←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Mahāsaḷāyatanikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      saḷāyatanika    a 依(属) 六処の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大六処経」(『中部』149  
                       
                       
                       
    428-1.                
     428. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    428-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    428-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    428-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    428-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    428-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    428-7.                
     ‘‘mahāsaḷāyatanikaṃ vo, bhikkhave, desessāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mahā    ant 大きい  
      saḷāyatanikaṃ    a 六処の  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi.  diś 使 示す  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、大いなる六処の〔教説〕を説こうと思います。  
                       
                       
                       
    428-8.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     それを聞き、よく作意してください。  
                       
                       
                       
    428-9.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」と。  
                       
                       
                       
    428-10.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    428-11.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (428-6.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    429-1.                
     429. ‘‘Cakkhuṃ, bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, rūpe ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, cakkhuviññāṇaṃ ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, cakkhusamphassaṃ ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, yamidaṃ cakkhusamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, cakkhusmiṃ sārajjati, rūpesu sārajjati, cakkhuviññāṇe sārajjati, cakkhusamphasse sārajjati, yamidaṃ cakkhusamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tasmimpi sārajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakkhuṃ,    us  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ajānaṃ  ā-jñā 現分 ant 知らない  
      apassaṃ  a-paś 現分 ant 見ない  
      yathābhūtaṃ,    不変 如実に  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, (同上)  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, (同上)  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphassaṃ  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, (同上)  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      idaṃ    代的 これ  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphassa saṃ-spṛś a 触、摩触  
       paccayā  prati-i a 副奪 縁りて、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedayitaṃ  vid 使 過分 a 知らしめられた、感受された  
      sukhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽の  
          不変 あるいは  
      tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, (同上)  
      cakkhusmiṃ    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sārajjati,  saṃ-raj 執着する、貪着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpesu    a  
      sārajjati,  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
      sārajjati,  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphasse  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      sārajjati,  同上  
      yamidaṃ cakkhusamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā (同上)  
      tasmim    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sārajjati.  同上  
    訳文                
     「比丘たちよ、〈眼〉を如実に知らず見ない者、諸々の〈色〉を如実に知らず見ない者、〈眼識〉を如実に知らず見ない者、〈眼触〉を如実に知らず見ない者、およそ〈眼触〉によって生ずる、感受される楽、苦、あるいは不苦不楽、それを如実に知らず見ない者は、〈眼〉に関して執着し、諸々の〈色〉に関して執着し、〈眼識〉に関して執着し、〈眼触〉に関して執着し、およそ〈眼触〉によって生ずる、感受される楽、苦、あるいは不苦不楽、それに関して執着します。  
                       
                       
                       
    429-2.                
     ‘‘Tassa sārattassa saṃyuttassa sammūḷhassa assādānupassino viharato āyatiṃ pañcupādānakkhandhā upacayaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      sārattassa  saṃ-raj 過分 a 属絶 執着した、貪着した  
      saṃyuttassa  saṃ-yuj 過分 a 属絶 結合した、結ばれた  
      sammūḷhassa  saṃ-muh 過分 a 属絶 昏迷の、迷乱した  
      assāda  ā-svad a 依(対) 味、楽味  
      anupassino  anu-paś in 属絶 観る、随観する  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhā    a 蘊、集まり  
      upacayaṃ  upa-ci a 集積、堆積  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti.  gam 行く  
    訳文                
     執着し、繋縛され、迷乱し、楽味を随観して住する彼には、未来に、五取蘊が集積に至ります。  
                       
                       
                       
    429-3.                
     Taṇhā cassa ponobbhavikā nandīrāgasahagatā tatratatrābhinandinī, sā cassa pavaḍḍhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 渇愛、愛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      ponobbhavikā  bhū a 再有の、再生する  
      nandī  nand i, ī 歓喜、喜悦  
      rāga  raj a 依(具) 貪、貪欲、染  
      sahagatā  gam 過分 a 倶行の、倶なる  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      abhinandinī,  abhi-nand in 歓喜ある、喜んだ  
          代的 それ、彼女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavaḍḍhati.  pra-vṛdh 増大する、成長する  
    訳文                
     彼には、再有をもたらす、喜悦の貪りをともなう、そこかしこに対する歓喜ある〈渇愛〉がおこり、そして彼のそれは増大します。  
                       
                       
                       
