←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Padīpopamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Padīpa  pra-dīp a 依(属) 燈明、灯火、光  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「灯喩経」(『相応部』54-8  
                       
                       
                       
    984-1.                
     984. ‘‘Ānāpānassatisamādhi, bhikkhave, bhāvito bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 依(処) 念、憶念、正念  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhāvito  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkato  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalo  phal a 中→男 果、結果、果実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃso.    a 功徳、利益  
    訳文                
     「比丘たちよ、出入息念のうえでの三昧が修習され、多修されたならば、大果あり、大功徳あるものとなります。  
                       
                       
                       
    984-2.                
     Kathaṃ bhāvito ca, bhikkhave, ānāpānassatisamādhi kathaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bhāvito ca, bhikkhave, ānāpānassatisamādhi kathaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso? (984-1.)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに修習され、いかに多修されたならば、出入息念のうえでの三昧は大果あり、大功徳あるものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    984-3.                
     ‘‘Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arañña    a 依(対) 林野、空閑処  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の、空  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    不変 正しい、まっすぐ  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 定置する、思考する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前の、前に  
      satiṃ  smṛ i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā.  upa-sthā 使 起こす  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいる〔とします〕。かれは林野へ行き、樹の根へ行き、あるいは空き家へ行って、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こして結跏趺坐します。  
                       
                       
                       
    984-4.                
     So satova assasati, satova passasati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sato  smṛ 過分 a 具念の、憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasati,  ā-śvas 出息する、呼吸する、蘇生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 具念の、憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasati.  pra-śvas 入息する、出息する  
    訳文                
     彼は、念をそなえて出息し、念をそなえて入息します。  
                       
                       
                       
    984-5.                
     Dīghaṃ vā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīghaṃ    a 副対 長く  
          不変 あるいは  
      assasanto  ā-śvas 現分 ant 出息する  
      ‘dīghaṃ    a 副対 長く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     長く出息しながら『私は長く出息している』と了知し……  
                       
                       
                       
    984-6.                
     ‘paṭinissaggānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti sikkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissagga  prati-ni-sṛj a 依(対) 捨遺、定棄  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasissāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkhati,  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissagga  prati-ni-sṛj a 依(対) 捨遺、定棄  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasissāmī’  pra-śvas 入息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sikkhati.  同上  
    訳文                
     ……『私は捨棄を随観して出息しよう』と修練し、『私は捨棄を随観して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    984-7.                
     Evaṃ bhāvito kho, bhikkhave, ānāpānassatisamādhi evaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvito kho, bhikkhave, ānāpānassatisamādhi evaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso. (984-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにに修習され、このように多修されれば、出入息念のうえでの三昧は大果あり、大功徳あるものとなるのです。  
                       
                       
                       
    984-8.                
     ‘‘Ahampi sudaṃ, bhikkhave, pubbeva sambodhā anabhisambuddho bodhisattova samāno iminā vihārena bahulaṃ viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sudaṃ,    不変 じつに、まさに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sambodhā  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      anabhisambuddho  an-abhi-saṃ-budh 過分 a 未だ現等覚せざる  
      bodhisatto  budh a 菩薩  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      iminā    代的 これ  
      vihārena  vi-hṛ a 住、住法  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、等覚以前、現等覚せざる菩薩であった私もまた、この住法によって多く住しました。  
                       
                       
                       
    984-9.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, iminā vihārena bahulaṃ viharato neva kāyo kilamati na cakkhūni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      iminā    代的 これ  
      vihārena  vi-hṛ a 住、住法  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kilamati  klam 疲れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      cakkhūni;    us  
    訳文                
     比丘たちよ、この住法によって多く住したその私にあっては、身も眼も疲労することはなく、  
    メモ                
     ・『註』は界を業処とすると身が疲れ、遍を業処とすると眼が疲れると言う。Dhātukammaṭṭhānasmiñhi kammaṃ karontassa kāyo kilamati……Kasiṇakammaṭṭhāne kammaṃ karontassa cakkhūni phandanti kilamanti,  
                       
                       
                       
    984-10.                
     anupādāya ca me āsavehi cittaṃ vimucci.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimucci.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     そして私の心は取着なく諸漏より解脱しました。  
                       
                       
                       
