←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Piṇḍapātapārisuddhisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Piṇḍapāta  pat a 依(属) 団食  
      pārisuddhi  pari-śudh i 依(属) 遍浄、清浄  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「団食清浄経」(『中部』151  
                       
                       
                       
    438-1.                
     438. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    438-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊は、ラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    438-3.                
     Atha kho āyasmā sāriputto sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタは、夕暮れ時、独坐より出定すると、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    438-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    438-5.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ sāriputtaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者サーリプッタへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    438-6.                
     ‘‘Vippasannāni kho te, sāriputta, indriyāni, parisuddho chavivaṇṇo pariyodāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vippasannāni  vi-pra-sad 過分 a 明浄な、清浄な  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      indriyāni,    a 根、感覚器官  
      parisuddho  pari-śudh 過分 a 遍浄の、清浄の  
      chavi    i 依(属) 皮膚、肌  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      pariyodāto.  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の  
    訳文                
     「サーリプッタよ、あなたの諸根は明浄であり、皮膚は清浄であり、容色は清白となっています。  
                       
                       
                       
    438-7.                
     Katamena kho tvaṃ, sāriputta, vihārena etarahi bahulaṃ viharasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamena    代的 いずれの、どちらの  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      vihārena  vi-hṛ a 住、住法  
      etarahi    不変 いま、現在  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharasī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サーリプッタよ、あなたは今、いずれの住法によって、しばしば住しているのですか」と。  
                       
                       
                       
    438-8.                
     ‘‘Suññatāvihārena kho ahaṃ, bhante, etarahi bahulaṃ viharāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Suññatā    ā 依(属) 空性  
      vihārena  vi-hṛ a 住、住法  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私は今、空性の住法によって、しばしば住しております」  
    メモ                
     ・「空性の住法」については『中部』121「小空性経」に言及がある。いわく「このミガーラマータル高楼は、象、牛、馬、驢馬について空であり、金銀について空であり、男女の集合について空であり」云々。  
                       
                       
                       
    438-9.                
     ‘‘Sādhu, sādhu, sāriputta!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      sāriputta!    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、サーリプッタよ。  
                       
                       
                       
    438-10.                
     Mahāpurisavihārena kira tvaṃ, sāriputta, etarahi bahulaṃ viharasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      vihārena  vi-hṛ a 住、住法  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharasi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     サーリプッタよ、あなたは今、偉大な人の住法にしばしば住しているというのですね。  
                       
                       
                       
    438-11.                
     Mahāpurisavihāro eso [hesa (sī. syā. kaṃ. pī.)], sāriputta, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      vihāro  vi-hṛ a 住、住法  
      eso,    代的 これ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     サーリプッタよ、この、偉大な人の住法とは、すなわち  
                       
                       
                       
    438-12.                
     suññatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suññatā.    ā 依(属) 空性  
    訳文                
     空性です。  
                       
                       
                       
    438-13.                
     Tasmātiha, sāriputta, bhikkhu sace ākaṅkheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkheyya –  ā-kāṅkṣ 意欲する、希望する、願う  
    訳文                
     それゆえここに、サーリプッタよ、もし比丘が願ったとします。  
                       
                       
                       
    438-14.                
     ‘suññatāvihārena bahulaṃ [etarahi bahulaṃ (sī. pī.)] vihareyya’nti, tena, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suññatā    ā 依(属) 空性  
      vihārena  vi-hṛ a 住、住法  
      bahulaṃ    a 副対 多く、熱心な、屡々の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya’n    能反 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tena,    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paṭisañcikkhitabbaṃ –  prati-saṃ-khyā 強 未分 a 精察されるべき、深慮されるべき  
    訳文                
     『私は空性の住法によってしばしば住したいものだ』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によってこのように深慮されるべきです。  
                       
                       
                       
