←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     26. Adukkhamasukhīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhī    in 依(属) 不苦不楽の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「不苦不楽経」(『相応部』24-44  
                       
                       
                       
    249-1.                
     249. ‘‘Adukkhamasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Adukkhamasukhī    in 不苦不楽の  
      attā    an 我、自己  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arogo    a 無病の  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā’’  mṛ a 死 →死後に  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『死後に、不苦不楽なる無病の我がある』と」  
                       
                       
                       
    249-2.                
     Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし……  
                       
                       
                       
    249-3.                
     ‘‘rūpe kho, bhikkhave, sati, rūpaṃ upādāya, rūpaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘rūpe    a 処絶 色、物質、肉体、形相  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati,  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya,  upa-ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivissa  abhi-ni-viś 執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「比丘たちよ、〈色〉があるとき、〈色〉へ取著し、〈色〉へ執着して、このような見がおこります。  
                       
                       
                       
    249-4.                
     ‘adukkhamasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘adukkhamasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’ti. (249-1.)  
    訳文                
     『死後に、不苦不楽なる無病の我がある』と。  
                       
                       
                       
    249-5.                
     Vedanāya sati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāya  vid ā 処絶 受、感受、苦痛  
      sati…  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     〈受〉があるとき……  
                       
                       
                       
    249-6.                
     saññāya sati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya  saṃ-jñā ā 処絶 想、想念、概念、表象  
      sati…  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     〈想〉があるとき……  
                       
                       
                       
    249-7.                
     saṅkhāresu sati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 処絶 行、為作、潜勢力、現象  
      sati…  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     〈諸行〉があるとき……  
                       
                       
                       
    249-8.                
     viññāṇe sati, viññāṇaṃ upādāya, viññāṇaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe  vi-jñā a 処絶  
      sati, viññāṇaṃ upādāya, viññāṇaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati – (249-3.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉があるとき、〈識〉へ取著し、〈識〉へ執着して、このような見がおこります。  
                       
                       
                       
    249-9.                
     ‘adukkhamasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘adukkhamasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’’’ti. (249-1.)  
    訳文                
     『死後に、不苦不楽なる無病の我がある』と。  
                       
                       
                       
    249-10.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, rūpaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    249-11.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    249-12.                
     vipariṇāmadhammaṃ, api nu taṃ anupādāya evaṃ diṭṭhi uppajjeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「〔しからば、無常なるもの、苦なるもの、〕変易の性質あるもの。いったい、それへ取著せずして、このような見がおこるでしょうか。  
                       
                       
                       
    249-13.                
     ‘adukkhamasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘adukkhamasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’’’ti? (249-1.)  
    訳文                
     『死後に、不苦不楽なる無病の我がある』と」  
                       
                       
                       
    249-14.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    249-15.                
     ‘‘Iti kho, bhikkhave, dukkhe sati, dukkhaṃ upādāya, dukkhaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho, bhikkhave, dukkhe sati, dukkhaṃ upādāya, dukkhaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati – (249-3.)  
      dukkhe    名形 a 処絶  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya –  ud-pad 起こる、生ずる  
    訳文                
     「比丘たちよ、そのような苦があるとき、苦へ取著し、苦へ執着して、このような見がおこります。  
                       
                       
                       
    249-16.                
     ‘adukkhamasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘adukkhamasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’’’ti. (249-1.)  
    訳文                
     『死後に、不苦不楽なる無病の我がある』と。  
                       
                       
                       
    249-17.                
     ‘‘Vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉は……  
                       
                       
                       
    249-18.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    249-19.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    249-20.                
     viññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (249-10.)  
    訳文                
     〈識〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    249-21.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’…pe… (249-11.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    249-22.                
     vipariṇāmadhammaṃ, api nu taṃ anupādāya evaṃ diṭṭhi uppajjeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      vipariṇāmadhammaṃ, api nu taṃ anupādāya evaṃ diṭṭhi uppajjeyya – (249-12.)  
    訳文                
     「〔しからば、無常なるもの、苦なるもの、〕変易の性質あるもの。いったい、それへ取著せずして、このような見がおこるでしょうか。  
                       
                       
                       
    249-23.                
     ‘adukkhamasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘adukkhamasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’’’ti? (249-1.)  
    訳文                
     『死後に、不苦不楽なる無病の我がある』と」  
                       
                       
                       
