←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Puṇṇovādasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puṇṇa    a 依(与) 人名、プンナ  
      ovāda  ava-vad a 依(属) 教誡、訓誡  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「プンナ教誡経」(『中部』145  
                       
                       
                       
    395-1.                
     395. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    395-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    395-3.                
     Atha kho āyasmā puṇṇo sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者プンナが、夕暮れ時、独坐より出定して世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    395-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    395-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā puṇṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者プンナは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    395-6.                
     ‘‘sādhu maṃ, bhante, bhagavā saṃkhittena ovādena ovadatu, yamahaṃ bhagavato dhammaṃ sutvā eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto vihareyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      ovādena  ava-vad a 教誡、訓誡  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovadatu,  ava-vad 教誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 男中 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      bhagavato    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya’’n  vi-hṛ 能反 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、なにとぞ世尊は私へ、およそ私がその世尊の法を聞いて、ひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住することができるような、簡略な教誡を下さいますよう」と。  
                       
                       
                       
    395-7.                
     ‘‘Tena hi, puṇṇa, suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi;  man, kṛ 注意する、作意する  
    訳文                
     「しからばプンナよ、聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    395-8.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにします」  
                       
                       
                       
    395-9.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā puṇṇo bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と尊者プンナは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    395-10.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    395-11.                
     ‘‘Santi kho, puṇṇa, cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a 中(男)  
      iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対)  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyā.  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
    訳文                
     「プンナよ、〈眼〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈色〉があります。  
                       
                       
                       
    395-12.                
     Taṃ ce bhikkhu abhinandati abhivadati ajjhosāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      ce    不変 もし、たとえ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandati  abhi-nand 歓喜する  
      abhivadati  abhi-vad よく話す、迎える  
      ajjhosāya  adhi-ava-śī 取着する、固執する  
      tiṭṭhati.  sthā 住立する、立つ  
    訳文                
     もし比丘が、それを歓喜し、歓迎し、固執してとどまるならば、  
    メモ                
     ・『中部』38「大愛尽経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    395-13.                
     Tassa taṃ abhinandato abhivadato ajjhosāya tiṭṭhato uppajjati nandī [nandi (syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      abhinandato  abhi-nand 現分 ant 歓喜する  
      abhivadato  abhi-vad 現分 ant よく話す、迎える  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhosāya  adhi-ava-śī 取着する、固執する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 住立する、立つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nandī.  nand ī 歓喜、喜悦  
    訳文                
     それを歓喜し、歓迎し、固執してとどまる彼に、喜悦が起こります。  
                       
                       
                       
    395-14.                
     ‘Nandīsamudayā dukkhasamudayo, puṇṇā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Nandī  nand ī 依(属) 歓喜、喜悦  
      samudayā  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      puṇṇā’    a 人名、プンナ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad いう  
    訳文                
     『プンナよ、喜悦の生起より苦の生起がある』と私は説きます。  
                       
                       
                       
    395-15.                
     ‘‘Santi kho, puṇṇa, sotaviññeyyā saddā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi kho, puṇṇa, sotaviññeyyā saddā… (395-11.)  
      sota  śru as 依(具)  
      saddā…    a 音、声、語  
    訳文                
     プンナよ、〈耳〉によって識られる……諸々の〈声〉があります。  
                       
                       
                       
    395-16.                
     ghānaviññeyyā gandhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      gandhā…    a  
    訳文                
     〈鼻〉によって識られる……諸々の〈香〉が……  
                       
                       
                       
    395-17.                
     jivhāviññeyyā rasā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rasā…    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     〈舌〉によって識られる……諸々の〈味〉が……  
                       
                       
                       
    395-18.                
     kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      phoṭṭhabbā…  spṛś 名未分 a 中(男)  
    訳文                
     〈身〉によって識られる……諸々の〈触〉が……  
                       
                       
                       
    395-19.                
     manoviññeyyā dhammā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(具)  
      viññeyyā dhammā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā. (395-11.)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
    訳文                
     ……〈意〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈法〉があります。  
                       
                       
                       
    395-20.                
     Taṃ ce bhikkhu abhinandati abhivadati ajjhosāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ ce bhikkhu abhinandati abhivadati ajjhosāya tiṭṭhati. (395-12.)  
    訳文                
     もし比丘が、それを歓喜し、歓迎し、固執してとどまるならば、  
                       
                       
                       
    395-21.                
     Tassa taṃ abhinandato abhivadato ajjhosāya tiṭṭhato uppajjati nandī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ abhinandato abhivadato ajjhosāya tiṭṭhato uppajjati nandī. (395-13.)  
    訳文                
     それを歓喜し、歓迎し、固執してとどまる彼に、喜悦が起こります。  
                       
                       
                       