    429-4.                
     Tassa kāyikāpi darathā pavaḍḍhanti, cetasikāpi darathā pavaḍḍhanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      kāyikā    a 身の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      darathā    a 悩患、不安  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavaḍḍhanti,  pra-vṛdh 増大する、成長する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetasikā  cit 名形 a 心の、心所  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      darathā    a 悩患、不安  
      pavaḍḍhanti;  同上  
    訳文                
     彼の身の悩患も増大し、心の悩患も増大します。  
                       
                       
                       
    429-5.                
     kāyikāpi santāpā pavaḍḍhanti, cetasikāpi santāpā pavaḍḍhanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyikāpi santāpā pavaḍḍhanti, cetasikāpi santāpā pavaḍḍhanti; (429-5.)  
      santāpā  saṃ-tap 名形 a 火、苦悩、熱悩  
    訳文                
     身の苦悩も増大し、心の苦悩も増大します。  
                       
                       
                       
    429-6.                
     kāyikāpi pariḷāhā pavaḍḍhanti, cetasikāpi pariḷāhā pavaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyikāpi pariḷāhā pavaḍḍhanti, cetasikāpi pariḷāhā pavaḍḍhanti; (429-5.)  
      pariḷāhā  pari-ḍah a 熱悩、苦悩、焦熱  
    訳文                
     身の熱悩も増大し、心の熱悩も増大します。  
                       
                       
                       
    429-7.                
     So kāyadukkhampi [kāyikadukkhampi (syā. kaṃ.), kāyikaṃ dukkhampi (ka.)] cetodukkhampi paṭisaṃvedeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      dukkham    名形 a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ceto  cit as 依(属)  
      dukkham    名形 a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti.  prati-saṃ-vid 使 経験する、感受する  
    訳文                
     彼は、身の苦をも心の苦をも感受します。  
                       
                       
                       
    429-8.                
     ‘‘Sotaṃ, bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sotaṃ,  śru as  
      bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ…pe… (429-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈耳〉を如実に知らず見ない者……  
                       
                       
                       
    429-9.                
     ghānaṃ, bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānaṃ,    a  
      bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ…pe… (429-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈鼻〉を如実に知らず見ない者……  
                       
                       
                       
    429-10.                
     jivhaṃ, bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhaṃ,    ā  
      bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ…pe… (429-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈舌〉を如実に知らず見ない者……  
                       
                       
                       
    429-11.                
     kāyaṃ, bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyaṃ,    a 身体  
      bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ…pe… (429-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈身〉を如実に知らず見ない者……  
                       
                       
                       
    429-12.                
     manaṃ, bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, dhamme, bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, manoviññāṇaṃ, bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, manosamphassaṃ, bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, yamidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, manasmiṃ sārajjati, dhammesu sārajjati, manoviññāṇe sārajjati, manosamphasse sārajjati, yamidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tasmimpi sārajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      manaṃ,  man as  
      bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, dhamme, bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, manoviññāṇaṃ, bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, manosamphassaṃ, bhikkhave, ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, yamidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi ajānaṃ apassaṃ yathābhūtaṃ, manasmiṃ sārajjati, dhammesu sārajjati, manoviññāṇe sārajjati, manosamphasse sārajjati, yamidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tasmimpi sārajjati. (429-1.)  
      dhamme,  dhṛ a 男中  
      mano  man as 依(属)  
      manasmiṃ  man as  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、〈意〉を如実に知らず見ない者、比丘たちよ、諸々の〈法〉を如実に知らず見ない者、比丘たちよ、〈意識〉を如実に知らず見ない者、比丘たちよ、〈意触〉を如実に知らず見ない者、およそ〈意触〉によって生ずる、感受される楽、苦、あるいは不苦不楽、それを如実に知らず見ない者は、〈眼〉に関して執着し、諸々の〈法〉に関して執着し、〈意識〉に関して執着し、〈意触〉に関して執着し、およそ〈意触〉によって生ずる、感受される楽、苦、あるいは不苦不楽、それに関して執着します。  
                       
                       
                       
    429-13.                
     ‘‘Tassa sārattassa saṃyuttassa sammūḷhassa assādānupassino viharato āyatiṃ pañcupādānakkhandhā upacayaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa sārattassa saṃyuttassa sammūḷhassa assādānupassino viharato āyatiṃ pañcupādānakkhandhā upacayaṃ gacchanti. (429-2.)  
    訳文                
     執着し、繋縛され、迷乱し、楽味を随観して住する彼には、未来に、五取蘊が集積に至ります。  
                       
                       
                       
