←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Chachakkasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      chakka    a 依(属) 六つの、六法  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「六六法経」(『中部』148  
                       
                       
                       
    420-1.                
     420. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    420-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    420-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    420-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    420-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    420-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    420-7.                
     ‘‘dhammaṃ vo, bhikkhave, desessāmi ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsessāmi, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ,    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsessāmi,  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説こうと思います。すなわち、  
                       
                       
                       
    420-8.                
     cha chakkāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cha     
      chakkāni.    a 六つの、六法  
    訳文                
     六つの六法を。  
                       
                       
                       
    420-9.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     それを聞き、よく作意してください。  
                       
                       
                       
    420-10.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」と。  
                       
                       
                       
    420-11.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    420-12.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (420-6.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    420-13.                
     ‘‘Cha ajjhattikāni āyatanāni veditabbāni, cha bāhirāni āyatanāni veditabbāni, cha viññāṇakāyā veditabbā, cha phassakāyā veditabbā, cha vedanākāyā veditabbā, cha taṇhākāyā veditabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      ajjhattikāni    a 内の  
      āyatanāni  ā-yam a 処、入処  
      veditabbāni,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      cha     
      bāhirāni    a 外の  
      āyatanāni  ā-yam a 処、入処  
      veditabbāni,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      cha     
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      kāyā    a 身、身体、集まり  
      veditabbā,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      cha     
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      kāyā    a 身、身体、集まり  
      veditabbā,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      cha     
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      kāyā    a 身、身体、集まり  
      veditabbā,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      cha     
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      kāyā    a 身、身体、集まり  
      veditabbā.  vid 使 未分 a 知られるべき  
    訳文                
     「六内処が知られるべきです。六外処が知られるべきです。六識身が知られるべきです。六触身が知られるべきです。六受身が知られるべきです。六愛身が知られるべきです。  
                       
                       
                       
    421-1.                
     421. ‘‘‘Cha ajjhattikāni āyatanāni veditabbānī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Cha ajjhattikāni āyatanāni veditabbānī’ (420-13.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『六内処が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    421-2.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     そのようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    421-3.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ?  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     このことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    421-4.                
     Cakkhāyatanaṃ, sotāyatanaṃ, ghānāyatanaṃ, jivhāyatanaṃ, kāyāyatanaṃ, manāyatanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      sota  śru as  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      ghāna    a  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      jivhā    ā  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      kāya    a 身体、集まり  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      mano  man as  
      āyatanaṃ.  ā-yam a 処、入処  
    訳文                
     〈眼処〉、〈耳処〉、〈鼻処〉、〈舌処〉、〈身処〉、〈意処〉です。  
                       
                       
                       
    421-5.                
     ‘Cha ajjhattikāni āyatanāni veditabbānī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Cha ajjhattikāni āyatanāni veditabbānī’ti – (421-1.)  
    訳文                
     『六内処が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    421-6.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      vuttaṃ,  vac 受 過分 a 言われた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    421-7.                
     Idaṃ paṭhamaṃ chakkaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      chakkaṃ.    a 六つの、六法  
    訳文                
     これが、第一の六法です。  
                       
                       
                       
    421-8.                
     ‘‘‘Cha bāhirāni āyatanāni veditabbānī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Cha bāhirāni āyatanāni veditabbānī’(420-13.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『六外処が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    421-9.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ. (421-2.)  
    訳文                
     そのようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    421-10.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (421-3.)  
    訳文                
     このことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    421-11.                
     Rūpāyatanaṃ, saddāyatanaṃ, gandhāyatanaṃ, rasāyatanaṃ, phoṭṭhabbāyatanaṃ, dhammāyatanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 色、物質、肉体、形相  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      sadda    a 音、声、語  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      gandha    a  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      rasa    a 味、汁、作用、実質  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      phoṭṭhabba  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      āyatanaṃ.  ā-yam a 処、入処  
    訳文                
     〈色処〉、〈声処〉、〈香処〉、〈味処〉、〈触処〉、〈法処〉です。  
                       
                       
                       
    421-12.                
     ‘Cha bāhirāni āyatanāni veditabbānī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Cha bāhirāni āyatanāni veditabbānī’ti – (421-8.)  
    訳文                
     『六外処が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    421-13.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (421-6.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    421-14.                
     Idaṃ dutiyaṃ chakkaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      chakkaṃ.    a 六つの、六法  
    訳文                
     これが、第二の六法です。  
                       
                       
                       
