←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     3. Dutiyasaṃkhittasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶    
      saṃkhitta  saṃ-kṣip 過分 a 依(具) 簡略の、要略    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「第二の要略経」(『相応部』48-13    
                         
                         
                         
    483-1.                  
     483. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, indriyāni.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Pañca       
      imāni,    代的 これら    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      indriyāni.    a 根、感覚器官    
    訳文                  
     「比丘たちよ、これら五根があります。    
                         
                         
                         
    483-2.                  
     Katamāni pañca?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの    
      pañca?       
    訳文                  
     いかなる五か。    
                         
                         
                         
    483-3.                  
     Saddhindriyaṃ…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Saddhā  śrad-dhā ā 依(属)    
      indriyaṃ…pe…    a 根、感官、感覚能力、感覚器官    
    訳文                  
     信根……    
                         
                         
                         
    483-4.                  
     paññindriyaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若    
      indriyaṃ –    a 根、感官、感覚能力、感覚器官    
    訳文                  
     慧根です。    
                         
                         
                         
    483-5.                  
     imāni kho, bhikkhave, pañcindriyāni.     
      語根 品詞 語基 意味    
      imāni    代的 これら    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      pañca       
      indriyāni.    a 根、感覚器官    
    訳文                  
     比丘たちよ、これらが五根です。    
                         
                         
                         
    483-6.                  
     Imesaṃ kho, bhikkhave, pañcannaṃ indriyānaṃ samattā paripūrattā arahaṃ hoti, tato mudutarehi anāgāmī hoti, tato mudutarehi sakadāgāmī hoti, tato mudutarehi sotāpanno hoti, tato mudutarehi dhammānusārī hoti, tato mudutarehi saddhānusārī hoti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Imesaṃ    代的 これら    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      pañcannaṃ       
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官    
      samattā  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した    
      paripūrattā  pari-pṝ a 完全性、完成    
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti,  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      tato    不変 それより、それゆえに、その後    
      mudutarehi    代的 より柔軟な、より柔弱な    
      anāgāmī  an-ā-gam in 不還    
      hoti, tato mudutarehi sakadāgāmī hoti, tato mudutarehi sotāpanno hoti, tato mudutarehi dhammānusārī hoti, tato mudutarehi saddhānusārī hoti. (同上)    
      sakadāgāmī  sakid-ā-gam 名形 in 一来    
      sotāpanno  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)    
      anusārī  anu-sṛ in 随行する、随従する    
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)    
      anusārī  anu-sṛ in 随行する、随従する    
    訳文                  
     比丘たちよ、これら五根の完成したこと、完全なることのゆえに、阿羅漢となります。それより弱い〔五根〕によっては不還となります。それより弱い〔五根〕によっては一来となります。それより弱い〔五根〕によっては預流となります。それより弱い〔五根〕によっては法随行者となります。それより弱い〔五根〕によっては信随行者となります。    
                         
                         
                         
    483-7.                  
     Iti kho, bhikkhave, indriyavemattatā phalavemattatā hoti, phalavemattatā puggalavemattatā’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      indriya    a 依(属) 根、感覚器官    
      vemattatā    ā 主(奪) 差別、種々性、不同    
      phala  phal a 依(属) 果、結果、果報    
      vemattatā    ā 種々性、差別性    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti,  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      phala  phal a 依(属) 果、結果、果報    
      vemattatā    ā 主(奪) 種々性、差別性    
      puggala    a 依(属) 人、個人    
      vemattatā’’    ā 種々性、差別性    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、このように、根の種々性より果の種々性がおこり、果の種々性より人の種々性がおこるのです」    
    メモ                  
     ・『南伝』の注釈が指摘するとおり、ここはindriyavemattatāya phalavemattatā hoti, phalavemattatāya puggalavemattatā(あるいは中性でvamattattā)でなくてはならないであろう。    
                         
                         
                         
     Tatiyaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tatiyaṃ.    a 第三の    
    訳文                  
     第三〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system