    429-14.                
     Taṇhā cassa ponobbhavikā nandīrāgasahagatā tatratatrābhinandinī, sā cassa pavaḍḍhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā cassa ponobbhavikā nandīrāgasahagatā tatratatrābhinandinī, sā cassa pavaḍḍhati. (429-3.)  
    訳文                
     彼の、再有をもたらす、喜悦と貪欲をともなう、そこかしこにおいて歓喜する〈渇愛〉、彼のそれは増大します。  
                       
                       
                       
    429-15.                
     Tassa kāyikāpi darathā pavaḍḍhanti, cetasikāpi darathā pavaḍḍhanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kāyikāpi darathā pavaḍḍhanti, cetasikāpi darathā pavaḍḍhanti; (429-4.)  
    訳文                
     彼の身の悩患も増大し、心の悩患も増大します。  
                       
                       
                       
    429-16.                
     kāyikāpi santāpā pavaḍḍhanti, cetasikāpi santāpā pavaḍḍhanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyikāpi santāpā pavaḍḍhanti, cetasikāpi santāpā pavaḍḍhanti; (429-5.)  
    訳文                
     身の苦悩も増大し、心の苦悩も増大します。  
                       
                       
                       
    429-17.                
     kāyikāpi pariḷāhā pavaḍḍhanti, cetasikāpi pariḷāhā pavaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyikāpi pariḷāhā pavaḍḍhanti, cetasikāpi pariḷāhā pavaḍḍhanti. (429-6.)  
    訳文                
     身の熱悩も増大し、心の熱悩も増大します。  
                       
                       
                       
    429-18.                
     So kāyadukkhampi cetodukkhampi paṭisaṃvedeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyadukkhampi cetodukkhampi paṭisaṃvedeti. (429-7.)  
    訳文                
     彼は、身の苦をも心の苦をも感受します。  
                       
                       
                       
    430-1.                
     430. ‘‘Cakkhuñca kho, bhikkhave, jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, rūpe jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, cakkhuviññāṇaṃ jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, cakkhusamphassaṃ jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, yamidaṃ cakkhusamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, cakkhusmiṃ na sārajjati, rūpesu na sārajjati, cakkhuviññāṇe na sārajjati, cakkhusamphasse na sārajjati, yamidaṃ cakkhusamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tasmimpi na sārajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakkhuñca kho, bhikkhave, jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, rūpe jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, cakkhuviññāṇaṃ jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, cakkhusamphassaṃ jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, yamidaṃ cakkhusamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, cakkhusmiṃ na sārajjati, rūpesu na sārajjati, cakkhuviññāṇe na sārajjati, cakkhusamphasse na sārajjati, yamidaṃ cakkhusamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tasmimpi na sārajjati. (429-1.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      jānaṃ  jñā 現分 ant 知る  
      passaṃ  paś 現分 ant 見る  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、〈眼〉を如実に知って見る者、諸々の〈色〉を如実に知って見る者、〈眼識〉を如実に知って見る者、〈眼触〉を如実に知って見る者、およそ〈眼触〉によって生ずる、感受される楽、苦、あるいは不苦不楽、それを如実に知って見る者は、〈眼〉に関して執着せず、諸々の〈色〉に関して執着せず、〈眼識〉に関して執着せず、〈眼触〉に関して執着せず、およそ〈眼触〉によって生ずる、感受される楽、苦、あるいは不苦不楽、それに関して執着しません。  
                       
                       
                       
    430-2.                
     ‘‘Tassa asārattassa asaṃyuttassa asammūḷhassa ādīnavānupassino viharato āyatiṃ pañcupādānakkhandhā apacayaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa asārattassa asaṃyuttassa asammūḷhassa ādīnavānupassino viharato āyatiṃ pañcupādānakkhandhā apacayaṃ gacchanti. (429-2.)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      ādīnava    a 依(対) 過患、危難  
      apacayaṃ  a-pra-ci? a 無集積、還滅  
    訳文                
     執着せず、繋縛されず、迷乱せず、危難を随観して住する彼には、未来に、五取蘊が還滅に至ります。  
                       
                       
                       
    430-3.                
     Taṇhā cassa ponobbhavikā nandīrāgasahagatā tatratatrābhinandinī, sā cassa pahīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā cassa ponobbhavikā nandīrāgasahagatā tatratatrābhinandinī, sā cassa (429-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyati.  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
    訳文                
     彼の、再有をもたらす、喜悦と貪欲をともなう、そこかしこにおいて歓喜する〈渇愛〉、彼のそれは断ぜられます。  
                       
                       
                       
