←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Nīvaraṇavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nīvaraṇa    a 男中 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「蓋品」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamakusalasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の善経」(『相応部』46-31  
                       
                       
                       
    212-1.                
     212. ‘‘Ye keci, bhikkhave, dhammā kusalā kusalabhāgiyā kusalapakkhikā, sabbe te appamādamūlakā appamādasamosaraṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      kusalā    a 善き、善巧の、巧みな  
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      bhāgiyā    a 分有する、部分の  
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      pakkhikā,    a 半月の、徒党の  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      appamāda  a-pra-mad a 有(持) 不放逸  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      appamāda  a-pra-mad a 有(具) 不放逸  
      samosaraṇā;  saṃ-ava-sṛ a 中→男 会合、等趣、結合、合流  
    訳文                
     「比丘たちよ、何であれ、善き、善なる部類の、善なる分の諸法、それらはすべて不放逸を根本とし、不放逸と結合しています。  
    メモ                
     ・pakkhikāについては「半月」→「半分」→「分」というふうに意訳した。kusalapakkhikāを『南伝』は「善友」、『原始』は「善を伴っているものと」している。  
                       
                       
                       
    212-2.                
     appamādo tesaṃ dhammānaṃ aggamakkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamādo  a-pra-mad a 不放逸  
      tesaṃ    代的 男中 それら、彼ら  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      aggam    a 最上、最高  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati.  ā-khyā 受 告げられる、話される  
    訳文                
     不放逸は、それら諸法のうちの最上と称されます。  
                       
                       
                       
    212-3.                
     Appamattassetaṃ, bhikkhave, bhikkhuno pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamattassa    a 不放逸の  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      pāṭikaṅkhaṃ –  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、不放逸なる比丘には、このことが期待されます。  
                       
                       
                       
    212-4.                
     satta bojjhaṅge bhāvessati, satta bojjhaṅge bahulīkarissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅge    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessati,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅge    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bahulīkarissati.  kṛ 多作する  
    訳文                
     〔すなわち〕かれは、七覚支を修習し、七覚支を多作することでしょう。  
                       
                       
                       
    212-5.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu appamatto satta bojjhaṅge bhāveti, satta bojjhaṅge bahulīkaroti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      appamatto    a 不放逸の  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅge    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅge    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bahulīkaroti?  kṛ 多作する  
    訳文                
     では比丘たちよ、不放逸なる比丘は、いかに七覚支を修習し、七覚支を多作するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    212-6.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ…pe…  ni-śri 過分 a 依止した  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、遠離に依止し……念覚支を修習します……  
                       
                       
                       
    212-7.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ (212-6.)  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 棄捨  
      pariṇāmiṃ.  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう捨覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    212-8.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu appamatto satta bojjhaṅge bhāveti, satta bojjhaṅge bahulīkarotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu appamatto satta bojjhaṅge bhāveti, satta bojjhaṅge bahulīkarotī’’ (212-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、不放逸なる比丘は、そのように七覚支を修習し、七覚支を多作するのです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system