    395-22.                
     ‘Nandīsamudayā dukkhasamudayo, puṇṇā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Nandīsamudayā dukkhasamudayo, puṇṇā’ti vadāmi. (395-14.)  
    訳文                
     『プンナよ、喜悦の生起より苦の生起がある』と私は説きます。  
                       
                       
                       
    395-23.                
     ‘‘Santi ca kho, puṇṇa, cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi ca kho, puṇṇa, cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā. (395-11.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     またプンナよ、〈眼〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈色〉があります。  
                       
                       
                       
    395-24.                
     Taṃ ce bhikkhu nābhinandati nābhivadati nājjhosāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ ce bhikkhu bhinandati bhivadati jjhosāya tiṭṭhati. (395-12.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     もし比丘が、それを歓喜せず、歓迎せず、固執せずしてとどまるならば、  
                       
                       
                       
    395-25.                
     Tassa taṃ anabhinandato anabhivadato anajjhosāya tiṭṭhato nandī nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ anabhinandato anabhivadato anajjhosāya tiṭṭhato nandī nirujjhati. (395-13.)  
      an   不変 (否定の接頭辞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     それを歓喜せず、歓迎せず、固執せずしてとどまる彼に、喜悦が滅します。  
                       
                       
                       
    395-26.                
     ‘Nandīnirodhā dukkhanirodho, puṇṇā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Nandīnirodhā dukkhanirodho, puṇṇā’ti vadāmi.(395-14.)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     『プンナよ、喜悦の滅尽より苦の滅尽がある』と私は説きます。  
                       
                       
                       
    395-27.                
     ‘‘Santi ca kho, puṇṇa, sotaviññeyyā saddā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi ca kho, puṇṇa, sotaviññeyyā saddā… (395-15.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     またプンナよ、〈耳〉によって識られる……諸々の〈声〉があります。  
                       
                       
                       
    395-28.                
     ghānaviññeyyā gandhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānaviññeyyā gandhā… (395-16.)  
    訳文                
     〈鼻〉によって識られる……諸々の〈香〉が……  
                       
                       
                       
    395-29.                
     jivhāviññeyyā rasā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāviññeyyā rasā… (395-17.)  
    訳文                
     〈舌〉によって識られる……諸々の〈味〉が……  
                       
                       
                       
    395-30.                
     kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā… (395-18.)  
    訳文                
     〈身〉によって識られる……諸々の〈触〉が……  
                       
                       
                       
    395-31.                
     manoviññeyyā dhammā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manoviññeyyā dhammā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā. (395-19.)  
    訳文                
     ……〈意〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈法〉があります。  
                       
                       
                       
    395-32.                
     Taṃ ce bhikkhu nābhinandati nābhivadati nājjhosāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ ce bhikkhu nābhinandati nābhivadati nājjhosāya tiṭṭhati. (395-24.)  
    訳文                
     もし比丘が、それを歓喜せず、歓迎せず、固執せずしてとどまるならば、  
                       
                       
                       
    395-33.                
     Tassa taṃ anabhinandato anabhivadato anajjhosāya tiṭṭhato nandī nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ anabhinandato anabhivadato anajjhosāya tiṭṭhato nandī nirujjhati. (395-25.)  
    訳文                
     それを歓喜せず、歓迎せず、固執せずしてとどまる彼に、喜悦が滅します。  
                       
                       
                       
    395-34.                
     ‘Nandīnirodhā dukkhanirodho, puṇṇā’ti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Nandīnirodhā dukkhanirodho, puṇṇā’ti vadāmi. (395-26.)  
    訳文                
     『プンナよ、喜悦の滅尽より苦の滅尽がある』と私は説きます。  
                       
                       
                       
    395-35.                
     ‘‘Iminā ca tvaṃ puṇṇa, mayā saṃkhittena ovādena ovadito katarasmiṃ janapade viharissasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iminā    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tvaṃ    代的 あなた  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      mayā    代的  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      ovādena  ava-vad a 教誡、訓誡  
      ovadito  ava-vad 過分 a 教誡する  
      katarasmiṃ    代的 いずれの、どちらの  
      janapade    a 地方、国土、田舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissasī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     プンナよ、あなたは、私によるこの簡略な教誡をなされて、いずれの地方に住するつもりなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    395-36.                
     ‘‘Imināhaṃ, bhante, bhagavatā saṃkhittena ovādena ovadito, atthi sunāparanto nāma janapado, tatthāhaṃ viharissāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iminā    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      ovādena  ava-vad a 教誡、訓誡  
      ovadito,  ava-vad 過分 a 教誡する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sunāparanto    a 地名、スナーパランタ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      janapado,    a 地方、国土、田舎  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissāmī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私は、世尊によるこの簡略な教誡をなされた者となって、スナーパランタという名の地方、そこに住するつもりです」  
    メモ                
     ・sunāparantaとはsuna-aparantaすなわち「犬の後際ある」の意か。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system