←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Mahācattārīsakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きな  
      cattārīsaka    a 依(属) 四十の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大四十経」(『中部』117  
                       
                       
                       
    136-1.                
     136. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    136-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    136-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    136-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    136-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    136-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    136-7.                
     ‘‘ariyaṃ vo, bhikkhave, sammāsamādhiṃ desessāmi saupanisaṃ saparikkhāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      saupanisaṃ  sa-upa-ni-sad a 有依の、有縁の、助伴の  
      saparikkhāraṃ.  sa-pari-kṛ a 有資助の、有資糧の  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、因縁を有し、資助を有する聖なる正定を教示しましょう。  
                       
                       
                       
    136-8.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     それを聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    136-9.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」と。  
                       
                       
                       
    136-10.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    136-11.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (136-6.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    136-12.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, ariyo sammāsamādhi saupaniso saparikkhāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      saupaniso  sa-upa-ni-sad a 有依の、有縁の、助伴の  
      saparikkhāro?  sa-pari-kṛ a 有資助の、有資糧の  
    訳文                
     「では比丘たちよ、いかなるものが、因縁を有し、資助を有する聖なる正定なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    136-13.                
     Seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ –    不変 あたかも、たとえば、すなわち  
    訳文                
     すなわち、  
                       
                       
                       
    136-14.                
     sammādiṭṭhi, sammāsaṅkappo, sammāvācā, sammākammanto, sammāājīvo, sammāvāyāmo, sammāsati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā,  vac ā 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo,  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo,    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati;  smṛ i 念、憶念、正念  
    訳文                
     正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念〔という七支がありますが〕、  
                       
                       
                       
    136-15.                
     yā kho, bhikkhave, imehi sattahaṅgehi cittassa ekaggatā parikkhatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imehi    代的 これら  
      sattahi     
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      cittassa  cit a  
      ekaggatā    ā 一境性  
      parikkhatā –  pari-kṛ 過分 a 用意された、飾られた  
    訳文                
     比丘たちよ、およそこれら七支によって調えられた心の一境性。  
                       
                       
                       
    136-16.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyo sammāsamādhi saupaniso itipi, saparikkhāro itipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave, ariyo sammāsamādhi saupaniso itipi, saparikkhāro (136-12.)  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、かく『因縁を有し』、かく『資助を有する』、聖なる正定といわれるのです。  
                       
                       
                       
    136-17.                
     Tatra, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      pubbaṅ    代的 先、前、昔  
      gamā  gam a 行く →先行、先駆、先導  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、それら〔支分〕のうち、正見が先行するものとなります。  
                       
                       
                       
    136-18.                
     Kathañca, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti? (136-17.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに正見が先行するものとなるのでしょうか。  
    メモ                
     ・以下、正見、正思惟、正語、正業、正命の五つについて正しく弁別することが正見であり、それに基づいて努力することが正精進、それを気をつけて継続してゆくことが正念である、という説明になる。したがって、メタ正見の対象となる狭義の正見がある、という構造になっているため、読む際には、どちらが言われているか注意することが必要である。  
                       
                       
                       
    136-19.                
     Micchādiṭṭhiṃ ‘micchādiṭṭhī’ti pajānāti, sammādiṭṭhiṃ ‘sammādiṭṭhī’ti pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      ‘micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhī’  dṛś i 見、見解、意見  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      ‘sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhī’  dṛś i 見、見解、意見  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti –  同上  
    訳文                
     〔ある者が〕邪見を『邪見である』と知り、正見を『正見である』と知ります。  
                       
                       
                       
    136-20.                
     sāssa hoti sammādiṭṭhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi.  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     それが彼の正見なのです。  
                       
                       
                       
