←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Sambuddhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sambuddha  saṃ-budh 名過分 a 依(属) 等覚者  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「等覚経」(『相応部』48-28  
                       
                       
                       
    498-1.                
     498. ‘‘Chayimāni, bhikkhave, indriyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      indriyāni.    a 根、感覚器官  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら六根があります。  
                       
                       
                       
    498-2.                
     Katamāni cha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cha?     
    訳文                
     いかなる六か。  
                       
                       
                       
    498-3.                
     Cakkhundriyaṃ, sotindriyaṃ, ghānindriyaṃ, jivhindriyaṃ, kāyindriyaṃ, manindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      sota  śru as  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      ghāna    a  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      jivhā    ā  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      kāya    a 身体、集まり  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      mano  man as  
      indriyaṃ.    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     眼根、耳根、鼻根、舌根、身根、意根です。  
                       
                       
                       
    498-4.                
     Yāvakīvañcāhaṃ, bhikkhave, imesaṃ channaṃ indriyānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ nābbhaññāsiṃ, neva tāvāhaṃ, bhikkhave, sadevake loke samārake sabrahmake sassa maṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya ‘anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’ti paccaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      kīvañ    不変 どれだけ、どれほど  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imesaṃ    代的 これら  
      channaṃ     
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamañ  gam a 没、滅没  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assādañ  ā-svad a 楽味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ādīnavañ    a 過患、患難、過失、危難  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nissaraṇañ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sadevake    a 天ある  
      loke    a 世界、世間  
      samārake    a 魔ある  
      sabrahmake  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
      ‘anuttaraṃ    代的 無上の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambodhiṃ  saṃ-budh i 等覚  
      abhisambuddho’  abhi-saṃ-budh a 現等覚した、現覚ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccaññāsiṃ.  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     比丘たちよ、どうあれ、これら六根の生起と滅没、楽味と危難、そして出離を私が如実に証知しないようなその間は、比丘たちよ、私は、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうちで、『無上の正等覚を現等覚した』と自認することはありませんでした。  
    メモ                
     ・VRI版はsassa maṇabrāhmaṇiyāと、妙なところにスペースが入っているが、これはミスであろう。  
                       
                       
                       
    498-5.                
     Yato ca khvāhaṃ, bhikkhave, imesaṃ channaṃ indriyānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, athāhaṃ, bhikkhave, sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya ‘anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’ti paccaññāsiṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca khvāhaṃ, bhikkhave, imesaṃ channaṃ indriyānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, athāhaṃ, bhikkhave, sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya ‘anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’ti paccaññāsiṃ. (498-4.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、私は、これら六根の生起と滅没、楽味と危難、そして出離を私が如実に証知し、そこで私は、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうちで、『無上の正等覚を現等覚した』と自認したのです。  
                       
                       
                       
    498-6.                
     Ñāṇañca pana me dassanaṃ udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñāṇañ  jñā a 智、智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      dassanaṃ    a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     しかして、私には智と見が生じました。  
                       
                       
                       
    498-7.                
     ‘akuppā me vimutti, ayamantimā jāti, natthidāni punabbhavo’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘akuppā    a 不動の、堅固な  
      me    代的  
      vimutti,  vi-muc 受 i 解脱  
      ayam    代的 これ  
      antimā    a 最終の、最後の  
      jāti,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāni    不変 今、いまや  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhavo’’’  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私の解脱は不動のものとなった。これが最後の生である。今や再有は存在しない』と」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system