トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Rādhasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rādha    a 依(属) 人名、ラーダ  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「ラーダ相応」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「第一品」  
                       
                       
                       
     1. Mārasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「死魔経」(『相応部』23-1  
                       
                       
                       
    160-1.                
     160. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    160-2.                
     Atha kho āyasmā rādho yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      rādho    a 人名、ラーダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者ラーダが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    160-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    160-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā rādho bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      rādho    a 人名、ラーダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者ラーダは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    160-5.                
     ‘‘‘Māro, māro’ti, bhante, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Māro,  mṛ a 魔、死魔  
      māro’  mṛ a 魔、死魔  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊者よ、『死魔、死魔』といわれます。  
                       
                       
                       
    160-6.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, māro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      māro’’  mṛ a 魔、死魔  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったいどれだけをもって死魔があるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    160-7.                
     ‘‘Rūpe kho, rādha, sati māro vā assa māretā vā yo vā pana mīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpe    a 処絶 色、物質、肉体、形相  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rādha,    a 人名、ラーダ  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      māretā  mṛ 使 ar 殺す者、殺戮者  
          不変 あるいは  
      yo    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyati.  mṛ 死す  
    訳文                
     「ラーダよ、〈色〉があるとき、死魔、殺害者、またあるいは死ぬところのものがあるのです。  
    メモ                
     ・はじめassaを属格の代名詞とみて「およそ死ぬ者、彼にとっての死魔」云々とする訳を考えたが、があることや次文にmīyatītiという列挙があることからこれは断念した。それらから見るに死魔、殺害者、死ぬところのものの三つは等置されている。五蘊が殺すものでもあり死ぬものでもあるというのも、(確かにそうなのではあるが)やや奇妙な感を受ける。  
     ・あるいはこれは、yaが含まれる字面からして、使役のニュアンス、すなわち「死なせるもの」という意味で用いられている可能性はあるまいか。  
                       
                       
                       
    160-8.                
     Tasmātiha tvaṃ, rādha, rūpaṃ māroti passa, māretāti passa, mīyatīti passa, rogoti passa, gaṇḍoti passa, sallanti passa, aghanti passa, aghabhūtanti passa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      rādha,    a 人名、ラーダ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passa,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      māretā  mṛ ar 殺す者、殺戮者  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      passa,  同上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyatī  mṛ 死す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      passa,  同上  
      rogo    a 病気、疾病  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      passa,  同上  
      gaṇḍo    a 腫瘍  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      passa,  同上  
      sallan    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      passa,  同上  
      aghan    as 無蓋、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      passa,  同上  
      agha    as 罪、痛み、災い  
      bhūtan  bhū 過分 a なった →痛種  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      passa.  paś 見る  
    訳文                
     それゆえラーダよ、ここにあなたは〈色〉を、『死魔である』と見、『殺害者である』と見、『それは死ぬ』と見、『疾病である』と見、『腫瘍である』と見、『矢である』と見、『空無である』と見、『痛みである』と見なさい。  
                       
                       
                       
    160-9.                
     Ye naṃ evaṃ passanti te sammā passanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      naṃ    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passanti  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      passanti.  同上  
    訳文                
     それをそのように見る者たち。彼らは正しく見ているのです。  
                       
                       
                       
    160-10.                
     Vedanāya sati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāya  vid ā 処絶 受、感受、苦痛  
      sati…  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     〈受〉があるとき……  
                       
                       
                       
    160-11.                
     saññāya sati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya  saṃ-jñā ā 処絶 想、想念、概念、表象  
      sati…  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     〈相〉があるとき……  
                       
                       
                       
    160-12.                
     saṅkhāresu sati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 処絶 行、為作、潜勢力、現象  
      sati…  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     〈諸行〉があるとき……  
                       
                       
                       
    160-13.                
     viññāṇe sati māro vā assa māretā vā yo vā pana mīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe  vi-jñā a 処絶  
      sati māro vā assa māretā vā yo vā pana mīyati. (160-7.)  
    訳文                
     〈識〉があるとき、死魔、殺害者、またあるいは死ぬところのものがあるのです。  
                       
                       
                       
    160-14.                
     Tasmātiha tvaṃ, rādha, viññāṇaṃ māroti passa, māretāti passa, mīyatīti passa, rogoti passa, gaṇḍoti passa, sallanti passa, aghanti passa, aghabhūtanti passa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha tvaṃ, rādha, viññāṇaṃ māroti passa, māretāti passa, mīyatīti passa, rogoti passa, gaṇḍoti passa, sallanti passa, aghanti passa, aghabhūtanti passa. (160-8.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     それゆえラーダよ、ここにあなたは〈識〉を、『死魔である』と見、『殺害者である』と見、『それは死ぬ』と見、『疾病である』と見、『腫瘍である』と見、『矢である』と見、『空無である』と見、『痛みである』と見なさい。  
                       
                       
                       