    136-21.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, micchādiṭṭhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi?  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが邪見なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    136-22.                
     ‘Natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, natthi ayaṃ loko, natthi paro loko, natthi mātā, natthi pitā, natthi sattā opapātikā, natthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dinnaṃ,  過分 a 所施  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      yiṭṭhaṃ,  yaj 過分 a 供犠した、供養した、犠牲  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      hutaṃ,  hu 過分 a 供養した、供物  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      sukata  su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ  dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      phalaṃ  phal a 果、結果  
      vipāko,  vi-pac a 異熟、果報  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      ayaṃ    代的 これ  
      loko,    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      paro    代的  
      loko,    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      mātā,    ar  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      pitā,    ar  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      sattā    a 衆生、有情  
      opapātikā,    a 化生の  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      loke    a 世界、世間  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      gatā gam 過分 a いった →正行者、完成者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者 →正行者  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      parañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 了知する、証知する  
      sacchikatvā  sacchi-kṛ 作証する、証明する、さとる  
      pavedentī’  pra-vid 使 知らせる、説く  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく、供養〔の果報〕はない。善悪業の異熟はない。〔あの世の住人にとって〕この世はなく、〔この世の住人にとって〕あの世はない。母〔への行為の果報〕はなく、父〔への行為の果報〕はない。化生の有情たちはない。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在しない』という、  
                       
                       
                       
    136-23.                
     ayaṃ, bhikkhave, micchādiṭṭhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi.  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     比丘たちよ、これが邪見です。  
                       
                       
                       
    136-24.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sammādiṭṭhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sammādiṭṭhi? (136-21.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正見なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    136-25.                
     Sammādiṭṭhiṃpahaṃ [sammādiṭṭhimahaṃ (ka.) evaṃ sammāsaṅkappaṃpahaṃkyādīsupi], bhikkhave, dvāyaṃ [dvayaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.) ṭīkā oloketabbā] vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dvāyaṃ    名形 a 副対 両の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、私は正見を二つに説きます。  
                       
                       
                       
    136-26.                
     atthi, bhikkhave, sammādiṭṭhi sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      sāsavā  sa-ā-sru a 有漏の  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      bhāgiyā    a 分有する、部分の →福分  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 所依、生存の素因  
      vepakkā;  vi-pac a 異熟性、果報ある  
    訳文                
     比丘たちよ、有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正見があります。  
                       
                       
                       
    136-27.                
     atthi, bhikkhave, sammādiṭṭhi ariyā anāsavā lokuttarā maggaṅgā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, sammādiṭṭhi (136-26.)  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      anāsavā  a-ā-sru a 無漏の  
      lokuttarā    a 出世間の  
      magga    a 有(属)  
      aṅgā.    a 中→女 支分、部分、理由、肢体  
    訳文                
     比丘たちよ、聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正見があります。  
    メモ                
     ・maggaṅgaとはつまり、八支聖道の一つとしての、ということであろう。  
                       
                       
                       
    136-28.                
     Katamā ca, bhikkhave, sammādiṭṭhi sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, bhikkhave, sammādiṭṭhi sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā? (136-24, 26.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正見なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    136-29.                
     ‘Atthi dinnaṃ, atthi yiṭṭhaṃ, atthi hutaṃ, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, atthi ayaṃ loko, atthi paro loko, atthi mātā, atthi pitā, atthi sattā opapātikā, atthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Atthi dinnaṃ, atthi yiṭṭhaṃ, atthi hutaṃ, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, atthi ayaṃ loko, atthi paro loko, atthi mātā, atthi pitā, atthi sattā opapātikā, atthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti – (136-22.)  
    訳文                
     『布施〔の果報〕はあり、供犠〔の果報〕はあり、供養〔の果報〕はある。善悪業の異熟はある。〔あの世の住人にとって〕この世はあり、〔この世の住人にとって〕あの世はある。母〔への行為の果報〕はあり、父〔への行為の果報〕はある。化生の有情たちはある。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在する』という、  
                       
                       
                       
    136-30.                
     ayaṃ, bhikkhave, sammādiṭṭhi sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave, sammādiṭṭhi sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā. (136-26.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正見です。  
                       
                       
                       
