←前へ   トップへ      
                       
                       
     10. Vepullapabbatasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vepulla    a 地名、ヴェープッラ  
      pabbata    a 衣(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ヴェープッラ山経」(『相応部』15-20  
                       
                       
                       
    143-1.                
     143. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati gijjhakūṭe pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、霊鷲山  
      pabbate.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハのギッジャクータ山に住しておられた。  
                       
                       
                       
    143-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    143-3.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    143-4.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    143-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    143-6.                
     ‘‘Anamataggoyaṃ, bhikkhave, saṃsāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anamataggo    a 無始の、無窮の  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃsāro.  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
    訳文                
     「比丘たちよ、この輪廻は無始なるものです。  
                       
                       
                       
    143-7.                
     Pubbā koṭi na paññāyati avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ sandhāvataṃ saṃsarataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbā    代的 前の、先の、昔の  
      koṭi    i 点、終点、頂点、辺、辺際 →前際  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
      nīvaraṇānaṃ    a 男中  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      taṇhā    ā 有(持) 渇愛、愛  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 中→男 結、繋縛  
      sandhāvataṃ  saṃ-dhāv 現分 ant 走り回る、流転輪廻する  
      saṃsarataṃ.  saṃ-sṛ 現分 ant 動き回る、輪廻する  
    訳文                
     〈無明〉という蓋あり、〈渇愛〉という結縛あって流転し輪廻する有情たちの前際は、知られることがありません。  
                       
                       
                       
    143-8.                
     Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, imassa vepullassa pabbatassa ‘pācīnavaṃso’tveva samaññā udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imassa    代的 これ  
      vepullassa    a 地名、ヴェープッラ  
      pabbatassa    a  
      ‘pācīnavaṃso’    a 地名、パーチーナヴァンサ  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samaññā    ā 呼称、名称、俗称  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi.  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     比丘たちよ、かつてこのヴェープッラ山は、『パーチーナヴァンサ』と呼ばれていました。  
                       
                       
                       
    143-9.                
     Tena kho pana, bhikkhave, samayena manussānaṃ ‘tivarā’tveva samaññā udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samayena    a 副具  
      manussānaṃ    a 人間  
      ‘tivarā’    a 種族名、ティヴァラ  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samaññā    ā 呼称、名称、俗称  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi.  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     また比丘たちよ、そのとき人々は、『ティヴァラ』と呼ばれていました。  
                       
                       
                       
    143-10.                
     Tivarānaṃ, bhikkhave, manussānaṃ cattārīsa vassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tivarānaṃ,    a 種族名、ティヴァラ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      manussānaṃ    a 人間  
      cattārīsa    a 四十  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sahassāni    a  
      āyu    us 依(属) 寿、寿命  
      pamāṇaṃ  pra-mā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、ティヴァラなる人々の寿量は四万年でした。  
                       
                       
                       
    143-11.                
     Tivarā, bhikkhave, manussā pācīnavaṃsaṃ pabbataṃ catūhena ārohanti, catūhena orohanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tivarā,    a 種族名、ティヴァラ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      manussā    a 人、男  
      pācīnavaṃsaṃ    a 地名、パーチーナヴァンサ  
      pabbataṃ    a 山、山岳  
      catu     
      ahena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārohanti,  ā-ruh 上る  
      語根 品詞 語基 意味  
      catu     
      ahena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      orohanti.  ā-ruh 下る、下りる  
    訳文                
     比丘たちよ、ティヴァラなる人々は、パーチーナヴァンサ山を四日かけて上り、四日かけて下りました。  
    メモ                
     ・時代が下るにつれてかかる日数が減って行くので、古い時代ほど山が大きかったということなのであろう。  
                       
                       
                       
    143-12.                
     Tena kho pana, bhikkhave, samayena kakusandho bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke uppanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samayena    a 副具  
      kakusandho    a 人名、カクサンダ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      loke    a 世界、世間  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     また比丘たちよ、そのときには、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊が世に現れていました。  
                       