    421-15.                
     ‘‘‘Cha viññāṇakāyā veditabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Cha viññāṇakāyā veditabbā’ (420-13.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『六識身が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    421-16.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ. (421-2.)  
    訳文                
     そのようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    421-17.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (421-3.)  
    訳文                
     このことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    421-18.                
     Cakkhuñca paṭicca rūpe ca uppajjati cakkhuviññāṇaṃ, sotañca paṭicca sadde ca uppajjati sotaviññāṇaṃ, ghānañca paṭicca gandhe ca uppajjati ghānaviññāṇaṃ, jivhañca paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ, kāyañca paṭicca phoṭṭhabbe ca uppajjati kāyaviññāṇaṃ, manañca paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhuñ    us  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpe    a 中(男)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      sotañ  śru as  
      ca paṭicca sadde ca uppajjati sotaviññāṇaṃ, (同上)  
      sadde    a 音、声、語  
      sota  śru as 依(属)  
      ghānañ    a  
      ca paṭicca gandhe ca uppajjati ghānaviññāṇaṃ, (同上)  
      gandhe    a  
      ghāna    a 依(属)  
      jivhañ    ā  
      ca paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ, (同上)  
      rase    a 味、汁、作用、実質  
      jivhā    ā 依(属)  
      kāyañ    a 身体  
      ca paṭicca phoṭṭhabbe ca uppajjati kāyaviññāṇaṃ, (同上)  
      phoṭṭhabbe  spṛś 名未分 a 中(男) 触、所触、触れられるべきもの  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      manañ  man as  
      ca paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ. (同上)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     〈眼〉と諸々の〈色〉によって〈眼識〉が生じます。〈耳〉と諸々の〈声〉によって〈耳識〉が生じます。〈鼻〉と諸々の〈香〉によって〈鼻識〉が生じます。〈舌〉と諸々の〈味〉によって〈舌識〉が生じます。〈身〉と諸々の〈触〉によって〈身識〉が生じます。〈意〉と諸々の〈法〉によって〈意識〉が生じます。  
                       
                       
                       
    421-19.                
     ‘Cha viññāṇakāyā veditabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Cha viññāṇakāyā veditabbā’ti – (421-15.)  
    訳文                
     『六識身が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    421-20.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (421-6.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    421-21.                
     Idaṃ tatiyaṃ chakkaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      tatiyaṃ    a 第三の  
      chakkaṃ.    a 六つの、六法  
    訳文                
     これが、第三の六法です。  
                       
                       
                       
    421-22.                
     ‘‘‘Cha phassakāyā veditabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Cha phassakāyā veditabbā’ (420-13.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『六触身が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    421-23.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ. (421-2.)  
    訳文                
     そのようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    421-24.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (421-3.)  
    訳文                
     このことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    421-25.                
     Cakkhuñca paṭicca rūpe ca uppajjati cakkhuviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhuñca paṭicca rūpe ca uppajjati cakkhuviññāṇaṃ, (421-18.)  
      tiṇṇaṃ     
      saṅgati  saṃ-gam i 集合、結合  
      phasso;  spṛś  a 触、接触  
    訳文                
     〈眼〉と諸々の〈色〉によって〈眼識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。  
                       
                       
                       
    421-26.                
     sotañca paṭicca sadde ca uppajjati sotaviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sotañca paṭicca sadde ca uppajjati sotaviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso; (421-18, 25.)  
    訳文                
     〈耳〉と諸々の〈声〉によって〈耳識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。  
                       
                       
                       
    421-27.                
     ghānañca paṭicca gandhe ca uppajjati ghānaviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānañca paṭicca gandhe ca uppajjati ghānaviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso; (421-18, 25.)  
    訳文                
     〈鼻〉と諸々の〈香〉によって〈鼻識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。  
                       
                       
                       
    421-28.                
     jivhañca paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhañca paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso; (421-18, 25.)  
    訳文                
     〈舌〉と諸々の〈味〉によって〈舌識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。  
                       
                       
                       
    421-29.                
     kāyañca paṭicca phoṭṭhabbe ca uppajjati kāyaviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyañca paṭicca phoṭṭhabbe ca uppajjati kāyaviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso; (421-18, 25.)  
    訳文                
     〈身〉と諸々の〈触〉によって〈身識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。  
                       
                       
                       
    421-30.                
     manañca paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manañca paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso. (421-18, 25.)  
    訳文                
     〈意〉と諸々の〈法〉によって〈意識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。  
                       
                       
                       
    421-31.                
     ‘Cha phassakāyā veditabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Cha phassakāyā veditabbā’ti – (421-22.)  
    訳文                
     『六触身が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    421-32.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (421-6.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    421-33.                
     Idaṃ catutthaṃ chakkaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      catutthaṃ    a 第四の  
      chakkaṃ.    a 六つの、六法  
    訳文                
     これが、第四の六法です。  
                       
                       
                       
    421-34.                
     ‘‘‘Cha vedanākāyā veditabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Cha vedanākāyā veditabbā’ (420-13.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『六受身が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    421-35.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ. (421-2.)  
    訳文                
     そのようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    421-36.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (421-3.)  
    訳文                
     このことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    421-37.                
     Cakkhuñca paṭicca rūpe ca uppajjati cakkhuviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhuñca paṭicca rūpe ca uppajjati cakkhuviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, (421-25.)  
      phassa  spṛś  a 触、接触  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁りて、ゆえに  
      vedanā;  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈眼〉と諸々の〈色〉によって〈眼識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。〈触〉に縁って〈受〉がおこります。  
                       
