トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Lakkhaṇasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Lakkhaṇa    a 依(属) 人名、ラッカナ  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「ラッカナ相応」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「第一品」  
                       
                       
                       
     1. Aṭṭhisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhi    i 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「骨経」(『相応部』19-1  
                       
                       
                       
    202-1.                
     202. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    202-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    202-3.                
     Tena kho pana samayena āyasmā ca lakkhaṇo āyasmā ca mahāmoggallāno [mahāmoggalāno (ka.)] gijjhakūṭe pabbate viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lakkhaṇo    a 人名、ラッカナ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、霊鷲山  
      pabbate    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さてその時、尊者ラッカナと尊者マハーモッガッラーナが、ギッジャクータ山に住していた。  
                       
                       
                       
    202-4.                
     Atha kho āyasmā mahāmoggallāno pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yenāyasmā lakkhaṇo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      lakkhaṇo    a 人名、ラッカナ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者マハーモッガッラーナは、午前中、内衣を着け、鉢と衣をもって尊者ラッカナへ近づいた。  
                       
                       
                       
    202-5.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ lakkhaṇaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      lakkhaṇaṃ    a 人名、ラッカナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、尊者ラッカナへこう言った  
                       
                       
                       
    202-6.                
     ‘‘āyāmāvuso [ehi āvuso (syā. kaṃ. ka.)] lakkhaṇa, rājagahaṃ piṇḍāya pavisissāmā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘āyāma  ā-yā 来る、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      lakkhaṇa,    a 人名、ラッカナ  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisissāmā’’  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「行こう、友、ラッカナよ、我々はラージャガハへ托鉢に入るとしよう」と。  
                       
                       
                       
    202-7.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho āyasmā lakkhaṇo āyasmato mahāmoggallānassa paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      lakkhaṇo    a 人名、ラッカナ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānassa    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、友よ」と尊者ラッカナは尊者マハーモッガッラーナへ応えた。  
                       
                       
                       
    202-8.                
     Atha kho āyasmā mahāmoggallāno gijjhakūṭā pabbatā orohanto aññatarasmiṃ padese sitaṃ pātvākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      gijjhakūṭā    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbatā    a  
      orohanto  ava-ruh 現分 ant 下りる  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      padese    a 地方、国土、場所  
      sitaṃ  smi 名過分 a 微笑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātvākāsi.  pātu-kṛ 明らかにする、あらわす  
    訳文                
     ときに尊者マハーモッガッラーナは、ギッジャクータ山より下るとき、とある場所で微笑をあらわした。  
                       
                       
                       
    202-9.                
     Atha kho āyasmā lakkhaṇo āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      lakkhaṇo    a 人名、ラッカナ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānaṃ    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで尊者ラッカナは、尊者マハーモッガッラーナへこう言った。  
                       
                       
                       
    202-10.                
     ‘‘ko nu kho, āvuso moggallāna, hetu ko paccayo sitassa pātukammāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      sitassa  smi 名過分 a 微笑  
      pātu    不変 明らかに、明瞭に  
      kammāyā’’  kṛ an 業、行為 →闡明、明らかにすること  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、モッガッラーナよ、何の因、何の縁あって微笑みをあらわしたのですか」と。  
                       
                       
                       
    202-11.                
     ‘‘Akālo kho, āvuso lakkhaṇa, etassa pañhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akālo    a 非時の、適時でない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      lakkhaṇa,    a 人名、ラッカナ  
      etassa    代的 これ  
      pañhassa.    a 問い  
    訳文                
     「友、ラッカナよ、〔今は〕その問いのための適時ではありません。  
                       
                       
                       
    202-12.                
     Bhagavato maṃ santike etaṃ pañhaṃ pucchā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      maṃ    代的  
      santike    a 付近、面前  
      etaṃ    代的 これ  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchā’’  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の面前で、私へその問いを問うて下さい」  
                       
                       
                       
    202-13.                
     Atha kho āyasmā ca lakkhaṇo āyasmā ca mahāmoggallāno rājagahe piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lakkhaṇo    a 人名、ラッカナ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkantā  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者ラッカナと尊者マハーモッガッラーナは、ラージャガハへ托鉢へ行くと、食後、施食より退くと、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    202-14.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    202-15.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā lakkhaṇo āyasmantaṃ mahāmoggallānaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      lakkhaṇo    a 人名、ラッカナ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānaṃ    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者ラッカナは、尊者マハーモッガッラーナへこう言った。  
                       
