←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Candūpamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Canda    a 有(属)  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「月喩経」(『相応部』16-3  
                       
                       
                       
    146-1.                
     146. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    146-2.                
     ‘‘candūpamā, bhikkhave, kulāni upasaṅkamatha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘canda    a 有(属)  
      upamā,    ā 女→男 譬喩  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamatha –  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたは、月の如く〔静かに〕諸々の良家へ近づきなさい。  
    メモ                
     ・直訳すれば「月の譬喩ある者たちとして」だが、ややくどいので上記のように意訳した。  
                       
                       
                       
    146-3.                
     apakasseva kāyaṃ, apakassa cittaṃ, niccanavakā kulesu appagabbhā [appagabbā (ka.)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apakassa    除去する、捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ,    a 身体  
      apakassa  同上  
      cittaṃ,  cit a  
      nicca    a 有(持) 常の  
      navakā    a 若い、新米の  
      kulesu    a 家、良家、族姓  
      appagabbhā.    a 傲慢ならぬ、謙虚な  
    訳文                
     諸々の良家においては、身を滅却し、心を滅却して、常に初心を忘れず、謙虚な者たちとして〔ありなさい〕。  
    メモ                
     ・apakassatiの語根は辞書類にも不明。接頭辞apaを除いたkassati(語根kṛṣ由来)は「耕す」であって関連があるか不明。  
                       
                       
                       
    146-4.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, puriso jarudapānaṃ vā olokeyya pabbatavisamaṃ vā nadīviduggaṃ vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      jarudapānaṃ    a 古井戸  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      olokeyya  ava-lok 見る、眺める、調べる、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbata    a 依(処)  
      visamaṃ    名形 a 不等の、不正の、険難の  
          不変 あるいは  
      nadī    ī 依(処)  
      viduggaṃ  vi-dur-gam 名形 a 難路、険路  
      vā –    不変 あるいは  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、〔とある〕男が、古井戸、山の傾斜、あるいは川の難路を調べるにあたり、  
    メモ                
     ・諸訳はolokeyyaを「眺める」とするが、それでは意味が分からない。ここでは「調べる」の意を採って解してみた。  
                       
                       
                       
    146-5.                
     apakasseva kāyaṃ, apakassa cittaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      apakasseva kāyaṃ, apakassa cittaṃ; (146-3.)  
    訳文                
     身を滅却し、心を滅却して〔近づいて行く〕ように。  
                       
                       
                       
    146-6.                
     evameva kho, bhikkhave, candūpamā kulāni upasaṅkamatha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhave, candūpamā kulāni upasaṅkamatha – (146-2.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、あなたがたは、月の如く〔静かに〕諸々の良家へ近づきなさい。  
                       
                       
                       
    146-7.                
     apakasseva kāyaṃ, apakassa cittaṃ, niccanavakā kulesu appagabbhā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      apakasseva kāyaṃ, apakassa cittaṃ, niccanavakā kulesu appagabbhā’’. (146-3.)  
    訳文                
     諸々の良家においては、身を滅却し、心を滅却して、常に初心を忘れず、謙虚な者たちとして〔ありなさい〕。  
                       
                       
                       
    146-8.                
     ‘‘Kassapo, bhikkhave, candūpamo kulāni upasaṅkamati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kassapo,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      canda    a 有(属)  
      upamo    ā 女→男 譬喩  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati –  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     比丘たちよ、カッサパは、月の如く〔静かに〕諸々の良家へ近づきます。  
                       
                       
                       
    146-9.                
     apakasseva kāyaṃ, apakassa cittaṃ, niccanavako kulesu appagabbho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      apakasseva kāyaṃ, apakassa cittaṃ, niccanavako kulesu (146-3.)  
      navako    a 若い、新米の  
      appagabbho.    a 傲慢ならぬ、謙虚な  
    訳文                
     諸々の良家において、身を滅却し、心を滅却して、常に初心を忘れず、謙虚な者として〔あります〕。  
                       
                       
                       
    146-10.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, kathaṃrūpo bhikkhu arahati kulāni upasaṅkamitu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      rūpo    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahati  arh 値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      upasaṅkamitu’’n  upa-saṃ-kram 不定 近づくこと  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いかような比丘であれば、諸々の良家に近づくに相応しいのでしょうか」  
                       
