←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Nagarasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nagara    a 依(属) 城、市、都市、城邑  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「城邑経」(『相応部』12-65  
                       
                       
                       
    65-1.                
     65. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    65-2.                
     ‘‘pubbe me, bhikkhave, sambodhā anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘pubbe    不変 前に、以前に  
      me,    代的 属絶  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sambodhā  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      anabhisambuddhassa  an-abhi-saṃ-budh 過分 a 属絶 未だ現等覚せざる  
      bodhisattassa  budh a 属絶 菩薩  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sato  as 現分 ant 属絶 ある、なる  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     「比丘たちよ、私が、等覚以前、現等覚せざる菩薩であったとき、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    65-3.                
     ‘kicchā vatāyaṃ loko āpanno jāyati ca jīyati ca mīyati ca cavati ca upapajjati ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kicchā    a 副奪 困難な、苦難の  
      vata    不変 じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      loko    a 世界、世間  
      āpanno  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīyati  ji 受 失う、損失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyati  mṛ 死す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavati  cyu 死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     『じつにこの世間〔の衆生〕は、苦難に陥っている。生まれ、老い、死に、没し、また再生している。  
    メモ                
     ・『相応部』12-4「ヴィパッシン経」などではkicchaṃとなっている。ここでは「難しく」という副詞的奪格として解した上で、そちらと同じに訳した。  
                       
                       
                       
    65-4.                
     Atha ca panimassa dukkhassa nissaraṇaṃ nappajānāti jarāmaraṇassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      imassa    代的 これ  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jarāmaraṇassa.  jṝ, mṛ a 老死  
    訳文                
     しかして、この苦の、〈老死〉の出離を知らない。  
                       
                       
                       
    65-5.                
     Kudāssu nāma imassa dukkhassa nissaraṇaṃ paññāyissati jarāmaraṇassā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kudā    不変 いつ  
      assu    不変 じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      imassa    代的 これ  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyissati  pra-jñā 受 知られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jarāmaraṇassā’  jṝ, mṛ a 老死  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いつになれば、この苦の、〈老死〉の出離は知られるのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    65-6.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    65-7.                
     ‘kimhi nu kho sati jarāmaraṇaṃ hoti, kiṃpaccayā jarāmaraṇa’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kimhi    代的 処絶 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 何、いかなる  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jarāmaraṇa’n  jṝ, mṛ a 老死  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『何があるとき〈老死〉があるのか。何に縁って〈老死〉があるのか』と。  
                       
                       
                       
    65-8.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yoniso    不変 根源より、根本的に、如理に  
      manasikārā  man, kṛ a 作意、思念、注意  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      abhisamayo –  abhi-saṃ-i a 現観、領解、理論的理解  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。  
                       
                       
                       
    65-9.                
     ‘jātiyā kho sati jarāmaraṇaṃ hoti, jātipaccayā jarāmaraṇa’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jātiyā  jan i 処絶  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sati  as 現分 ant 女(男中) 処絶 ある、なる  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jarāmaraṇa’n  jṝ, mṛ a 老死  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〈生〉があるとき〈老死〉がある。〈生〉に縁って〈老死〉がある』と。  
                       
                       
                       
    65-10.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi – (65-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    65-11.                
     ‘kimhi nu kho sati jāti hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kimhi nu kho sati jāti hoti…pe… (65-7.)  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     『何があるとき〈生〉があるのか……  
                       
                       
                       
    65-12.                
     bhavo hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavo  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈有〉があるのか……  
                       
                       
                       
    65-13.                
     upādānaṃ hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈取〉があるのか……  
                       
                       
                       
    65-14.                
     taṇhā hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈渇愛〉があるのか……  
                       
                       
                       
    65-15.                
     vedanā hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈受〉があるのか……  
                       
                       
                       
    65-16.                
     phasso hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phasso  spṛś  a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈触〉があるのか……  
                       
                       
                       
    65-17.                
     saḷāyatanaṃ hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatanaṃ  ā-yam a 六処、六入  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈六処〉があるのか……  
                       
