←前へ   トップへ      
                       
                       
     10. Sūcimukhīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sūcimukhī    ī 依(属) 人名、スーチムキー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「スーチムキー経」(『相応部』28-10  
                       
                       
                       
    341-1.                
     341. Ekaṃ samayaṃ āyasmā sāriputto rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき尊者サーリプッタは、ラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住していた。  
                       
                       
                       
    341-2.                
     Atha kho āyasmā sāriputto pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya rājagahe piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタは、午前中、内衣をつけ、鉢と衣をもって、ラージャガハへ托鉢に入った。  
                       
                       
                       
    341-3.                
     Rājagahe sapadānaṃ piṇḍāya caritvā taṃ piṇḍapātaṃ aññataraṃ kuṭṭamūlaṃ [kuḍḍamūlaṃ (sī. syā. kaṃ.), kuḍḍaṃ (pī.)] nissāya paribhuñjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      sapadānaṃ    a 副対 次第の、順次の  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      piṇḍapātaṃ  pat a 団食  
      aññataraṃ    代的 とある  
      kuṭṭa    a 依(属) 塀、垣根  
      mūlaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      paribhuñjati.  pari-bhuj 受用する、食べる  
    訳文                
     ラージャガハで順次に托鉢を行じ、その団食を、とある垣根の元へよって食べた。  
                       
                       
                       
    341-4.                
     Atha kho sūcimukhī paribbājikā yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sūcimukhī    ī 人名、スーチムキー  
      paribbājikā  pari-vraj ā 女性遍歴行者  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにスーチムキー女遍歴行者が、尊者サーリプッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    341-5.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    341-6.                
     ‘‘Kiṃ nu kho, samaṇa, adhomukho bhuñjasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      samaṇa,  śram a 沙門  
      adho    不変 下に  
      mukho    a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjasī’’  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「沙門よ、いったい、あなたは下を向いて食べるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    341-7.                
     ‘‘Na khvāhaṃ, bhagini, adhomukho bhuñjāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhagini,    ī 姉妹  
      adho    不変 下に  
      mukho    a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjāmī’’  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「姉妹よ、私は下を向いて食べません」  
                       
                       
                       
    341-8.                
     ‘‘Tena hi, samaṇa, ubbhamukho [uddhaṃmukho (sī. aṭṭha.)] bhuñjasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      samaṇa, ubbhamukho bhuñjasī’’ti? (341-6.)  
      ubbha    不変 上に  
    訳文                
     「しからば沙門よ、あなたは上を向いて食べるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    341-9.                
     ‘‘Na khvāhaṃ, bhagini, ubbhamukho bhuñjāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na khvāhaṃ, bhagini, ubbhamukho bhuñjāmī’’ti. (341-7, 8.)  
    訳文                
     「姉妹よ、私は上を向いて食べません」  
                       
                       
                       
    341-10.                
     ‘‘Tena hi, samaṇa, disāmukho bhuñjasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena hi, samaṇa, disāmukho bhuñjasī’’ti? (341-8.)  
      disā  diś ā 有(処) 方向、方角、四方  
    訳文                
     「しからば沙門よ、あなたは四方を向いて食べるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    341-11.                
     ‘‘Na khvāhaṃ, bhagini, disāmukho bhuñjāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na khvāhaṃ, bhagini, disāmukho bhuñjāmī’’ti. (341-7, 10.)  
    訳文                
     「姉妹よ、私は四方を向いて食べません」  
                       
                       
                       
    341-12.                
     ‘‘Tena hi, samaṇa, vidisāmukho bhuñjasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena hi, samaṇa, vidisāmukho bhuñjasī’’ti? (341-8.)  
      vidisā    ā 有(処) 四維  
    訳文                
     「しからば沙門よ、あなたは四維を向いて食べるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    341-13.                
     ‘‘Na khvāhaṃ, bhagini, vidisāmukho bhuñjāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na khvāhaṃ, bhagini, vidisāmukho bhuñjāmī’’ti. (341-7, 12.)  
    訳文                
     「姉妹よ、私は四維を向いて食べません」  
                       
                       
                       