                       
                       
    146-11.                
     ‘‘Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā bhagavaṃnettikā bhagavaṃpaṭisaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      nettikā  名形 a 眼とする、指導の  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      paṭisaraṇā.    名形 a 中→男 帰依処、所依  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし、世尊を眼とし、世尊を帰依処とするものです。  
    メモ                
     ・『中部』46「大法受持経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    146-12.                
     Sādhu vata, bhante, bhagavantaṃyeva paṭibhātu etassa bhāsitassa attho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      vata,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhū 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      attho.    a 男中 義、意味  
    訳文                
     なにとぞ尊者よ、世尊はこの所説の意味を明らかにされますように。  
                       
                       
                       
    146-13.                
     Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の〔所説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    146-14.                
     Atha kho bhagavā ākāse pāṇiṃ cālesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      ākāse    a 空、虚空  
      pāṇiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cālesi.  cal 使 動かす、ばらまく、ふるいに掛ける  
    訳文                
     ときに世尊は空中に手を動かされた。  
                       
                       
                       
    146-15.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, ayaṃ ākāse pāṇi na sajjati na gayhati na bajjhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ayaṃ    代的 これ  
      ākāse    a 空、虚空  
      pāṇi    i  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sajjati  sañj 受 着する、執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gayhati  grah 受 とらえられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bajjhati;  bandh 受 結ばれる、縛られる  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、空中において、この手は付着せず、捕らえられず、縛られません。  
                       
                       
                       
    146-16.                
     evameva kho, bhikkhave, yassa kassaci bhikkhuno kulāni upasaṅkamato kulesu cittaṃ na sajjati na gayhati na bajjhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yassa    代的 属絶 (関係代名詞)  
      kassaci    代的 属絶 何らかの、何者であれ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 属絶 比丘  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      upasaṅkamato  upa-saṃ-kram 現分 ant 属絶 近づく  
      kulesu    a 家、良家、族姓  
      cittaṃ  cit a  
      na sajjati na gayhati na bajjhati – (146-3.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、誰であれ、諸々の良家へ近づくにあたり、その比丘の心が諸々の良家において付着せず、捕らえられず、縛られず、  
                       
                       
                       
    146-17.                
     ‘labhantu lābhakāmā, puññakāmā karontu puññānī’ti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘labhantu  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      lābha  labh a 有(持) 利得、利養  
      kāmā,    a 男中 欲、欲楽  
      puñña    a 有(持) 福、善、功徳  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karontu  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññānī’    a 福、福徳、功徳  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『利得を欲する者たちは得よ、功徳を欲する者は功徳をなせ』と、  
    メモ                
     ・布施が自分でなく他者たちなされたとしても鷹揚であるということなのであろう。  
                       
                       
                       
    146-18.                
     yathāsakena lābhena attamano hoti sumano, evaṃ paresaṃ lābhena attamano hoti sumano;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sakena    a 自分の  
      lābhena  labh a 利得、利養  
      attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sumano,  su-man a よき意の、楽しい  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paresaṃ    代的 他の  
      lābhena  labh a 利得、利養  
      attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sumano;  su-man a よき意の、楽しい  
    訳文                
     自分の利得によって悦意、快意となるがごとく、他者たちの利得によって悦意、快意となるような者。  
                       
                       
                       
    146-19.                
     evarūpo kho, bhikkhave, bhikkhu arahati kulāni upasaṅkamituṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo    a かくのごとき  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu arahati kulāni upasaṅkamituṃ. (146-10.)  
    訳文                
     そのような比丘であれば、諸々の良家に近づくに相応しいのです。  
                       
                       
                       
    146-20.                
     ‘‘Kassapassa, bhikkhave, kulāni upasaṅkamato kulesu cittaṃ na sajjati na gayhati na bajjhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kassapassa,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhave, kulāni upasaṅkamato kulesu cittaṃ na sajjati na gayhati na bajjhati – (146-16.)  
    訳文                
     比丘たちよ、諸々の良家へ近づくにあたり、カッサパの心は諸々の良家において付着せず、捕らえられず、縛られません。  
                       
                       
                       
