←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Dutiyadhammakathikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kathika    名形 a 依(属) 説く、説者  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の法説者経」(『相応部』22-116  
                       
                       
                       
    116-1.                
     116. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    116-2.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方に坐ったその比丘は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    116-3.                
     ‘‘‘dhammakathiko dhammakathiko’ti, bhante, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kathiko    名形 a 説く、説者  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kathiko’    名形 a 説く、説者  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊者よ、『法説者、法説者』といわれます。  
                       
                       
                       
    116-4.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, dhammakathiko hoti, kittāvatā dhammānudhammappaṭipanno hoti, kittāvatā diṭṭhadhammanibbānappatto hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kathiko    名形 a 説く、説者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      hoti,  同上  
      kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      patto  pra-āp 過分 a 得達した  
      hotī’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったいどれだけをもって法説者となり、いったいどれだけをもって法の随法を行道した者となり、いったいどれだけをもって現法において涅槃を得達した者となるのでしょうか」  
    メモ                
     ・前経との内容的差異はこの文のみ。  
                       
                       
                       
    116-5.                
     ‘‘Rūpassa ce, bhikkhu, nibbidāya virāgāya nirodhāya dhammaṃ deseti, ‘dhammakathiko bhikkhū’ti alaṃ vacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti,  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kathiko    名形 a 説く、説者  
      bhikkhū’  bhikṣ u 比丘  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vacanāya.  vac a 言葉  
    訳文                
     「比丘よ、もし〈色〉の厭離、離貪、滅尽のために法を教示するならば、『法説者たる比丘』といわれるに充分です。  
                       
                       
                       
    116-6.                
     Rūpassa ce, bhikkhu, nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti, ‘dhammānudhammappaṭipanno bhikkhū’ti alaṃ vacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpassa ce, bhikkhu, nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti, ‘dhammānudhammappaṭipanno bhikkhū’ti alaṃ vacanāya. (116-5.)  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
    訳文                
     比丘よ、もし〈色〉の厭離、離貪、滅尽のために行道するならば、『法の随法を行道した比丘』といわれるに充分です。  
                       
                       
                       
    116-7.                
     Rūpassa ce, bhikkhu, nibbidā virāgā nirodhā anupādāvimutto hoti, ‘diṭṭhadhammanibbānappatto bhikkhū’ti alaṃ vacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpassa ce, bhikkhu, nibbidā virāgā nirodhā anupādāvimutto hoti, ‘diṭṭhadhammanibbānappatto bhikkhū’ti alaṃ vacanāya. (116-5.)  
      nibbidā  nir-vid ā 女(男中) 厭離、厭悪  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      patto  pra-āp 過分 a 得達した  
    訳文                
     比丘よ、もし〈色〉の厭離、離貪、滅尽のゆえに取著なく解脱したならば、『現法において涅槃を得達した比丘』といわれるに充分です。  
                       
                       
                       
    116-8.                
     Vedanāya ce, bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhu…pe…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘よ、もし〈受〉の……  
                       
                       
                       
    116-9.                
     saññāya ce, bhikkhu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhu…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘よ、もし〈想〉の……  
                       
                       
                       
    116-10.                
     saṅkhārānaṃ ce, bhikkhu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhu…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘よ、もし〈諸行〉の……  
                       
                       
                       
    116-11.                
     viññāṇassa ce, bhikkhu, nibbidāya virāgāya nirodhāya dhammaṃ deseti, ‘dhammakathiko bhikkhū’ti alaṃ vacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      ce, bhikkhu, nibbidāya virāgāya nirodhāya dhammaṃ deseti, ‘dhammakathiko bhikkhū’ti alaṃ vacanāya. (116-5.)  
    訳文                
     「比丘よ、もし〈識〉の厭離、離貪、滅尽のために法を教示するならば、『法説者たる比丘』といわれるに充分です。  
                       
                       
                       
    116-12.                
     Viññāṇassa ce, bhikkhu, nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti, ‘dhammānudhammappaṭipanno bhikkhū’ti alaṃ vacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇassa  vi-jñā a  
      ce, bhikkhu, nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti, ‘dhammānudhammappaṭipanno bhikkhū’ti alaṃ vacanāya. (116-6.)  
    訳文                
     比丘よ、もし〈識〉の厭離、離貪、滅尽のために行道するならば、『法の随法を行道した比丘』といわれるに充分です。  
                       
                       
                       
    116-13.                
     Viññāṇassa ce, bhikkhu, nibbidā virāgā nirodhā anupādāvimutto hoti, ‘diṭṭhadhammanibbānappatto bhikkhū’ti alaṃ vacanāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇassa  vi-jñā a  
      ce, bhikkhu, nibbidā virāgā nirodhā anupādāvimutto hoti, ‘diṭṭhadhammanibbānappatto bhikkhū’ti alaṃ vacanāyā’’ (116-7.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘よ、もし〈識〉の厭離、離貪、滅尽のゆえに取著なく解脱したならば、『現法において涅槃を得達した比丘』といわれるに充分です。  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system