    341-14.                
     ‘‘‘Kiṃ nu, samaṇa, adhomukho bhuñjasī’ti iti puṭṭho samāno ‘na khvāhaṃ, bhagini, adhomukho bhuñjāmī’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Kiṃ nu, samaṇa, adhomukho bhuñjasī’ti (341-6.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭho  praci 過分 a 問われた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      ‘na khvāhaṃ, bhagini, adhomukho bhuñjāmī’ti (341-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi.  vad 言う  
    訳文                
     「『沙門よ、いったい、あなたは下を向いて食べるのでしょうか』と、そのように問われて、あなたは『姉妹よ、私は下を向いて食べません』といいました。  
                       
                       
                       
    341-15.                
     ‘Tena hi, samaṇa, ubbhamukho bhuñjasī’ti iti puṭṭho samāno ‘na khvāhaṃ, bhagini, ubbhamukho bhuñjāmī’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena hi, samaṇa, ubbhamukho bhuñjasī’ti iti puṭṭho samāno ‘na khvāhaṃ, bhagini, ubbhamukho bhuñjāmī’ti vadesi. (341-8, 9, 14.)  
    訳文                
     『しからば沙門よ、あなたは上を向いて食べるのでしょうか』と、そのように問われて、あなたは『姉妹よ、私は上を向いて食べません』といいました。  
                       
                       
                       
    341-16.                
     ‘Tena hi, samaṇa, disāmukho bhuñjasī’ti iti puṭṭho samāno ‘na khvāhaṃ, bhagini, disāmukho bhuñjāmī’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena hi, samaṇa, disāmukho bhuñjasī’ti iti puṭṭho samāno ‘na khvāhaṃ, bhagini, disāmukho bhuñjāmī’ti vadesi. (341-10, 11, 14.)  
    訳文                
     『しからば沙門よ、あなたは四方を向いて食べるのでしょうか』と、そのように問われて、あなたは『姉妹よ、私は四方を向いて食べません』といいました。  
                       
                       
                       
    341-17.                
     ‘Tena hi, samaṇa, vidisāmukho bhuñjasī’ti iti puṭṭho samāno ‘na khvāhaṃ, bhagini, vidisāmukho bhuñjāmī’ti vadesi’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena hi, samaṇa, vidisāmukho bhuñjasī’ti iti puṭṭho samāno ‘na khvāhaṃ, bhagini, vidisāmukho bhuñjāmī’ti vadesi’’.(341-12, 13, 14.)  
    訳文                
     『しからば沙門よ、あなたは四維を向いて食べるのでしょうか』と、そのように問われて、あなたは『姉妹よ、私は四維を向いて食べません』といいました。  
                       
                       
                       
    341-18.                
     ‘‘Kathañcarahi, samaṇa, bhuñjasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      carahi,    不変 しからば  
      samaṇa,  śram a 沙門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjasī’’  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからば沙門よ、あなたはいかに食べるのですか」  
                       
                       
                       
    341-19.                
     ‘‘Ye hi keci, bhagini, samaṇabrāhmaṇā [samaṇā vā brāhmaṇā vā (sī.) nigamanavākye pana sabbatthāpi samāsoyeva dissati] vatthuvijjātiracchānavijjāya micchājīvena jīvikaṃ [jīvitaṃ (ka.)] kappenti, ime vuccanti, bhagini, samaṇabrāhmaṇā ‘adhomukhā bhuñjantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhagini,    ī 姉妹  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      vatthu  vas us 依(属) こと/土地/基体  
      vijjā  vid ā 明智  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      vijjāya  vid ā 明智 →畜生明、無益な呪術  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      ājīvena  ā-jīv a 活命、命、生活  
      jīvikaṃ  jīv ā 寿命、活命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappenti,  kḷp なす、営む、整える、準備する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagini,    ī 姉妹  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      ‘adho    不変 下に  
      mukhā    a 中→男 面、口  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjantī’  bhuj 受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「姉妹よ、誰であれ沙門婆羅門たちで、地相術という無益な呪術による邪命によって生活を営む者たち。姉妹よ、それらの沙門婆羅門たちは『かれらは下を向いて食べている』といわれます。  
    メモ                
     ・以下挙げられる呪術の一部は『長部』1「梵網経」等に見られる。  
                       
                       
                       
