←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Abhayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhaya    a 依(属) 人名、アバヤ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アバヤ経」(『相応部』46-56  
                       
                       
                       
    237-1.                
     237. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    237-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati gijjhakūṭe pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、霊鷲山  
      pabbate.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハのギッジャクータ山に住しておられた。  
                       
                       
                       
    237-3.                
     Atha kho abhayo rājakumāro yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      abhayo    a 人名、アバヤ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāro    a 童子  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにアバヤ王子が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    237-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    237-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho abhayo rājakumāro bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      abhayo    a 人名、アバヤ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāro    a 童子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったアバヤ王子は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    237-6.                
     ‘‘pūraṇo, bhante, kassapo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘pūraṇo,  pṝ a 人名、プーラナ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     「尊者よ、プーラナ・カッサパは言いました。  
                       
                       
                       
    237-7.                
     ‘natthi hetu, natthi paccayo aññāṇāya adassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hetu,  hi u 因、原因  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      aññāṇāya  a-jñā a 無智  
      adassanāya.  a-dṛś 名形 a 無見  
    訳文                
     『無智と無見のための、因はなく縁はない。  
                       
                       
                       
    237-8.                
     Ahetu, appaccayo [appaccayā (sī.), appaccayaṃ (?)] aññāṇaṃ adassanaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahetu,  a-hi u 無因  
      appaccayo  a-prati-i a 中(男) 無縁  
      aññāṇaṃ  a-jñā a 無知  
      adassanaṃ  a-dṛś 名形 a 無見の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     無智と無見は、無因であり無縁である。  
                       
                       
                       
    237-9.                
     Natthi hetu, natthi paccayo ñāṇāya dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Natthi hetu, natthi paccayo ñāṇāya (237-7.)  
      ñāṇāya  jñā a 智、智慧  
      dassanāya.  dṛś a 見、見ること  
    訳文                
     智と見のための、因はなく縁はない。  
                       
                       
                       
    237-10.                
     Ahetu, appaccayo ñāṇaṃ dassanaṃ hotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahetu, appaccayo ñāṇaṃ dassanaṃ hotī’ (237-8.)  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      dassanaṃ  dṛś a 見、見ること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     智と見は、無因であり無縁である』と。  
                       
                       
                       
    237-11.                
     Idha bhagavā kimāhā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhagavā    ant 世尊  
      kim    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhā’’  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これについて、世尊は何と仰いますか」  
                       
                       
                       
    237-12.                
     ‘‘Atthi, rājakumāra, hetu, atthi paccayo aññāṇāya adassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi, rājakumāra, hetu, atthi paccayo aññāṇāya adassanāya. (237-7.)  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
    訳文                
     「王子よ、無智と無見のための、因はあり縁はあります。  
                       
                       
                       
    237-13.                
     Sahetu, sappaccayo [sappaccayā (sī.), sappaccayaṃ (?)] aññāṇaṃ adassanaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sahetu,  sa-hi u 有因の  
      sappaccayo  aa-prati-i a 有縁の  
      aññāṇaṃ adassanaṃ hoti. (237-8.)  
    訳文                
     無智と無見は、有因であり有縁です。  
                       
                       
                       
    237-14.                
     Atthi, rājakumāra, hetu, atthi paccayo ñāṇāya dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi, rājakumāra, hetu, atthi paccayo ñāṇāya dassanāya. (237-9, 12.)  
    訳文                
     王子よ、智と見のための、因はあり縁はあります。  
                       
                       
                       
    237-15.                
     Sahetu, sappaccayo ñāṇaṃ dassanaṃ hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sahetu, sappaccayo ñāṇaṃ dassanaṃ hotī’’ti. (237-10, 13.)  
    訳文                
     智と見は、有因であり有縁です」  
                       
                       
                       
