←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Mittasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mitta    a 男中 依(属) 友人、朋友  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「友経」(『相応部』47-48  
                       
                       
                       
    414-1.                
     414. ‘‘Ye, bhikkhave, anukampeyyātha, ye ca kho sotabbaṃ maññeyyuṃ mittā vā amaccā vā ñātī vā sālohitā vā, te vo, bhikkhave, catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvanāya samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anukampeyyātha,  anu-kamp 同情する、憐愍する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sotabbaṃ  śru 未分 a 聞くべき、所聞の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyyuṃ  man 考える、思量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mittā    a 男中  
          不変 あるいは  
      amaccā    a 大臣、知己  
          不変 あるいは  
      ñātī    i 親族  
          不変 あるいは  
      sālohitā    a 血族  
      vā,    不変 あるいは  
      te    代的 それら、彼ら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catunnaṃ     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānānaṃ  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
      bhāvanāya  bhū 使 ā 修習  
      samādapetabbā  saṃ-ā-dā 使 未分 a 取らせられるべき、勧導されるべき  
      nivesetabbā  ni-viś 使 未分 a 入らせられるべき、住立させられるべき  
      patiṭṭhāpetabbā.  prati-sthā 使 未分 a 確立・定立させられるべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたがその者たちを憐愍すべきところの、所聞を思量するであろう友人知己、あるいは親族血族。比丘たちよ、彼らはあなたがたによって、四念処の修習へ勧導され、住立せられ、確立せられるべきです。  
                       
                       
                       
    414-2.                
     ‘‘Katamesaṃ, catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamesaṃ,    代的 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ?     
    訳文                
     いかなる四のか。  
                       
                       
                       
    414-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(属) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいる〔としましょう〕。かれは熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住します。  
                       
                       
                       
    414-4.                
     vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu…pe…  vid ā 受、感受  
    訳文                
     諸受に対する……  
                       
                       
                       
    414-5.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…    a  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    414-6.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (414-3.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住します。  
                       
                       
                       
    414-7.                
     Ye, bhikkhave, anukampeyyātha, ye ca sotabbaṃ maññeyyuṃ mittā vā amaccā vā ñātī vā sālohitā vā, te vo, bhikkhave, imesaṃ catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvanāya samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye, bhikkhave, anukampeyyātha, ye ca sotabbaṃ maññeyyuṃ mittā vā amaccā vā ñātī vā sālohitā vā, te vo, bhikkhave, imesaṃ catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvanāya samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā’’ (414-1.)  
      imesaṃ    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたがその者たちを憐愍すべきところの、所聞を思量するであろう友人知己、あるいは親族血族。比丘たちよ、彼らはあなたがたによって、これら四念処の修習へ勧導され、住立せられ、確立せられるべきです」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system