    438-15.                
     ‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, atthi nu kho me tattha cakkhuviññeyyesu rūpesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      maggena    a  
      gāmaṃ    a  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisiṃ,  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yasmiñ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      padese    a 地方、国土、場所  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acariṃ,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maggena    a  
      gāmato    a  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkamiṃ,  prati-kram 戻る、退く  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyesu  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpesu    a  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
          不変 あるいは  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
          不変 あるいは  
      doso    a 瞋恚  
          不変 あるいは  
      moho    a 愚痴  
          不変 あるいは  
      paṭighaṃ  prati-han a 男中 瞋、障碍、有対  
          不変 あるいは  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cetaso’  cit as  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそ私がその道によって村へ托鉢に入り、その場所で托鉢を行じ、その道によって托鉢のための村から去る、その時に、いったい私には、〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉に関して、欲求、貪欲、瞋恚、愚痴、あるいは心の障碍があるであろうか』と。  
                       
                       
                       
    438-16.                
     Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace,    不変 もし  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      paccavekkhamāno  prati-ava-īkṣ 現分 a 観察する、省察する  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti –  jñā 知る  
    訳文                
     サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    438-17.                
     ‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, atthi me tattha cakkhuviññeyyesu rūpesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā tesaṃyeva pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya vāyamitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, atthi me tattha cakkhuviññeyyesu rūpesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso’ti, (438-15.)  
      tena,    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      tesaṃ    代的 男中 それら、彼ら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāpakānaṃ    a 悪しき  
      akusalānaṃ    a 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      vāyamitabbaṃ.  vi-ā-yam 未分 a 努力されるべき、励まれるべき  
    訳文                
     『およそ私がその道によって村へ托鉢に入り、その場所で托鉢を行じ、その道によって托鉢のための村から去る、その時に、私には、〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉に関して、欲求、貪欲、瞋恚、愚痴、あるいは心の障碍がある』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、それら悪しき不善の法の捨断のため励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    438-18.                
     Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    438-19.                
     ‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, natthi me tattha cakkhuviññeyyesu rūpesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, natthi me tattha cakkhuviññeyyesu rūpesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā (438-17.)  
      na    不変 ない  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pīti    i 喜、喜悦  
      pāmojjena  pra-mud a 悦、喜悦、欣悦  
      vihātabbaṃ  vi-hā (hṛ?) 未分 a 捨てられるべき(「住されるべき」viharitabbaの異体?)  
      aho    as 日、昼  
      ratta    a 依(処)  
      anusikkhinā  anu-śak 意 in 随学する、学習する  
      kusalesu    a 男中 善き  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     『およそ私がその道によって村へ托鉢に入り、その場所で托鉢を行じ、その道によって托鉢のための村から去る、その時に、私には、〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉に関して、欲求、貪欲、瞋恚、愚痴、あるいは心の障碍がない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。  
    メモ                
     ・辞書類はvihātabbaは語根vi-hāに由来する「捨てられるべき」を意味する語としているが、ここでは諸訳にならい「住されるべき」とした。  
                       
                       
                       
    439-1.                
     439. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (438-14.)  
    訳文                
     さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。  
                       
                       
                       
    439-2.                
     ‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, atthi nu kho me tattha sotaviññeyyesu saddesu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, atthi nu kho me tattha sotaviññeyyesu (438-15.)  
      sota  śru as 依(具)  
      saddesu…pe…    a 音、声、語  
    訳文                
     『およそ私がその道によって村へ托鉢に入り、その場所で托鉢を行じ、その道によって托鉢のための村から去る、その時に、いったい私には、〈耳〉によって識られる諸々の〈声〉に関して、欲求、貪欲、瞋恚、愚痴、あるいは心の障碍があるであろうか』と。  
                       
                       
                       
    439-3.                
     ghānaviññeyyesu gandhesu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(具)  
      viññeyyesu  vi-jñā 未分 a 所識の  
      gandhesu…    a  
    訳文                
     〈鼻〉によって識られる諸々の〈香〉に関して……  
                       
                       
                       
    439-4.                
     jivhāviññeyyesu rasesu …   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyesu  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rasesu …    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     〈舌〉によって識られる諸々の〈味〉に関して……  
                       
                       
                       