    341-20.                
     Ye hi keci, bhagini, samaṇabrāhmaṇā nakkhattavijjātiracchānavijjāya micchājīvena jīvikaṃ kappenti, ime vuccanti, bhagini, samaṇabrāhmaṇā ‘ubbhamukhā bhuñjantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi keci, bhagini, samaṇabrāhmaṇā nakkhattavijjātiracchānavijjāya micchājīvena jīvikaṃ kappenti, ime vuccanti, bhagini, samaṇabrāhmaṇā ‘ubbhamukhā bhuñjantī’ti. (341-19.)  
      nakkhatta    a 依(属) 星、祭  
      ‘ubbha    不変 上に  
    訳文                
     姉妹よ、誰であれ沙門婆羅門たちで、占星術という無益な呪術による邪命によって生活を営む者たち。姉妹よ、それらの沙門婆羅門たちは『かれらは上を向いて食べている』といわれます。  
                       
                       
                       
    341-21.                
     Ye hi keci, bhagini, samaṇabrāhmaṇā dūteyyapahiṇagamanānuyogāya [… nuyogā (sī. syā. kaṃ. pī.), … nuyogena (?)] micchājīvena jīvikaṃ kappenti, ime vuccanti, bhagini, samaṇabrāhmaṇā ‘disāmukhā bhuñjantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi keci, bhagini, samaṇabrāhmaṇā dūteyyapahiṇagamanānuyogāya micchājīvena jīvikaṃ kappenti, ime vuccanti, bhagini, samaṇabrāhmaṇā ‘disāmukhā bhuñjantī’ti. (341-19.)  
      dūteyya    a 使節、使者  
      pahiṇa  pra-hi 名形 a 依(属) 使節、仲介人  
      gamana  gam a 依(属) 行くこと  
      anuyogāya  anu-yuj a 男(女) 実践、従事、専念  
      ‘disā  diś ā 有(処) 方向、方角  
    訳文                
     姉妹よ、誰であれ沙門婆羅門たちで、使いや伝令にゆく行いによる邪命によって生活を営む者たち。姉妹よ、それらの沙門婆羅門たちは『かれらは四方を向いて食べている』といわれます。  
    メモ                
     ・[ ]内で指摘されているとおり、anuyogaは男性名詞なのでanuyogāyaでは与格となってしまい、意味が通らない。かといって有財釈とも思われないので、上記のように性の混乱があったものと解した。  
                       
                       
                       
    341-22.                
     Ye hi keci, bhagini, samaṇabrāhmaṇā aṅgavijjātiracchānavijjāya micchājīvena jīvikaṃ kappenti, ime vuccanti, bhagini, samaṇabrāhmaṇā ‘vidisāmukhā bhuñjantī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi keci, bhagini, samaṇabrāhmaṇā aṅgavijjātiracchānavijjāya micchājīvena jīvikaṃ kappenti, ime vuccanti, bhagini, samaṇabrāhmaṇā ‘vidisāmukhā bhuñjantī’’’ti. (341-19.)  
      aṅga    a 依(属) 肢体  
      ‘vidisā    ā 有(処) 四維  
    訳文                
     姉妹よ、誰であれ沙門婆羅門たちで、人相術という無益な呪術による邪命によって生活を営む者たち。姉妹よ、それらの沙門婆羅門たちは『かれらは四維を向いて食べている』といわれます。  
                       
                       
                       
    341-23.                
     ‘‘So khvāhaṃ, bhagini, na vatthuvijjātiracchānavijjāya micchājīvena jīvikaṃ kappemi, na nakkhattavijjātiracchānavijjāya micchājīvena jīvikaṃ kappemi, na dūteyyapahiṇagamanānuyogāya micchājīvena jīvikaṃ kappemi, na aṅgavijjātiracchānavijjāya micchājīvena jīvikaṃ kappemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhagini, na vatthuvijjātiracchānavijjāya micchājīvena jīvikaṃ kappemi, na nakkhattavijjātiracchānavijjāya micchājīvena jīvikaṃ kappemi, na dūteyyapahiṇagamanānuyogāya micchājīvena jīvikaṃ kappemi, na aṅgavijjātiracchānavijjāya micchājīvena jīvikaṃ kappemi. (341-19, 20, 21, 22.)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappemi,  kḷp なす、営む、整える、準備する  
    訳文                
     姉妹よ、そして私は、地相術という無益な呪術による邪命によって生活を営んでおらず、占星術という無益な呪術による邪命によって生活を営んでおらず、使いや伝令にゆく行いによる邪命によって生活を営んでおらず、人相術という無益な呪術による邪命によって生活を営んでいません。  
                       
