←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Mahādiṭṭhisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大見経」(『相応部』24-8  
                       
                       
                       
    213-1.                
     213. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    213-2.                
     ‘‘Kismiṃ nu kho, bhikkhave, sati, kiṃ upādāya, kiṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kismiṃ    代的 処絶 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati,  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya,  upa-ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivissa  abhi-ni-viś 執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「比丘たちよ、いったい、何があるとき、何へ取著し、何へ執着して、このような見がおこるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    213-3.                
     ‘sattime kāyā akaṭā, akaṭavidhā, animmitā, animmātā, vañjhā, kūṭaṭṭhā, esikaṭṭhāyiṭṭhitā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘satta    
      ime    代的 これら  
      kāyā    a 身、集まり  
      akaṭā,  a-kṛ a なされない、作られない、不作の、自然の  
      akaṭa a-kṛ a なされない、作られない、不作の、自然の  
      vidhā,    名形 a 種類、類、〜の如き  
      animmitā,  a-nir-mā/mi a 化作でない  
      animmātā,  a-nir-mā/mi ar 化作者でない  
      vañjhā,    a 不毛の、むなしい、何も生まないもの  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      ṭhā, sthā a 立てる、在る、存続する →不動の  
      esika   a 依(属) 石柱  
      ṭhāyi  sthā in 状態にある、処在する  
      ṭhitā;  sthā 過分 a 住立した、立った、停住の、在世の、生存の  
    訳文                
     『これら七つの集合は、作られたものでなく、作られた種類のものでなく、化作されたものでなく、化作するものでなく、何も生まず、山頂のように不動で、石柱のように安立している。  
    メモ                
     ・『長部』2「沙門果経」、パクダ・カッチャーヤナの所説などにパラレル。そちらのメモも見よ。六師外道の残る二人、サンジャヤとニガンタの所説に相当する文言はない。  
                       
                       
                       
    213-4.                
     te na iñjanti, na vipariṇamanti [na vipariṇāmenti (pī. ka.)], na aññamaññaṃ byābādhenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      iñjanti,  iṅg 動揺する、動く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipariṇamanti,  vi-pari-nam? 変化する、変壊する  
      na    不変 ない  
      aññamaññaṃ    代的 互い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byābādhenti;  vi-ā-bādh 使 害する、加害する  
    訳文                
     それらは、動揺せず、変壊せず、互いに加害せず、  
                       
                       
                       
    213-5.                
     nālaṃ aññamaññassa sukhāya vā dukkhāya vā sukhadukkhāya vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      alaṃ    不変 適当なる、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      aññamaññassa    代的 互い  
      sukhāya    名形 a  
          不変 あるいは  
      dukkhāya    名形 a  
          不変 あるいは  
      sukha   名形 a  
      dukkhāya    名形 a  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     互いの楽、苦、あるいは楽苦となり得ない。  
                       
                       
                       
    213-6.                
     Katame satta?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれが、どちらが  
      satta?     
    訳文                
     何が七つ〔の集合〕か。  
                       
                       
                       
    213-7.                
     Pathavīkāyo, āpokāyo, tejokāyo, vāyokāyo, sukhe, dukkhe, jīve sattame.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pathavī   ī 依(属)  
      kāyo,    a 身体、集まり →地界  
      āpo   as 依(属)  
      kāyo,    a 身体、集まり →水界  
      tejo   as 依(属)  
      kāyo,    a 身体、集まり →火界  
      vāyo   as 依(属)  
      kāyo,    a 身体、集まり →風界  
      sukhe,    名形 a 中→男 対(主)  
      dukkhe,    名形 a 中→男 対(主)  
      jīve  jīv a 中(男) 対(主) 生命、命、霊魂  
      sattame.    a 対(主) 第七  
    訳文                
     地の集合、水の集合、火の集合、風の集合、楽、苦、第七に生命である。  
                       
                       
                       
    213-8.                
     Ime satta [jīve. sattime (bahūsu)] kāyā akaṭā, akaṭavidhā, animmitā, animmātā, vañjhā, kūṭaṭṭhā esikaṭṭhāyiṭṭhitā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime satta kāyā akaṭā, akaṭavidhā, animmitā, animmātā, vañjhā, kūṭaṭṭhā esikaṭṭhāyiṭṭhitā;  (213-3.)  
    訳文                
     これら七つの集合は、作られたものでなく、作られた種類でなく、化作されたものでなく、化作するものでなく、何も生まず、山頂のように不動で、石柱のように安立している。  
                       
