←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Dutiyaphalasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      phala  phal a 依(属) 果、結果、果報  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の果経」(『相応部』51-26  
                       
                       
                       
    838-1.                
     838. ‘‘Cattārome, bhikkhave, iddhipādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādā.    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四神足があります。  
                       
                       
                       
    838-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    838-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu chandasamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, vīriyasamādhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      chanda    a 依(具) 欲、志欲、意欲  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      padhāna  pra-dhā a 依(具) 努力、精勤  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(具) 行、為作、潜勢力、現象  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādaṃ    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 依(具) 精進  
      samādhi…pe…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は志欲三昧勤行具足の神足を修習し、精進三昧……  
                       
                       
                       
    838-4.                
     cittasamādhi …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citta  cit a 依(具)  
      samādhi …pe…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     心三昧……  
                       
                       
                       
    838-5.                
     vīmaṃsāsamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīmaṃsā  man ā 依(具) 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
      samādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti – (838-3.)  
    訳文                
     思惟三昧勤行具足の神足を修習します。  
                       
                       
                       
    838-6.                
     ime kho, bhikkhave, cattāro iddhipādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādā.    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが四神足です。  
                       
                       
                       
    838-7.                
     Imesaṃ kho, bhikkhave, catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā satta phalā sattānisaṃsā pāṭikaṅkhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catunnaṃ     
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādānaṃ    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
      bhāvitattā  bhū 使 a 修習性  
      bahulīkatattā  kṛ a 多修性  
      satta     
      phalā  phal a 中(男) 結果、果実  
      satta     
      ānisaṃsā    a 功徳、利益  
      pāṭikaṅkhā.  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四神足の修習され、多修されたことのゆえに、七つの果報、七つの利益が期待されます。  
                       
                       
                       
    838-8.                
     ‘‘Katame satta phalā sattānisaṃsā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      satta     
      phalā  phal a 中(男) 結果、果実  
      satta     
      ānisaṃsā?    a 功徳、利益  
    訳文                
     いかなるものが七つの果報、七つの利益なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    838-9.                
     Diṭṭheva dhamme paṭikacca [paṭigacca (sī.), paṭihacca (pī.)] aññaṃ ārādheti no ce diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      paṭikacca  prati-kṛ 不変 前もって、あらかじめ(連続体より)  
      aññaṃ  ā-jñā ā 了知、完全智、開悟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheti  ā-rādh 使 喜ばす、成功する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti; (同上)  
    訳文                
     現法においてあらかじめ開悟へ到達します。もし現法においてあらかじめ開悟へ到達しなくとも、  
                       
                       
                       
    838-10.                
     atha maraṇakāle aññaṃ ārādheti, no ce diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, no ce maraṇakāle aññaṃ ārādheti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      kāle    a  
      aññaṃ  ā-jñā ā 了知、完全智、開悟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheti,  ā-rādh 使 喜ばす、成功する、到達する  
      no    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      paṭikacca  prati-kṛ 不変 前もって、あらかじめ(連続体より)  
      aññaṃ ārādheti, no ce maraṇakāle aññaṃ ārādheti; (同上)  
    訳文                
     その場合は死の時に開悟へ到達します。もし現法においてあらかじめ開悟へ到達せず、もし死の時に開悟へ到達しなくとも、  
                       
                       
                       
    838-11.                
     atha pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā antarāparinibbāyī hoti, upahaccaparinibbāyī hoti, asaṅkhāraparinibbāyī hoti, sasaṅkhāraparinibbāyī hoti, uddhaṃsoto hoti akaniṭṭhagāmī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      parinibbāyī    in 般涅槃者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      upahacca  upa-pad? 生じて、再生して  
      語根 品詞 語基 意味  
      parinibbāyī hoti, asaṅkhāraparinibbāyī hoti, sasaṅkhāraparinibbāyī hoti, uddhaṃsoto hoti akaniṭṭhagāmī. (同上)  
      asaṅkhāra  a-saṃ-kṛ a 依(具) 無行  
      sasaṅkhāra  sa-saṃ-kṛ a 依(具) 有行の  
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      soto  sru as 中→男 流、流水、流口、穴  
      akaniṭṭha    a 依(対) 色究竟、アカニッタ、阿迦𧸐陀(吒)  
      gāmī.  gam 名形 in 行く、導く  
    訳文                
     もし現法において開悟へ到達せず、もし死の時に開悟へ到達しなくとも、その場合は五下分結の遍尽のゆえに中間般涅槃者となり、已生般涅槃者となり、無行般涅槃者となり、有行般涅槃者となり、上への流れにのって色究竟天へ至る者となります。  
                       
                       
                       
    838-12.                
     Imesaṃ kho, bhikkhave, catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā ime satta phalā sattānisaṃsā pāṭikaṅkhā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ kho, bhikkhave, catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā ime satta phalā sattānisaṃsā pāṭikaṅkhā’’ (838-7.)  
      ime    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四神足の修習され、多修されたことのゆえに、これら七つの果報、七つの利益が期待されます」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system