                       
                       
    65-18.                
     nāmarūpaṃ hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpaṃ    a 名色  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈名色〉があるのか……  
                       
                       
                       
    65-19.                
     kiṃpaccayā nāmarūpa’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 何、いかなる  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      nāmarūpa’n    a 名色  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     何に縁って〈名色〉があるのか』と。  
                       
                       
                       
    65-20.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhave, yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – (65-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。  
                       
                       
                       
    65-21.                
     ‘viññāṇe kho sati nāmarūpaṃ hoti, viññāṇapaccayā nāmarūpa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘viññāṇe  vi-jñā a 処絶  
      kho sati nāmarūpaṃ hoti, viññāṇapaccayā nāmarūpa’nti. (65-9.)  
      nāmarūpaṃ    a 名色  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      nāmarūpa’n    a 名色  
    訳文                
     『〈識〉があるとき〈名色〉がある。〈識〉に縁って〈名色〉がある』と。  
                       
                       
                       
    65-22.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi – (65-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    65-23.                
     ‘kimhi nu kho sati viññāṇaṃ hoti, kiṃpaccayā viññāṇa’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kimhi nu kho sati viññāṇaṃ hoti, kiṃpaccayā viññāṇa’nti? (65-7.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     『何があるとき〈識〉があるのか。何に縁って〈識〉があるのか』と。  
                       
                       
                       
    65-24.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhave, yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – (65-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。  
                       
                       
                       
    65-25.                
     ‘nāmarūpe kho sati viññāṇaṃ hoti, nāmarūpapaccayā viññāṇa’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāmarūpe    a 処絶 名色  
      kho sati viññāṇaṃ hoti, nāmarūpapaccayā viññāṇa’’’nti. (65-9.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      nāmarūpa    a 名色  
      viññāṇa’’’n  vi-jñā a  
    訳文                
     『〈名色〉があるとき〈識〉がある。〈名色〉に縁って〈識〉がある』と。  
    メモ                
     ・『長部』14「大譬喩経」にパラレル。〈識〉と〈名色〉が循環する十支縁起が説かれている。  
                       
                       
                       
    65-26.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi – (65-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    65-27.                
     paccudāvattati kho idaṃ viññāṇaṃ nāmarūpamhā na paraṃ gacchati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccudāvattati  prati-ud-ā-vṛt 戻る、還帰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      idaṃ    代的 これ  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      nāmarūpamhā    a 名色  
      na    不変 ない  
      paraṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     『この〈識〉は、〔その縁を遡及しても〕〈名色〉から〔識そのものへ〕戻り、他〔の縁〕へ行くことはない。  
                       
                       
                       
    65-28.                
     Ettāvatā jāyetha vā jīyetha vā mīyetha vā cavetha vā upapajjetha vā, yadidaṃ nāmarūpapaccayā viññāṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyetha  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīyetha  ji 受 破れる、失う  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyetha  mṛ 死ぬ  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavetha  cyu 死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjetha  upa-pad 再生、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vā,    不変 あるいは  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      nāmarūpa    a 名色  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      viññāṇaṃ;  vi-jñā a  
    訳文                
     以上〔の仕組み〕によって、〔衆生は〕生まれ、老い、死に、没し、あるいは再生するのである。すなわち、〈名色〉によって〈識〉があり、  
                       
                       
                       
    65-29.                
     viññāṇapaccayā nāmarūpaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      nāmarūpaṃ;    a 名色  
    訳文                
     〈識〉によって〈名色〉があり、  
                       
                       
                       
    65-30.                
     nāmarūpapaccayā saḷāyatanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpa    a 名色  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saḷāyatanaṃ;  ā-yam a 六処、六入  
    訳文                
     〈名色〉によって〈六処〉があり、  
                       
                       
                       
    65-31.                
     saḷāyatanapaccayā phasso…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatana  ā-yam a 六処、六入  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      phasso…pe…  spṛś  a  
    訳文                
     〈六処〉によって〈触〉があり……  
                       