    439-5.                
     kāyaviññeyyesu phoṭṭhabbesu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      viññeyyesu  vi-jñā 未分 a 所識の  
      phoṭṭhabbesu…  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
    訳文                
     〈身〉によって識られる諸々の〈触〉に関して……  
                       
                       
                       
    439-6.                
     manoviññeyyesu dhammesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(具)  
      viññeyyesu dhammesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso’ti? (438-15.)  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
    訳文                
     ……〈意〉によって識られる諸々の〈法〉に関して、欲求、貪欲、瞋恚、愚痴、あるいは心の障碍が〔あるであろうか〕』と。  
                       
                       
                       
    439-7.                
     Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    439-8.                
     ‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, atthi me tattha manoviññeyyesu dhammesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā tesaṃyeva pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya vāyamitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, atthi me tattha manoviññeyyesu dhammesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā tesaṃyeva pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya vāyamitabbaṃ. (408-17, 439-6.)  
    訳文                
     『およそ私がその道によって村へ托鉢に入り、その場所で托鉢を行じ、その道によって托鉢のための村から去る、その時に、私には、〈意〉によって識られる諸々の〈法〉に関して、欲求、貪欲、瞋恚、愚痴、あるいは心の障碍がある』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、それら悪しき不善の法の捨断のため励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    439-9.                
     Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.)  
    訳文                
     またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    439-10.                
     ‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, natthi me tattha manoviññeyyesu dhammesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, natthi me tattha manoviññeyyesu dhammesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. (438-19, 439-6.)  
    訳文                
     『およそ私がその道によって村へ托鉢に入り、その場所で托鉢を行じ、その道によって托鉢のための村から去る、その時に、私には、〈意〉によって識られる諸々の〈法〉に関して、欲求、貪欲、瞋恚、愚痴、あるいは心の障碍がない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。  
                       
                       
                       
    440-1.                
     440. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.)  
    訳文                
     さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。  
                       
                       
                       
    440-2.                
     ‘pahīnā nu kho me pañca kāmaguṇā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇā’    a 徳、種類 →五妙欲  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私には五妙欲が捨断されているであろうか』と。  
                       
                       
                       
    440-3.                
     Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    440-4.                
     ‘appahīnā kho me pañca kāmaguṇā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā pañcannaṃ kāmaguṇānaṃ pahānāya vāyamitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appahīnā  a-pra-hā 過分 a 捨断されない  
      kho me pañca kāmaguṇā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā pañcannaṃ kāmaguṇānaṃ pahānāya vāyamitabbaṃ. (438-17, 440-2.)  
      pañcannaṃ     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇānaṃ    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                
     『私には五妙欲が捨断されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、五妙欲の捨断のため励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    440-5.                
     Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.)  
    訳文                
     またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    440-6.                
     ‘pahīnā kho me pañca kāmaguṇā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pahīnā kho me pañca kāmaguṇā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. (438-19, 440-2.)  
    訳文                
     『私には五妙欲が捨断されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。  
                       
                       
                       
    441-1.                
     441. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.)  
    訳文                
     さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。  
                       
                       
                       
    441-2.                
     ‘pahīnā nu kho me pañca nīvaraṇā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pahīnā nu kho me pañca nīvaraṇā’ti? (440-2.)  
      nīvaraṇā’    a 男中  
    訳文                
     『私には五蓋が捨断されているであろうか』と。  
                       
                       
                       
    441-3.                
     Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    441-4.                
     ‘appahīnā kho me pañca nīvaraṇā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā pañcannaṃ nīvaraṇānaṃ pahānāya vāyamitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appahīnā kho me pañca nīvaraṇā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā pañcannaṃ nīvaraṇānaṃ pahānāya vāyamitabbaṃ. (440-4.)  
      nīvaraṇā’    a 男中  
      nīvaraṇānaṃ    a 男中  
    訳文                
     『私には五蓋が捨断されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、五蓋の捨断のため励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    441-5.                
     Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.)  
    訳文                
     またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    441-6.                
     ‘pahīnā kho me pañca nīvaraṇā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pahīnā kho me pañca nīvaraṇā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.(440-6.)  
      nīvaraṇā’    a 男中  
    訳文                
     『私には五蓋が捨断されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。  
                       
