トップへ   次へ→
                       
                       
     11. Sotāpattisaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotāpatti  sru, ā-pat? i 依(属) 預流  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「預流相応」  
                       
                       
                       
     1. Veḷudvāravaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Veḷudvāra    a 依(属) ヴェールドヴァーラ  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「ヴェールドヴァーラ品」  
                       
                       
                       
     1. Cakkavattirājasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakka    a 依(対)  
      vatti  vṛt in 転の  
      rāja    an 依(属) 王 →転輪王  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「転輪王経」(『相応部』55-1  
                       
                       
                       
    997-1.                
     997. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    997-2.                
     Tatra kho bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     ときに世尊は……  
                       
                       
                       
    997-3.                
     etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ……こう仰った。  
                       
                       
                       
    997-4.                
     ‘‘kiñcāpi, bhikkhave, rājā cakkavattī [cakkavatti (syā. kaṃ. pī. ka.)] catunnaṃ dīpānaṃ issariyādhipaccaṃ rajjaṃ kāretvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sahabyataṃ, so tattha nandane vane accharāsaṅghaparivuto dibbehi ca pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāreti, so catūhi dhammehi asamannāgato, atha kho so aparimuttova [aparimutto ca (syā. kaṃ. ka.)] nirayā aparimutto tiracchānayoniyā aparimutto pettivisayā aparimutto apāyaduggativinipātā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api,    不変 〜もまた、けれども →たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      catunnaṃ    男中  
      dīpānaṃ    a 男中 洲、庇護処  
      issariya    a 依(具) 自在、主権  
      adhipaccaṃ    a 支配、増上  
      rajjaṃ    a 王国、王位、王権  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāretvā  kṛ 使 なさしめる、作らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕  
      sahabyataṃ,    ā 共住、友誼  
      so    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      nandane    a 歓喜園  
      vane    a 森、林  
      accharā    ā 依(属) 仙女、水精  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(具) 僧伽、衆  
      parivuto  pari-vṛ 過分 a 囲まれた  
      dibbehi    a 天の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇehi    a 徳、種類 →妙欲  
      samappito  saṃ-ṛ 使 過分 a 与えられた、具備した、所有する  
      samaṅgī    in 具備した、具足者  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricāreti,  pari-car 使 仕える、楽しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      catūhi    男中  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      asamannāgato,  a-saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備せざる、非具足の  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      aparimutto  a-pari-muc 受 過分 a 解脱しない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nirayā    a 地獄  
      aparimutto  a-pari-muc 受 過分 a 解脱しない  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoniyā    i 胎、生、起源 →畜生界  
      aparimutto  a-pari-muc 受 過分 a 解脱しない  
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visayā  viṣ a 対境 →餓鬼界  
      aparimutto  a-pari-muc 受 過分 a 解脱しない  
      apāya  apa-i a 苦界、悪処  
      duggati  dur-gam i 悪趣  
      vinipātā.  vi-ni-pat 使 a 堕処、地獄  
    訳文                
     「比丘たちよ、たとえ転輪王が四洲に自在な支配と王権をなさしめ、身破れてより、死後、善趣たる天界、三十三天の神々の眷属へ生まれ変わり、彼がその歓喜の園で仙女の会衆に囲まれて天界の五妙欲を具備し、具足して楽んだとしても、彼が四つの法を具足していないのであれば、そのばあい彼は地獄から脱さず、畜生界から脱さず、餓鬼界から脱さず、苦界、悪趣、堕処から脱していません。  
                       
                       
                       
    997-5.                
     Kiñcāpi, bhikkhave, ariyasāvako piṇḍiyālopena yāpeti, nantakāni ca dhāreti, so catūhi dhammehi samannāgato, atha kho so parimutto [parimutto ca (syā. kaṃ. ka.)] nirayā parimutto tiracchānayoniyā parimutto pettivisayā parimutto apāyaduggativinipātā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcāpi, bhikkhave, ariyasāvako piṇḍiyālopena yāpeti, nantakāni ca dhāreti, so catūhi dhammehi samannāgato, atha kho so parimutto nirayā parimutto tiracchānayoniyā parimutto pettivisayā parimutto apāyaduggativinipātā’’. (997-4.)  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      piṇḍiyālopena    a 団飯、団食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti,   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nantakāni    a ぼろ布  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreti,  dhṛ 使 持たせる、保持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      parimutto  pari-muc 受 過分 a 解脱した  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえ聖者の弟子が団食によって生き、ぼろ布を来ていたとしても、彼が四法を具足しているのであれば、そのばあい彼は地獄から脱し、畜生界から脱し、餓鬼界から脱し、苦界、悪趣、堕処から脱しています。  
                       
