←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Saḷāyatanavibhaṅgasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      vibhaṅga  bhaj a 依(属) 分別、解釈、配分  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「六処分別経」(『中部』137  
                       
                       
                       
    304-1.                
     304. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    304-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    304-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    304-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    304-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    304-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    304-7.                
     ‘‘saḷāyatanavibhaṅgaṃ vo, bhikkhave, desessāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      vibhaṅgaṃ  bhaj a 分別、解釈、配分  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi.  diś 使 示す  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、六処の分別を教示しようと思います。  
                       
                       
                       
    304-8.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     それを聞き、よく作意してください。  
                       
                       
                       
    304-9.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」と。  
                       
                       
                       
    304-10.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. (304-5.)  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    304-11.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (304-6.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    304-12.                
     ‘‘‘Cha ajjhattikāni āyatanāni veditabbāni, cha bāhirāni āyatanāni veditabbāni, cha viññāṇakāyā veditabbā, cha phassakāyā veditabbā, aṭṭhārasa manopavicārā veditabbā, chattiṃsa sattapadā veditabbā, tatra idaṃ nissāya idaṃ pajahatha, tayo satipaṭṭhānā yadariyo sevati yadariyo sevamāno satthā gaṇamanusāsitumarahati, so vuccati yoggācariyānaṃ [yogācariyānaṃ (ka.)] anuttaro purisadammasārathī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Cha     
      ajjhattikāni    a 自らの、内なる  
      āyatanāni  ā-yam a 処、入処  
      veditabbāni,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      cha     
      bāhirāni    a 外の  
      āyatanāni  ā-yam a 処、入処  
      veditabbāni,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      cha     
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      kāyā    a 身、身体、集まり  
      veditabbā,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      cha     
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      kāyā    a 身、身体、集まり  
      veditabbā,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      aṭṭhārasa    十八  
      mano  man as 依(具)  
      pavicārā  pra-vi-car a 伺察 →意行  
      veditabbā,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      chattiṃsa    a 三十六  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      padā    a 足、句 →有情句  
      veditabbā,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahatha,  pra-hā 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tayo     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      ariyo    名形 a 聖なる、聖者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sevati  sev 仕える、従う、親しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      ariyo    名形 a 聖なる、聖者  
      sevamāno  sev 現分 a 仕える、従う、親しむ  
      satthā  śās ar  
      gaṇam    a 衆、会衆、群  
      anusāsitum  anu-śās 不定 教誡、訓誡すること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahati,  arh 値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yogga  yuj 名形 a 依(属) 車乗、軛牛  
      ācariyānaṃ  ā-car a 師、阿闍梨 →調教師  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathī’    i 御者 →調御丈夫  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     六内処が知られるべきです。六外処が知られるべきです。六識身が知られるべきです。六触身が知られるべきです。十八意行が知られるべきです。三十六有情句が知られるべきです。それ(三十六有情句)に関して『あなたがたはこれに依り、これを捨てるべきだ』〔という基準〕があります。およそ聖者がそれに親しみ、それに親しむ聖者が師として衆を教誡するに相応しくなるような三つの念処があります。その者が『調教師たちのうちの無上者たる調御丈夫なり』といわれる〔ような事柄〕があります。  
    メモ                
     ・「意行」「有情句」については『南伝』にならった。『パーリ』は「意の伺察」「有情の足場」、『原始』は「心の動き」「人々の状態」としている。なおpavicāraの語は辞書類になく、文脈、語形、既存訳などから類推した。  
     ・十九以上の数詞は中性または女性の曲用をするはずだが、ここでのchattiṃsaは十八までの数詞のように-aで複数主格のようになっている。数詞は例外的措置が多いものだが、あるいはこれは帯数釈であった可能性はないか。   
     ・いわゆる仏の十号ではanuttarapurisadammasārathiとは「無上士」「調御丈夫」という別の称号とされるのが常だが、ここでは前者が後者に形容としてかかっているようである。あるいは仏の称号自体も「無上の調御丈夫」というのが本来であるのかもしれない。  
                       
                       
                       