                       
                       
    442-1.                
     442. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.)  
    訳文                
     さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。  
                       
                       
                       
    442-2.                
     ‘pariññātā nu kho me pañcupādānakkhandhā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pariññātā  pari-jñā 過分 a 遍知された、暁了された  
      nu kho me pañcupādānakkhandhā’ti? (440-2.)  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhā’    a 蘊、集まり  
    訳文                
     『私には五取蘊が遍知されているであろうか』と。  
                       
                       
                       
    442-3.                
     Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    442-4.                
     ‘apariññātā kho me pañcupādānakkhandhā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā pañcannaṃ upādānakkhandhānaṃ pariññāya vāyamitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘apariññātā kho me pañcupādānakkhandhā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā pañcannaṃ upādānakkhandhānaṃ pariññāya vāyamitabbaṃ. (438-17, 442-2.)  
      pañcannaṃ     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhānaṃ    a 蘊、集まり  
      pariññāya  pari-jñā ā 遍知、暁了、知悉  
    訳文                
     『私には五取蘊が遍知されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、五取蘊の遍知のため励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    442-5.                
     Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.)  
    訳文                
     またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    442-6.                
     ‘pariññātā kho me pañcupādānakkhandhā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pariññātā kho me pañcupādānakkhandhā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. (438-19, 442-2.)  
    訳文                
     『私には五取蘊が遍知されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。  
                       
                       
                       
    443-1.                
     443. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.)  
    訳文                
     さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。  
                       
                       
                       
    443-2.                
     ‘bhāvitā nu kho me cattāro satipaṭṭhānā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      nu kho me cattāro satipaṭṭhānā’ti? (438-15.)  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā’  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
    訳文                
     『私には四念処が修習されているであろうか』と。  
                       
                       
                       
    443-3.                
     Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    443-4.                
     ‘abhāvitā kho me cattāro satipaṭṭhānā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhāvitā  a-bhū 使 過分 a 修習されない  
      kho me cattāro satipaṭṭhānā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. (438-17, 443-2.)  
      catunnaṃ     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānānaṃ  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      bhāvanāya  bhū 使 ā 修習  
    訳文                
     『私には四念処が修習されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、四念処の修習のため励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    443-5.                
     Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.)  
    訳文                
     またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    443-6.                
     ‘bhāvitā kho me cattāro satipaṭṭhānā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāvitā kho me cattāro satipaṭṭhānā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. (438-19, 443-2.)  
    訳文                
     『私には四念処が修習されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。  
                       
                       
                       
    444-1.                
     444. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.)  
    訳文                
     さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。  
                       
                       
                       
    444-2.                
     ‘bhāvitā nu kho me cattāro sammappadhānā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāvitā nu kho me cattāro sammappadhānā’ti? (433-2.)  
      cattāro     
      samma    不変 正しい  
      padhānā’  pra-dhā a 中(男) 精勤、努力  
    訳文                
     『私には四正勤が修習されているであろうか』と。  
                       
                       
                       
    444-3.                
     Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    444-4.                
     ‘abhāvitā kho me cattāro sammappadhānā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā catunnaṃ sammappadhānānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhāvitā kho me cattāro sammappadhānā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā catunnaṃ sammappadhānānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. (443-4, 444-2.)  
      catunnaṃ     
      samma    不変 正しい  
      padhānānaṃ  pra-dhā a 精勤、努力  
    訳文                
     『私には四正勤が修習されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、四正勤の修習のため励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    444-5.                
     Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.)  
    訳文                
     またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    444-6.                
     ‘bhāvitā kho me cattāro sammappadhānā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāvitā kho me cattāro sammappadhānā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. (438-19, 444-2.)  
    訳文                
     『私には四正勤が修習されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。  
                       
                       
                       
    445-1.                
     445. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.)  
    訳文                
     さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。  
                       
                       
                       