    984-11.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkheyya –  ā-kāṅkṣ 意欲する、希望する、願う  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、もし比丘が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    984-12.                
     ‘neva me kāyo kilameyya na cakkhūni, anupādāya ca me āsavehi cittaṃ vimucceyyā’ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me    代的  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kilameyya  klam 疲労する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      cakkhūni,    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimucceyyā’  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 依(処) 念、憶念、正念  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      manasi kātabbo.  man, kṛ 未分 a 作意されるべき  
    訳文                
     『私の身も眼も疲労することはなく、そして私の心は取着なく諸漏より解脱すべし』と。〔そのばあい〕まさにこの出入息念のうえでの三昧が充分に作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    984-13.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – (984-11.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、それゆえここに、もし比丘が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    984-14.                
     ‘ye me gehasitā sarasaṅkappā te pahīyeyyu’nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      gehasitā    a 在家の  
      sara  smṛ a 念の、憶念  
      saṅkappā  saṃ-kḷp a 思念、思惟  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyeyyu’n  pra-hā 受 捨てられる  
      ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo. (984-12.)  
    訳文                
     『私の、在家の憶念と思惟。それらは捨てられるべし』と。〔そのばあい〕まさにこの出入息念のうえでの三昧が充分に作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    984-15.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – (984-11.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、それゆえここに、もし比丘が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    984-16.                
     ‘appaṭikūle paṭikūlasaññī vihareyya’nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appaṭikūle    a 無厭の、無厭逆の  
      paṭikūla    a 依(属) 厭逆、異逆  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya’n  vi-hṛ 住する  
      ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo. (984-12.)  
    訳文                
     『私は、無厭逆なるものに対して、厭逆想ある者として住すべし』と。〔そのばあい〕まさにこの出入息念のうえでの三昧が充分に作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    984-17.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – (984-11.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、それゆえここに、もし比丘が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    984-18.                
     ‘paṭikūle appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭikūle    a 厭逆、異逆  
      appaṭikūla    a 依(属) 無厭の、無厭逆の  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya’n  vi-hṛ 住する  
      ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo. (984-12.)  
    訳文                
     『私は、厭逆なるものに対して、無厭逆想ある者として住すべし』と。〔そのばあい〕まさにこの出入息念のうえでの三昧が充分に作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    984-19.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – (984-11.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、それゆえここに、もし比丘が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    984-20.                
     ‘paṭikūle ca appaṭikūle ca paṭikūlasaññī vihareyya’nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭikūle    a 厭逆、異逆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaṭikūle    a 無厭の、無厭逆の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭikūla    a 依(属) 厭逆、異逆  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya’n  vi-hṛ 住する  
      ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo. (984-12.)  
    訳文                
     『私は、厭逆なるものと無厭逆なるものに対して、厭逆想ある者として住すべし』と。〔そのばあい〕まさにこの出入息念のうえでの三昧が充分に作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    984-21.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – (984-11.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、それゆえここに、もし比丘が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    984-22.                
     ‘paṭikūle ca appaṭikūle ca appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭikūle    a 厭逆、異逆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaṭikūle    a 無厭の、無厭逆の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaṭikūla    a 依(属) 無厭の、無厭逆の  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya’n  vi-hṛ 住する  
      ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo. (984-12.)  
    訳文                
     『私は、厭逆なるものと無厭逆なるものに対して、無厭逆想ある者として住すべし』と。〔そのばあい〕まさにこの出入息念のうえでの三昧が充分に作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    984-23.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – (984-11.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、それゆえここに、もし比丘が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    984-24.                
     ‘appaṭikūlañca paṭikūlañca tadubhayaṃ abhinivajjetvā upekkhako vihareyyaṃ sato sampajāno’ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appaṭikūlañ    a 無厭の、無厭逆の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭikūlañ    a 厭逆、異逆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tad    代的 それ  
      ubhayaṃ    代的 両方の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivajjetvā  abhi-ni-vṛi 回避する、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyaṃ  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      sampajāno’  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo. (984-12.)  
    訳文                
     『私は、厭逆なるものと無厭逆なるもの、その双方を回避し、捨にして正念正知なる者として住すべし』と。〔そのばあい〕まさにこの出入息念のうえでの三昧が充分に作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    984-25.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – (984-11.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、それゆえここに、もし比丘が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    984-26.                
     ‘vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja vihareyya’nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyya’n  vi-hṛ 住する  
      ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo. (984-12.)  
    訳文                
     『私は、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住すべし』と。〔そのばあい〕まさにこの出入息念のうえでの三昧が充分に作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    984-27.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – (984-11.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、それゆえここに、もし比丘が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    984-28.                
     ‘vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja vihareyya’nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyya’n  vi-hṛ 住する  
      ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo. (984-12.)  
    訳文                
     『私は、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住すべし』と。〔そのばあい〕まさにこの出入息念のうえでの三昧が充分に作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    984-29.                
     ‘‘Tasmātiha bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – (984-11.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、それゆえここに、もし比丘が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    984-30.                
     ‘pītiyā ca virāgā upekkhako ca vihareyyaṃ sato ca sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedeyyaṃ, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyaṃ  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeyyaṃ,  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     『私は、喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    984-31.                
     upekkhako satimā sukhavihārīti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja vihareyya’nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyya’n  vi-hṛ 住する  
      ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo. (984-12.)  
    訳文                
     〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住すと述べるような第三禅に達して住すべし』と。〔そのばあい〕まさにこの出入息念のうえでの三昧が充分に作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    984-32.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – (984-11.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、それゆえここに、もし比丘が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    984-33.                
     ‘sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja vihareyya’nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyya’n  vi-hṛ 住する  
      ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo. (984-12.)  
    訳文                
     『私は、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、すでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住すべし』と。〔そのばあい〕まさにこの出入息念のうえでの三昧が充分に作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    984-34.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – (984-11.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、それゆえここに、もし比丘が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    984-35.                
     ‘sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ananto ākāsoti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja vihareyya’nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyya’n  vi-hṛ 住する  
      ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo. (984-12.)  
    訳文                
     『私は、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、虚空は無辺なりと、空無辺処に達して住すべし』と。〔そのばあい〕まさにこの出入息念のうえでの三昧が充分に作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    984-36.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – (984-11.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、それゆえここに、もし比丘が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    984-37.                
     ‘sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma anantaṃ viññāṇanti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja vihareyya’nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇan  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyya’n  vi-hṛ 住する  
      ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo. (984-12.)  
    訳文                
     『私は、あまねく空無辺処を超えて識は無辺なりと、識無辺処に達して住すべし』と。〔そのばあい〕まさにこの出入息念のうえでの三昧が充分に作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    984-38.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – (984-11.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、それゆえここに、もし比丘が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    984-39.                
     ‘sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma natthi kiñcīti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja vihareyya’nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca   a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyya’n  vi-hṛ 住する  
      ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo. (984-12.)  
    訳文                
     『私は、あまねく識無辺処を超えて何も存在しないと、無所有処に達して住すべし』と。〔そのばあい〕まさにこの出入息念のうえでの三昧が充分に作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    984-40.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – (984-11.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、それゆえここに、もし比丘が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    984-41.                
     ‘sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja vihareyya’nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyya’n  vi-hṛ 住する  
      ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo. (984-12.)  
    訳文                
     『私は、あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に達して住すべし』と。〔そのばあい〕まさにこの出入息念のうえでの三昧が充分に作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    984-42.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – (984-11.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、それゆえここに、もし比丘が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    984-43.                
     ‘sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja vihareyya’nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyya’n  vi-hṛ 住する  
      ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo. (984-12.)  
    訳文                
     『私は、あまねく非想非非想処を超えて、想受滅に達して住すべし』と。〔そのばあい〕まさにこの出入息念のうえでの三昧が充分に作意されるべきです。  
                       