    237-16.                
     ‘‘Katamo pana, bhante, hetu, katamo paccayo aññāṇāya adassanāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      hetu, katamo paccayo aññāṇāya adassanāya? (237-10, 13.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、無智と無見のためには、いかなる因がありいかなる縁があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    237-17.                
     Kathaṃ sahetu, sappaccayo aññāṇaṃ adassanaṃ hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      sahetu, sappaccayo aññāṇaṃ adassanaṃ hotī’’ (237-13.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     無智と無見は、いかに有因であり有縁であるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    237-18.                
     ‘‘Yasmiṃ kho, rājakumāra, samaye kāmarāgapariyuṭṭhitena cetasā viharati kāmarāgaparetena, uppannassa ca kāmarāgassa nissaraṇaṃ yathābhūtaṃ na jānāti na passati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      samaye  saṃ-i a  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      rāga  raj a 依(具) 貪、貪欲、染  
      pariyuṭṭhitena  pari-ut-sthā 過分 a 纏われた、取り巻かれた  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      rāga  raj a 依(具) 貪、貪欲、染  
      paretena,  parā-i 過分 a 打ち勝たれた  
      uppannassa  ud-pad 過分 a 生じた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      rāgassa  raj a 貪欲、染  
      nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati –  paś 見る  
    訳文                
     「王子よ、欲貪に纏わり付かれ、欲貪に打ち負かされた心をそなえて住し、また生じた欲貪の出離を如実に知らず、見ていないようなとき。  
                       
                       
                       
    237-19.                
     ayampi kho, rājakumāra, hetu, ayaṃ paccayo aññāṇāya adassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rājakumāra, hetu, ayaṃ paccayo aññāṇāya adassanāya. (237-12.)  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
    訳文                
     王子よ、無智と無見のため、このことが因となり、このことが縁となります。  
                       
                       
                       
    237-20.                
     Evampi sahetu sappaccayo aññāṇaṃ adassanaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sahetu sappaccayo aññāṇaṃ adassanaṃ hoti. (237-13.)  
    訳文                
     このように、無智と無見は、有因であり有縁です。  
                       
                       
                       
    237-21.                
     ‘‘Puna caparaṃ, rājakumāra, yasmiṃ samaye byāpādapariyuṭṭhitena cetasā viharati byāpādaparetena…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      rājakumāra, yasmiṃ samaye byāpādapariyuṭṭhitena cetasā viharati byāpādaparetena…pe… (237-18.)  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(具) 瞋恚  
    訳文                
     さらにまた王子よ、瞋恚に纏わり付かれ、瞋恚に打ち負かされた心をそなえて住し……  
                       
                       
                       
    237-22.                
     thinamiddhapariyuṭṭhitena…   
      語根 品詞 語基 意味  
      thina    a 惛沈  
      middha    a 依(具) 眠、睡眠 →惛眠  
      pariyuṭṭhitena…  pari-ut-sthā 過分 a 纏われた、取り巻かれた  
    訳文                
     惛眠に纏わり付かれ……  
                       
                       
                       
    237-23.                
     uddhaccakukkuccapariyuṭṭhitena…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkucca    a 依(具) 悪作、悔 →掉悔  
      pariyuṭṭhitena…  pari-ut-sthā 過分 a 纏われた、取り巻かれた  
    訳文                
     掉悔に纏わり付かれ……  
                       
                       
                       
    237-24.                
     vicikicchāpariyuṭṭhitena cetasā viharati vicikicchāparetena, uppannāya ca vicikicchāya nissaraṇaṃ yathābhūtaṃ na jānāti na passati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 依(具) 疑、疑念、猶予  
      pariyuṭṭhitena cetasā viharati vicikicchāparetena, uppannāya ca vicikicchāya nissaraṇaṃ yathābhūtaṃ na jānāti na passati – (237-18.)  
      uppannāya  ud-pad 過分 a 生じた  
      vicikicchāya  vi-cit ā 疑、疑惑  
    訳文                
     疑に纏わり付かれ、疑に打ち負かされた心をそなえて住し、また生じた疑の出離を如実に知らず、見ていない〔ようなとき〕。  
                       
                       
                       
    237-25.                
     ayampi kho, rājakumāra, hetu, ayaṃ paccayo aññāṇāya adassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayampi kho, rājakumāra, hetu, ayaṃ paccayo aññāṇāya adassanāya. (237-19.)  
    訳文                
     王子よ、無智と無見のため、このことが因となり、このことが縁となります。  
                       
                       
                       
    237-26.                
     Evampi sahetu sappaccayo aññāṇaṃ adassanaṃ hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi sahetu sappaccayo aññāṇaṃ adassanaṃ hotī’’ (237-20.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このように、無智と無見は、有因であり有縁です」  
                       