                       
                       
    997-6.                
     ‘‘Katamehi catūhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamehi    代的 いずれの  
      catūhi?     
    訳文                
     いかなる四を〔具足した者〕か。  
                       
                       
                       
    997-7.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako buddhe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca  a-vi-i 不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādena  pra-sad a 明浄、浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子がいる〔とします〕。かれは仏陀に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    997-8.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    997-9.                
     Dhamme aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamme  dhṛ a 男中  
      aveccappasādena samannāgato hoti – (997-7.)  
    訳文                
     法に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    997-10.                
     ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ(sva)-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī’  vi-jñā 名形 ū 智者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊によって善説された法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものである』と。  
                       
                       
                       
    997-11.                
     Saṅghe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      aveccappasādena samannāgato hoti – (997-7.)  
    訳文                
     僧伽に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    997-12.                
     ‘suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ujuppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ñāyappaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, sāmīcippaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行者、妙好の  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      uju    u 正しい  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ñāya    a 依(属) 理趣、正理、真理  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      sāmīci    ī 依(属) 如法、方正、和敬、恭敬  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     『世尊の弟子僧伽はよく行道している。世尊の弟子僧伽は正しく行道している。世尊の弟子僧伽は理趣に沿って行道している。世尊の弟子僧伽は如法に行道している。すなわち、  
                       
                       
                       
    997-13.                
     cattāri purisayugāni aṭṭha purisapuggalā, esa bhagavato sāvakasaṅgho āhuneyyo pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāri     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      yugāni  yuj a 一対 →四双  
      aṭṭha     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      puggalā,    a 人、士、個人 →八輩  
      esa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 福、善  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassā’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     四双八輩たるこの世尊の弟子僧伽は、供食されるべき、饗応されるべき、供養されるべき、合掌されるべき、世の無上なる福田である』と。  
                       
                       
                       
    997-14.                
     Ariyakantehi sīlehi samannāgato hoti akhaṇḍehi acchiddehi asabalehi akammāsehi bhujissehi viññuppasatthehi aparāmaṭṭhehi samādhisaṃvattanikehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      kantehi    a 可愛、所愛  
      sīlehi    a  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akhaṇḍehi    a 欠けない、壊れない  
      acchiddehi  a-chid a 切断されない、無瑕の  
      asabalehi    a 斑点なき  
      akammāsehi    a 不雑色の  
      bhujissehi  bhuj a 男→中 自由者  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthehi  pra-śaṃ 過分 a 誉められた  
      aparāmaṭṭhehi  a-para-ā-mṛś 過分 a 無執取、不執着  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      saṃvattanikehi. saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
    訳文                
     聖者所愛の、欠けず、無傷で、混じりなき、汚れなき、〔渇愛より〕自在の、智者によって称讃される、無執取の、定へ至らしめるような諸戒を具足します。  
                       
                       
                       
    997-15.                
     Imehi catūhi dhammehi samannāgato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      catūhi    男中  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     これら四法を具足した者です。  
                       
                       
                       
    997-16.                
     Yo ca, bhikkhave, catunnaṃ dīpānaṃ paṭilābho, yo catunnaṃ dhammānaṃ paṭilābho catunnaṃ dīpānaṃ paṭilābho catunnaṃ dhammānaṃ paṭilābhassa kalaṃ nāgghati soḷasi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catunnaṃ    男中  
      dīpānaṃ    a 男中 洲、庇護処  
      paṭilābho,  prati-labh a 獲得、得達  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      catunnaṃ    男中  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      catunnaṃ    男中  
      dīpānaṃ    a 男中 洲、庇護処  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      catunnaṃ    男中  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      paṭilābhassa  prati-labh a 獲得、得達  
      kalaṃ    ā 小部分、十六分の一  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agghati  arh 評価させる、値する、価値ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      soḷasi’’n    十六  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、四洲の獲得と四法の獲得とでは、四洲の獲得は四法の獲得の十六分の一にも値しません」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system