                       
                       
    984-44.                
     ‘‘Evaṃ bhāvite kho, bhikkhave, ānāpānassatisamādhimhi evaṃ bahulīkate, sukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, sā ‘aniccā’ti pajānāti, ‘anajjhositā’ti pajānāti, ‘anabhinanditā’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvite  bhū 使 過分 a 処絶 あらせられた、修された  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 依(処) 念、憶念、正念  
      samādhimhi    i 処絶 定、三昧  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bahulīkate,  kṛ 過分 a 処絶 多作された  
      sukhaṃ    名形 a 中→女  
      ce    不変 もし、たとえ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayati,  vid 使 感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      ‘aniccā’    a 無常の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anajjhositā’  an-adhi-ava-śī 過分 a 固執されない、執着されない  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti,  同上  
      ‘anabhinanditā’  an-abhi-nand 過分 a 歓喜されない  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti;  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、出入息念のうえでの三昧がそのように修習され、そのように修習されたならば、彼は、もし楽なる受を感受しても、『これは無常である』と了知し、『執着されていない』と了知し、『歓喜されていない』と了知します。  
    メモ                
     ・以下『中部』140「界分別経」などにパラレル。そちらのメモも参照のこと。  
                       
                       
                       
    984-45.                
     dukkhaṃ ce vedanaṃ vedayati, ‘sā aniccā’ti pajānāti, ‘anajjhositā’ti pajānāti, ‘anabhinanditā’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃ    名形 a 中→女  
      ce vedanaṃ vedayati, ‘sā aniccā’ti pajānāti, ‘anajjhositā’ti pajānāti, ‘anabhinanditā’ti pajānāti; (984-44.)  
    訳文                
     彼は、もし苦なる受を感受しても、『これは無常である』と了知し、『執着されていない』と了知し、『歓喜されていない』と了知します。  
                       