    146-21.                
     ‘labhantu lābhakāmā, puññakāmā karontu puññānī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘labhantu lābhakāmā, puññakāmā karontu puññānī’ti; (146-17.)  
    訳文                
     『利得を欲する者たちは得よ、功徳を欲する者は功徳をなせ』と、  
                       
                       
                       
    146-22.                
     yathāsakena lābhena attamano hoti sumano;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathāsakena lābhena attamano hoti sumano; (146-18.)  
    訳文                
     かれは、自分の利得によって悦意、快意となるがごとく、  
                       
                       
                       
    146-23.                
     evaṃ paresaṃ lābhena attamano hoti sumano.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ paresaṃ lābhena attamano hoti sumano.(146-18.)  
    訳文                
     他者たちの利得によって悦意、快意となります。  
                       
                       
                       
    146-24.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, kathaṃrūpassa bhikkhuno aparisuddhā dhammadesanā hoti, kathaṃrūpassa bhikkhuno parisuddhā dhammadesanā hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      rūpassa    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      aparisuddhā  a-pari-śudh 過分 a 清浄でない  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanā  diś 使 ā 説示、教示  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      rūpassa    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      parisuddhā  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanā  diś 使 ā 説示、教示  
      hotī’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いかような比丘の説法は清浄でなく、いかような比丘の説法は清浄となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    146-25.                
     ‘‘Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā bhagavaṃnettikā bhagavaṃpaṭisaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā bhagavaṃnettikā bhagavaṃpaṭisaraṇā. (146-11.)  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし、世尊に指導され、世尊を帰依処とするものです。  
                       
                       
                       
    146-26.                
     Sādhu vata, bhante, bhagavantaṃyeva paṭibhātu etassa bhāsitassa attho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu vata, bhante, bhagavantaṃyeva paṭibhātu etassa bhāsitassa attho. (146-12.)  
    訳文                
     なにとぞ尊者よ、世尊はこの所説の意味を明らかにされますように。  
                       
                       
                       
    146-27.                
     Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti. (146-13.)  
    訳文                
     世尊の〔所説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    146-28.                
     ‘‘Tena hi, bhikkhave, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     「しからば比丘たちよ、あなたがたは聞き、よく作意してください。  
                       
                       
                       
    146-29.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    146-30.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    146-31.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    146-32.                
     ‘‘Yo hi koci, bhikkhave, bhikkhu evaṃcitto paresaṃ dhammaṃ deseti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      koci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      citto  cit a 中→男  
      paresaṃ    代的 他の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti –  diś 使 示す、指示する、教示する  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、このような心をもって他の者たちへ法を教示するような比丘がいる〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    146-33.                
     ‘aho vata me dhammaṃ suṇeyyuṃ, sutvā ca pana dhammaṃ pasīdeyyuṃ, pasannā ca me pasannākāraṃ kareyyu’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      me    代的  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇeyyuṃ,  śru 聞く  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 主対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdeyyuṃ,  pra-sad 清まる、信じる、喜ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasannā  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      pasannā  pra-sad 過分 a 依(属) 明浄の、浄信ある  
      kāraṃ  kṛ a 行為、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyu’n  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『さあ、私の法を聞け、聞き、しかして法を浄信せよ。浄信者たちとして私へ浄信者としてのふるまいをなせ』と。  
                       
                       
                       
    146-34.                
     evarūpassa kho, bhikkhave, bhikkhuno aparisuddhā dhammadesanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpassa    a かくのごとき  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhuno aparisuddhā dhammadesanā hoti. (146-24.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような比丘の説法は清浄ではないのです。  
                       
                       
                       
    146-35.                
     ‘‘Yo ca kho, bhikkhave, bhikkhu evaṃcitto paresaṃ dhammaṃ deseti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo ca kho, bhikkhave, bhikkhu evaṃcitto paresaṃ dhammaṃ deseti – (146-32.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、誰であれ、このような心をもって他の者たちへ法を教示するような比丘がいる〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    146-36.                
     ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhīti [viññūhi (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ(sva)-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī  vi-jñā 名形 ū 智者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊によって善説された法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものである。  
    メモ                
     ・ti.とあるが次文へ続けた。  
                       
                       
                       