                       
                       
    65-32.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起である。  
                       
                       
                       
    65-33.                
     ‘Samudayo, samudayo’ti kho me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi ñāṇaṃ udapādi paññā udapādi vijjā udapādi āloko udapādi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      ananussutesu  an-anu-śru a 男中 未聞の、未曾有の  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      cakkhuṃ    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi  ud-pad 起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      udapādi  同上  
      paññā  pra-jñā ā 慧、智慧  
      udapādi  同上  
      vijjā  vid ā 明、智、呪  
      udapādi  同上  
      āloko    a 光明  
      udapādi. 同上  
    訳文                
     生起なり、生起なり』と、比丘たちよ、私に、過去に聞いたことのない諸法に関する眼が生じ、智が、慧が、明が、光が生じたのでした。  
                       
                       
                       
    65-34.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi – (65-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    65-35.                
     ‘kimhi nu kho asati, jarāmaraṇaṃ na hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kimhi    代的 処絶 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      asati,  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     『何がないとき〈老死〉がないのか。  
                       
                       
                       
    65-36.                
     kissa nirodhā jarāmaraṇanirodho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kissa    代的 何、誰  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     何の滅尽に縁って〈老死〉の滅尽があるのか』と。  
                       
                       
                       
    65-37.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhave, yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – (65-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。  
                       
                       
                       
    65-38.                
     ‘jātiyā kho asati, jarāmaraṇaṃ na hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jātiyā  jan i 処絶 生、誕生、生まれ、種類  
      kho asati, jarāmaraṇaṃ na hoti; (65-35.)  
    訳文                
     『〈生〉がないとき〈老死〉がない。  
                       
                       
                       
    65-39.                
     jātinirodhā jarāmaraṇanirodho’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodhā jarāmaraṇanirodho’ti. (65-36.)  
    訳文                
     〈生〉の滅尽に縁って〈老死〉の滅尽がある』と。  
                       
                       
                       
    65-40.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi – (65-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    65-41.                
     ‘kimhi nu kho asati jāti na hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kimhi nu kho asati jāti na hoti…pe… (65-35.)  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     『何がないとき〈生〉がないのか……  
                       
                       
                       
    65-42.                
     bhavo na hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavo  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈有〉がないのか……  
                       
                       
                       
    65-43.                
     upādānaṃ na hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈取〉がないのか……  
                       
                       
                       
    65-44.                
     taṇhā na hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈渇愛〉がないのか……  
                       
                       
                       
    65-45.                
     vedanā na hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈受〉がないのか……  
                       
                       
                       
    65-46.                
     phasso na hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phasso  spṛś  a 触、接触  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈触〉がないのか……  
                       
                       
                       
    65-47.                
     saḷāyatanaṃ na hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatanaṃ  ā-yam a 六処、六入  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈六処〉がないのか……  
                       
                       
                       
    65-48.                
     nāmarūpaṃ na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpaṃ    a 名色  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〈名色〉がないのか……  
                       
                       
                       
    65-49.                
     Kissa nirodhā nāmarūpanirodho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kissa nirodhā nāmarūpanirodho’ti? (65-36.)  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
    訳文                
     何の滅尽に縁って〈名色〉の滅尽があるのか』と。  
                       
                       
                       
    65-50.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhave, yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – (65-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。  
                       
                       
                       
    65-51.                
     ‘viññāṇe kho asati, nāmarūpaṃ na hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘viññāṇe  vi-jñā a 処絶  
      kho asati, nāmarūpaṃ na hoti; (65-35.)  
      nāmarūpaṃ    a 名色  
    訳文                
     『〈識〉がないとき〈名色〉がない。  
                       
                       
                       
    65-52.                
     viññāṇanirodhā nāmarūpanirodho’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodhā nāmarūpanirodho’’’ti. (65-49.)  
    訳文                
     〈識〉の滅尽に縁って〈名色〉の滅尽がある』と。  
                       