                       
                       
    984-46.                
     adukkhamasukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, ‘sā aniccā’ti pajānāti, ‘anajjhositā’ti pajānāti, ‘anabhinanditā’ti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
      ce vedanaṃ vedayati, ‘sā aniccā’ti pajānāti, ‘anajjhositā’ti pajānāti, ‘anabhinanditā’ti pajānāti’’. (984-44.)  
    訳文                
     彼は、もし不苦不楽なる受を感受しても、『これは無常である』と了知し、『執着されていない』と了知し、『歓喜されていない』と了知します。  
                       
                       
                       
    984-47.                
     ‘‘Sukhaṃ [so sukhaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.) ma. ni. 3.364 aṭṭhakathāṭīkā oloketabbā] ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhaṃ    名形 a 中→女  
      ce    不変 もし、たとえ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayati,  vid 使 感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      visaṃyutto  vi-sam-yuj 過分 a 離縛した  
      naṃ    代的 それ、彼  
      vedayati;  同上  
    訳文                
     彼は、もし楽なる受を感受しても、離縛した者としてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    984-48.                
     dukkhaṃ ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃ    名形 a 中→女  
      ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati; (984-47.)  
    訳文                
     もし苦なる受を感受しても、離縛した者としてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    984-49.                
     adukkhamasukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
      ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati. (984-47.)  
    訳文                
     もし不苦不楽なる受を感受しても、離縛した者としてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    984-50.                
     So kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, ‘kāyassa bhedā uddhaṃ jīvitapariyādānā idheva sabbavedayitāni anabhinanditāni sītībhavissantī’ti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      pariyantikaṃ    a 制限ある、究竟する  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedayamāno  vid 使 現分 a 感受する  
      ‘kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      pariyantikaṃ    a 制限ある、究竟する  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayāmī’  vid 使 感受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(具) 寿命、生命  
      pariyantikaṃ    a 制限ある、究竟する  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedayamāno  vid 使 現分 a 感受する  
      ‘jīvita  jīv 名過分 a 依(具) 寿命、生命  
      pariyantikaṃ    a 制限ある、究竟する  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedayāmī’  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti,  同上  
      ‘kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(属) 寿命、生命  
      pariyādānā  pari-ā-dā a 遍取  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sabba    名形 代的 すべて  
      vedayitāni  vid 使 過分 a 感受された  
      anabhinanditāni  an-abhi-nand 過分 a 歓喜されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sītībhavissantī’  bhū 寒冷となる、冷静となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti’’.  同上  
    訳文                
     彼は身体に制限された受を感受すると、『私は身体に制限された受を感受している』と了知します。寿命に制限された受を感受すると、『私は寿命に制限された受を感受している』と了知し、『身体の破壊よりのち、寿命の滅尽のゆえに、ここにおけるあらゆる感受されたものは歓喜されないものとなり、冷え切ったものとなるであろう』と了知します。  
                       
                       
                       
    984-51.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, telañca paṭicca, vaṭṭiñca paṭicca telappadīpo jhāyeyya, tasseva telassa ca vaṭṭiyā ca pariyādānā anāhāro nibbāyeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      telañ    a 油、胡麻油  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṭṭiñ    i 灯心  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭicca,  同上  
      tela    a 依(属)  
      padīpo  pra-dīp a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyeyya,  kṣai 燃える、焼ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      telassa    a 油、胡麻油  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṭṭiyā    i 灯心  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pariyādānā  pari-ā-dā a 遍取、尽滅  
      anāhāro  an-ā-hṛ a 食なき、原因のない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbāyeyya;  nir-vā 消える、寂静となる  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、油により、灯心によって灯明が燃え、その油と灯心の尽滅のゆえ、糧のないものとなって消失する、  
                       
                       
                       
    984-52.                
     evameva kho, bhikkhave, bhikkhu kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, ‘kāyassa bhedā uddhaṃ jīvitapariyādānā idheva sabbavedayitāni anabhinanditāni sītībhavissantī’ti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, ‘kāyassa bhedā uddhaṃ jīvitapariyādānā idheva sabbavedayitāni anabhinanditāni sītībhavissantī’ti pajānātī’’ (984-50.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、比丘は身体に制限された受を感受すると、『私は身体に制限された受を感受している』と了知します。寿命に制限された受を感受すると、『私は寿命に制限された受を感受している』と了知し、『身体の破壊よりのち、寿命の滅尽のゆえに、ここにおけるあらゆる感受されたものは歓喜されないものとなり、冷え切ったものとなるであろう』と了知します」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system