    445-2.                
     ‘bhāvitā nu kho me cattāro iddhipādā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāvitā nu kho me cattāro iddhipādā’ti? (443-2.)  
      cattāro     
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādā’    a 足 →神足  
    訳文                
     『私には四神足が修習されているであろうか』と。  
                       
                       
                       
    445-3.                
     Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    445-4.                
     ‘abhāvitā kho me cattāro iddhipādā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhāvitā kho me cattāro iddhipādā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. (443-4, 445-2.)  
      catunnaṃ     
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādānaṃ    a 足 →神足  
    訳文                
     『私には四神足が修習されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、四神足の修習のため励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    445-5.                
     Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.)  
    訳文                
     またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    445-6.                
     ‘bhāvitā kho me cattāro iddhipādā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāvitā kho me cattāro iddhipādā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. (438-19, 445-2.)  
    訳文                
     『私には四神足が修習されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。  
                       
                       
                       
    446-1.                
     446. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.)  
    訳文                
     さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。  
                       
                       
                       
    446-2.                
     ‘bhāvitāni nu kho me pañcindriyānī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāvitā nu kho me pañcindriyānī’ti? (433-2.)  
      pañca     
      indriyānī’    a 根、感覚器官  
    訳文                
     『私には五根が修習されているであろうか』と。  
                       
                       
                       
    446-3.                
     Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    446-4.                
     ‘abhāvitāni kho me pañcindriyānī’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā pañcannaṃ indriyānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhāvitā kho me pañcindriyānī’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā pañcannaṃ indriyānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. (443-4, 446-2.)  
      pañcannaṃ     
      indriyānaṃ   a 根、感覚器官  
    訳文                
     『私には五根が修習されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、五根の修習のため励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    446-5.                
     Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.)  
    訳文                
     またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    446-6.                
     ‘bhāvitāni kho me pañcindriyānī’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāvitāni kho me pañcindriyānī’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. (438-19, 446-2.)  
    訳文                
     『私には五根が修習されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。  
                       
                       
                       
    447-1.                
     447. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.)  
    訳文                
     さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。  
                       
                       
                       
    447-2.                
     ‘bhāvitāni nu kho me pañca balānī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāvitā nu kho me pañca balānī’ti? (443-2.)  
      pañca     
      balānī’    名形 a  
    訳文                
     『私には五力が修習されているであろうか』と。  
                       
                       
                       
    447-3.                
     Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    447-4.                
     ‘abhāvitāni kho me pañca balānī’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā pañcannaṃ balānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhāvitā kho me pañca balānī’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā pañcannaṃ balānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. (443-4, 447-2.)  
      pañcannaṃ     
      balānaṃ    名形 a  
    訳文                
     『私には五力が修習されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、五力の修習のため励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    447-5.                
     Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.)  
    訳文                
     またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    447-6.                
     ‘bhāvitāni kho me pañca balānī’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāvitāni kho me pañca balānī’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. (438-19, 447-2.)  
    訳文                
     『私には五力が修習されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。  
                       
                       
                       
    448-1.                
     448. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.)  
    訳文                
     さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。  
                       
                       
                       
    448-2.                
     ‘bhāvitā nu kho me satta bojjhaṅgā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāvitā nu kho me satta bojjhaṅgā’ti? (443-2.)  
      satta     
      bojjhi  budh i 依(属)  
      aṅgā’    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
    訳文                
     『私には七覚支が修習されているであろうか』と。  
                       
                       
                       
    448-3.                
     Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    448-4.                
     ‘abhāvitā kho me satta bojjhaṅgā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā sattannaṃ bojjhaṅgānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhāvitā kho me satta bojjhaṅgā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā sattannaṃ bojjhaṅgānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. (443-4, 448-2.)  
      sattannaṃ     
      bojjhi  budh i 依(属)  
      aṅgānaṃ    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
    訳文                
     『私には七覚支が修習されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、七覚支の修習のため励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    448-5.                
     Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.)  
    訳文                
     またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    448-6.                
     ‘bhāvitā kho me satta bojjhaṅgā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāvitā kho me satta bojjhaṅgā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. (438-19, 448-2.)  
    訳文                
     『私には七覚支が修習されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。  
                       
