←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Jarāvaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jarā  jṝ ā 依(属) 老、老い  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「老品」  
                       
                       
                       
     1. Jarādhammasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「老法経」(『相応部』48-41  
                       
                       
                       
    511-1.                
     511. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    511-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati pubbārāme migāramātupāsāde.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubba    代的 昔の、東の  
      ārāme    a  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsāde.  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの東園、ミガーラマータル講堂に滞在しておられた。  
                       
                       
                       
    511-3.                
     Tena kho pana samayena bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito pacchātape nisinno hoti piṭṭhiṃ otāpayamāno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      ātape  ā-tap as 陽光、熱  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      piṭṭhiṃ    i, ī  
      otāpayamāno.  ava-tap 使 現分 a 日で乾かす、日にさらす  
    訳文                
     さてその時、世尊は夕暮れ時に独坐より出定すると、陽光を背にして坐り、背中を日にあてられた。  
                       
                       
                       
    511-4.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    511-5.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā bhagavato gattāni pāṇinā anomajjanto bhagavantaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      gattāni    a 肢体、五体、身体  
      pāṇinā    i  
      anomajjanto  anu-ava-mṛj 現分 ant 順次に摩擦する  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、世尊の五体を順にさすりながら世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    511-6.                
     ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    511-7.                
     Na cevaṃ dāni, bhante, bhagavato tāva parisuddho chavivaṇṇo pariyodāto, sithilāni ca gattāni sabbāni valiyajātāni, purato pabbhāro ca kāyo, dissati ca indriyānaṃ aññathattaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dāni,    不変 今、いまや  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      parisuddho  pari-śudh 過分 a 遍浄の、清浄の  
      chavi    i 依(属) 皮膚、肌  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      pariyodāto,  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の  
      sithilāni    a 緩慢の、緩やかな  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gattāni    a 肢体、五体、身体  
      sabbāni    名形 代的 すべて  
      valiya    a 有(持) 皺の  
      jātāni,  jan  過分 a 生じた  
      purato    a 男中 副奪 前から、前に  
      pabbhāro    a 傾斜、坂道  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyo,    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissati  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官  
      aññathattaṃ –    a 変異、異心  
    訳文                
     尊者よ、今やこのように、世尊の皮膚の色はさほど清浄、清白でなくなり、五体すべてが緩んで皺を生じ、身体は前傾し、また諸根には変異が見られます。  
    メモ                
     ・valiyaは辞書類では「腕輪」であるが、ここでは「しわ」を意味するvalīの形容詞化したものと解した。  
     ・pabbhāroは一語で有財釈化しているものと解した。  
                       
                       
                       
    511-8.                
     cakkhundriyassa sotindriyassa ghānindriyassa jivhindriyassa kāyindriyassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us  
      indriyassa    a 根、感官  
      sota  śru as  
      indriyassa    a 根、感官  
      ghāna    a  
      indriyassa    a 根、感官  
      jivhā    ā  
      indriyassa    a 根、感官  
      kāya    a 身体、集まり  
      indriyassā’’    a 根、感官  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕眼根、耳根、鼻根、舌根、身根には」と。  
                       
                       
                       
    511-9.                
     ‘‘Evañhetaṃ, ānanda, hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「アーナンダよ、それはそのとおりです。なぜなら、  
                       
                       
                       
    511-10.                
     jarādhammo yobbaññe, byādhidhammo ārogye, maraṇadhammo jīvite.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jarā  jṝ ā 有(属) 老、老い  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      yobbaññe,    a 青年、青春?  
      byādhi  vi-ā-dhā? i 有(属)  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      ārogye,    a 無病、健康  
      maraṇa  mṛ a 有(属)  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      jīvite.  jīv 名過分 a 寿命、生命  
    訳文                
     若さには老いの性質があり、健康には病の性質があり、寿命には死の性質があるのですから。  
    メモ                
     ・yobbaññayobbanaの異体と解した。  
                       
                       
                       
    511-11.                
     Na ceva tāva parisuddho hoti chavivaṇṇo pariyodāto, sithilāni ca honti gattāni sabbāni valiyajātāni, purato pabbhāro ca kāyo, dissati ca indriyānaṃ aññathattaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na ceva tāva parisuddho hoti chavivaṇṇo pariyodāto, sithilāni ca honti gattāni sabbāni valiyajātāni, purato pabbhāro ca kāyo, dissati ca indriyānaṃ aññathattaṃ – (511-7.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      honti  bhū ある、存在する  
    訳文                
     まさしく、皮膚の色はさほど清浄、清白でなくなり、五体すべては緩んで皺を生じ、身体は前傾し、また諸根には変異が見られるものです。  
                       
                       
                       
    511-12.                
     cakkhundriyassa sotindriyassa ghānindriyassa jivhindriyassa kāyindriyassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhundriyassa sotindriyassa ghānindriyassa jivhindriyassa kāyindriyassā’’ti. (511-8.)  
    訳文                
     〔すなわち〕眼根、耳根、鼻根、舌根、身根には」  
                       
                       
                       
    511-13.                
     ‘‘Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    511-14.                
     Idaṃ vatvā ca sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvā  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     こう仰って、師たる善逝はさらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    511-15.                
     ‘‘Dhī taṃ jammi jare atthu, dubbaṇṇakaraṇī jare;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhī    不変 厭わしきかな、嫌らしい(対・属格支配)  
      taṃ    代的 あなた  
      jammi    ī 卑しい、野卑の  
      jare  jṝ ā 老、老い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbaṇṇa  ā-bādh 名形 a 依(属) 悪色、醜い  
      karaṇī  kṛ ī なすこと、なすもの  
      jare;  jṝ ā 老、老い  
    訳文                
     「♪卑しき老いよ、汝は厭わしきかな。老いよ、醜悪をなすものであるがいい。  
    メモ                
     ・atthuの解釈に困り、「どうせ不可避なのだから好きにせよ」というニュアンスで解してみたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    511-16.                
     Tāva manoramaṃ bimbaṃ, jarāya abhimadditaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      mano  man as 依(処)  
      ramaṃ  ram a 喜ばしい、楽しい  
      bimbaṃ,    a 影、像、身体  
      jarāya  jṝ ā  
      abhimadditaṃ.  abhi-mṛd 過分 a 打ち砕かれた  
    訳文                
     ♪これほど意に喜ばしい身も、老いに打ち砕かれた。  
                       
                       
                       
    511-17.                
     ‘‘Yopi vassasataṃ jīve, sopi maccuparāyaṇo [sabbe maccuparāyanā (syā. kaṃ. ka.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sataṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīve,  jīv 生きる  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maccu    u 有(対) 死、死神、死王  
      parāyaṇo;  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
    訳文                
     ♪百年を生きるような者、その者ですら死に至る者となる。  
                       
                       
                       
    511-18.                
     Na kiñci parivajjeti, sabbamevābhimaddatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivajjeti,  pari-vṛj 使 避ける、回避する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbam    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhimaddatī’’  abhi-mṛd 打ち砕く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪誰も避けることはできない。〔老いは〕まさしく全てを打ち砕く」と。  
                       
                       
                       
     paṭhamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system