    430-4.                
     Tassa kāyikāpi darathā pahīyanti, cetasikāpi darathā pahīyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kāyikāpi darathā pahīyanti, cetasikāpi darathā pahīyanti; (429-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyanti  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
    訳文                
     彼の身の悩患も断ぜられ、心の悩患も断ぜられます。  
                       
                       
                       
    430-5.                
     kāyikāpi santāpā pahīyanti, cetasikāpi santāpā pahīyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyikāpi santāpā pahīyanti, cetasikāpi santāpā pahīyanti; (429-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyanti  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
    訳文                
     身の苦悩も断ぜられ、心の苦悩も断ぜられます。  
                       
                       
                       
    430-6.                
     kāyikāpi pariḷāhā pahīyantntti, cetasikāpi pariḷāhā pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyikāpi pariḷāhā pahīyantntti, cetasikāpi pariḷāhā pahīyanti. (429-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyanti  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
    訳文                
     身の熱悩も断ぜられ、心の熱悩も断ぜられます。  
    メモ                
     ・pahīyantnttiとあるが、pahīyantiの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    430-7.                
     So kāyasukhampi cetosukhampi paṭisaṃvedeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyasukhampi cetosukhampi paṭisaṃvedeti.(429-7.)  
      sukham    名形 a  
    訳文                
     彼は、身の楽をも心の楽をも感受します。  
                       
                       
                       
    431-1.                
     431. ‘‘Yā tathābhūtassa [yathābhūtassa (sī. pī.)] diṭṭhi sāssa hoti sammādiṭṭhi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā    代的 (関係代名詞)  
      tathābhūtassa    a かくのごとき  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
          代的 それ、彼女  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi;  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     およそそのような彼の見、それが正見です。  
                       
                       
                       
    431-2.                
     yo tathābhūtassa [yathābhūtassa (sī. pī.)] saṅkappo svāssa hoti sammāsaṅkappo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      tathābhūtassa saṅkappo svāssa hoti sammāsaṅkappo; (431-1.)  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      so    代的 それ、彼  
    訳文                
     およそそのような彼の思惟、それが正思惟です。  
                       
                       
                       
    431-3.                
     yo tathābhūtassa [yathābhūtassa (sī. pī.)] vāyāmo svāssa hoti sammāvāyāmo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo tathābhūtassa vāyāmo svāssa hoti sammāvāyāmo; (431-2.)  
      vāyāmo    a 精進、勤  
    訳文                
     およそそのような彼の精進、それが正精進です。  
                       
                       
                       
    431-4.                
     yā tathābhūtassa [yathābhūtassa (sī. pī.)] sati sāssa hoti sammāsati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā tathābhūtassa sati sāssa hoti sammāsati; (431-1.)  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
    訳文                
     およそそのような彼の念、それが正念です。  
                       
                       
                       
    431-5.                
     yo tathābhūtassa [yathābhūtassa (sī. pī.)] samādhi svāssa hoti sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo tathābhūtassa samādhi svāssa hoti sammāsamādhi. (431-2.)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     およそそのような彼の定、それが正定です。  
                       
                       
                       
    431-6.                
     Pubbeva kho panassa kāyakammaṃ vacīkammaṃ ājīvo suparisuddho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり   
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活  
      suparisuddho  su-pari-śudh 過分 a よく清浄となった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかるに、彼の身業、口業、活命は、すでによく清まっています。  
    メモ                
     ・八聖道のうち上に列挙された五つは、〈眼〉などへ執着しないことを前提に派生するものだが、正業、正語、正命の三つについては、無執着である時点で既に(持戒により?)達成されている、ということなのであろう。  
                       
                       
                       
    431-7.                
     Evamassāyaṃ ariyo aṭṭhaṅgiko maggo bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      assa    代的 これ  
      ayaṃ    代的 これ  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo    a  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      pāripūriṃ  pari-pūr ī 完全、円満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     このように、彼には、かの八支聖道が修習の完成に至ります。  
                       
                       
                       
