javano puriso paramena javena samannāgato’ti alaṃ vacanāya, ko pana vādo catunnaṃ daḷhadhammānaṃ dhanuggahānaṃ susikkhitānaṃ katahatthānaṃ katūpāsanāna’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘javano puriso paramena javena samannāgato’ti alaṃ vacanāya, (228-5.)  
      ko    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vādo  vad a 言葉  
      catunnaṃ daḷhadhammānaṃ dhanuggahānaṃ susikkhitānaṃ katahatthānaṃ katūpāsanāna’’n (228-4.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔彼は〕『素早い男だ、最上の素早さを備えた男だ』という言葉に相応しいのですから、まして、四人の訓練された、熟練の、弓術を修得した、強弓をもった射手たちの〔矢を掴むとは〕いかなる言葉がありましょうか」  
                       
                       
                       
    228-8.                
     ‘‘Yathā ca, bhikkhave, tassa purisassa javo, yathā ca candimasūriyānaṃ javo, tato sīghataro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      javo,  ju 名形 a 中(男) 速さ、勢速  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      candima    as, ā 男女  
      sūriyānaṃ    a 太陽  
      javo,  ju 名形 a 中(男) 速さ、勢速  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      sīghataro.    代的 より速い  
    訳文                
     「比丘たちよ、そのようなその男の速さ、このような月と太陽の速さ、それよりも速いものがあります。  
                       
                       
                       
    228-9.                
     Yathā ca, bhikkhave, tassa purisassa javo yathā ca candimasūriyānaṃ javo yathā ca yā devatā candimasūriyānaṃ purato dhāvanti tāsaṃ devatānaṃ javo, ( ) [(tato sīghataro. yathā ca bhikkhave tassa purisassa javo, yathā ca candimasuriyānaṃ javo, yathā ca yā devatā candimasuriyānaṃ purato dhāvanti, tāsaṃ devatānaṃ javo,) (sī. syā. kaṃ.)] tato sīghataraṃ āyusaṅkhārā khiyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā ca, bhikkhave, tassa purisassa javo yathā ca candimasūriyānaṃ javo (228-8.)  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
          代的 (関係代名詞)  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      candima    as, ā 男女  
      sūriyānaṃ    a 太陽  
      purato    a 男中 副奪 前から、前に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāvanti  dhāv 走る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāsaṃ    代的 それら、彼女ら  
      devatānaṃ    ā 神々、女神、地祇  
      javo,  ju 名形 a 中(男) 速さ、勢速  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      sīghataraṃ    代的 副対 より速い  
      āyu    us 依(属) 寿、寿命  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khiyanti.  kṣī 受 尽きる、亡ぶ  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようなその男の速さ、このような月と太陽の速さ、このような月と太陽の前を走る神々、その神々の速さ。それよりも速く、寿命の為作は尽きるのです。  
                       
                       
                       
    228-10.                
     Tasmātiha, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    228-11.                
     ‘appamattā viharissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appamattā    a 不放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissāmā’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は不放逸に住しよう』と。  
                       
                       
                       
    228-12.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたによって、そのように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system