                       
                       
    202-16.                
     ‘‘idhāyasmā mahāmoggallāno gijjhakūṭā pabbatā orohanto aññatarasmiṃ padese sitaṃ pātvākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āyasmā mahāmoggallāno gijjhakūṭā pabbatā orohanto aññatarasmiṃ padese sitaṃ pātvākāsi. (202-8.)  
    訳文                
     「ここなる尊者マハーモッガッラーナは、ギッジャクータ山より下るとき、とある場所で微笑をあらわしました。  
                       
                       
                       
    202-17.                
     Ko nu kho, āvuso moggallāna, hetu ko paccayo sitassa pātukammāyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko nu kho, āvuso moggallāna, hetu ko paccayo sitassa pātukammāyā’’ti? (202-10.)  
    訳文                
     友、モッガッラーナよ、何の因、何の縁あって微笑みをあらわしたのですか」と。  
                       
                       
                       
    202-18.                
     ‘‘Idhāhaṃ, āvuso, gijjhakūṭā pabbatā orohanto addasaṃ aṭṭhikasaṅkhalikaṃ vehāsaṃ gacchantiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      gijjhakūṭā    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbatā    a  
      orohanto  ava-ruh 現分 ant 下りる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasaṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhika    a 依(属)  
      saṅkhalikaṃ    ā 鎖、枷、束縛 →骸骨、骨鎖  
      vehāsaṃ    a 空、虚空  
      gacchantiṃ.  gam 現分 ant 行く  
    訳文                
     「友よ、ここなる私は、ギッジャクータ山より下るとき、骸骨が虚空を行くのを見たのです。  
    メモ                
     ・『註』はこれを餓鬼petaだとしている。  
                       
                       
                       
    202-19.                
     Tamenaṃ gijjhāpi kākāpi kulalāpi anupatitvā anupatitvā phāsuḷantarikāhi vitudenti vitacchenti virājenti [vitudenti (sī.), vitacchenti vibhajenti (pī. ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      gijjhā    a 鷲、禿鷹  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kākā    a カラス  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kulalā    a 鷹、鳶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupatitvā  anu-pra-āp 到達する  
      anupatitvā  anu-pra-āp 到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      phāsuḷa    ā 依(属) 肋骨  
      antarikāhi    ā 内部、範囲、隙間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitudenti  vi-tud 打つ、突く  
      vitacchenti    引き裂く  
      virājenti.  vi-raj 使 離貪させる、引きはがす  
    訳文                
     するとそれへ、禿鷹たち、烏たち、鳶たちがこぞってやって来て、肋骨の隙間から突き、引き裂き、引きちぎりました。  
    メモ                
     ・virājentiについてはPTS辞書のto detach oneself, という解説によった。  
                       
                       
                       
    202-20.                
     Sā sudaṃ aṭṭassaraṃ karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      aṭṭa    a 苦悩ある  
      saraṃ  svar a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti.  kṛ なす  
    訳文                
     その者は、苦しげな声をあげました。  
                       
                       
                       
    202-21.                
     Tassa mayhaṃ, āvuso, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     友よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    202-22.                
     ‘acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū a 未曾有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
    訳文                
     『ああ、じつに希有なり、じつに未曾有なり。  
                       
                       
                       
    202-23.                
     Evarūpopi nāma satto bhavissati!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo    a かくのごとき  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      satto    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati!  bhū ある、なる  
    訳文                
     かくのごとき有情があろうとは。  
                       
                       
                       
    202-24.                
     Evarūpopi nāma yakkho bhavissati!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo    a かくのごとき  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      yakkho    a 夜叉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati!  bhū ある、なる  
    訳文                
     かくのごとき夜叉があろうとは。  
                       
                       
                       
    202-25.                
     Evarūpopi nāma attabhāvapaṭilābho bhavissatī’’’ti!!  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo    a かくのごとき  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      bhāva  bhū a 有(属) 本性、状態 →自体  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとき自体を獲得した者があろうとは』と」  
                       
                       
                       