    136-31.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sammādiṭṭhi ariyā anāsavā lokuttarā maggaṅgā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sammādiṭṭhi ariyā anāsavā lokuttarā maggaṅgā? (136-27.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正見なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    136-32.                
     Yā kho, bhikkhave, ariyacittassa anāsavacittassa ariyamaggasamaṅgino ariyamaggaṃ bhāvayato paññā paññindriyaṃ paññābalaṃ dhammavicayasambojjhaṅgo sammādiṭṭhi maggaṅgaṃ [maggaṅgā (sī. pī.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 有(持) 聖なる  
      cittassa  cit a 中→男  
      anāsava  a-ā-sru a 有(持) 無漏の  
      cittassa  cit a 中→男  
      ariya    名形 a 聖なる  
      magga    a 依(具)  
      samaṅgino    in 具備した、具足した  
      ariya    名形 a 聖なる  
      maggaṃ    a  
      bhāvayato  bhū 使 現分 ant 修習する  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      indriyaṃ    a 根、感覚器官  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      balaṃ    名形 a 強い、力、軍勢  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査  
      sambojjhaṅgo  saṃ-budh a 覚支、菩提分  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      magga    a 有(属)  
      aṅgā –    a 中→女 支分、部分、理由、肢体  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ聖なる心の者、無漏の心の者、聖道を具備した者、聖道を修習する者には、智慧、慧根、慧力、択法覚支、道支たる正見がおこります。  
    メモ                
     ・異版のmaggaṅgāを採用。  
     ・「慧根、慧力」は五根五力の、「択法覚支」は七覚支の一つである。  
                       
                       
                       
    136-33.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammādiṭṭhi ariyā anāsavā lokuttarā maggaṅgā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      bhikkhave, sammādiṭṭhi ariyā anāsavā lokuttarā maggaṅgā. (136-31.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正見といわれるのです。  
                       
                       
                       
    136-34.                
     So micchādiṭṭhiyā pahānāya vāyamati, sammādiṭṭhiyā, upasampadāya, svāssa [svāyaṃ (ka.)] hoti sammāvāyāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vāyamati,  vi-ā-yam 努力する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiyā,  dṛś i 見、見解、意見  
      upasampadāya,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      so    代的 それ、彼  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo.    a 精進、勤  
    訳文                
     彼は邪見の捨断のため、正見の具足のため励みます。それが彼の正精進なのです。  
                       
                       
                       
    136-35.                
     So sato micchādiṭṭhiṃ pajahati, sato sammādiṭṭhiṃ upasampajja viharati, sāssa [sāyaṃ (ka.)] hoti sammāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sato  smṛ a 具念の  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati,  pra-hā 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ a 具念の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 具足する、成就する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati.  smṛ i 念、憶念、正念  
    訳文                
     彼は念をそなえて邪見を捨断し、念をそなえて正見を具足して住します。それが彼の正念なのです。  
                       
                       
                       
    136-36.                
     Itiyime [itime (sī.), itissime (syā. kaṃ. pī.)] tayo dhammā sammādiṭṭhiṃ anuparidhāvanti anuparivattanti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ime    代的 これら  
      tayo     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuparidhāvanti  anu-pari-dhāv 走り回る  
      anuparivattanti,  anu-pari-vṛt 随転する、従事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     かく、これら三法は正見に対し随走し、随転します。すなわち、  
                       
                       
                       
    136-37.                
     sammādiṭṭhi, sammāvāyāmo, sammāsati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo,    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati.  smṛ i 念、憶念、正念  
    訳文                
     正見、正精進、正念は。  
                       
                       
                       
    137-1.                
     137. ‘‘Tatra, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti. (136-17.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それら〔支分〕のうち、正見が先行するものとなります。  
                       
                       
                       
    137-2.                
     Kathañca, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañca, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti? (136-18.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに正見が先行するものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    137-3.                
     Micchāsaṅkappaṃ ‘micchāsaṅkappo’ti pajānāti, sammāsaṅkappaṃ ‘sammāsaṅkappo’ti pajānāti, sāssa hoti sammādiṭṭhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchāsaṅkappaṃ ‘micchāsaṅkappo’ti pajānāti, sammāsaṅkappaṃ ‘sammāsaṅkappo’ti pajānāti, sāssa hoti sammādiṭṭhi.(136-19, 20.)  
      saṅkappaṃ  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      saṅkappo’  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
    訳文                
     〔ある者が〕邪思惟を『邪思惟である』と知り、正思惟を『正思惟である』と知ります。それが彼の正見なのです。  
                       
                       
                       
    137-4.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, micchāsaṅkappo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca, bhikkhave, micchāsaṅkappo?  (136-21, 137-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが邪思惟なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    137-5.                
     Kāmasaṅkappo, byāpādasaṅkappo, vihiṃsāsaṅkappo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāma    a 男中 依(属)  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害、悩害  
      saṅkappo –  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
    訳文                
     欲の思惟、瞋の思惟、害の思惟です。  
                       