                       
                       
    237-27.                
     ‘‘Ko nāmāyaṃ, bhante, dhammapariyāyo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyo’’  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、この法門は何というのですか」  
                       
                       
                       
    237-28.                
     ‘‘Nīvaraṇā nāmete, rājakumārā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nīvaraṇā    a 男中  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ete,    代的 これ  
      rāja    an 依(属)  
      kumārā’’    a 童子  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「王子よ、これらは諸蓋といいます」  
                       
                       
                       
    237-29.                
     ‘‘Taggha, bhagavā, nīvaraṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha,    不変 たしかに  
      bhagavā,    ant 世尊  
      nīvaraṇā;    a 男中  
    訳文                
     「世尊よ、たしかに諸蓋です。  
                       
                       
                       
    237-30.                
     taggha, sugata, nīvaraṇā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      taggha,    不変 たしかに  
      sugata,  su-gam 名過分 a 善逝  
      nīvaraṇā!    a 男中  
    訳文                
     善逝よ、たしかに諸蓋です。  
                       
                       
                       
    237-31.                
     Ekamekenapi kho, bhante, nīvaraṇena abhibhūto yathābhūtaṃ na jāneyya na passeyya, ko pana vādo pañcahi nīvaraṇehi?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamekena    a 男中 一つ一つ、それぞれ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nīvaraṇena    a 男中  
      abhibhūto  abhi-bhū 過分 a 征服された、打ち勝たれた  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyya  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ko    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vādo  vad a 言葉  
      pañcahi     
      nīvaraṇehi?    a 男中  
    訳文                
     尊者よ、一つ一つの蓋に打ち勝たれた者ですら、如実に知り、見ることはありません。何をかいわんや、五蓋においてをや。  
                       
                       
                       
    237-32.                
     ‘‘Katamo pana, bhante, hetu, katamo paccayo ñāṇāya dassanāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo pana, bhante, hetu, katamo paccayo ñāṇāya dassanāya? (237-9, 16.)  
    訳文                
     しからば尊者よ、智と見のためには、いかなる因がありいかなる縁があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    237-33.                
     Kathaṃ sahetu, sappaccayo ñāṇaṃ dassanaṃ hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ sahetu, sappaccayo ñāṇaṃ dassanaṃ hotī’’ti? (237-10, 17.)  
    訳文                
     智と見は、いかに有因であり有縁であるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    237-34.                
     ‘‘Idha, rājakumāra, bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      rāja    an 依(属)  
      kumārā,    a 童子  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 棄捨  
      pariṇāmiṃ.  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     王子よ、ここに比丘は、遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう念覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    237-35.                
     So satisambojjhaṅgaṃ bhāvitena cittena yathābhūtaṃ jānāti passati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      bhāvitena  bhū 使 過分 a 修習した  
      cittena  cit a  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti  jñā 知る  
      passati –  paś 見る  
    訳文                
     彼は、念覚支を修習した心によって、如実に知り、見ます。  
                       
                       
                       
    237-36.                
     ayampi kho, rājakumāra, hetu, ayaṃ paccayo ñāṇāya dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayampi kho, rājakumāra, hetu, ayaṃ paccayo ñāṇāya dassanāya. (237-9, 19.)  
    訳文                
     王子よ、智と見のため、このことが因となり、このことが縁となります。  
                       
                       
                       
    237-37.                
     Evampi sahetu, sappaccayo ñāṇaṃ dassanaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi sahetu, sappaccayo ñāṇaṃ dassanaṃ hoti. (237-10, 20.)  
    訳文                
     このように、無智と無見は、有因であり有縁です。  
                       
                       
                       
    237-38.                
     ‘‘Puna caparaṃ, rājakumāra, bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      bhikkhu…pe…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     さらにまた王子よ、比丘は……  
                       
                       
                       
    237-39.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. (237-34.)  
    訳文                
     遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう捨覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    237-40.                
     So upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāvitena cittena yathābhūtaṃ jānāti passati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāvitena cittena yathābhūtaṃ jānāti passati –  (237-35.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     彼は、捨覚支を修習した心によって、如実に知り、見ます。  
                       
                       
                       