                       
                       
    143-13.                
     Kakusandhassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa vidhurasañjīvaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kakusandhassa,    a 人名、カクサンダ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      vidhura  vi-dhṛ? a 有(相) 人名、ヴィドゥラ  
      sañjīvaṃ  saṃ-jīv? a 男→中 人名、サンジーヴァ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      yugaṃ  yuj a 軛、一対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggaṃ    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      bhadda    名形 a 男中 賢い、吉祥  
      yugaṃ.  yuj a 軛、一対  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊の〔弟子たちの内〕、ヴィドゥラとサンジーヴァという名の二人の声聞が、もっとも賢い二人でした。  
    メモ                
     ・『長部』15「大譬喩経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    143-14.                
     Passatha, bhikkhave, sā cevimassa pabbatassa samaññā antarahitā, te ca manussā kālaṅkatā, so ca bhagavā parinibbuto.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Passatha,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
          代的 それ、彼女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imassa    代的 これ  
      pabbatassa    a  
      samaññā    ā 呼称、名称、俗称  
      antarahitā,  dhā 過分 a 消失した  
      te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      manussā    a 人、男  
      kālaṅkatā,  kṛ 過分 a 命終した  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagavā    ant 世尊  
      parinibbuto.  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
    訳文                
     しかし見なさい、比丘たちよ、この山のその名称は消失し、それらの人々は命終し、その世尊は般涅槃しています。  
                       
                       
                       
    143-15.                
     Evaṃ aniccā, bhikkhave, saṅkhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      aniccā,    a 無常の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅkhārā;  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、諸々の為作されたものは無常なものなのです。  
                       
                       
                       
    143-16.                
     evaṃ addhuvā, bhikkhave, saṅkhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      addhuvā,    a 常恒、恒久、堅固ならぬ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅkhārā;  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、諸々の為作されたものは堅固ならぬものなのです。  
                       
                       
                       
    143-17.                
     evaṃ anassāsikā, bhikkhave, saṅkhārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      anassāsikā,  an-ā-śvas a 安息のない、不安な  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅkhārā.  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、諸々の為作されたものは不安定なものなのです。  
                       
                       
                       
    143-18.                
     Yāvañcidaṃ, bhikkhave, alameva sabbasaṅkhāresu nibbindituṃ, alaṃ virajjituṃ, alaṃ vimuccituṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañ    不変 〜の間、まで、〜の限り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      nibbindituṃ,  nir-vid 不定 厭うこと、嫌厭すること  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      virajjituṃ,  vi-raj 不定 離貪すること  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vimuccituṃ. vi-muc 受 不定 解脱すること  
    訳文                
     比丘たちよ、そうである以上、一切の為作されたものに関しては、厭うのが適切であり、離貪するのが適切であり、解脱するのが適切なのです。  
                       
                       
                       
    143-19.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, imassa vepullassa pabbatassa ‘vaṅkako’tveva samaññā udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, imassa vepullassa pabbatassa ‘vaṅkako’tveva samaññā udapādi. (143-8.)  
      ‘vaṅkako’    a 地名、ヴァンカカ  
    訳文                
     比丘たちよ、かつてこのヴェープッラ山は、『ヴァンカカ』と呼ばれていました。  
                       
                       
                       
    143-20.                
     Tena kho pana, bhikkhave, samayena manussānaṃ ‘rohitassā’tveva samaññā udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena kho pana, bhikkhave, samayena manussānaṃ ‘rohitassā’tveva samaññā udapādi. (143-9.)  
      ‘rohitassā’    a 種族名、ローヒタッサ  
    訳文                
     また比丘たちよ、そのとき人々は、『ローヒタッサ』と呼ばれていました。  
                       
                       
                       