                       
                       
    137-6.                
     ayaṃ, bhikkhave, micchāsaṅkappo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave, micchāsaṅkappo. (136-23, 137-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが邪思惟です。  
                       
                       
                       
    137-7.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammāsaṅkappo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammāsaṅkappo? (136-24, 137-4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正思惟なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    137-8.                
     Sammāsaṅkappaṃpahaṃ, bhikkhave, dvāyaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammāsaṅkappaṃpahaṃ, bhikkhave, dvāyaṃ vadāmi – (136-25, 137-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は正思惟を二つに説きます。  
                       
                       
                       
    137-9.                
     atthi, bhikkhave, sammāsaṅkappo sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sāsavo  sa-ā-sru a 有漏の  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      bhāgiyo    a 分有する、部分の →福分  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 所依、生存の素因  
      vepakko;  vi-pac a 異熟性、果報ある  
    訳文                
     比丘たちよ、有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正思惟があります。  
                       
                       
                       
    137-10.                
     atthi, bhikkhave, sammāsaṅkappo ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, sammāsaṅkappo (137-9.)  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      anāsavo  a-ā-sru a 無漏の  
      lokuttaro    a 出世間の  
      magga    a 有(属)  
      aṅgo.    a 中→男 支分、部分、理由、肢体  
    訳文                
     比丘たちよ、聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正思惟があります。  
                       
                       
                       
    137-11.                
     Katamo ca, bhikkhave, sammāsaṅkappo sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo ca, bhikkhave, sammāsaṅkappo sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko? (137-4, 9.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正思惟なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    137-12.                
     Nekkhammasaṅkappo, abyāpādasaṅkappo, avihiṃsāsaṅkappo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nekkhamma    a 依(属) 出離、離欲  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      abyāpāda  a-vi-ā-pad a 依(属) 無瞋恚  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      avihiṃsā  a-vi-hiṃs ā 依(属) 不害、不殺生  
      saṅkappo –  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
    訳文                
     離欲の思惟、無瞋の思惟、不害の思惟です。  
                       
                       
                       
    137-13.                
     ‘ayaṃ, bhikkhave, sammāsaṅkappo sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ, bhikkhave, sammāsaṅkappo sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko’’’.(137-6, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正思惟です。  
                       
                       
                       
    137-14.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammāsaṅkappo ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammāsaṅkappo ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo? (137-4, 10.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正思惟なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    137-15.                
     Yo kho, bhikkhave, ariyacittassa anāsavacittassa ariyamaggasamaṅgino ariyamaggaṃ bhāvayato takko vitakko saṅkappo appanā byappanā cetaso abhiniropanā vacīsaṅkhāro –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho, bhikkhave, ariyacittassa anāsavacittassa ariyamaggasamaṅgino ariyamaggaṃ bhāvayato (136-32.)  
      takko    a 思索、推論  
      vitakko    a 尋、思惟、考想  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      appanā   使 ā 安止、専注  
      byappanā  vi-ṛ 使 ā 最専注、統覚  
      cetaso  cit as  
      abhiniropanā  abhi-ni-ruh 使? a 中(男) 心に上らせること、志念、攀着  
      vacī  vac as 依(属) 語、口  
      saṅkhāro –  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ聖なる心の者、無漏の心の者、聖道を具備した者、聖道を修習する者には、思索、尋、思念、専注、統覚、心の志念、語行がおこります。  
                       
                       
                       
    137-16.                
     ayaṃ, bhikkhave, sammāsaṅkappo ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ, bhikkhave, sammāsaṅkappo ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo. (137-6, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正思惟です。  
                       
                       
                       
    137-17.                
     So micchāsaṅkappassa pahānāya vāyamati, sammāsaṅkappassa upasampadāya, svāssa hoti sammāvāyāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So micchāsaṅkappassa pahānāya vāyamati, sammāsaṅkappassa upasampadāya, svāssa hoti sammāvāyāmo. (136-34.)  
      saṅkappassa  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
    訳文                
     彼は邪思惟の捨断のため、正思惟の具足のため励みます。それが彼の正精進なのです。  
                       
                       
                       