    304-13.                
     ayamuddeso saḷāyatanavibhaṅgassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayam    代的 これ  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      vibhaṅgassa.  bhaj a 分別、解釈、配分  
    訳文                
     これが、六処の分別の総説です。  
                       
                       
                       
    305-1.                
     305. ‘‘‘Cha ajjhattikāni āyatanāni veditabbānī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Cha ajjhattikāni āyatanāni veditabbānī’ti – (304-12.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『六内処が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    305-2.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     そのようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    305-3.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ?  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     このことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    305-4.                
     ‘Cakkhāyatanaṃ sotāyatanaṃ ghānāyatanaṃ jivhāyatanaṃ kāyāyatanaṃ manāyatanaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Cakkhu    us  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      sota    as  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      ghāna    a  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      jivhā    ā  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      kāya    a 身体、集まり  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      mano  man as  
      āyatanaṃ –  ā-yam a 処、入処  
    訳文                
     眼処、耳処、鼻処、舌処、身処、意処です。  
                       
                       
                       
    305-5.                
     cha ajjhattikāni āyatanāni veditabbānī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      cha ajjhattikāni āyatanāni veditabbānī’ti – (305-1.)  
    訳文                
     『六内処が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    305-6.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      vuttaṃ  vac 受 過分 a 言われた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ.  vac 受 過分 a 言われた  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これ(眼処等)が言われたのです。  
                       
                       
                       
    305-7.                
     ‘‘‘Cha bāhirāni āyatanāni veditabbānī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Cha bāhirāni āyatanāni veditabbānī’ti – (304-12.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『六外処が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    305-8.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ. (305-2.)  
    訳文                
     そのようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    305-9.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (305-3.)  
    訳文                
     このことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    305-10.                
     ‘Rūpāyatanaṃ saddāyatanaṃ gandhāyatanaṃ rasāyatanaṃ phoṭṭhabbāyatanaṃ dhammāyatanaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Rūpa    a 色、物質、肉体、形相  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      sadda    a 音、声、語  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      gandha    a  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      rasa    a 味、汁、作用、実質  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      phoṭṭhabba  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      āyatanaṃ –  ā-yam a 処、入処  
    訳文                
     色処、声処、香処、味処、触処、法処です。  
                       
                       
                       
    305-11.                
     cha bāhirāni āyatanāni veditabbānī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      cha bāhirāni āyatanāni veditabbānī’ti – (305-7.)  
    訳文                
     『六外処が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    305-12.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (305-6.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これ(眼処等)が言われたのです。  
                       
                       
                       
    305-13.                
     ‘‘‘Cha viññāṇakāyā veditabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Cha viññāṇakāyā veditabbā’ti – (304-12.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『六識身が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    305-14.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ. (305-2.)  
    訳文                
     そのようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    305-15.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (305-3.)  
    訳文                
     このことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    305-16.                
     ‘Cakkhuviññāṇaṃ sotaviññāṇaṃ ghānaviññāṇaṃ jivhāviññāṇaṃ kāyaviññāṇaṃ manoviññāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      sota    as 依(属)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      ghāna    a 依(属)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      jivhā    ā 依(属)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      mano  man as 依(属)  
      viññāṇaṃ –  vi-jñā a  
    訳文                
     眼識、耳識、鼻識、舌識、身識、意識です。  
                       
                       
                       
    305-17.                
     cha viññāṇakāyā veditabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      cha viññāṇakāyā veditabbā’ti – (305-13.)  
    訳文                
     『六識身が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    305-18.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (305-6.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これ(眼識等)が言われたのです。  
                       
                       
                       
    305-19.                
     ‘‘‘Cha phassakāyā veditabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Cha phassakāyā veditabbā’ti – (304-12.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『六触身が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    305-20.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ. (305-2.)  
    訳文                
     そのようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    305-21.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (305-3.)  
    訳文                
     このことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    305-22.                
     ‘Cakkhusamphasso sotasamphasso ghānasamphasso jivhāsamphasso kāyasamphasso manosamphasso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Cakkhu    us 依(属)  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      sota    as 依(属)  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      ghāna    a 依(属)  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      jivhā    ā 依(属)  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      mano  man as 依(属)  
      samphasso –  saṃ-spṛś a 触、摩触  
    訳文                
     眼触、耳触、鼻触、舌触、身触、意触です。  
                       