    143-21.                
     Rohitassānaṃ, bhikkhave, manussānaṃ tiṃsavassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rohitassānaṃ,    a 種族名、ローヒタッサ  
      bhikkhave, manussānaṃ tiṃsavassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi. (143-10.)  
      tiṃsa    a 三十  
    訳文                
     比丘たちよ、ローヒタッサなる人々の寿量は三万年でした。  
                       
                       
                       
    143-22.                
     Rohitassā, bhikkhave, manussā vaṅkakaṃ pabbataṃ tīhena ārohanti, tīhena orohanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rohitassā,    a 種族名、ローヒタッサ  
      bhikkhave, manussā vaṅkakaṃ pabbataṃ hena ārohanti, hena orohanti. (143-11.)  
      vaṅkakaṃ   a 地名、ヴァンカカ  
      ti     
    訳文                
     比丘たちよ、ローヒタッサなる人々は、ヴァンカカ山を三日かけて上り、三日かけて下りました。  
                       
                       
                       
    143-23.                
     Tena kho pana, bhikkhave, samayena koṇāgamano bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke uppanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena kho pana, bhikkhave, samayena koṇāgamano bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke uppanno hoti. (143-12.)  
      koṇāgamano  a-gam? a 人名、コーナーガマナ  
    訳文                
     また比丘たちよ、そのときには、阿羅漢にして正等覚者たるコーナーガマナ世尊が世に現れていました。  
                       
                       
                       
    143-24.                
     Koṇāgamanassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa bhiyyosuttaraṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Koṇāgamanassa,  a-gam? a 人名、コーナーガマナ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa bhiyyosuttaraṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ. (143-13.)  
      bhiyyosa   a 有(相) 人名、ビッヨーサ  
      uttaraṃ   a 男→中 人名、ウッタラ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるコーナーガマナ世尊の〔弟子たちの内〕、ビッヨーサとウッタラという名の二人の声聞が、もっとも賢い二人でした。  
                       
                       
                       
    143-25.                
     Passatha, bhikkhave, sā cevimassa pabbatassa samaññā antarahitā, te ca manussā kālaṅkatā, so ca bhagavā parinibbuto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passatha, bhikkhave, sā cevimassa pabbatassa samaññā antarahitā, te ca manussā kālaṅkatā, so ca bhagavā parinibbuto. (143-14.)  
    訳文                
     しかし見なさい、比丘たちよ、この山のその名称は消失し、それらの人々は命終し、その世尊は般涅槃しています。  
                       
                       
                       
    143-26.                
     Evaṃ aniccā, bhikkhave, saṅkhārā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ aniccā, bhikkhave, saṅkhārā…pe… (143-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、諸々の為作されたものは無常なものなのです……  
                       
                       
                       
    143-27.                
     alaṃ vimuccituṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      alaṃ vimuccituṃ.(143-18.)  
    訳文                
     ……適切なのです。  
                       
                       
                       
    143-38.                
     ‘‘Etarahi kho pana, bhikkhave, imassa vepullassa pabbatassa ‘vepullo’tveva samaññā udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etarahi    不変 いま、現在  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave, imassa vepullassa pabbatassa ‘vepullo’tveva samaññā udapādi. (143-8.)  
      ‘vepullo’    a 地名、ヴェープッラ  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、いま、このヴェープッラ山は、『ヴェープッラ』と呼ばれています。  
                       
                       
                       
    143-39.                
     Etarahi kho pana, bhikkhave, imesaṃ manussānaṃ ‘māgadhakā’tveva samaññā udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etarahi    不変 いま、現在  
      kho pana, bhikkhave, imesaṃ manussānaṃ ‘māgadhakā’tveva samaññā udapādi. (143-9.)  
      imesaṃ    代的 これら  
      ‘māgadhakā’    a マガダの  
    訳文                
     また比丘たちよ、いま、この人々は、『マガダびと』と呼ばれています。  
    メモ                
     ・人類一般の呼称として「マーガダカ」という名があるわけではあるまいから、このように訳した。ここまでの種族名も同様に、山周辺の住民の名と見るのが妥当か。  
                       