                       
                       
    449-1.                
     449. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.)  
    訳文                
     さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。  
                       
                       
                       
    449-2.                
     ‘bhāvito nu kho me ariyo aṭṭhaṅgiko maggo’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāvitā nu kho me ariyo aṭṭhaṅgiko maggo’ti? (443-2.)  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo’    a  
    訳文                
     『私には八支聖道が修習されているであろうか』と。  
                       
                       
                       
    449-3.                
     Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    449-4.                
     ‘abhāvito kho me ariyo aṭṭhaṅgiko maggo’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā ariyassa aṭṭhaṅgikassa maggassa bhāvanāya vāyamitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhāvito  a-bhū 使 過分 a 修習されない  
      kho me ariyo aṭṭhaṅgiko maggo’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā ariyassa aṭṭhaṅgikassa maggassa bhāvanāya vāyamitabbaṃ. (443-4, 449-2.)  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikassa    a 支分ある  
      maggassa    a  
    訳文                
     『私には八支聖道が修習されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、八支聖道の修習のため励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    449-5.                
     Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.)  
    訳文                
     またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    449-6.                
     ‘bhāvito kho me ariyo aṭṭhaṅgiko maggo’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāvito kho me ariyo aṭṭhaṅgiko maggo’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. (438-19, 449-2.)  
    訳文                
     『私には八支聖道が修習されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。  
                       
                       
                       
    450-1.                
     450. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.)  
    訳文                
     さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。  
                       
                       
                       
    450-2.                
     ‘bhāvitā nu kho me samatho ca vipassanā cā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāvitā nu kho me samatho ca vipassanā cā’ti? (443-2.)  
      samatho  śam a 止、サマタ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vipassanā  vi-paś ā 観、ヴィパッサナー  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     『私には止と観が修習されているであろうか』と。  
                       
                       
                       
    450-3.                
     Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    450-4.                
     ‘abhāvitā kho me samatho ca vipassanā cā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā samathavipassanānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhāvitā kho me  samatho ca vipassanā cā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā samathavipassanānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. (443-4, 450-2.)  
      samatha  śam a 止、サマタ  
      vipassanānaṃ  vi-paś ā 観、ヴィパッサナー  
    訳文                
     『私には止と観が修習されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、止観の修習のため励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    450-5.                
     Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.)  
    訳文                
     またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    450-6.                
     ‘bhāvitā kho me samatho ca vipassanā cā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhāvitā kho me samatho ca vipassanā cā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. (438-19, 450-2.)  
    訳文                
     『私の止と観は修習されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。  
                       
                       
                       
    451-1.                
     451. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.)  
    訳文                
     さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。  
                       
                       
                       
    451-2.                
     ‘sacchikatā nu kho me vijjā ca vimutti cā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sacchikatā  kṛ 過分 a 作証された  
      nu kho me vijjā ca vimutti cā’ti? (438-15.)  
      vijjā  vid ā 明智  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     『私には明智と解脱が作証されているであろうか』と。  
                       
                       
                       
    451-3.                
     Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    451-4.                
     ‘asacchikatā kho me vijjā ca vimutti cā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā vijjāya vimuttiyā sacchikiriyāya vāyamitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asacchikatā  a-kṛ 過分 a 作証されない  
      kho me vijjā ca vimutti cā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā vijjāya vimuttiyā sacchikiriyāya vāyamitabbaṃ. (438-17, 451-2.)  
      vijjāya  vid ā 明智  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 解脱  
      sacchikiriyāya  kṛ ā 作証、現証、能証  
    訳文                
     『私には明智と解脱が作証されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、明智と解脱の作証のため励まれるべきです。  
                       
                       
                       
    451-5.                
     Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.)  
    訳文                
     またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。  
                       
                       
                       
    451-6.                
     ‘sacchikatā kho me vijjā ca vimutti cā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sacchikatā kho me vijjā ca vimutti cā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. (438-19, 451-2.)  
    訳文                
     『私には明智と解脱が作証されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。  
                       
