←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Soattāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      attā    an 我、自己  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「其我経」(『相応部』24-3  
    メモ                
     ・『相応部』22-152の同名経にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    208-1.                
     208. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    208-2.                
     ‘‘Kismiṃ nu kho, bhikkhave, sati, kiṃ upādāya, kiṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kismiṃ    代的 処絶 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati,  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya,  upa-ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivissa  abhi-ni-viś 執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「比丘たちよ、いったい、何があるとき、何へ取著し、何へ執着して、このような見がおこるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    208-3.                
     ‘so attā, so loko, so pecca bhavissāmi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘so    代的 それ、彼  
      attā,    an 自己、我  
      so    代的 それ、彼  
      loko,    a 世間、世界  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pecca  pra-i 過ぎ去って、死後に  
      bhavissāmi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nicco    a 常の、常住の  
      dhuvo    a 常恒の、恒久の、堅固の  
      sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      avipariṇāma  a-vi-pari-nam a 有(持) 不変易の、不変異の  
      dhammo’’’    a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この我、この世間であるこの私は、常住、恒久、恒常で、不変易の性質を持つものとして、死後に存在するであろう』という〔見が〕」  
                       
                       
                       
    208-4.                
     Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā…pe….  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし……  
                       
                       
                       
    208-5.                
     ‘‘Rūpe kho, bhikkhave, sati, rūpaṃ upādāya, rūpaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpe    a 処絶 色、物質、肉体、形相  
      kho, bhikkhave, sati, rūpaṃ upādāya, rūpaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati – (208-2.)  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     「比丘たちよ、〈色〉があるとき、〈色〉へ取著し、〈色〉へ執着して、このような見がおこります。  
                       
                       
                       
    208-6.                
     ‘so attā, so loko, so pecca bhavissāmi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘so attā, so loko, so pecca bhavissāmi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo’ti. (208-3.)  
    訳文                
     『この我、この世間であるこの私は、常住、恒久、恒常で、不変易の性質を持つものとして、死後に存在するであろう』という〔見が〕。  
                       
                       
                       
    208-7.                
     Vedanāya sati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāya  vid ā 処絶 受、感受、苦痛  
      sati…pe…  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     〈受〉があるとき……  
                       
                       
                       
    208-8.                
     saññāya sati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya  saṃ-jñā ā 処絶 想、想念、概念、表象  
      sati…  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     〈想〉があるとき……  
                       
                       
                       
    208-9.                
     saṅkhāresu sati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 処絶 行、為作、潜勢力、現象  
      sati…  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     〈諸行〉があるとき……  
                       
                       
                       
    208-10.                
     viññāṇe sati, viññāṇaṃ upādāya, viññāṇaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe  vi-jñā a 処絶  
      sati, viññāṇaṃ upādāya, viññāṇaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati – (208-3.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉があるとき、〈識〉へ取著し、〈識〉へ執着して、このような見がおこります。  
                       
                       
                       
    208-11.                
     ‘so attā, so loko, so pecca bhavissāmi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘so attā, so loko, so pecca bhavissāmi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo’’’ti. (208-3.)  
    訳文                
     『この我、この世間であるこの私は、常住、恒久、恒常で、不変易の性質を持つものとして、死後に存在するであろう』という〔見が〕。  
                       
                       
                       
    208-12.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, rūpaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    208-13.                
     ‘‘Aniccaṃ bhante’’…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ    a 無常の  
      bhante’’…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    208-14.                
     api nu taṃ anupādāya evaṃ diṭṭhi uppajjeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「〔しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの。〕いったい、それへ取著せずして、このような見がおこるでしょうか。  
                       
                       
                       
    208-15.                
     ‘so attā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘so attā…pe… (208-3.)  
    訳文                
     『この我は……  
                       
                       
                       
    208-16.                
     avipariṇāmadhammo’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      avipariṇāmadhammo’ti? (208-3.)  
    訳文                
     ……不変易の性質を持つものとして〔死後に存在するであろう〕』という〔見が〕」  
                       
                       
                       
    208-17.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    208-18.                
     ‘‘Vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「〈受〉は……  
                       
                       
                       
    208-19.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    208-20.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    208-21.                
     viññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (208-12.)  
    訳文                
     〈識〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    208-22.                
     ‘‘Aniccaṃ bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ bhante…pe… (208-13.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    208-23.                
     api nu taṃ anupādāya evaṃ diṭṭhi uppajjeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      api nu taṃ anupādāya evaṃ diṭṭhi uppajjeyya – (208-14.)  
    訳文                
     「〔しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの。〕いったい、それへ取著せずして、このような見がおこるでしょうか。  
                       
                       
                       
    208-24.                
     ‘so attā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘so attā…pe… (208-3.)  
    訳文                
     『この我は……  
                       
                       
                       
    208-25.                
     avipariṇāmadhammo’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      avipariṇāmadhammo’’’ti? (208-3.)  
    訳文                
     ……不変易の性質を持つものとして〔死後に存在するであろう〕』という〔見が〕」  
                       
                       
                       
    208-26.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (208-17.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    208-27.                
     ‘‘Yampidaṃ diṭṭhaṃ sutaṃ mutaṃ viññātaṃ pattaṃ pariyesitaṃ anuvicaritaṃ manasā tampi niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idaṃ    代的 これ  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      mutaṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
      viññātaṃ  vi-jñā 過分 a 識られた  
      pattaṃ  pra-āp 過分 a 得られた  
      pariyesitaṃ  pari-iṣ 過分 a 遍求された  
      anuvicaritaṃ  anu-vi-car 過分 a 思惟された  
      manasā    as  
      tam    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     「およそ見られ、聞かれ、思われ、識られ、得られ、欲求され、意によって思惟されたもの。それゆは常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    208-28.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante…pe… (208-13.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    208-29.                
     api nu taṃ anupādāya evaṃ diṭṭhi uppajjeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      api nu taṃ anupādāya evaṃ diṭṭhi uppajjeyya – (208-14.)  
    訳文                
     「〔しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの。〕いったい、それへ取著せずして、このような見がおこるでしょうか。  
                       
                       
                       
    208-30.                
     ‘so attā, so loko, so pecca bhavissāmi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘so attā, so loko, so pecca bhavissāmi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo’’’ti? (208-3.)  
    訳文                
     『この我、この世間であるこの私は、常住、恒久、恒常で、不変易の性質を持つものとして、死後に存在するであろう』という〔見が〕」  
                       
                       
                       
    208-31.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (208-17.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    208-32.                
     ‘‘Yato kho, bhikkhave, ariyasāvakassa imesu ca ṭhānesu kaṅkhā pahīnā hoti, dukkhepissa kaṅkhā pahīnā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      imesu    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ṭhānesu  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 疑惑、期待  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhe    名形 a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 疑惑、期待  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  同上  
    訳文                
     「比丘たちよ、聖者の弟子に、それらのことがらに関して疑惑が捨断され、また彼に苦に関して疑惑が捨断され……  
                       
                       
                       
    208-33.                
     dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāyapissa kaṅkhā pahīnā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā  gam in 行かせる、導く  
      paṭipadāya  prati-pad ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 疑惑、期待  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ……また彼に苦の滅尽へ導く道に関して疑惑が捨断されているならば、  
                       
                       
                       
    208-34.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyasāvako sotāpanno avinipātadhammo niyato sambodhiparāyano’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      sotāpanno  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyano’’  parā-i a 中→男 所趣処、到彼岸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、その聖者の弟子は預流、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものと言われるのです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system