                       
                       
    213-9.                
     te na iñjanti, na vipariṇamanti, na aññamaññaṃ byābādhenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      te na iñjanti, na vipariṇamanti, na aññamaññaṃ byābādhenti; (213-4.)  
    訳文                
     それらは、動揺せず、変壊せず、互いに加害せず、  
                       
                       
                       
    213-10.                
     nālaṃ aññamaññassa sukhāya vā dukkhāya vā sukhadukkhāya vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nālaṃ aññamaññassa sukhāya vā dukkhāya vā sukhadukkhāya vā. (213-5.)  
    訳文                
     互いの楽、苦、あるいは楽苦となり得ない。  
                       
                       
                       
    213-11.                
     Yopi tiṇhena satthena sīsaṃ chindati, na sopi kañci [na koci kañci (sī. syā. kaṃ.), na koci taṃ (pī. ka.)] jīvitā voropeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo   代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tiṇhena    a 鋭い、鋭利な  
      satthena    a 刀、剣  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindati,  chid 切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      so    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kañci    代的 何らかの、何者であれ  
      jīvitā  jīv 名過分 a 生命、命、生きた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropeti;  ava-ruh 使 奪う、殺す →命を奪う  
    訳文                
     たとえ、鋭利な剣で頭を切断したとしても、その者が誰かの生命を奪ったことにはならない。  
                       
                       
                       
    213-12.                
     sattannaṃtveva kāyānamantarena satthaṃ vivaramanupavisati [vivaramanupatati (katthaci) dīghamajjhimesupi].   
      語根 品詞 語基 意味  
      sattannaṃ     
      tveva    不変 しかしながら(tu eva  
      kāyānam   a 身体、集まり  
      antarena    名形 a 副具 中間に  
      satthaṃ    a 刀、剣  
      vivaram vi-vṛ a 開口、さけ目、間隙、虚空、欠点、欠陥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupavisati.  anu-pra-viś 入る、随入する  
    訳文                
     七つの集合の間を、間隙が剣〔の軌跡〕に従って入るのみである』と。  
                       
                       
                       