                       
                       
    65-53.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi – (65-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    65-54.                
     ‘kimhi nu kho asati viññāṇaṃ na hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kimhi nu kho asati viññāṇaṃ na hoti; (65-35.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     『何がないとき〈識〉がないのか……  
                       
                       
                       
    65-55.                
     kissa nirodhā viññāṇanirodho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kissa nirodhā viññāṇanirodho’ti? (65-36.)  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
    訳文                
     何の滅尽に縁って〈名色〉の滅尽があるのか』と。  
                       
                       
                       
    65-56.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhave, yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – (65-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。  
                       
                       
                       
    65-57.                
     ‘nāmarūpe kho asati, viññāṇaṃ na hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nāmarūpe    a 処絶 名色  
      kho asati, viññāṇaṃ na hoti; (65-35.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     『〈名色〉がないとき〈識〉がない。  
                       
                       
                       
    65-58.                
     nāmarūpanirodhā viññāṇanirodho’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodhā viññāṇanirodho’’’ti. (65-55.)  
    訳文                
     〈名色〉の滅尽に縁って〈識〉の滅尽がある』と。  
                       
                       
                       
    65-59.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, bhikkhave, etadahosi – (65-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    65-60.                
     adhigato kho myāyaṃ maggo bodhāya yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      adhigato  adhi-gam 過分 a 到達する、証得する  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      maggo    a  
      bodhāya  budh a 菩提、悟り  
      yadidaṃ –    不変 すなわち、いわゆる  
    訳文                
     『これが、私によって証得された、菩提のための道である。すなわち、  
                       
                       
                       
    65-61.                
     nāmarūpanirodhā viññāṇanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈名色〉の滅尽に縁って〈識〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    65-62.                
     viññāṇanirodhā nāmarūpanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈識〉の滅尽に縁って〈名色〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    65-63.                
     nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈名色〉の滅尽に縁って〈六処〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    65-64.                
     saḷāyatananirodhā phassanirodho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      nirodho…pe…  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈六処〉の滅尽に縁って〈触〉の滅尽があり……  
                       
                       
                       
    65-65.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti. (65-32.)  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽である。  
                       
                       
                       
    65-66.                
     ‘Nirodho, nirodho’ti kho me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi ñāṇaṃ udapādi paññā udapādi vijjā udapādi āloko udapādi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti kho me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi ñāṇaṃ udapādi paññā udapādi vijjā udapādi āloko udapādi. (65-33.)  
    訳文                
     滅尽なり、滅尽なり』と、比丘たちよ、私に、過去に聞いたことのない諸法に関する眼が生じ、智が、慧が、明が、光が生じたのでした。  
                       
                       
                       
    65-67.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso araññe pavane caramāno passeyya purāṇaṃ maggaṃ purāṇañjasaṃ pubbakehi manussehi anuyātaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      araññe    a 林野、閑林  
      pavane    a 山腹、林叢  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      purāṇaṃ    名形 a 以前の、古い  
      maggaṃ    a  
      purāṇa    名形 a 昔の、以前の、古い  
      añjasaṃ    a 真っ直ぐな、曲がらない  
      pubbakehi    a 過去の  
      manussehi    a 人、人間  
      anuyātaṃ.  anu-yā 過分 a 随従した、追求された  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、〔とある〕男が、林野や山腹へ行き、過去の人間たちが辿った古道、古い直道を見いだしたとしましょう。  
                       
                       
                       
    65-68.                
     So tamanugaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tam    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anugaccheyya.  anu-gam 従う、随順する  
    訳文                
     彼がそれを辿って行くとします。  
                       
                       
                       