    249-24.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (249-14.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    249-25.                
     ‘‘Iti kho, bhikkhave, dukkhe sati, dukkhaṃ upādāya, dukkhaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti kho, bhikkhave, dukkhe sati, dukkhaṃ upādāya, dukkhaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati – (249-15.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、そのような苦があるとき、苦へ取著し、苦へ執着して、このような見がおこります。  
                       
                       
                       
    249-26.                
     ‘adukkhamasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘adukkhamasukhī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’’’ti. (249-1.)  
    訳文                
     『死後に、不苦不楽なる無病の我がある』と」  
                       
                       
                       
     Chabbīsatimaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chabbīsatimaṃ.    a 第二十六の  
    訳文                
     第二十六〔経〕。  
                       
                       
                       
     Dutiyapeyyālo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      peyyālo.    a 中→男 略、中略  
    訳文                
     略ある「第二の〔行品〕」  
    メモ                
     ・peyyāloは一語で有財釈化しているものと解して訳した。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Vātaṃ etaṃ mama so, attā no ca me siyā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vātaṃ  a 男(中)  
      etaṃ    代的 これ  
      mama    代的  
      so,    代的 それ、彼  
      attā    an 我、自己  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā;  as ある、なる  
    訳文                
     ♪「風〔経〕」、「此我所〔経〕」、「其我〔経〕」、「将我所不存〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Natthi karoto hetu ca, mahādiṭṭhena aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      karoto  kṛ 現分 ant なす  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 大きい  
      diṭṭhena  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     ♪「〔施与〕不存〔経〕」、「於作者〔経〕」、「因〔経〕」、第八に「大見〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Sassato asassato ceva, antānantavā ca vuccati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      asassato    a 無常  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      anta    a 終極、目的、辺、極限、極端  
      anantavā    ant 無限、無辺  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vuccati;  vac 受 いわれる  
    訳文                
     ♪「常住〔見経〕」、「無常〔見経〕」、「〔有〕限〔経〕」、「無限〔経〕」が説かれ、  
                       
                       
                       
     Taṃ jīvaṃ aññaṃ jīvañca, tathāgatena cattāro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      jīvañ  jīv a 命、生命  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      cattāro.     
    訳文                
     ♪「霊〔身〕同一〔経〕」、「霊〔身〕別異〔経〕」、〔「如来存経」、「如来不存経」、「如来存亦不存経」、「如来不存亦不不存経」という〕如来に関する四つ、  
                       
                       
                       
     Rūpī attā hoti, arūpī ca attā hoti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpī    in 有色の  
      attā    an 我、自己  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arūpī    in 無色の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      attā    an 我、自己  
      hoti;  同上  
    訳文                
     ♪「有色我〔経〕」、「無色〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Rūpī ca arūpī ca attā hoti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpī    in 有色の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      arūpī    in 無色の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      attā    an 我、自己  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ♪「有色亦無色我〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Neva rūpī nārūpī attā hoti, ekantasukhī attā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rūpī    in 有色の  
      na    不変 ない  
      arūpī    in 無色の  
      attā    an 我、自己  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      sukhī    in 楽ある  
      attā    an 我、自己  
      hoti.  同上  
    訳文                
     ♪「非有色亦非無色我〔経〕」、「一向楽〔経〕」、  
    メモ                
     ・ekantasukhī attā hotiとあるが、経名はEkantasukhīsuttaṃにつきattā hotiの対法訳語を省いて訳した。次文も同様。  
                       
                       
                       
     Ekantadukkhī attā hoti, sukhadukkhī attā hoti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      dukkhī    in 苦ある  
      attā    an 我、自己  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukha    名形 a 有(相)  
      dukkhī    in 苦ある  
      attā    an 我、自己  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ♪「一向苦〔経〕」、「楽苦〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Adukkhamasukhī attā hoti, arogo paraṃ maraṇāti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhī    in 不苦不楽の  
      attā    an 我、自己  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arogo    a 無病の  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪死後に不苦不楽なる無病の我があるという〔「不苦不楽経」〕、  
                       
                       
                       
     Ime chabbīsati suttā, dutiyavārena desitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      chabbīsati    i 二十六  
      suttā,  sīv a 中(男) 経、糸  
      dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      vārena  vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
      desitā.  diś 使 過分 a 示された  
    訳文                
     ♪これら二十六経が、第二巡によって説かれた。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system