    213-13.                
     Cuddasa kho panimāni yonipamukhasatasahassāni saṭṭhi ca satāni cha ca satāni pañca ca kammuno satāni pañca ca kammāni, tīṇi ca kammāni, kamme ca aḍḍhakamme ca dvaṭṭhipaṭipadā, dvaṭṭhantarakappā, chaḷābhijātiyo, aṭṭhapurisabhūmiyo, ekūnapaññāsa ājīvakasate, ekūnapaññāsa paribbājakasate, ekūnapaññāsa nāgavāsasate, vīse indriyasate, tiṃse nirayasate, chattiṃsarajodhātuyo, satta saññīgabbhā, satta asaññīgabbhā, satta nigaṇṭhigabbhā, satta devā, satta mānusā, satta pesācā, satta sarā, satta pavuṭā [sapuṭā (ka.), pavudhā (pī.)], satta papātā, satta ca papātasatāni, satta supinā, satta supinasatāni, cullāsīti mahākappino [mahākappuno (sī. pī.)] satasahassāni, yāni bāle ca paṇḍite ca sandhāvitvā saṃsaritvā dukkhassantaṃ karissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cuddasa    十四  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      imāni    代的 これら  
      yoni   i 胎、子宮、生、起源、原因  
      pamukha   a 首長の、上首とする  
      sata   a  
      sahassāni    a  
      saṭṭhi    i 六十  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satāni    a  
      cha     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satāni    a  
      pañca     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kammuno    an 男中 業、行為  
      satāni    a  
      pañca     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kammāni,  an 業、行為  
      tīṇi     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kammāni,  an 業、行為  
      kamme  an(代) 中(男) 対(主) 業、行為  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aḍḍha   a 半、半分  
      kamme  an(代) 中(男) 対(主) 業、行為  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dvaṭṭhi   i 六十二  
      paṭipadā,  prati-pad ā 道、道跡、行  
      dvaṭṭhi   i 六十二  
      antara   名形 a 内の、中間の、機会、障碍  
      kappā,    名形 a 中(男) 劫 →中劫  
      chaḷ    
      abhijātiyo,  abhi-jan i 生まれ、階級  
      aṭṭha     
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      bhūmiyo,   i 地、土地、大地、国土、階位 →人地  
      ekūna   a 一を減じた  
      paññāsa    a 五十 →四十九  
      ājīvaka  ā-jīv a 邪命外道(男)/生活(中)  
      sate,   a 中(男) 対(主)  
      ekūna   a 一を減じた  
      paññāsa    a 五十 →四十九  
      paribbājaka pari-vraj a 遍歴行者  
      sate,    a 中(男) 対(主)  
      ekūna   a 一を減じた  
      paññāsa    a 五十 →四十九  
      nāga   a 依(属) 竜、蛇、象  
      vāsa vas a 住所、家、状態  
      sate,    a 中(男) 対(主)  
      vīse    a 中(男) 対(主) 二十  
      indriya   a 根、感覚  
      sate,    a 中(男) 対(主)  
      tiṃse    a 中(男) 対(主) 三十  
      niraya   a 地獄、泥犂  
      sate,    a 中(男) 対(主)  
      chattiṃsa    a 三十六  
      rajo   as 依(属)  
      dhātuyo,    u 界、要素  
      satta     
      saññī saṃ-jñā in 有想の  
      gabbhā,    a  
      satta     
      asaññī a-saṃ-jñā in 無想の  
      gabbhā,    a  
      satta     
      nigaṇṭhi   i 女ジャイナ教徒/束縛から解放された  
      gabbhā,    a  
      satta     
      devā,    a 天、神  
      satta     
      mānusā,    名形 a 男中 人、人間  
      satta     
      pesācā,    a 鬼、吸血鬼  
      satta     
      sarā,    a 男中  
      satta     
      pavuṭā    a 結節  
      satta     
      papātā    a 崖、断崖  
      satta     
      papāta   a 崖、断崖  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satāni,    a  
      satta     
      supinā,    a 夢、夢占い  
      satta     
      supina   a 夢、夢占い  
      satāni,    a  
      cullāsīti    i 八十四  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      kappino    in 劫ある、一劫の  
      sata   a  
      sahassāni,    a  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      bāle    a 対(主) 愚かな  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇḍite    a 対(主) 賢い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhāvitvā  saṃ-dhāv 走り廻る、流転する、輪廻する  
      saṃsaritvā  saṃ-sṛ 輪廻する、動き廻る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassa   名形 a 苦、苦痛、苦悩  
      antaṃ    a 終極、目的、極限、辺、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti.  kṛ なす  
    訳文                
      じつにまた、愚者と賢者と〔を問わず、有情たち〕が流転し輪廻して〔最後には〕苦の終局をなすであろうようなこれら、百四十万と六千と六百の胎をはじめと して、五百の業、五の業(眼耳鼻舌身)、三の業(身口意)、業(身口業)、半業(意業)、六十二の行、六十二の中劫、六の生まれ、八の人生階梯(混迷、遊 戯、足観察、独歩、有学、沙門、勝者、零落)、四千九百の生活、四千九百の遍歴行者、四千九百の竜の棲み家、二千の感覚、三千の地獄、三十六の塵界、七の 有想胎、七の無想胎、七の束縛から解放された胎、七の神、七の人間、七の鬼、七の池、七の結節、七の崖、七百の崖、七の夢、七百の夢、八百四十万の大劫が あるのである。  
    メモ                
     ・前経のメモでも述べたとおり、これは本来パクダでなくマッカリの所説の文言である。  
                       
                       
                       
    213-14.                
     Tattha natthi imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā aparipakkaṃ vā kammaṃ paripācessāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      iminā   代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      sīlena    a  
          不変 あるいは  
      vatena    a 男中 禁戒、誓戒  
          不変 あるいは  
      tapena    as 男中 苦行  
          不変 あるいは  
      brahma bṛh 名形 an  
      cariyena  car a  
          不変 あるいは  
      aparipakkaṃ  a-pari-pac a 未熟  
          不変 あるいは  
      kammaṃ  kṛ an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripācessāmi;  pari-pac 使 遍熟させる、増進させる  
    訳文                
     そこ(輪廻)では、私はこの、戒、誓戒、苦行、あるいは梵行によって、未だ熟していない業を熟させ、  
                       