    431-8.                
     ‘‘Tassa evaṃ imaṃ ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvayato cattāropi satipaṭṭhānā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, cattāropi sammappadhānā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, cattāropi iddhipādā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, pañcapi indriyāni bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, pañcapi balāni bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, sattapi bojjhaṅgā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      imaṃ    代的 これ  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      bhāvayato  bhū 使 現分 ant 属絶 修習する  
      cattāro     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, (431-7.)  
      cattāro     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      samma    不変 正しい  
      padhānā  pra-dhā a 中(男) 精勤、努力  
      bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, (431-7.)  
      cattāro     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādā    a 足 →神足  
      bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, (431-7.)  
      pañca     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, (431-7.)  
      pañca     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      balāni    名形 a  
      bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, (431-7.)  
      satta     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bojjhi  budh i 依(属)  
      aṅgā    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      bhāvanāpāripūriṃ gacchanti (431-7.)  
    訳文                
     そのように、かの八支聖道を修習した彼には、四念処が完成に至り、四正勤が完成に至り、四神足が完成に至り、五根が完成に至り、五力が完成に至り、また七覚支が完成に至ります。  
                       
                       
                       
    431-9.                
     ‘‘Tassime dve dhammā yuganandhā [yuganaddhā (sī. syā. kaṃ.)] vattanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      dve     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      yuga  yuj a 軛、一対  
      nandhā  nah? 過分 a 結ばれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattanti –  vṛt 転ずる、起こる  
    訳文                
     彼には、これら二つの一対となった諸法が転起します。〔すなわち〕、  
                       
                       
                       
    431-10.                
     samatho ca vipassanā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samatho  śam a 止、サマタ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vipassanā  vi-paś ā 観、ヴィパッサナー  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     止と観です。  
                       
                       
                       
    431-11.                
     So ye dhammā abhiññā pariññeyyā te dhamme abhiññā parijānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知して  
      語根 品詞 語基 意味  
      pariññeyyā  pari-jñā 未分 a 遍知されるべき  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  同上  
      parijānāti.  pari-jñā 遍知する、暁了する  
    訳文                
     彼は、およそ証知して遍知されるべき諸法、それらを証知して遍知します。  
                       
                       
                       
    431-12.                
     Ye dhammā abhiññā pahātabbā te dhamme abhiññā pajahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye dhammā abhiññā pahātabbā te dhamme abhiññā pajahati. (431-11.)  
      pahātabbā  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati.  pra-hā 捨断する  
    訳文                
     彼は、およそ証知して捨断されるべき諸法、それらを証知して捨断します。  
                       
                       
                       
    431-13.                
     Ye dhammā abhiññā bhāvetabbā te dhamme abhiññā bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye dhammā abhiññā bhāvetabbā te dhamme abhiññā bhāveti. (431-11.)  
      bhāvetabbā  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     彼は、およそ証知して修習されるべき諸法、それらを証知して修習します。  
                       
                       
                       
    431-14.                
     Ye dhammā abhiññā sacchikātabbā te dhamme abhiññā sacchikaroti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye dhammā abhiññā sacchikātabbā te dhamme abhiññā sacchikaroti. (431-11.)  
      sacchikātabbā  sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikaroti.  sacchi-kṛ 作証する  
    訳文                
     彼は、およそ証知して作証されるべき諸法、それらを証知して作証します。  
                       
                       
                       
    431-15.                
     ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā pariññeyyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā abhiññā pariññeyyā? (431-11.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、証知して遍知されるべき諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    431-16.                
     ‘Pañcupādānakkhandhā’ tissa vacanīyaṃ, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhā’    a 蘊、あつまり  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      assa    代的 これ  
      vacanīyaṃ,  vac 未分 a 言われるべき  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     これに関しては『五取蘊である』と言われるべきです。すなわち、  
                       
                       
                       
    431-17.                
     rūpupādānakkhandho, vedanupādānakkhandho, saññupādānakkhandho, saṅkhārupādānakkhandho, viññāṇupādānakkhandho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 色、物質、肉体、形相  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho,    a 蘊、あつまり  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho,    a 蘊、あつまり  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho,    a 蘊、あつまり  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho,    a 蘊、あつまり  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho.    a 蘊、あつまり  
    訳文                
     色取蘊、受取蘊、想取蘊、行取蘊、識取蘊。  
                       
                       
                       
    431-18.                
     Ime dhammā abhiññā pariññeyyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      dhammā abhiññā pariññeyyā. (431-11.)  
    訳文                
     これらが、証知して遍知されるべき諸法なのです。  
                       
                       
                       
    431-19.                
     ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā pahātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā pahātabbā? (431-12, 15.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、証知して捨断されるべき諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    431-20.                
     Avijjā ca bhavataṇhā ca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjā  a-vid ā 無明  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      ca –    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     無明と有愛。  
                       
                       
                       
    431-21.                
     ime dhammā abhiññā pahātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime dhammā abhiññā pahātabbā. (431-12, 18.)  
    訳文                
     これらが、証知して捨断されるべき諸法なのです。  
                       