    65-69.                
     Tamanugacchanto passeyya purāṇaṃ nagaraṃ purāṇaṃ rājadhāniṃ pubbakehi manussehi ajjhāvuṭṭhaṃ [ajjhāvutthaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] ārāmasampannaṃ vanasampannaṃ pokkharaṇīsampannaṃ uddhāpavantaṃ [uddāpavantaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] ramaṇīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      anugacchanto  anu-gam 現分 ant 従う、随順する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      purāṇaṃ    名形 a 以前の、古い  
      nagaraṃ    a 城、都市  
      purāṇaṃ    名形 a 以前の、古い  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniṃ    ī 容器 →王都  
      pubbakehi    a 過去の  
      manussehi    a 人、人間  
      ajjhāvuṭṭhaṃ  adhi-ā-vas 過分 a 住す、忍従する  
      ārāma    a 依(具) 園、園林  
      sampannaṃ  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      vana    a 依(具) 森、林  
      sampannaṃ  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      pokkharaṇī    ī 依(具) 蓮池  
      sampannaṃ  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      uddhāpavantaṃ    ant 城壁ある  
      ramaṇīyaṃ.  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、美しい  
    訳文                
     彼は、それを辿って行くと、過去の人間たちが住んだ、園林をそなえ、林をそなえ、蓮池をそなえ、城壁あり、美しい、古い城邑、古い王都を見いだします。  
                       
                       
                       
    65-70.                
     Atha kho so, bhikkhave, puriso rañño vā rājamahāmattassa vā āroceyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      rañño    an  
          不変 あるいは  
      rāja    an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amattassa    a 大臣  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āroceyya –  ā-ruc 使 告げる、述べる、話す  
    訳文                
     比丘たちよ、そこでその男は、王あるいは王の大臣に告げます。  
                       
                       
                       
    65-71.                
     ‘yagghe, bhante, jāneyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yagghe,    不変 どうか〜してください  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāsi –  jñā 知る  
    訳文                
     『尊き方よ、お知りおき下さい。  
                       
                       
                       
    65-72.                
     ahaṃ addasaṃ araññe pavane caramāno purāṇaṃ maggaṃ purāṇañjasaṃ pubbakehi manussehi anuyātaṃ tamanugacchiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasaṃ  dṛś 見る  
      araññe pavane caramāno purāṇaṃ maggaṃ purāṇañjasaṃ pubbakehi manussehi anuyātaṃ (65-67.)  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anugacchiṃ.  anu-gam 従う、随順する  
    訳文                
     林野や山腹へ行ったわたしは、過去の人間たちが辿った古道、古い直道を見いだし、それを辿って行きました。  
                       
                       
                       
    65-73.                
     Tamanugacchanto addasaṃ purāṇaṃ nagaraṃ purāṇaṃ rājadhāniṃ pubbakehi manussehi ajjhāvuṭṭhaṃ ārāmasampannaṃ vanasampannaṃ pokkharaṇīsampannaṃ uddhāpavantaṃ ramaṇīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamanugacchanto addasaṃ purāṇaṃ nagaraṃ purāṇaṃ rājadhāniṃ pubbakehi manussehi ajjhāvuṭṭhaṃ ārāmasampannaṃ vanasampannaṃ pokkharaṇīsampannaṃ uddhāpavantaṃ ramaṇīyaṃ. (65-69.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasaṃ  dṛś 見る  
    訳文                
     私はそれを辿って行き、過去の人間たちが住んだ、園林をそなえ、林をそなえ、蓮池をそなえ、城壁あり、美しい、古い城邑、古い王都を見いだしました。  
                       
                       
                       
    65-74.                
     Taṃ, bhante, nagaraṃ māpehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ,    代的 それ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nagaraṃ    a 城、都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      māpehī’   使 築く、建設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊き方よ、その城邑を復興なさい』と。  
    メモ                
     ・「復興」という意訳は『原始』によった。  
                       
                       
                       
    65-75.                
     Atha kho so, bhikkhave, rājā vā rājamahāmatto vā taṃ nagaraṃ māpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
          不変 あるいは  
      rāja    an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      nagaraṃ    a 城、都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      māpeyya.   使 築く、建設する  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで王あるいは王の大臣が、その城邑を復興したならば、  
                       
                       
                       