                       
                       
    213-15.                
     paripakkaṃ vā kammaṃ phussa phussa byantīkarissāmīti hevaṃ natthi doṇamite sukhadukkhe pariyantakate saṃsāre, natthi hāyanavaḍḍhane, natthi ukkaṃsāvakaṃse.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paripakkaṃ  pari-pac a 熟した  
          不変 あるいは  
      kammaṃ  kṛ an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phussa  spṛś 触れる  
      phussa  spṛś 触れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      byantī    名形 i 依(対) 遠い、終結、終末  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmī’ kṛ なす →滅ぼす、終滅させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      doṇa    a 依(具)  
      mite mi 過分 a 対(主) はかられた  
      sukha   名形 a  
      dukkhe    名形 a 中(男) 対(主)  
      pariyanta   a 依(属) 周辺、制限、究竟、終りにする  
      kate  kṛ 過分 a なされた  
      saṃsāre,    a 輪廻  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      hāyana a 衰損、減退  
      vaḍḍhane,  vṛdh 名形 a 中→男 対(主) 増大、増強、奉仕、実践、調整、増養者、国王  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkaṃsa ud-kṛṣ a 卓越、優秀  
      avakaṃse.  ava-kṛṣ? a 中(男) 対(主) 下に引く  
    訳文                
     あるいは熟した業に繰り返し触れて滅ぼしてしまおうということは存在しない。じつにこのようなことは存在しないのである。楽苦は升で量られた〔ように定量〕であり、限定された輪廻にあって増減はないし優劣もない。  
                       
                       
                       
    213-16.                
     Seyyathāpi nāma suttaguḷe khitte nibbeṭhiyamānameva paleti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sutta   a 依(属) 糸、経  
      guḷe    a 処絶 球、球  
      khitte  kṣip 過分 a 処絶 投げられた、捨てられた  
      nibbeṭhiyamānam nir-viṣṭ 受 現分 a ほどかれて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paleti;  palāi 逃げる  
    訳文                
     たとえば、糸の球が投げられると、ほどけながら転げるが、  
                       
                       
                       
    213-17.                
     evameva bāle ca paṇḍite ca nibbeṭhiyamānā sukhadukkhaṃ palentī’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bāle    a 対(主) 愚かな、若い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇḍite    a 対(主) 賢い、賢者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nibbeṭhiyamānā  nir-viṣṭ 受 現分 a ほどかれて  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palentī’’’  palāi 逃げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように、愚者と賢者と〔を問わず、有情たち〕は、ほどけながら苦楽を転げるのである』と」  
                       
                       
                       
    213-18.                
     Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし……  
                       
                       
                       
    213-19.                
     ‘‘rūpe kho, bhikkhave, sati, rūpaṃ upādāya, rūpaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘rūpe    a 処絶 色、物質、肉体、形相  
      kho, bhikkhave, sati, rūpaṃ upādāya, rūpaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati – (213-2.)  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     「比丘たちよ、〈色〉があるとき、〈色〉へ取著し、〈色〉へ執着して、このような見がおこります。  
                       
                       
                       
    213-20.                
     ‘sattime kāyā akaṭā, akaṭavidhā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sattime kāyā akaṭā, akaṭavidhā…pe… (213-3.)  
    訳文                
     『これら七つの集合は、作られたものでなく、作られた種類のものでなく……  
                       
                       
                       
    213-21.                
     sukhadukkhaṃ palentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhadukkhaṃ palentī’ti. (213-17.)  
    訳文                
     ……苦楽を転げるのである』と。  
                       
                       
                       
    213-22.                
     Vedanāya sati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāya  vid ā 処絶 受、感受、苦痛  
      sati…pe…  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     〈受〉があるとき……  
                       
                       
                       
    213-23.                
     saññāya sati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya  saṃ-jñā ā 処絶 想、想念、概念、表象  
      sati…  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     〈受〉があるとき……  
                       
                       
                       
    213-24.                
     saṅkhāresu sati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 処絶 行、為作、潜勢力、現象  
      sati…  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     〈諸行〉があるとき……  
                       
                       
                       