                       
                       
    143-40.                
     Māgadhakānaṃ, bhikkhave, manussānaṃ appakaṃ āyuppamāṇaṃ parittaṃ lahukaṃ [lahusaṃ (sī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māgadhakānaṃ,    a マガダの  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      manussānaṃ    a 人間  
      appakaṃ    a 少ない、微細の  
      āyu    us 依(属) 寿  
      pamāṇaṃ  pra-mā a  
      parittaṃ    a 小さい、少ない  
      lahukaṃ;    a 軽い、軽利の、一時的の  
    訳文                
     比丘たちよ、マガダの人々の寿量は少なく、わずかで、ひとときです。  
                       
                       
                       
    143-41.                
     yo ciraṃ jīvati so vassasataṃ appaṃ vā bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ciraṃ    a 副対 久しく、長い間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīvati  jīv 生きる、生存する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      vassa    a 男中 雨、年  
      sataṃ    a  
      appaṃ    名形 a 副対 少ない  
          不変 あるいは  
      bhiyyo.   不変 多い  
    訳文                
     長く生きるものがある〔としても〕、かれは百年〔より〕少ないか多いかを〔生きるのみです〕。  
                       
                       
                       
    143-42.                
     Māgadhakā, bhikkhave, manussā vepullaṃ pabbataṃ muhuttena ārohanti muhuttena orohanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māgadhakā,    a マガダの  
      bhikkhave, manussā vepullaṃ pabbataṃ muhuttena ārohanti muhuttena orohanti. (143-11.)  
      vepullaṃ    a 地名、ヴェープッラ  
      muhuttena    a 男中 副具 須臾  
    訳文                
     比丘たちよ、マガダの人々は、ヴェープッラ山を僅かな間に上り、僅かな間に下ります。  
                       
                       
                       
    143-43.                
     Etarahi kho panāhaṃ, bhikkhave, arahaṃ sammāsambuddho loke uppanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etarahi    不変 いま、現在  
      kho panāhaṃ, bhikkhave, arahaṃ sammāsambuddho loke (143-12.)  
      ahaṃ,    代的  
      uppanno.  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
    訳文                
     また比丘たちよ、いま、阿羅漢にして正等覚者たる私が世に現れています。  
                       
                       
                       
    143-44.                
     Mayhaṃ kho pana, bhikkhave, sāriputtamoggallānaṃ nāma sāvakayugaṃ aggaṃ bhaddayugaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayhaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave, sāriputtamoggallānaṃ nāma sāvakayugaṃ aggaṃ bhaddayugaṃ. (143-13.)  
      sāriputta    a 有(相) 人名、サーリプッタ  
      moggallānaṃ    a 男→中 人名、モッガッラーナ  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、私の〔弟子たちの内〕、サーリプッタとモッガッラーナという名の二人の声聞が、もっとも賢い二人です。  
                       
                       
                       
    143-45.                
     Bhavissati, bhikkhave, so samayo yā ayañcevimassa pabbatassa samaññā antaradhāyissati, ime ca manussā kālaṃ karissanti, ahañca parinibbāyissāmi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      so    代的 それ、彼  
      samayo  saṃ-i a 時、時期  
          代的 (関係代名詞)  
      ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imassa    代的 これ  
      pabbatassa    a  
      samaññā    ā 呼称、名称、俗称  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyissati,  dhā 消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      manussā    a 人、男  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti,  kṛ なす →命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyissāmi.  pari-nir-vā 般涅槃する  
    訳文                
     比丘たちよ、この山のその名称が消失し、それらの人々が命終し、私もまた般涅槃するであろうような、その時がやってくることでしょう。  
                       
                       
                       
    143-46.                
     Evaṃ aniccā, bhikkhave, saṅkhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ aniccā, bhikkhave, saṅkhārā; (143-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、諸々の為作されたものは無常なものなのです。  
                       
                       
                       