                       
                       
    452-1.                
     452. ‘‘Ye hi keci, sāriputta, atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā piṇḍapātaṃ parisodhesuṃ, sabbe te evameva paccavekkhitvā paccavekkhitvā piṇḍapātaṃ parisodhesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      piṇḍapātaṃ  pat a 団食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodhesuṃ,  pari-śudh 使 清くする、浄化する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    名形 代的 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccavekkhitvā  prati-ava-īkṣ 観察、省察する  
      paccavekkhitvā  prati-ava-īkṣ 観察、省察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      piṇḍapātaṃ  pat a 団食  
      parisodhesuṃ.  同上  
    訳文                
     なんとなればサーリプッタよ、およそ誰であれ、過去の時の、団食を浄化した沙門あるいは婆羅門たち、彼らはみなそのように繰り返し省察して、団食を浄化したからです。  
    メモ                
     ・『中部』61「アンバラッティカー・ラーフラ教誡経」にパラレル。ただ、そちらでは省察と浄化の対象が同一(身口意の業)であるのに対し、こちらでは、自己の有り様を観察して団食を浄化する、という形であるから、観察と浄化の対象が別異である。  
                       
                       
                       
    452-2.                
     Yepi hi keci, sāriputta, anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā piṇḍapātaṃ parisodhessanti, sabbe te evameva paccavekkhitvā paccavekkhitvā piṇḍapātaṃ parisodhessanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi hi keci, sāriputta, anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā piṇḍapātaṃ parisodhessanti, sabbe te evameva paccavekkhitvā paccavekkhitvā piṇḍapātaṃ parisodhessanti. (452-1.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodhessanti  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     またなんとなればサーリプッタよ、およそ誰であれ、未来の時の、団食を浄化するであろう沙門あるいは婆羅門たち、彼らはみなそのように繰り返し省察して、団食を浄化するであろうからです。  
                       
                       
                       
    452-3.                
     Yepi hi keci, sāriputta, etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā piṇḍapātaṃ parisodhenti, sabbe te evameva paccavekkhitvā paccavekkhitvā piṇḍapātaṃ parisodhenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi hi keci, sāriputta, etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā piṇḍapātaṃ parisodhenti, sabbe te evameva paccavekkhitvā paccavekkhitvā piṇḍapātaṃ parisodhenti. (452-2.)  
      etarahi    不変 いま、現在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodhenti  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     またなんとなればサーリプッタよ、およそ誰であれ、いまの時の、団食を浄化する沙門あるいは婆羅門たち、彼らはみなそのように繰り返し省察して、団食を浄化するからです。  
                       
                       
                       
    452-4.                
     Tasmātiha, sāriputta [vo sāriputta evaṃ sikkhitabbaṃ (sī. pī.)], ‘paccavekkhitvā paccavekkhitvā piṇḍapātaṃ parisodhessāmā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘paccavekkhitvā  prati-ava-īkṣ 観察、省察する  
      paccavekkhitvā  prati-ava-īkṣ 観察、省察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      piṇḍapātaṃ  pat a 団食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodhessāmā’  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それゆえここに、サーリプッタよ、ここに『我々は繰り返し省察して、団食を浄化しよう』と、  
                       
                       
                       
    452-5.                
     evañhi vo, sāriputta, sikkhitabba’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サーリプッタよ、あなたがたはそのように学ぶべきです」  
                       
                       
                       
    452-6.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                  
     世尊はそう仰った。  
                       
                       
                       
    452-7.                
     Attamano āyasmā sāriputto bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     心に適った尊者サーリプッタは、世尊の所説へ歓喜した。  
                       
                       
                       
    452-8.                
     Piṇḍapātapārisuddhisuttaṃ niṭṭhitaṃ navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Piṇḍapāta  pat a 依(属) 団食  
      pārisuddhi  pari-śudh i 依(属) 遍浄、清浄  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「六処品」〕第九〔経〕「団食清浄経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system