    202-26.                
     Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    202-27.                
     ‘‘cakkhubhūtā vata, bhikkhave, sāvakā viharanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘cakkhu    us 有(持)  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      vata,    不変 じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「比丘たちよ、弟子たちは眼を生じた者たちとして住することになります。  
    メモ                
     ・viharantiを、近い将来に確定することを表す現在形であるととって訳した。モッガッラーナの証言を聞くことにより、そのような善き効果が生じるのだ、というニュアンスだが、これでよいかどうか。具体的に眼や智が生じるというより、ほんらいは天眼智や宿住智によってのみ得られる事柄を知ることができる、ということかも知れない。  
                       
                       
                       
    202-28.                
     ñāṇabhūtā vata, bhikkhave, sāvakā viharanti, yatra hi nāma sāvako evarūpaṃ ñassati vā dakkhati vā sakkhiṃ vā karissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāṇa  jñā a 有(持) 智慧  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      vata,    不変 じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yatra    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →じつに〜であるから  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñassati  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhati  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      sakkhiṃ    i 証人  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati.  kṛ なす  
    訳文                
     比丘たちよ、弟子たちは智を生じた者たちとして住することになります。弟子が、このように知り、見て、あるいは証人をなすのですから。  
                       
                       
                       
    202-29.                
     Pubbeva me so, bhikkhave, satto diṭṭho ahosi, api cāhaṃ na byākāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me    代的  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      satto    a 有情、衆生  
      diṭṭho  dṛś 過分 a 見られた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsiṃ.  vi-ā-kṛ 解答した、授記した  
    訳文                
     比丘たちよ、かつて、私によってその有情は見られています。しかし私は授記をしませんでした。  
                       
                       
                       
    202-30.                
     Ahañcetaṃ [ahamevetaṃ (sī.)] byākareyyaṃ, pare ca me [pare me (sī.)] na saddaheyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ce   不変 もし  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ,  vi-ā-kṛ 能反 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pare    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saddaheyyuṃ.  śrad-dhā 信じる、信頼する  
    訳文                
     もし私がその者について授記をしたとしても、他の者たちは私の〔言葉を〕信じなかったでしょう。  
                       
                       
                       
    202-31.                
     Ye me na saddaheyyuṃ, tesaṃ taṃ assa dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saddaheyyuṃ,  śrad-dhā 信じる、信頼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya.    名形 a  
    訳文                
     私の〔言葉を〕信じないようなそのことは、彼らにとって長きにわたる不利益と苦のためになってしまうでしょうから。  
    メモ                
     ・地獄の期間を考えれば、「かつて」とは釈尊にとって今生でなく過去生でのことと思われるが、菩薩であったその時点ですでに授記の言葉にそのような影響力があったということか。  
                       
                       
                       
    202-32.                
     Eso, bhikkhave, satto imasmiṃyeva rājagahe goghātako ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      satto    a 有情、衆生  
      imasmiṃ    代的 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      go    o 依(属)  
      ghātako  han 名形 a 男中 殺害する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、その有情は、まさにこのラージャガハで屠牛者であったのです。  
                       
                       
                       
    202-33.                
     So tassa kammassa vipākena bahūni vassāni bahūni vassasatāni bahūni vassasahassāni bahūni vassasatasahassāni niraye paccitvā tasseva kammassa vipākāvasesena evarūpaṃ attabhāvapaṭilābhaṃ paṭisaṃvedayatī’’ti. (Sabbesaṃ suttantānaṃ eseva peyyālo).    
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      vipākena  vi-pac a 異熟、果報  
      bahūni    u 多くの  
      vassāni  vṛṣ a 雨、安居、年  
      bahūni    u 多くの  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satāni    a  
      bahūni    u 多くの  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sahassāni    a  
      bahūni    u 多くの  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sata    a  
      sahassāni    a  
      niraye    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccitvā  pac 受 煮られる、苦しめられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kammassa  kṛ an  
      vipāka  vi-pac a 依(属) 異熟  
      avasesena    名形 a 男中 残余  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      bhāva  bhū a 依(属) 本性、状態 →自体  
      paṭilābhaṃ  prati-labh a 獲得、得達  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedayatī’’  prati-saṃ-vid 使 感受する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼は、その業の異熟によって、幾年、幾百年、幾千年、幾百千年、地獄で苦しめられ、その業の異熟の残余によって、かくのごときの自体の獲得を受けているのです」  
    メモ                
     ・( )内は「〔本相応の〕全ての経に、この繰り返しが〔なされるべし〕」といったところか。  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system