                       
                       
    431-22.                
     ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā bhāvetabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā bhāvetabbā? (431-13, 15.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、証知して修習されるべき諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    431-23.                
     Samatho ca vipassanā ca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samatho ca vipassanā ca – (431-10.)  
    訳文                
     止と観。  
                       
                       
                       
    431-24.                
     ime dhammā abhiññā bhāvetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime dhammā abhiññā bhāvetabbā. (431-13, 18.)  
    訳文                
     これらが、証知して修習されるべき諸法なのです。  
                       
                       
                       
    431-25.                
     ‘‘Katame, bhikkhave, dhammā abhiññā sacchikātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame, bhikkhave, dhammā abhiññā sacchikātabbā? (431-14, 15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いかなるものが、証知して作証されるべき諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    431-26.                
     Vijjā ca vimutti ca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vijjā  vid ā 明智  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vimutti  vi-muc ā 解脱  
      ca –    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     明智と解脱。  
                       
                       
                       
    431-27.                
     ime dhammā abhiññā sacchikātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime dhammā abhiññā sacchikātabbā. (431-14, 18.)  
    訳文                
     これらが、証知して作証されるべき諸法なのです。  
                       
                       
                       
    432-1.                
     432. ‘‘Sotaṃ, bhikkhave, jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sotaṃ,  śru as  
      bhikkhave, jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ…pe… (430-1.)  
    訳文                
     〈耳〉を如実に知って見る者……  
                       
                       
                       
    432-2.                
     ghānaṃ bhikkhave, jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānaṃ    a  
      bhikkhave, jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ…pe… (430-1.)  
    訳文                
     〈鼻〉を如実に知って見る者……  
                       
                       
                       
    432-3.                
     jivhaṃ, bhikkhave, jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhaṃ,    ā  
      bhikkhave, jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ… (430-1.)  
    訳文                
     〈舌〉を如実に知って見る者……  
                       
                       
                       
    432-4.                
     kāyaṃ, bhikkhave, jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyaṃ,    a 身体  
      bhikkhave, jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ… (430-1.)  
    訳文                
     〈身〉を如実に知って見る者……  
                       
                       
                       
    432-5.                
     manaṃ, bhikkhave, jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, dhamme jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, manoviññāṇaṃ jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, manosamphassaṃ jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, yamidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, manasmiṃ na sārajjati, dhammesu na sārajjati, manoviññāṇe na sārajjati, manosamphasse na sārajjati, yamidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tasmimpi na sārajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      manaṃ, bhikkhave, jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, dhamme jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, manoviññāṇaṃ jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, manosamphassaṃ jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, yamidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi jānaṃ passaṃ yathābhūtaṃ, manasmiṃ na sārajjati, dhammesu na sārajjati, manoviññāṇe na sārajjati, manosamphasse na sārajjati, yamidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tasmimpi na sārajjati. (429-12, 430-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈意〉を如実に知って見る者、諸々の〈法〉を如実に知って見る者、〈意識〉を如実に知って見る者、〈意触〉を如実に知って見る者、およそ〈意触〉によって生ずる、感受される楽、苦、あるいは不苦不楽、それを如実に知って見る者は、〈意〉に関して執着せず、諸々の〈法〉に関して執着せず、〈意識〉に関して執着せず、〈意触〉に関して執着せず、およそ〈意触〉によって生ずる、感受される楽、苦、あるいは不苦不楽、それに関して執着しません。  
                       
                       
                       
    432-6.                
     ‘‘Tassa asārattassa asaṃyuttassa asammūḷhassa ādīnavānupassino viharato āyatiṃ pañcupādānakkhandhā apacayaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa asārattassa asaṃyuttassa asammūḷhassa ādīnavānupassino viharato āyatiṃ pañcupādānakkhandhā apacayaṃ gacchanti. (430-2.)  
    訳文                
     執着せず、繋縛されず、迷乱せず、危難を随観して住する彼には、未来に、五取蘊が還滅に至ります。  
                       
                       
                       
    432-7.                
     Taṇhā cassa ponobbhavikā nandīrāgasahagatā tatratatrābhinandinī, sā cassa pahīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā cassa ponobbhavikā nandīrāgasahagatā tatratatrābhinandinī, sā cassa pahīyati. (430-3.)  
    訳文                
     彼の、再有をもたらす、喜悦と貪欲をともなう、そこかしこにおいて歓喜する〈渇愛〉、彼のそれは断ぜられます。  
                       