                       
                       
    305-23.                
     cha phassakāyā veditabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      cha phassakāyā veditabbā’ti – (305-19.)  
    訳文                
     『六触身が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    305-24.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (305-6.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これ(眼触等)が言われたのです。  
                       
                       
                       
    305-25.                
     ‘‘‘Aṭṭhārasa manopavicārā veditabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Aṭṭhārasa manopavicārā veditabbā’ (304-12.)  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『十八意行が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    305-26.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ. (305-2.)  
    訳文                
     そのようなこのことが言われましたが、  
                       
                       
                       
    305-27.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (305-3.)  
    訳文                
     このことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    305-28.                
     ‘Cakkhunā rūpaṃ disvā somanassaṭṭhānīyaṃ rūpaṃ upavicarati, domanassaṭṭhānīyaṃ rūpaṃ upavicarati, upekkhāṭṭhānīyaṃ rūpaṃ upavicarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      somanassa  su-man a 依(属) 喜、喜悦  
      ṭhānīyaṃ  sthā 未分 a あるべき、地位の  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavicarati,  upa-vi-car 近行する、思念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      domanassa  dur-man a 依(属) 憂、憂悩  
      ṭhānīyaṃ  sthā 未分 a あるべき、地位の  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      upavicarati,  同上  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(属) 捨、無関心  
      ṭhānīyaṃ  sthā 未分 a あるべき、地位の  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      upavicarati.  同上  
    訳文                
     〈眼〉で〈色〉を見て、喜を在らしめる〈色〉を思念し、憂を在らしめる〈色〉を思念し、捨を在らしめる〈色〉を思念します。  
    メモ                
     ・ṭhānīyaṃを「在らしめる」と意訳したが、これでよいかどうか。『南伝』は「処(もと)たる」、『パーリ』は「基づく」、『原始』は「引き起こす」としている。  
                       
                       
                       
    305-29.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…pe…  śru 聞く  
    訳文                
     〈耳〉で〈声〉を聞き……  
                       
                       
                       
    305-30.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     〈鼻〉で〈香〉を嗅ぎ……  
                       
                       
                       
    305-31.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉で〈味〉をあじわい……  
                       
                       
                       
    305-32.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…  spṛś 触れる  
    訳文                
     〈身〉で〈触〉へふれ……  
                       
                       
                       
    305-33.                
     manasā dhammaṃ viññāya somanassaṭṭhānīyaṃ dhammaṃ upavicarati, domanassaṭṭhānīyaṃ dhammaṃ upavicarati, upekkhāṭṭhānīyaṃ dhammaṃ upavicarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      somanassaṭṭhānīyaṃ dhammaṃ upavicarati, domanassaṭṭhānīyaṃ dhammaṃ upavicarati, upekkhāṭṭhānīyaṃ dhammaṃ upavicarati. (305-28.)  
    訳文                
     〈意〉で〈法〉を見て、喜を在らしめる〈法〉を思念し、憂を在らしめる〈法〉を思念し、捨を在らしめる〈法〉を思念します。  
                       
                       
                       
    305-34.                
     Iti cha somanassūpavicārā, cha domanassūpavicārā, cha upekkhūpavicārā, aṭṭhārasa manopavicārā veditabbā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      cha     
      somanassa  su-man a 依(属) 喜、喜悦  
      upavicārā,  upa-vi-car a 近行、思念  
      cha     
      domanassa  dur-man a 依(属) 憂、憂悩  
      upavicārā,  upa-vi-car a 近行、思念  
      cha     
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(属) 捨、無関心  
      upavicārā,  upa-vi-car a 近行、思念  
      aṭṭhārasa manopavicārā veditabbā’ti – (305-25.)  
    訳文                
     かくのごとき六つの喜の思念、六つの憂の思念、六つの捨の思念。『十八意行が知られるべきです』と、  
                       
                       
                       
    305-35.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (305-6.)  
    訳文                
     およそそのようなこのことが言われたそのことによって、これ(喜を在らしめる〈色〉の思念等)が言われたのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system