    237-41.                
     ayampi kho, rājakumāra, hetu, ayaṃ paccayo ñāṇāya dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayampi kho, rājakumāra, hetu, ayaṃ paccayo ñāṇāya dassanāya. (237-9, 19.)  
    訳文                
     王子よ、無智と無見のため、このことが因となり、このことが縁となります。  
                       
                       
                       
    237-42.                
     Evaṃ sahetu, sappaccayo ñāṇaṃ dassanaṃ hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ sahetu, sappaccayo ñāṇaṃ dassanaṃ hotī’’ti. (237-10, 26.)  
    訳文                
     このように、無智と無見は、有因であり有縁です」  
                       
                       
                       
    237-43.                
     ‘‘Ko nāmāyaṃ, bhante, dhammapariyāyo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko nāmāyaṃ, bhante, dhammapariyāyo’’ti? (237-27.)  
    訳文                
     「尊者よ、この法門は何というのですか」  
                       
                       
                       
    237-44.                
     ‘‘Bojjhaṅgā nāmete, rājakumārā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgā    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
      nāmete, rājakumārā’’ti. (237-27.)  
    訳文                
     「王子よ、これらは諸覚支といいます」  
                       
                       
                       
    237-45.                
     ‘‘Taggha, bhagavā, bojjhaṅgā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha,    不変 たしかに  
      bhagavā,    ant 世尊  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgā;    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
    訳文                
     世尊よ、たしかに諸覚支です。  
                       
                       
                       
    237-46.                
     taggha, sugata, bojjhaṅgā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      taggha,    不変 たしかに  
      sugata,  su-gam 名過分 a 善逝  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgā!    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
    訳文                
     善逝よ、たしかに諸覚支です。  
                       
                       
                       
    237-47.                
     Ekamekenapi kho, bhante, bojjhaṅgena samannāgato yathābhūtaṃ jāneyya passeyya, ko pana vādo sattahi bojjhaṅgehi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamekenapi kho, bhante, bojjhaṅgena samannāgato yathābhūtaṃ jāneyya passeyya, ko pana vādo (237-27.)  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgena    a 支分、部分 →覚支、菩提分  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sattahi     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgehi?    a 支分、部分 →覚支、菩提分  
    訳文                
     尊者よ、一つ一つの覚支をそなえた者ですら、如実に知り、見ます。何をかいわんや、七覚支においてをや。  
                       
                       
                       
    237-48.                
     Yopi me, bhante, gijjhakūṭaṃ pabbataṃ ārohantassa kāyakilamatho cittakilamatho, sopi me paṭippassaddho, dhammo ca me abhisamito’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      gijjhakūṭaṃ    a 地名、ギッジャクータ、霊鷲山  
      pabbataṃ    a 山、山岳  
      ārohantassa  ā-ruh 現分 ant 登る  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      kilamatho  klam a 疲労  
      citta  cit a 依(属)  
      kilamatho,  klam a 疲労  
      so    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      paṭippassaddho,  prati-pra-śrambh 過分 a 止滅した、安息した  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      abhisamito’’  abhi-saṃ-i 過分 a 現観された、領解された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、ギッジャクータ山を登った私の身の疲労、心の疲労。私のそれは止息し、私は法を現観しました」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
                       
     Sākacchavaggo chaṭṭho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sākaccha    ā 依(属) 会話、議論  
      vaggo    a 章、品  
      chaṭṭho.    a 第六  
    訳文                
     〔『相応部』「覚支相応」〕第六〔品〕「論品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Āhārā pariyāyamaggi, mettaṃ saṅgāravena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āhārā  ā-hṛ a  
      pariyāyam  pari-i a 男(中) 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      aggi,    i  
      mettaṃ    名形 a  
      saṅgāravena    a 人名、サンガーラヴァ  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「食〔経〕」、「理趣〔経〕」、「火〔経〕」、「慈〔倶経〕」、「サンガーラヴァ〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Abhayo pucchito pañhaṃ, gijjhakūṭamhi pabbateti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhayo    a 人名、アバヤ  
      pucchito  prach 過分 a 問われた  
      pañhaṃ,    a 問い  
      gijjhakūṭamhi    a 地名、ギッジャクータ、霊鷲山  
      pabbate    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪ギッジャクータ山において問いがなされた「アバヤ〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system