                       
                       
    432-8.                
     Tassa kāyikāpi darathā pahīyanti, cetasikāpi darathā pahīyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kāyikāpi darathā pahīyanti, cetasikāpi darathā pahīyanti; (430-4.)  
    訳文                
     彼の身の悩患も断ぜられ、心の悩患も断ぜられます。  
                       
                       
                       
    432-9.                
     kāyikāpi santāpā pahīyanti, cetasikāpi santāpā pahīyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyikāpi santāpā pahīyanti, cetasikāpi santāpā pahīyanti; (430-5.)  
    訳文                
     身の苦悩も断ぜられ、心の苦悩も断ぜられます。  
                       
                       
                       
    432-10.                
     kāyikāpi pariḷāhā pahīyanti, cetasikāpi pariḷāhā pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyikāpi pariḷāhā pahīyanti, cetasikāpi pariḷāhā pahīyanti. (430-6.)  
    訳文                
     身の熱悩も断ぜられ、心の熱悩も断ぜられます。  
                       
                       
                       
    432-11.                
     So kāyasukhampi cetosukhampi paṭisaṃvedeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyasukhampi cetosukhampi paṭisaṃvedeti. (430-7.)  
    訳文                
     彼は、身の楽をも心の楽をも感受します。  
                       
                       
                       
    433-1.                
     433. ‘‘Yā tathābhūtassa diṭṭhi sāssa hoti sammādiṭṭhi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā tathābhūtassa diṭṭhi sāssa hoti sammādiṭṭhi; (431-1.)  
    訳文                
     およそそのような彼の見、それが正見です。  
                       
                       
                       
    433-2.                
     yo tathābhūtassa saṅkappo svāssa hoti sammāsaṅkappo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo tathābhūtassa saṅkappo svāssa hoti sammāsaṅkappo; (431-2.)  
    訳文                
     およそそのような彼の思惟、それが正思惟です。  
                       
                       
                       
    433-3.                
     yo tathābhūtassa vāyāmo svāssa hoti sammāvāyāmo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo tathābhūtassa vāyāmo svāssa hoti sammāvāyāmo; (431-3.)  
    訳文                
     およそそのような彼の精進、それが正精進です。  
                       
                       
                       
    433-4.                
     yā tathābhūtassa sati sāssa hoti sammāsati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā tathābhūtassa sati sāssa hoti sammāsati; (431-4.)  
    訳文                
     およそそのような彼の念、それが正念です。  
                       
                       
                       
    433-5.                
     yo tathābhūtassa samādhi svāssa hoti sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo tathābhūtassa samādhi svāssa hoti sammāsamādhi. (431-5.)  
    訳文                
     およそそのような彼の定、それが正定です。  
                       
                       
                       
    433-6.                
     Pubbeva kho panassa kāyakammaṃ vacīkammaṃ ājīvo suparisuddho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbeva kho panassa kāyakammaṃ vacīkammaṃ ājīvo suparisuddho hoti. (431-6.)  
    訳文                
     しかるに、彼の身業、口業、活命は、すでによく清まっています。  
                       
                       
                       
    433-7.                
     Evamassāyaṃ ariyo aṭṭhaṅgiko maggo bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamassāyaṃ ariyo aṭṭhaṅgiko maggo bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (431-7.)  
    訳文                
     このように、彼には、かの八支聖道が修習の完成に至ります。  
                       
                       
                       
    433-8.                
     ‘‘Tassa evaṃ imaṃ ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvayato cattāropi satipaṭṭhānā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, cattāropi sammappadhānā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, cattāropi iddhipādā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, pañcapi indriyāni bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, pañcapi balāni bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, sattapi bojjhaṅgā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa evaṃ imaṃ ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvayato cattāropi satipaṭṭhānā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, cattāropi sammappadhānā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, cattāropi iddhipādā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, pañcapi indriyāni bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, pañcapi balāni bhāvanāpāripūriṃ gacchanti, sattapi bojjhaṅgā bhāvanāpāripūriṃ gacchanti. (431-8.)  
    訳文                
     そのように、かの八支聖道を修習した彼には、四念処が完成に至り、四正勤が完成に至り、四神足が完成に至り、五根が完成に至り、五力が完成に至り、また七覚支が完成に至ります。  
                       
                       
                       
    433-9.                
     ‘‘Tassime dve dhammā yuganandhā vattanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassime dve dhammā yuganandhā vattanti – (431-9.)  
    訳文                
     彼には、これら二つの一対となった諸法が転起します。〔すなわち〕、  
                       