    65-76.                
     Tadassa nagaraṃ aparena samayena iddhañceva phītañca bāhujaññaṃ ākiṇṇamanussaṃ vuddhivepullappattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nagaraṃ    a 城、都市  
      aparena    代的 副具 後の、他の  
      samayena    a 副具  
      iddhañ  ṛdh 過分 a 富んだ、成功した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      phītañ  sphāy 過分 a 裕福な、富んだ、繁栄の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bāhujaññaṃ    a 多衆の、多くの人々の  
      ākiṇṇa  ā-kṝ 過分 a 有(持) 散乱した、卑しい  
      manussaṃ    a 男→中 人、人間  
      vuddhi    i 増大、繁栄  
      vepulla    a 有(持) 広大、方広、成満  
      pattaṃ.  pra-āp 過分 a 得られた  
    訳文                
     その城邑はのちに、富み、栄え、多衆に知られ、人で溢れかえった、増大と成満を得たものとなるでしょう。  
    メモ                
     ・bāhujaññaを有財釈的に解して「多衆に知られ」としたのは諸訳にならったもの。  
                       
                       
                       
    65-77.                
     Evameva khvāhaṃ, bhikkhave, addasaṃ purāṇaṃ maggaṃ purāṇañjasaṃ pubbakehi sammāsambuddhehi anuyātaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āhaṃ, bhikkhave, addasaṃ purāṇaṃ maggaṃ purāṇañjasaṃ pubbakehi sammāsambuddhehi anuyātaṃ. (65-76.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhehi saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、私は、過去の正等覚者たちが辿った古道、古い直道を見いだしたのです。  
                       
                       
                       
    65-78.                
     ‘‘Katamo ca so, bhikkhave, purāṇamaggo purāṇañjaso pubbakehi sammāsambuddhehi anuyāto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      purāṇa    名形 a 昔の、以前の、古い  
      maggo    a  
      purāṇa    名形 a 昔の、以前の、古い  
      añjaso    a 真っ直ぐな、曲がらない  
      pubbakehi    a 過去の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhehi  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      anuyāto?  anu-yā 過分 a 随従した、追求された  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、その過去の正等覚者たちが辿った古道、古い直道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    65-79.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo,    a  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     この八支聖道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    65-80.                
     sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi…pe…  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     正見……  
                       
                       
                       
    65-81.                
     sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     ……正定です。  
                       
                       
                       
    65-82.                
     Ayaṃ kho so, bhikkhave, purāṇamaggo purāṇañjaso pubbakehi sammāsambuddhehi anuyāto, tamanugacchiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so, bhikkhave, purāṇamaggo purāṇañjaso pubbakehi sammāsambuddhehi anuyāto, (65-76.)  
      tam    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anugacchiṃ;  anu-gam 従う、随順する  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、その過去の正等覚者たちが辿った古道、古い直道であり、私はそれを辿ったのです。  
                       
                       
                       
    65-83.                
     tamanugacchanto jarāmaraṇaṃ abbhaññāsiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      anugacchanto  anu-gam 現分 ant 従う、随順する  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ;  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     それを辿って、私は〈老死〉を証知し、  
                       
                       
                       
    65-84.                
     jarāmaraṇasamudayaṃ abbhaññāsiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ;  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     〈老死〉の生起を証知し、  
                       
                       
                       
    65-85.                
     jarāmaraṇanirodhaṃ abbhaññāsiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ;  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     〈老死〉の滅尽を証知し、  
                       
                       
                       
    65-86.                
     jarāmaraṇanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiṃ  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     〈老死〉の滅尽へ導く道を証知しました。  
                       
                       
                       
    65-87.                
     Tamanugacchiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamanugacchiṃ; (65-82.)  
    訳文                
     私はそれを辿りました。  
                       
                       
                       
    65-88.                
     tamanugacchanto jātiṃ abbhaññāsiṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamanugacchanto jātiṃ abbhaññāsiṃ…pe… (65-83.)  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     それを辿って、私は〈生〉を証知し……  
                       