    146-37.                
     Aho, vata me dhammaṃ suṇeyyuṃ, sutvā ca pana dhammaṃ ājāneyyuṃ, ājānitvā ca pana tathattāya paṭipajjeyyu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aho, vata me dhammaṃ suṇeyyuṃ, sutvā ca pana dhammaṃ (146-32.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāneyyuṃ,  ā-jñā 了知する、よく知る  
      ājānitvā  ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tathattāya    a 如性、真如、涅槃、そのような状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjeyyu’n  prati-pad 向かって歩く、行道する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     さあ、私の法を聞け、聞き、しかして法を了知せよ。そしてそのとおりに行道せよ』と。  
                       
                       
                       
    146-38.                
     Iti dhammasudhammataṃ paṭicca paresaṃ dhammaṃ deseti, kāruññaṃ paṭicca anuddayaṃ [anudayaṃ (bahūsu) dvittakāraṇaṃ pana gavesitabbaṃ] paṭicca anukampaṃ upādāya paresaṃ dhammaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      sudhammataṃ  su-dhṛ ā 善法性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      paresaṃ    代的 他の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti,  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāruññaṃ    a,ā 中女 悲憐、悲心  
      paṭicca  同上  
      anuddayaṃ    ā 憐愍、哀愍  
      paṭicca  同上  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya  upa-ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paresaṃ    代的 他の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      deseti.  同上  
    訳文                
     かれはこのように法の善法性によって他者たちへ法を説き、悲心により、哀愍により、憐愍をもって他者たちへ法を説きます。  
                       
                       
                       
    146-39.                
     Evarūpassa kho, bhikkhave, bhikkhuno parisuddhā dhammadesanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpassa kho, bhikkhave, bhikkhuno parisuddhā dhammadesanā hoti. (146-24, 34.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような比丘の説法は清浄なものとなるのです。  
                       
                       
                       
    146-40.                
     ‘‘Kassapo, bhikkhave, evaṃcitto paresaṃ dhammaṃ deseti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kassapo,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhave, evaṃcitto paresaṃ dhammaṃ deseti – (146-35.)  
    訳文                
     比丘たちよ、カッサパは、このような心をもって他の者たちへ法を教示しています。  
                       
                       
                       
    146-41.                
     ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhīti. (146-36.)  
    訳文                
     『世尊によって善説された法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものである。  
                       
                       
                       
    146-42.                
     Aho, vata me dhammaṃ suṇeyyuṃ, sutvā ca pana dhammaṃ ājāneyyuṃ, ājānitvā ca pana tathattāya paṭipajjeyyu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aho, vata me dhammaṃ suṇeyyuṃ, sutvā ca pana dhammaṃ ājāneyyuṃ, ājānitvā ca pana tathattāya paṭipajjeyyu’nti. (146-37.)  
    訳文                
     さあ、私の法を聞け、聞き、しかして法を了知せよ。そしてそのとおりに行道せよ』と。  
                       
                       
                       
    146-43.                
     Iti dhammasudhammataṃ paṭicca paresaṃ dhammaṃ deseti, kāruññaṃ paṭicca anuddayaṃ paṭicca anukampaṃ upādāya paresaṃ dhammaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti dhammasudhammataṃ paṭicca paresaṃ dhammaṃ deseti, kāruññaṃ paṭicca anuddayaṃ paṭicca anukampaṃ upādāya paresaṃ dhammaṃ deseti. (146-38.)  
    訳文                
     かれはこのように法の善法性によって他者たちへ法を説き、悲心により、哀愍により、憐愍をもって他者たちへ法を説きます。  
                       
                       
                       
    146-44.                
     Kassapena vā hi vo, bhikkhave, ovadissāmi yo vā panassa kassapasadiso, ovaditehi ca pana vo tathattāya paṭipajjitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kassapena    a 人名、カッサパ  
          不変 あるいは  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovadissāmi  ava-vad 教誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassapa    a 依(具) 人名、カッサパ  
      sadiso,    a 同じ、等しい  
      ovaditehi  ava-vad 過分 a 教誡された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo    代的 あなたたち  
      tathattāya    a 如性、真如、涅槃、そのような状態  
      paṭipajjitabba’’n  prati-pad 未分 a 行動されるべき、遂行されるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、私が、あるいはカッサパに等しいような者が、カッサパによってあなたがたを教誡したならば、教誡されたあなたがたは、そのとおりに行道すべきです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system