←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「第二品」  
                       
                       
                       
     1. Icchānaṅgalasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Icchānaṅgala  iṣ a 依(属) 地名、イッチャーナンガラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「イッチャーナンガラ経」(『相応部』54-11  
                       
                       
                       
    987-1.                
     987. Ekaṃ samayaṃ bhagavā icchānaṅgale viharati icchānaṅgalavanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      icchānaṅgale    a 地名、イッチャーナンガラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      icchānaṅgala  iṣ a 地名、イッチャーナンガラ  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍe.    a 群、集 →密林  
    訳文                
     あるとき世尊はイッチャーナンガラの、イッチャーナンガラ密林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    987-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    987-3.                
     ‘‘icchāmahaṃ, bhikkhave, temāsaṃ paṭisallīyituṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘icchāmi  iṣ 欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      te     
      māsaṃ    a 副対  
      paṭisallīyituṃ.  prati-saṃ-lī 不定 独坐すること、黙坐すること  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は三月、独坐することを望みます。  
                       
                       
                       
    987-4.                
     Nāmhi kenaci upasaṅkamitabbo, aññatra ekena piṇḍapātanīhārakenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      upasaṅkamitabbo,  upa-saṃ-kram 未分 a 近づかれるべからざる  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      ekena    代的 一、とある  
      piṇḍapāta    a 依(属) 団食  
      nīhārakenā’’  nir-hṛ a 運搬(食)、持って来たもの  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     食事を運ぶ一名を除いて、誰も私に近づかないで下さい」と。  
                       
                       
                       
    987-5.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paṭissutvā nāssudha koci bhagavantaṃ upasaṅkamati, aññatra ekena piṇḍapātanīhārakena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      assu    不変 じつに  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati,  upa-saṃ-kram 近付く  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      ekena    代的 一、とある  
      piṇḍapāta    a 依(属) 団食  
      nīhārakena.  nir-hṛ a 運搬(食)、持って来たもの  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、かれら比丘たちは世尊へ応えて、そこで、食事を運ぶ一名を除いて、誰も世尊へ近づかなかった。  
                       
                       
                       
    987-6.                
     Atha kho bhagavā tassa temāsassa accayena paṭisallānā vuṭṭhito bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tassa    代的 それ、彼  
      te     
      māsassa    a  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊はその三月が過ぎると、独坐より出定して比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    987-7.                
     ‘‘sace kho, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sace    不変 もし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññatitthiyā    a 異学、外教  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyuṃ –  prach 問う、質問する  
    訳文                
     「比丘たちよ、もし異学の遍歴行者たちが、このように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    987-8.                
     ‘katamenāvuso, vihārena samaṇo gotamo vassāvāsaṃ bahulaṃ vihāsī’ti, evaṃ puṭṭhā tumhe, bhikkhave, tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ evaṃ byākareyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘katamena    代的 いずれの、どちらの  
      āvuso,    不変 友よ  
      vihārena  vi-hṛ a 住、住法  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      vassa  vṛṣ a 男中 依(処) 雨、安居、年  
      āvāsaṃ  ā-vas a 住居、居住 →雨安居  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aññatitthiyānaṃ    a 異学、外教  
      paribbājakānaṃ  pra-vraj a 遍歴行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyātha –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     『友らよ、沙門ゴータマは、いかなる住法によって、安居を多く住するのでしょうか』と。比丘たちよ、あなたがたはそのように問われたら、かれら異学の遍歴行者たちに、このように答えるべきです。  
                       
                       
                       
    987-9.                
     ‘ānāpānassatisamādhinā kho, āvuso, bhagavā vassāvāsaṃ bahulaṃ vihāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 依(処) 念、憶念、正念  
      samādhinā  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      vassa  vṛṣ a 男中 依(処) 雨、安居、年  
      āvāsaṃ  ā-vas a 住居、居住 →雨安居  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友らよ、世尊は、出入息念のうえでの三昧によって、安居を多く住するのです』と。  
                       
                       
                       
    987-10.                
     Idhāhaṃ, bhikkhave, sato assasāmi, sato passasāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasāmi,  ā-śvas 出息する、呼吸する、蘇生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasāmi.  pra-śvas 入息する、出息する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる私は、念をそなえて出息し、念をそなえて入息します。  
                       
                       
                       
    987-11.                
     Dīghaṃ assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāmi, dīghaṃ passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti pajānāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīghaṃ    a 副対 長く  
      assasanto  ā-śvas 現分 ant 出息する  
      ‘dīghaṃ    a 副対 長く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīghaṃ    a 副対 長く  
      passasanto  pra-śvas 現分 ant 入息する  
      ‘dīghaṃ    a 副対 長く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasāmī’  pra-śvas 入息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāmi;  同上  
    訳文                
     長く出息しながら『私は長く出息している』と了知し、あるいは、長く入息しながら『私は長く入息している』と了知します。  
                       
                       
                       
    987-12.                
     rassaṃ assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāmi, rassaṃ passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rassaṃ assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāmi, rassaṃ passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāmi; (987-11.)  
      rassaṃ    a 副対 短く  
    訳文                
     短く出息しながら『私は短く出息している』と了知し、あるいは、短く入息しながら『私は短く入息している』と了知します。  
                       
                       
                       
