←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Kulasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「家経」(『相応部』20-3  
                       
                       
                       
    225-1.                
     225. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    225-2.                
     ‘‘seyyathāpi, bhikkhave, yāni kānici kulāni bahutthikāni appapurisāni tāni suppadhaṃsiyāni honti corehi kumbhatthenakehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      kānici    代的 何らかの、何者であれ  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      bahu    u 有(持) 多い  
      itthikāni    i, ī 女→中 女性、婦人  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      purisāni    a 男→中 人、男  
      tāni    代的 それ  
      suppadhaṃsiyāni  su-pra-dhvaṃs 未分 a よく奪われるべき、よく襲われるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      corehi  cur a 族、盗賊  
      kumbha    a 有(具) 瓶、水瓶  
      thenakehi;    a 男中 盗賊、盗取 →夜盗  
    訳文                
     「例えば比丘たちよ、どこであれ、女性が多く、男性が少ないような諸々の家、それらは夜盗たちによって襲われやすいものとなります。  
    メモ                
     ・kumbhatthenakaについて『註』は「瓶を燈明となして」ghaṭe dīpaṃ katvāとする。これに従って具格の有財釈とみて、corehi kumbhatthenakehiを「〔燈明としての〕瓶による盗取ある盗賊」と解し、ひいてはシンプルに「夜盗」とした。  
                       
                       
                       
    225-3.                
     evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci bhikkhuno mettācetovimutti abhāvitā abahulīkatā so suppadhaṃsiyo hoti amanussehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      mettā    ā  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      abhāvitā  a-bhū 使 過分 a 修習されない  
      abahulīkatā  a-bahulī-kṛ 過分 a 多修されない  
      so    代的 それ、彼  
      suppadhaṃsiyo  su-pra-dhvaṃs a よく奪われる、よく撃破される  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amanussehi.    a 人ならざる者  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、誰であれ比丘に慈なる心解脱が修習されず、多修されないならば、その者は人ならざる者たちによって襲われやすくなります。  
    メモ                
     ・mettā-cetovimuttiを『パーリ』や『原始』は具格で「慈による心解脱」などとするが、この後mettā no cetovimuttiという表現がでるので両者は等格であると思われる。そこで持業釈としたが、これでよいかどうか。例えばmettāが中性名詞mettaの奪格という可能性や、一語で有財釈化して「慈ある」の意味になっている可能性もあろう。  
                       
                       
                       
    225-4.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, yāni kānici kulāni appitthikāni bahupurisāni tāni duppadhaṃsiyāni honti corehi kumbhatthenakehi, evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci bhikkhuno mettācetovimutti bhāvitā bahulīkatā so duppadhaṃsiyo hoti amanussehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhikkhave, yāni kānici kulāni appitthikāni bahupurisāni tāni duppadhaṃsiyāni honti corehi kumbhatthenakehi, evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci bhikkhuno mettācetovimutti bhāvitā bahulīkatā so duppadhaṃsiyo hoti amanussehi. (225-2, 3.)  
      duppadhaṃsiyāni  dur-pra-dhvaṃs 未分 a 襲われがたい  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      duppadhaṃsiyo  dur-pra-dhvaṃs a 襲われがたい  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、どこであれ、女性が少なく、男性が多いような諸々の家、それらは夜盗たちによって襲われにくいものとなります。比丘たちよ、まさにそのように、誰であれ比丘に慈なる心解脱が修習され、多修されるならば、その者は人ならざる者たちによって襲われにくくなります。  
                       
                       
                       
    225-5.                
     Tasmātiha, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    225-6.                
     ‘mettā no cetovimutti bhāvitā bhavissati bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mettā    ā  
      no    代的 私たち  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      yānī  in 依(属) 車の  
      katā  kṛ 過分 a なされた →習慣になった  
      vatthu  vas us 依(処) 土地、基礎  
      katā  kṛ 過分 a なされた →徹底的に実践した  
      anuṭṭhitā  anu-ud-sthā 過分 a 実行された、経験された、力を及ぼされた  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集めた、積んだ、慣れた、熟知した  
      susamāraddhā’  su-saṃ-ā-ramb a よく努力された、善精進の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々の慈なる心解脱が修習され、多修され、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたものとなるようにしよう』と。  
    メモ                
     ・この言い回しは『長部』16「大般涅槃経」などにパラレル。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    225-7.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたによって、そのように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system