←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Dutiyasūriyūpamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      sūriya    a 依(属) 太陽  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の太陽喩経」(『相応部』46-13  
                       
                       
                       
    194-1.                
     194. ‘‘Sūriyassa, bhikkhave, udayato etaṃ pubbaṅgamaṃ etaṃ pubbanimittaṃ, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sūriyassa,    a 太陽  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      udayato  ud-i a 生起、興起、利息  
      etaṃ    代的 これ  
      pubba    代的 依(対) 前の、先の、昔の  
      gamaṃ    a 行く →先行、先駆、先駆、上首  
      etaṃ    代的 これ  
      pubba    代的 前の、先の、昔の  
      nimittaṃ,    a 相、特相 →前相、前兆  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     「比丘たちよ、太陽にとって、これが出現より先行するものであり、これが前兆となります。すなわち、  
                       
                       
                       
    194-2.                
     aruṇuggaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      aruṇa    a 依(属) 明相、暁明、朝焼け  
      uggaṃ;  ud-gam a 男(中) 上昇 →日の出  
    訳文                
     暁光が。  
                       
                       
                       
    194-3.                
     evameva kho, bhikkhave, bhikkhuno sattannaṃ bojjhaṅgānaṃ uppādāya etaṃ pubbaṅgamaṃ etaṃ pubbanimittaṃ, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      sattannaṃ     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgānaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      uppādāya  ud-pad a 男中 生起  
      etaṃ pubbaṅgamaṃ etaṃ pubbanimittaṃ, yadidaṃ – (194-1.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、比丘にとって、七覚支の生起のためには、これが先行するものであり、これが前兆となります。すなわち、  
                       
                       
                       
    194-4.                
     yonisomanasikāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      manasikāro.  man, kṛ a 作意、注意  
    訳文                
     如理作意が。  
                       
                       
                       
    194-5.                
     Yonisomanasikārasampannassetaṃ, bhikkhave, bhikkhuno pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yoniso    不変 根本より、如理に  
      manasikāra  kṛ a 依(具) 作意  
      sampannassa  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      pāṭikaṅkhaṃ –  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、如理作意を具足した比丘には、このことが期待されます。  
                       
                       
                       
    194-6.                
     satta bojjhaṅge bhāvessati, satta bojjhaṅge bahulīkarissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅge    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessati,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅge    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bahulīkarissati.  kṛ 多作する  
    訳文                
     〔すなわち〕かれは、七覚支を修習し、七覚支を多作することでしょう。  
                       
                       
                       
    194-7.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu yonisomanasikārasampanno satta bojjhaṅge bhāveti, satta bojjhaṅge bahulīkaroti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      manasikāra  kṛ a 依(具) 作意  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅge    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅge    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bahulīkaroti?  kṛ 多作する  
    訳文                
     では比丘たちよ、如理作意を具足した比丘は、いかに七覚支を修習し、七覚支を多作するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    194-8.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ…pe…  ni-śri 過分 a 依止した  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、遠離に依止し……念覚支を修習します……  
                       
                       
                       
    194-9.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ (194-8.)  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 棄捨  
      pariṇāmiṃ.  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう捨覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    194-10.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu yonisomanasikārasampanno satta bojjhaṅge bhāveti, satta bojjhaṅge bahulīkarotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu yonisomanasikārasampanno satta bojjhaṅge bhāveti, satta bojjhaṅge bahulīkarotī’’(194-7.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、如理作意を具足した比丘は、そのように七覚支を修習し、七覚支を多作するのです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system