    143-47.                
     evaṃ addhuvā, bhikkhave, saṅkhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ addhuvā, bhikkhave, saṅkhārā; (143-16.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、諸々の為作されたものは堅固ならぬものなのです。  
                       
                       
                       
    143-48.                
     evaṃ anassāsikā, bhikkhave, saṅkhārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ anassāsikā, bhikkhave, saṅkhārā. (143-17.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、諸々の為作されたものは不安定なものなのです。  
                       
                       
                       
    143-49.                
     Yāvañcidaṃ, bhikkhave, alameva sabbasaṅkhāresu nibbindituṃ, alaṃ virajjituṃ, alaṃ vimuccitu’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañcidaṃ, bhikkhave, alameva sabbasaṅkhāresu nibbindituṃ, alaṃ virajjituṃ, alaṃ vimuccitu’’n (143-18.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、そうである以上、一切の為作されたものに関しては、厭うのが適切であり、離貪するのが適切であり、解脱するのが適切なのです」  
                       
                       
                       
    143-50.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    143-51.                
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     こう仰って、師たる善逝はさらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    143-52.                
     ‘‘Pācīnavaṃso tivarānaṃ, rohitassāna vaṅkako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pācīnavaṃso    a 地名、パーチーナヴァンサ  
      tivarānaṃ,    a 種族名、ティヴァラ  
      rohitassāna    a 種族名、ローヒタッサ  
      vaṅkako;    a 地名、ヴァンカカ  
    訳文                
     「♪ティヴァラたちにはパーチーナヴァンサ、ローヒタッサたちにはヴァンカカ、  
                       
                       
                       
    143-53.                
     Suppiyānaṃ supassoti, māgadhānañca vepullo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suppiyānaṃ    a 種族名、スッピヤ  
      supasso    a 地名、スパッサ  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      māgadhānañ    a マガダの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vepullo.    a 地名、ヴェープッラ  
    訳文                
     ♪スッピヤたちにとってはスパッサといい、マガダの人々にはヴェープッラである。  
                       
                       
                       
    143-54.                
     ‘‘Aniccā vata saṅkhārā, uppādavayadhammino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccā    a 無常の  
      vata    不変 じつに  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      uppāda  ud-pad a 生起  
      vaya    a 依(属) 衰亡  
      dhammino;  dhṛ in 法ある  
    訳文                
     ♪諸行は無常であり、生滅の法あるものである。  
                       
                       
                       
    143-55.                
     Uppajjitvā nirujjhanti, tesaṃ vūpasamo sukho’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Uppajjitvā  ud-pad 生じる  
      nirujjhanti,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      vūpasamo  vi-upa-śam a 寂静、静止  
      sukho’’    名形 a 中→男  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪生じては滅する。それらの寂止が楽である」と。  
                       
                       
                       
     dasamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dasamaṃ;    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Dutiyo vaggo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
      vaggo.    a 章、品  
    訳文                
     〔『相応部』「無始相応」〕第二品〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Duggataṃ sukhitañceva, tiṃsa mātāpitena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Duggataṃ  dur-gam 過分 a 貧しい、不運の  
      sukhitañ    過分 a 喜んだ、幸福の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      tiṃsa    a 三十  
      mātā    ar  
      pitena    ar(a)  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「不幸〔経〕」、「幸福〔経〕」、「三十〔程経〕」、「母〔経〕」、「父〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Bhātā bhaginī putto ca, dhītā vepullapabbataṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhātā    ar 兄弟  
      bhaginī    ī 姉妹  
      putto    a 息子  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      dhītā    ar  
      vepulla    a 地名、ヴェープッラ  
      pabbataṃ.    a 男(中) 山、山岳  
    訳文                
     ♪「兄弟〔経〕」、「姉妹〔経〕」、「息子〔経〕」、「娘〔経〕」、「ヴェープッラ山〔経〕」である。  
                       
                       
                       
     Anamataggasaṃyuttaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anamatagga    a 依(属) 無始の、無窮の  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「無始相応」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system