    987-13.                
     ‘sabbakāyappaṭisaṃvedī assasissāmī’ti pajānāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabba    名形 代的 全て  
      kāya    a 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する、感知する  
      assasissāmī’ti pajānāmi…pe… (987-11.)  
    訳文                
     『私は全身を感受して出息しよう』と了知し……  
    メモ                
     ・通例にしたがえばsikkhāmiとなるべきところがpajānāmiとなっている。  
                       
                       
                       
    987-14.                
     ‘paṭinissaggānupassī assasissāmī’ti pajānāmi, ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti pajānāmi’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissagga  prati-ni-sṛj a 依(対) 捨遺、定棄  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasissāmī’ti pajānāmi, ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti pajānāmi’’. (987-11.)  
    訳文                
     ……『私は捨棄を随観して出息しよう』と了知し、『私は捨棄を随観して入息しよう』と了知します。  
                       
                       
                       
    987-15.                
     ‘‘Yañhi taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、およそそれについて正しく言う者であれば、〔こう〕言うことでしょう。  
                       
                       
                       
    987-16.                
     ‘ariyavihāro’ itipi, ‘brahmavihāro’ itipi, ‘tathāgatavihāro’ itipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      vihāro’  vi-hṛ a 住、住法  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      vihāro’  vi-hṛ a 住、住法  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(属) 如来  
      vihāro’  vi-hṛ a 住、住法  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     『聖者の住法である』と。また『梵者の住法である』と。また『如来の住法である』と。  
                       
                       
                       
    987-17.                
     Ānāpānassatisamādhiṃ sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 依(処) 念、憶念、正念  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     〔すなわち〕出入息念のうえでの三昧について正しく言う者であれば、〔こう〕言うことでしょう。  
                       
                       
                       
    987-18.                
     ‘ariyavihāro’ itipi, ‘brahmavihāro’ itipi, ‘tathāgatavihāro’ itipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ariyavihāro’ itipi, ‘brahmavihāro’ itipi, ‘tathāgatavihāro’ itipi. (987-16.)  
    訳文                
     『聖者の住法である』と。また『梵者の住法である』と。また『如来の住法である』と。  
                       
                       
                       
    987-19.                
     Ye te, bhikkhave, bhikkhū sekhā appattamānasā anuttaraṃ yogakkhemaṃ patthayamānā viharanti tesaṃ ānāpānassatisamādhi bhāvito bahulīkato āsavānaṃ khayāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sekhā  śikṣ a 学人、有学  
      appatta  a-pra-āp 過分 a 有(持) 得ない  
      mānasā    a 中→男  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽  
      khemaṃ    名形 a 安穏 →軛安穏  
      patthayamānā  pra-arth 現分 a 欲求する、望む  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 依(処) 念、憶念、正念  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      bhāvito  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkato  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayāya  kṣi a 滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ意を得ていない、無上の軛安穏を求めて住する有学の比丘たち。彼らに出入息念のうえでの三昧が修習され、多修されたなら、諸漏の滅尽へと導きます。  
                       
                       
                       
    987-20.                
     Ye ca kho te, bhikkhave, bhikkhū arahanto khīṇāsavā vusitavanto katakaraṇīyā ohitabhārā anuppattasadatthā parikkhīṇabhavasaṃyojanā sammadaññā vimuttā tesaṃ ānāpānassatisamādhi bhāvito bahulīkato diṭṭhadhammasukhavihārāya ceva saṃvattati satisampajaññāya ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavā  ā-sru a  
      vusitavanto  ava-sā? ant 修行完成した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyā  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 下ろされた  
      bhārā  bhṛ a 重荷、荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadatthā    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      saṃyojanā  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      samma    不変 正しい  
      aññā  ā-jñā  ā 依(具) 了知、完全智、開悟、己知  
      vimuttā  vi-muc 過分 a 解脱した  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 依(処) 念、憶念、正念  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      bhāvito  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkato  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      sukha    名形 a  
      vihārāya  vi-hṛ a 住、住処   
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sampajaññāya  saṃ-pra-jñā ā 正知の、意識的な  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ漏尽の、修行が完成し、なされるべきことがなされ、重荷が下ろされ、自己の利を得達し、有の結縛が消失し、正しく了知によって解脱した阿羅漢たる無学の比丘たち。彼らに出入息念のうえでの三昧が修習され、多修されたなら、現法における楽住、また正念正知へと導きます。  
                       
                       
                       
    987-21.                
     ‘‘Yañhi taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañhi taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya – (987-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそそれについて正しく言う者であれば、〔こう〕言うことでしょう。  
                       
                       
                       
    987-22.                
     ‘ariyavihāro’ itipi, ‘brahmavihāro’ itipi, ‘tathāgatavihāro’ itipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ariyavihāro’ itipi, ‘brahmavihāro’ itipi, ‘tathāgatavihāro’ itipi. (987-16.)  
    訳文                
     『聖者の住法である』と。また『梵者の住法である』と。また『如来の住法である』と。  
                       
                       
                       
    987-23.                
     Ānāpānassatisamādhiṃ sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānāpānassatisamādhiṃ sammā vadamāno vadeyya – (987-17.)  
    訳文                
     〔すなわち〕出入息念のうえでの三昧について正しく言う者であれば、〔こう〕言うことでしょう。  
                       
                       
                       
    987-24.                
     ‘ariyavihāro’ itipi, ‘brahmavihāro’ itipi, ‘tathāgatavihāro’ itipī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ariyavihāro’ itipi, ‘brahmavihāro’ itipi, ‘tathāgatavihāro’ itipī’’ (987-16.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『聖者の住法である』と。また『梵者の住法である』と。また『如来の住法である』と」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system