                       
                       
    433-10.                
     samatho ca vipassanā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samatho ca vipassanā ca. (431-10.)  
    訳文                
     止と観です。  
                       
                       
                       
    433-11.                
     So ye dhammā abhiññā pariññeyyā te dhamme abhiññā parijānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ye dhammā abhiññā pariññeyyā te dhamme abhiññā parijānāti. (431-11.)  
    訳文                
     彼は、およそ証知して遍知されるべき諸法、それらを証知して遍知します。  
                       
                       
                       
    433-12.                
     Ye dhammā abhiññā pahātabbā te dhamme abhiññā pajahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye dhammā abhiññā pahātabbā te dhamme abhiññā pajahati. (431-12.)  
    訳文                
     彼は、およそ証知して捨断されるべき諸法、それらを証知して捨断します。  
                       
                       
                       
    433-13.                
     Ye dhammā abhiññā bhāvetabbā te dhamme abhiññā bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye dhammā abhiññā bhāvetabbā te dhamme abhiññā bhāveti. (431-13.)  
    訳文                
     彼は、およそ証知して修習されるべき諸法、それらを証知して修習します。  
                       
                       
                       
    433-14.                
     Ye dhammā abhiññā sacchikātabbā te dhamme abhiññā sacchikaroti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye dhammā abhiññā sacchikātabbā te dhamme abhiññā sacchikaroti. (431-14.)  
    訳文                
     彼は、およそ証知して作証されるべき諸法、それらを証知して作証します。  
                       
                       
                       
    433-15.                
     ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā pariññeyyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā pariññeyyā? (431-15.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、証知して遍知されるべき諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    433-16.                
     ‘Pañcupādānakkhandhā’ tissa vacanīyaṃ, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Pañcupādānakkhandhā’ tissa vacanīyaṃ, seyyathidaṃ – (431-16.)  
    訳文                
     これに関しては『五取蘊である』と言われるべきです。すなわち、  
                       
                       
                       
    433-17.                
     rūpupādānakkhandho, vedanupādānakkhandho, saññupādānakkhandho, saṅkhārupādānakkhandho, viññāṇupādānakkhandho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpupādānakkhandho, vedanupādānakkhandho, saññupādānakkhandho, saṅkhārupādānakkhandho, viññāṇupādānakkhandho. (431-17.)  
    訳文                
     色取蘊、受取蘊、想取蘊、行取蘊、識取蘊。  
                       
                       
                       
    433-18.                
     Ime dhammā abhiññā pariññeyyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime dhammā abhiññā pariññeyyā. (431-18.)  
    訳文                
     これらが、証知して遍知されるべき諸法なのです。  
                       
                       
                       
    433-19.                
     ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā pahātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā pahātabbā? (431-19.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、証知して捨断されるべき諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    433-20.                
     Avijjā ca bhavataṇhā ca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjā ca bhavataṇhā ca – (431-20.)  
    訳文                
     無明と有愛。  
                       
                       
                       
    433-21.                
     ime dhammā abhiññā pahātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime dhammā abhiññā pahātabbā. (431-21.)  
    訳文                
     これらが、証知して捨断されるべき諸法なのです。  
                       
                       
                       
    433-22.                
     ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā bhāvetabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā bhāvetabbā? (431-22.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、証知して修習されるべき諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    433-23.                
     Samatho ca vipassanā ca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samatho ca vipassanā ca – (431-10.)  
    訳文                
     止と観。  
                       
                       
                       
    433-24.                
     ime dhammā abhiññā bhāvetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime dhammā abhiññā bhāvetabbā. (431-24.)  
    訳文                
     これらが、証知して修習されるべき諸法なのです。  
                       
                       
                       
    433-25.                
     ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā sacchikātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā sacchikātabbā? (431-25.)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、証知して作証されるべき諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    433-26.                
     Vijjā ca vimutti ca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vijjā ca vimutti ca – (431-26.)  
    訳文                
     明智と解脱。  
                       
                       
                       
    433-27.                
     ime dhammā abhiññā sacchikātabbā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime dhammā abhiññā sacchikātabbā’’ (431-27.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これらが、証知して作証されるべき諸法なのです」  
                       
                       
                       
    433-28.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    433-29.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    433-30.                
     Mahāsaḷāyatanikasuttaṃ niṭṭhitaṃ sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      saḷāyatanika    a 依(属) 六処の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「六処品」〕第七〔経〕「大六処経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system