                       
                       
    421-38.                
     sotañca paṭicca sadde ca uppajjati sotaviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sotañca paṭicca sadde ca uppajjati sotaviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā; (421-26, 37.)  
    訳文                
     〈耳〉と諸々の〈声〉によって〈耳識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。〈触〉に縁って〈受〉がおこります。  
                       
                       
                       
    421-39.                
     ghānañca paṭicca gandhe ca uppajjati ghānaviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānañca paṭicca gandhe ca uppajjati ghānaviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā; (421-27, 37.)  
    訳文                
     〈鼻〉と諸々の〈香〉によって〈鼻識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。〈触〉に縁って〈受〉がおこります。  
                       
                       
                       
    421-40.                
     jivhañca paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhañca paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā; (421-28, 37.)  
    訳文                
     〈舌〉と諸々の〈味〉によって〈舌識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。〈触〉に縁って〈受〉がおこります。  
                       
                       
                       
    421-41.                
     kāyañca paṭicca phoṭṭhabbe ca uppajjati kāyaviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyañca paṭicca phoṭṭhabbe ca uppajjati kāyaviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā; (421-29, 37.)  
    訳文                
     〈身〉と諸々の〈触〉によって〈身識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。〈触〉に縁って〈受〉がおこります。  
                       
                       
                       
    421-42.                
     manañca paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manañca paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā. (421-30, 37.)  
    訳文                
     〈意〉と諸々の〈法〉によって〈意識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。〈触〉に縁って〈受〉がおこります。  
                       
                       
                       
    421-43.                
     ‘Cha vedanākāyā veditabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Cha vedanākāyā veditabbā’ti – (421-34.)  
    訳文                
     『六受身が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    421-44.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (421-6.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    421-45.                
     Idaṃ pañcamaṃ chakkaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      pañcamaṃ    a 第五の  
      chakkaṃ.    a 六つの、六法  
    訳文                
     これが、第五の六法です。  
                       
                       
                       
    421-46.                
     ‘‘‘Cha taṇhākāyā veditabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Cha taṇhākāyā veditabbā’ti (420-13.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『六愛身が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    421-47.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ. (421-2.)  
    訳文                
     そのようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    421-48.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (421-3.)  
    訳文                
     このことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    421-49.                
     Cakkhuñca paṭicca rūpe ca uppajjati cakkhuviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā, vedanāpaccayā taṇhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhuñca paṭicca rūpe ca uppajjati cakkhuviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā, (421-37.)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁りて、ゆえに  
      taṇhā;    ā 渇愛、愛  
    訳文                
     〈眼〉と諸々の〈色〉によって〈眼識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。〈触〉に縁って〈受〉がおこります。〈受〉に縁って〈渇愛〉がおこります。  
                       
                       
                       
    421-50.                
     sotañca paṭicca sadde ca uppajjati sotaviññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sotañca paṭicca sadde ca uppajjati sotaviññāṇaṃ…pe… (421-18.)  
    訳文                
     〈耳〉と諸々の〈声〉によって〈耳識〉が生じます……  
                       
                       
                       
    421-51.                
     ghānañca paṭicca gandhe ca uppajjati ghānaviññāṇaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānañca paṭicca gandhe ca uppajjati ghānaviññāṇaṃ… (421-18.)  
    訳文                
     〈鼻〉と諸々の〈香〉によって〈鼻識〉が生じます……  
                       
                       
                       
    421-52.                
     jivhañca paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhañca paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ… (421-18.)  
    訳文                
     〈舌〉と諸々の〈味〉によって〈舌識〉が生じます……  
                       
                       
                       
    421-53.                
     kāyañca paṭicca phoṭṭhabbe ca uppajjati kāyaviññāṇaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyañca paṭicca phoṭṭhabbe ca uppajjati kāyaviññāṇaṃ… (421-18.)  
    訳文                
     〈身〉と諸々の〈触〉によって〈身識〉が生じます……  
                       
                       
                       
    421-54.                
     manañca paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā, vedanāpaccayā taṇhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manañca paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā vedanā, vedanāpaccayā taṇhā. (421-42, 49.)  
    訳文                
     〈意〉と諸々の〈法〉によって〈意識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。〈触〉に縁って〈受〉がおこります。〈受〉に縁って〈渇愛〉がおこります。  
                       
                       
                       
    421-55.                
     ‘Cha taṇhākāyā veditabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Cha taṇhākāyā veditabbā’ti – (421-46.)  
    訳文                
     『六愛身が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    421-56.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (421-6.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これが言われたのです。  
                       
                       
                       
    421-57.                
     Idaṃ chaṭṭhaṃ chakkaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      chaṭṭhaṃ    a 第六の  
      chakkaṃ.    a 六つの、六法  
    訳文                
     これが、第六の六法です。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system