←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Tatiyaabhisandasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiya    a 第三の  
       abhisanda  abhi-syand a 依(属) 等流、潤沢  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第三の横溢経」(『相応部』55-43  
                       
                       
                       
    1039-1.                
     1039. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puññābhisandā, kusalābhisandā, sukhassāhārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      abhisandā,  abhi-syand a 等流、潤沢  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      abhisandā,  abhi-syand a 等流、潤沢  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      āhārā.  ā-hṛ a  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの福徳の横溢、善の横溢、楽の糧があります。  
                       
                       
                       
    1039-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    1039-3.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako buddhe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca  a-vi-i 不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādena  pra-sad a 明浄、浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子がいる〔とします〕。かれは仏陀に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    1039-4.                
     itipi so bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり……  
                       
                       
                       
    1039-5.                
     satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    1039-6.                
     Ayaṃ paṭhamo puññābhisando, kusalābhisando, sukhassāhāro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      abhisando,  abhi-syand a 等流、潤沢  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      abhisando,  abhi-syand a 等流、潤沢  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      āhāro.  ā-hṛ a  
    訳文                
     これが、第一の福徳の横溢、善の横溢、楽の糧です。  
                       
                       
                       
    1039-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako dhamme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      dhamme…pe…  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、聖者の弟子が法に対する……  
                       
                       
                       
    1039-8.                
     saṅghe…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe…pe….  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     僧伽に対する……  
                       
                       
                       
    1039-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako paññavā hoti udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammā dukkhakkhayagāminiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako (1039-7.)  
      paññavā  pra-jñā ant 有慧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaya  ud-i a 生起、興起  
      attha    a 依(対) 滅没  
      gāminiyā  gam in 行かせる、導く  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      nibbedhikāya  nir-vyadh ā 決択の、洞察の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対)  
      gāminiyā.  gam in 行かせる、導く  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、聖者の弟子が有慧の者、生起と滅没〔の認識〕へ導き、聖なる洞察によって正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    1039-10.                
     Ayaṃ catuttho puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ catuttho puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro. (1039-6.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     これが、第四の福徳の横溢、善の横溢、楽の糧です。  
                       
                       
                       
    1039-11.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro puññābhisandā kusalābhisandā sukhassāhārā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro puññābhisandā kusalābhisandā sukhassāhārā. (1039-6.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、四つの福徳の横溢、善の横溢、楽の糧なのです。  
                       
                       
                       
    1039-12.                
     ‘‘Imehi kho, bhikkhave, catūhi puññābhisandehi kusalābhisandehi samannāgatassa ariyasāvakassa na sukaraṃ puññassa pamāṇaṃ gaṇetuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catūhi     
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      abhisandehi  abhi-syand a 等流、潤沢  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      abhisandehi  abhi-syand a 等流、潤沢  
      samannāgatassa  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      na    不変 ない  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      puññassa    a 善、功徳、福徳  
      pamāṇaṃ  pra-mā a  
      gaṇetuṃ –    不定 数えること  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの福徳の横溢、善の横溢を具足した聖者の弟子の福徳の量を数えることは、容易ではありません。  
                       
                       
                       
    1039-13.                
     ‘ettako puññābhisando, kusalābhisando, sukhassāhāro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettako    a これだけ  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      abhisando,  abhi-syand a 等流、潤沢  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      abhisando,  abhi-syand a 等流、潤沢  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      āhāro’  ā-hṛ a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これだけの福徳の横溢、善の横溢、楽の糧がある』というようには。  
                       
                       
                       
    1039-14.                
     Atha kho asaṅkhyeyyo appameyyo mahāpuññakkhandho tveva saṅkhyaṃ gacchatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      asaṅkhyeyyo  a-saṃ-khyā 未分 a 量るべからず、考量すべからず  
      appameyyo  a-pra-mā 未分 a 不可量の  
      mahā    ant 大きい  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      khandho    a 蘊、幹  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhyaṃ  saṃ-khyā ā 計算、名称、考量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchatī’’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのばあい『不可計、不可量の大福徳の集まり』という呼称に至ります」  
                       
                       
                       
    1039-15.                
     Idamavoca bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1039-16.                
     satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     ……師は……  
                       
                       
                       
    1039-17.                
     ‘‘Yo puññakāmo kusale patiṭṭhito,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      puñña    a 有(持) 福、善、功徳  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      kusale    a 善き、善巧の  
      patiṭṭhito,  prati-sthā 過分 a 住立した  
    訳文                
     ♪福徳を欲し、善に住立し、  
                       
                       
                       
    1039-18.                
     Bhāveti maggaṃ amatassa pattiyā;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maggaṃ    a  
      amatassa  a-mṛ 名形 a 不死  
      pattiyā;  pra-āp i 得達、獲得、利得  
    訳文                
     ♪不死の獲得のための道を修習する者。  
                       
                       
                       
    1039-19.                
     So dhammasārādhigamo khaye rato,  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      sāra    a 有(対) 堅実、真髄、心材  
      adhigamo  adhi-gam a 到達、得達、証得、知識  
      khaye  kṣi a 滅尽、尽滅  
      rato,  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
    訳文                
     ♪その者は法の心髄へ到達し、滅尽を楽しみ、  
                       
                       
                       
    1039-20.                
     Na vedhati maccurājāgamanasmi’’nti [maccurājāgamissatīti (sī. pī.), maccujarākampisminti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedhati  vyath 動揺する、震動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccu    u 死、死神、死王  
      rāja    an 依(属)  
      āgamanasmi’’n  ā-gam a 到来、帰来  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪死王の到来に対して動揺することがない」と。  
                       
                       
                       
     tatiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ;    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system