    160-15.                
     Ye naṃ evaṃ passanti, te sammā passantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye naṃ evaṃ passanti, te sammā passantī’’ (160-9.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それをそのように見る者たち。彼らは正しく見ているのです」  
                       
                       
                       
    160-16.                
     ‘‘Sammādassanaṃ pana, bhante, kimatthiya’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammā    不変 正しい、正しく  
      dassanaṃ    a 見、見ること  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kim    代的 依(対) 何、なぜ、いかに  
      atthiya’’n    a 義の、意味の、目的の  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、正しく見ることは何を目的としているのですか」  
                       
                       
                       
    160-17.                
     ‘‘Sammādassanaṃ kho, rādha, nibbidatthaṃ’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammā    不変 正しい、正しく  
      dassanaṃ    a 見、見ること  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rādha,    a 人名、ラーダ  
      nibbidā  nir-vid ā 有(持) 厭離、厭悪  
      atthaṃ’’.    a 男中 義、意味、目的  
    訳文                
     「ラーダよ、正しく見ることは、厭悪を目的としたものです」  
                       
                       
                       
    160-18.                
     ‘‘Nibbidā pana, bhante, kimatthiyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nibbidā  nir-vid ā 厭離、厭悪  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kim    代的 依(対) 何、なぜ、いかに  
      atthiyā’’    a 義の、意味の、目的の  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、厭悪は何を目的としているのですか」  
                       
                       
                       
    160-19.                
     ‘‘Nibbidā kho, rādha, virāgatthā’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nibbidā  nir-vid ā 厭離、厭悪  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rādha,    a 人名、ラーダ  
      virāga  vi-raj a 有(持) 離貪、遠離  
      atthā’’.    a 男中→女 義、意味  
    訳文                
     「ラーダよ、厭悪は、離貪を目的としたものです」  
                       
                       
                       
    160-20.                
     ‘‘Virāgo pana, bhante, kimatthiyo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Virāgo    a 離貪、遠離、薄れ、消失、浄化  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kim    代的 依(対) 何、なぜ、いかに  
      atthiyo’’    a 義の、意味の、目的の  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、離貪は何を目的としているのですか」  
                       
                       
                       
    160-21.                
     ‘‘Virāgo kho, rādha, vimuttattho’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Virāgo    a 離貪、遠離、薄れ、消失、浄化  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rādha,    a 人名、ラーダ  
      vimutti  vi-muc 受 i 有(持) 解脱  
      attho’’.    a 男中 義、意味  
    訳文                
     「ラーダよ、離貪は、解脱を目的としたものです」  
                       
                       
                       
    160-22.                
     ‘‘Vimutti pana, bhante, kimatthiyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vimutti  vi-muc i 解脱  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kim    代的 依(対) 何、なぜ、いかに  
      atthiyā’’    a 義の、意味の、目的の  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、解脱は何を目的としているのですか」  
                       
                       
                       
    160-23.                
     ‘‘Vimutti kho, rādha, nibbānatthā’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vimutti  vi-muc i 解脱  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rādha,    a 人名、ラーダ  
      nibbāna  nir-vā? a 有(持) 涅槃、寂滅  
      atthā’’.    a 男中→女 義、意味  
    訳文                
     「ラーダよ、解脱は、涅槃を目的としたものです」  
                       
                       
                       
    160-24.                
     ‘‘Nibbānaṃ pana, bhante, kimatthiya’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kim    代的 依(対) 何、なぜ、いかに  
      atthiya’’n    a 義の、意味の、目的の  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、涅槃は何を目的としているのですか」  
                       
                       
                       
    160-25.                
     ‘‘Accayāsi [accasarā (sī. syā. kaṃ.), assa (pī.), accayā (ka.)], rādha, pañhaṃ, nāsakkhi pañhassa pariyantaṃ gahetuṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Accayāsi  ati-i 行き過ぎる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rādha,    a 人名、ラーダ  
      pañhaṃ,    a 問い、質問  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhi  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhassa    a 問い  
      pariyantaṃ    a 周辺、制限、究竟  
      gahetuṃ.  grah 不定 取ること、捕らえること  
    訳文                
     「ラーダよ、あなたは問いすぎています。あなたは問いの限界を捕らえることができませんでした。  
    メモ                
     ・『中部』44「小有明経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    160-26.                
     Nibbānogadhañhi, rādha, brahmacariyaṃ vussati, nibbānaparāyanaṃ nibbānapariyosāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      ogadhañ  ava-gāh 名形 a 潜入した  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      rādha,    a 人名、ラーダ  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car 名形 a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vussati,  vas 受 住まれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbāna  nir-vā? a 有(持) 涅槃、寂滅  
      parāyanaṃ  parā-i a 依処、彼岸  
      nibbāna  nir-vā? a 有(持) 涅槃、寂滅  
      pariyosāna’’n  pari-ava-sā a 終末、完結  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜならラーダよ、梵行は、涅槃へ沈むもの、涅槃を彼岸とするもの、涅槃を終極とするものとして住されるからです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system