                       
                       
    65-89.                
     bhavaṃ abbhaññāsiṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ…  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     〈生〉を証知し……  
                       
                       
                       
    65-90.                
     upādānaṃ abbhaññāsiṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ…  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     〈取〉を証知し……  
                       
                       
                       
    65-91.                
     taṇhaṃ abbhaññāsiṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhaṃ    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ…  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     〈渇愛〉を証知し……  
                       
                       
                       
    65-92.                
     vedanaṃ abbhaññāsiṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ…  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     〈受〉を証知し……  
                       
                       
                       
    65-93.                
     phassaṃ abbhaññāsiṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassaṃ  spṛś  a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ…  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     〈触〉を証知し……  
                       
                       
                       
    65-94.                
     saḷāyatanaṃ abbhaññāsiṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatanaṃ  ā-yam a 六処、六入  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ…  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     〈六処〉を証知し……  
                       
                       
                       
    65-95.                
     nāmarūpaṃ abbhaññāsiṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpaṃ    a 名色  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ…  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     〈名色〉を証知し……  
                       
                       
                       
    65-96.                
     viññāṇaṃ abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     〈識〉を証知し……  
                       
                       
                       
    65-97.                
     Tamanugacchiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamanugacchiṃ; (65-82.)  
    訳文                
     私はそれを辿りました。  
                       
                       
                       
    65-98.                
     tamanugacchanto saṅkhāre abbhaññāsiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamanugacchanto saṅkhāre abbhaññāsiṃ; (65-83.)  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     それを辿って、私は〈諸行〉を証知し、  
    メモ                
     ・先ほどまでは十支縁起が説かれていたが、ここでは〈諸行〉が出る。  
                       
                       
                       
    65-99.                
     saṅkhārasamudayaṃ abbhaññāsiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      samudayaṃ abbhaññāsiṃ; (65-84.)  
    訳文                
     〈諸行〉の生起を証知し、  
                       
                       
                       
    65-100.                
     saṅkhāranirodhaṃ abbhaññāsiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodhaṃ abbhaññāsiṃ; (65-85.)  
    訳文                
     〈諸行〉の滅尽を証知し、  
                       
                       
                       
    65-101.                
     saṅkhāranirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abbhaññāsiṃ. (65-86.)  
    訳文                
     〈諸行〉の滅尽へ導く道を証知しました。  
                       
                       
                       
    65-102.                
     Tadabhiññā ācikkhiṃ bhikkhūnaṃ bhikkhunīnaṃ upāsakānaṃ upāsikānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācikkhiṃ  ā-khyā 強 告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunīnaṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakānaṃ    a 優婆塞  
      upāsikānaṃ.    ā 優婆夷  
    訳文                
     それを証知して、私は比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷たちへ告げました。  
                       
                       
                       
    65-103.                
     Tayidaṃ, bhikkhave, brahmacariyaṃ iddhañceva phītañca vitthārikaṃ bāhujaññaṃ puthubhūtaṃ yāva devamanussehi suppakāsita’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayidaṃ,    不変 すなわち、いわゆる  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      iddhañ  ṛdh 過分 a 富んだ、成功した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      phītañ  sphāy 過分 a 裕福な、富んだ、繁栄の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vitthārikaṃ  vi-ṣṭṛ 使 過分 a 広博の、広まった、有名な  
      bāhujaññaṃ    a 多衆の、多くの人々の  
      puthu    u 依(対) 個別の、多数の  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった →広くなった  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      manussehi    a 人、人間  
      suppakāsita’’n  su-pra-kāś 過分 a よく説明された、よく明らかにされた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     すなわち比丘たちよ、この梵行は、富み、栄え、高名となり、多衆に知られ、広まり、神々と人々をともなう限りの範囲に善く説かれたものとなったのです」  
    メモ                
     ・yāva devamanussehiを、『南伝』は「人天によりて」、『パーリ』は「神々と人間にまで」、『原始』は「天と人とに至るまで」としている。  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     〔「大品」〕第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system