←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Balakaraṇīyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bala    名形 a 依(具) 強い、軍  
      karaṇīya  kṛ 名未分 a 依(属) なされるべき、所作、義務  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「力所作品」  
                       
                       
                       
     1-12. Balakaraṇīyādisuttadvādasakaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bala    名形 a 依(具) 強い、軍  
      karaṇīya  kṛ 名未分 a 有(持) なされるべき、所作、義務  
      ādi    i 男中 最初、初  
      sutta  sīv a 経、糸  
      dvādasakaṃ    a 十二の  
    訳文                
     「力所作経」など十二経(『相応部』49-2334  
                       
                       
                       
    673-1.                
     673-684. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, ye keci balakaraṇīyā kammantā kayiranti, sabbe te pathaviṃ nissāya pathaviyaṃ patiṭṭhāya evamete balakaraṇīyā kammantā kayiranti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      bala    名形 a 依(具) 力、強い、軍  
      karaṇīyā  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき  
      kammantā  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kayiranti,  kṛ 受 なされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyaṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāya  prati-sthā 住立する、確立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      ete    代的 これ  
      bala    名形 a 依(具) 力、強い、軍  
      karaṇīyā  kṛ 未分 a 中→男 なされるべき  
      kammantā  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      kayiranti;  同上  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、なんであれ諸々の力仕事がなされますが、そのようなそれら力仕事、それらはすべて地面に依止し、地面に住立することでなされます。  
                       
                       
                       
    673-2.                
     evameva kho, bhikkhave, bhikkhu sīlaṃ nissāya sīle patiṭṭhāya cattāro sammappadhāne bhāveti, cattāro sammappadhāne bahulīkaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāya  prati-sthā 住立する、確立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      samma    不変 正しい  
      padhāne  pra-dhā a 中(男) 精勤、努力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      samma    不変 正しい  
      padhāne  pra-dhā a 中(男) 精勤、努力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bahulīkaroti.  kṛ 多作する  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、比丘は、戒に依止し、戒に住立することで、四正勤を修習し、四正勤を多作するのです。  
                       
                       
                       
    673-3.                
     Kathañca, bhikkhave, bhikkhu sīlaṃ nissāya sīle patiṭṭhāya cattāro sammappadhāne bhāveti, cattāro sammappadhāne bahulīkaroti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, bhikkhu sīlaṃ nissāya sīle patiṭṭhāya cattāro sammappadhāne bhāveti, cattāro sammappadhāne bahulīkaroti? (673-2.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、戒に依止し、戒に住立することで、四正勤を修習し、四正勤を多作するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    673-4.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu anuppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ anuppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      anuppannānaṃ  an-ud-pad 過分 a 男中 未生の  
      pāpakānaṃ    a 男中 悪しき  
      akusalānaṃ    a 男中 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      anuppādāya  an-ud-pad a 不生  
      chandaṃ    a 欲、意欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janeti  jan 使 生む、生ずる  
      vāyamati  vi-ā-yam 努力する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhati  ā-rabh 始める、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggaṇhāti  pra-grah さしのべる、策励する  
      padahati…pe…  pra-dhā 努力する、励む、精勤する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、いまだ生じざる悪しき不善の諸法の不生起のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します……  
                       
                       
                       
    673-5.                
     uppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ ṭhitiyā asammosāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 男中 生起した、発生した  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      ṭhitiyā  sthā i 住、止住、定立  
      asammosāya  a-saṃ-muh a 不妄、不惑乱  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      bhāvāya  bhū a 性質、状態 →増大  
      vepullāya    a 広大、方広  
      bhāvanāya  bhū 使 ā 修習  
      pāripūriyā  pari-pūr ī 完全、円満  
      chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati. (673-4.)  
    訳文                
     すでに生じた善き諸法の住立、不惑乱、増大、拡大、修習の完成のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します。  
                       
                       
                       
    673-6.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sīlaṃ nissāya sīle patiṭṭhāya cattāro sammappadhāne bhāveti, cattāro sammappadhāne bahulīkarotī’’ti. (Evaṃ balakaraṇīyavaggo sammappadhānavasena vitthāretabbo).   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sīlaṃ nissāya sīle patiṭṭhāya cattāro sammappadhāne bhāveti, cattāro sammappadhāne bahulīkarotī’’ (673-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、比丘は、戒に依止し、戒に住立することで、四正勤を修習し、四正勤を多作するのです」(このように「力所作品」が〔通例どおり〕正勤によって詳説されるべし)。  
                       
                       
                       
     Dvādasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dvādasamaṃ.    a 第十二の  
    訳文                
     第十二〔経〕。  
                       
                       
                       
     Balakaraṇīyavaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bala    名形 a 依(具) 強い、軍  
      karaṇīya  kṛ 名未分 a 依(属) なされるべき、所作、義務  
      vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     〔『相応部』「正勤相応」〕第三〔品〕「力所作品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Balaṃ bījañca nāgo ca, rukkho kumbhena sūkiyā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      bījañ    a 種、種子  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāgo    a 竜、蛇、象  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      rukkho    a 木、樹木  
      kumbhena    a 瓶、水瓶  
      sūkiyā;    a 芒、穂先  
    訳文                
     ♪「力〔経〕」、「種〔経〕」、「龍〔経〕」、「樹木〔経〕」、「水瓶〔経〕」、「穂先〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Ākāsena ca dve meghā, nāvā āgantukā nadīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākāsena    a 虚空  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dve     
      meghā,    a 雲、雨雲  
      nāvā    ā  
      āgantukā  ā-gam a 外来の、来客の  
      nadī    ī  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「虚空〔経〕」、二つの「雨雲〔経〕」、「船〔経〕」、「来客〔経〕」、「河〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system