    213-25.                
     viññāṇe sati, viññāṇaṃ upādāya, viññāṇaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe  vi-jñā a 処絶  
      sati, viññāṇaṃ upādāya, viññāṇaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati – (213-3.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉があるとき、〈識〉へ取著し、〈識〉へ執着して、このような見がおこります。  
                       
                       
                       
    213-26.                
     ‘sattime kāyā akaṭā, akaṭavidhā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sattime kāyā akaṭā, akaṭavidhā…pe… (213-3.)  
    訳文                
     『これら七つの集合は、作られたものでなく、作られた種類のものでなく……  
                       
                       
                       
    213-27.                
     sukhadukkhaṃ palentī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhadukkhaṃ palentī’’’ti. (213-17.)  
    訳文                
     ……苦楽を転げるのである』と。  
                       
                       
                       
    213-28.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, rūpaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    213-29.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    213-30.                
     ‘‘yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, api nu taṃ anupādāya evaṃ diṭṭhi uppajjeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの。いったい、それへ取著せずして、このような見がおこるでしょうか。  
                       
                       
                       
    213-31.                
     ‘sattime kāyā akaṭā akaṭavidhā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sattime kāyā akaṭā akaṭavidhā…pe… (213-3.)  
    訳文                
     『これら七つの集合は、作られたものでなく、作られた種類のものでなく……  
                       
                       
                       
    213-32.                
     sukhadukkhaṃ palentī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhadukkhaṃ palentī’’’ti? (213-17.)  
    訳文                
     ……苦楽を転げるのである』と」  
                       
                       
                       
    213-33.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    213-34.                
     ‘‘Yampidaṃ diṭṭhaṃ sutaṃ mutaṃ viññātaṃ pattaṃ pariyesitaṃ anuvicaritaṃ manasā tampi niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idaṃ    代的 これ  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      mutaṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
      viññātaṃ  vi-jñā 過分 a 識られた  
      pattaṃ  pra-āp 過分 a 得られた  
      pariyesitaṃ  pari-iṣ 過分 a 遍求された  
      anuvicaritaṃ  anu-vi-car 過分 a 思惟された  
      manasā    as  
      tam    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     「およそ見られ、聞かれ、思われ、識られ、得られ、欲求され、意によって思惟されたもの。それは常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    213-35.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante…pe… (213-29.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    213-36.                
     api nu taṃ anupādāya evaṃ diṭṭhi uppajjeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      api nu taṃ anupādāya evaṃ diṭṭhi uppajjeyya – (213-30.)  
    訳文                
     「〔しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの。〕いったい、それへ取著せずして、このような見がおこるでしょうか。  
                       
                       
                       
    213-37.                
     ‘sattime kāyā akaṭā akaṭavidhā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sattime kāyā akaṭā akaṭavidhā…pe… (213-3.)  
    訳文                
     『これら七つの集合は、作られたものでなく、作られた種類のものでなく……  
                       
                       
                       
    213-38.                
     nibbeṭhiyamānā sukhadukkhaṃ palentī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbeṭhiyamānā sukhadukkhaṃ palentī’’’ti? (213-17.)  
    訳文                
     ……ほどけながら苦楽を転げるのである』と」  
                       
                       
                       
    213-39.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (213-33.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    213-40.                
     ‘‘Yato kho, bhikkhave, ariyasāvakassa imesu ca ṭhānesu kaṅkhā pahīnā hoti, dukkhepissa kaṅkhā pahīnā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      imesu    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ṭhānesu  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 疑惑、期待  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhe    名形 a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 疑惑、期待  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  同上  
    訳文                
     「比丘たちよ、聖者の弟子に、それらのことがらに関して疑惑が捨断され、また彼に苦に関して疑惑が捨断され……  
                       
                       
                       
    213-41.                
     dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāyapissa kaṅkhā pahīnā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā  gam in 行かせる、導く  
      paṭipadāya  prati-pad ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 疑惑、期待  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ……また彼に苦の滅尽へ導く道に関して疑惑が捨断されているならば、  
                       
                       
                       
    213-42.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyasāvako sotāpanno avinipātadhammo niyato sambodhiparāyano’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      sotāpanno  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyano’’  parā-i a 中→男 所趣処、到彼岸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、その聖者の弟子は預流、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものと言われるのです」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system