                       
                       
    341-24.                
     Dhammena bhikkhaṃ pariyesāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammena    a 男中  
      bhikkhaṃ  bhikṣ ā 施物、食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyesāmi;  pari-iṣ 遍求する、欲求する  
    訳文                
     私は法によって施食を求めます。  
                       
                       
                       
    341-25.                
     dhammena bhikkhaṃ pariyesitvā bhuñjāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammena    a 男中  
      bhikkhaṃ  bhikṣ ā 施物、食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyesitvā  pari-iṣ 遍求する、欲求する  
      bhuñjāmī’’  pari-bhuj 受用する、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     法によって施食を求め、食べるのです」  
                       
                       
                       
    341-26.                
     Atha kho sūcimukhī paribbājikā rājagahe rathiyāya rathiyaṃ, siṅghāṭakena siṅghāṭakaṃ upasaṅkamitvā evamārocesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sūcimukhī    ī 人名、スーチムキー  
      paribbājikā  pari-vraj ā 女性遍歴行者  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      rathiyāya    ā 車道、街路、道路  
      rathiyaṃ,    ā 車道、街路、道路  
      siṅghāṭakena    a 男中 四辻、十字路  
      siṅghāṭakaṃ    a 男中 四辻、十字路  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi –  ā-ruc 使 告げる、述べる  
    訳文                
     ときにスーチムキー女遍歴行者は、ラージャガハの道から道へ、辻から辻へ近づき、このように述べた。  
                       
                       
                       
    341-27.                
     ‘‘dhammikaṃ samaṇā sakyaputtiyā āhāraṃ āhārenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘dhammikaṃ  dhṛ 名形 a 法の、如法、法師  
      samaṇā  śram a 沙門  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      puttiyā    a 子の  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhārenti;  ā-hṛ 食べる  
    訳文                
     「釈子たる沙門たちは如法の食を食べています。  
                       
                       
                       
    341-28.                
     anavajjaṃ [anavajjena (ka.)] samaṇā sakyaputtiyā āhāraṃ āhārenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anavajjaṃ    a 無罪の、無過の  
      samaṇā sakyaputtiyā āhāraṃ āhārenti. (341-27.)  
    訳文                
     釈子たる沙門たちは罪過なき食を食べています。  
                       
                       
                       
    341-29.                
     Detha samaṇānaṃ sakyaputtiyānaṃ piṇḍa’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Detha  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇānaṃ  śram a 沙門  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      puttiyānaṃ    a 子の  
      piṇḍa’’n    a 丸いもの、団食  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたがたは、釈子たる沙門たちへ団食を与えて下さい」と。  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Sāriputtasaṃyuttaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāriputta    a 依(属) 人名、サーリプッタ  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「サーリプッタ相応」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Vivekajaṃ avitakkaṃ, pīti upekkhā catutthakaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      avitakkaṃ,    a 尋なき  
      pīti    i 喜、喜悦  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      catutthakaṃ;    a 第四の  
    訳文                
     ♪「遠離所生〔経〕」、「無尋〔経〕」、「喜〔経〕」、第四に「捨〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Ākāsañceva viññāṇaṃ, ākiñcaṃ nevasaññinā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākāsañ    a 男(中) 虚空、空  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      ākiñcaṃ    a ākiñcañña(無所有)の略か  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññinā;  saṃ-jñā in 想の  
    訳文                
     ♪「空〔無辺処経〕」、「識〔無辺処経〕」、「無所有〔処経〕」、「非想〔非非想処経〕」、  
                       
                       
                       
     Nirodho navamo vutto, dasamaṃ sūcimukhī cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      navamo    a 第九の  
      vutto,  vac 受 過分 a 言われた  
      dasamaṃ    a 第十の  
      sūcimukhī    ī 人名、スーチムキー  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪第九に「滅尽〔等至経〕」が説かれ、第十に「スーチムキー〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system