    137-18.                
     So sato micchāsaṅkappaṃ pajahati, sato sammāsaṅkappaṃ upasampajja viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sato micchāsaṅkappaṃ pajahati, sato sammāsaṅkappaṃ upasampajja viharati; (136-35, 137-3.)  
    訳文                
     彼は念をそなえて邪思惟を捨断し、念をそなえて正思惟を具足して住します。  
                       
                       
                       
    137-19.                
     sāssa hoti sammāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāssa hoti sammāsati. (136-35.)  
    訳文                
     それが彼の正念なのです。  
                       
                       
                       
    137-20.                
     Itiyime tayo dhammā sammāsaṅkappaṃ anuparidhāvanti anuparivattanti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiyime tayo dhammā sammāsaṅkappaṃ anuparidhāvanti anuparivattanti, seyyathidaṃ – (136-36, 137-3.)  
    訳文                
     かく、これら三法は正思惟に対し随走し、随転します。すなわち、  
                       
                       
                       
    137-21.                  
     sammādiṭṭhi, sammāvāyāmo, sammāsati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammādiṭṭhi, sammāvāyāmo, sammāsati. (136-37.)  
    訳文                
     正見、正精進、正念は。  
                       
                       
                       
    138-1.                
     138. ‘‘Tatra, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti. (136-17.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それら〔支分〕のうち、正見が先行するものとなります。  
                       
                       
                       
    138-2.                
     Kathañca, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañca, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti? (136-18.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに正見が先行するものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    138-3.                
     Micchāvācaṃ ‘micchāvācā’ti pajānāti, sammāvācaṃ ‘sammāvācā’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchāvācaṃ ‘micchāvācā’ti pajānāti, sammāvācaṃ ‘sammāvācā’ti pajānāti; (136-19.)  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      vācā’  vac ā 言葉、語  
    訳文                
     〔ある者が〕邪語を『邪語である』と知り、正語を『正語である』と知ります。  
                       
                       
                       
    138-4.                
     sāssa hoti sammādiṭṭhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāssa hoti sammādiṭṭhi. (136-20.)  
    訳文                
     それが彼の正語なのです。  
                       
                       
                       
    138-5.                
     Katamā ca, bhikkhave, micchāvācā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, bhikkhave, micchāvācā? (136-21, 138-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが邪語なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    138-6.                
     Musāvādo, pisuṇā vācā, pharusā vācā, samphappalāpo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādo,  vad a 説、語、論 →妄語  
      pisuṇā    a 離間の、中傷の  
      vācā,  vac ā 語、言葉 →両舌  
      pharusā    a 粗暴な、麁悪な  
      vācā,  vac ā 語、言葉 →悪口  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpo –    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
    訳文                
     妄語、両舌、悪口、綺語です。  
                       
                       
                       
    138-7.                
     ayaṃ, bhikkhave, micchāvācā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ, bhikkhave, micchāvācā. (136-23, 138-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが邪語です。  
                       
                       
                       
    138-8.                
     Katamā ca, bhikkhave, sammāvācā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, bhikkhave, sammāvācā? (136-24, 138-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正語なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    138-9.                
     Sammāvācaṃpahaṃ, bhikkhave, dvāyaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammāvācaṃpahaṃ, bhikkhave, dvāyaṃ vadāmi – (136-25, 138-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は正語を二つに説きます。  
                       
                       
                       
    138-10.                
     atthi, bhikkhave, sammāvācā sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, sammāvācā sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā; (136-26, 138-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正語があります。  
                       
                       
                       
    138-11.                
     atthi, bhikkhave, sammāvācā ariyā anāsavā lokuttarā maggaṅgā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, sammāvācā ariyā anāsavā lokuttarā maggaṅgā. (136-27, 138-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正語があります。  
                       
                       
                       
    138-12.                
     Katamā ca, bhikkhave, sammāvācā sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, bhikkhave, sammāvācā sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā? (136-28, 138-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正語なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    138-13.                
     Musāvādā veramaṇī, pisuṇāya vācāya veramaṇī, pharusāya vācāya veramaṇī, samphappalāpā veramaṇī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Musā    不変 偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語 →両舌  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      pharusāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語 →両舌  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      veramaṇī –  vi-ram ī 離、離れること  
    訳文                
     妄語よりはなれたもの、両舌よりはなれたもの、悪口よりはなれたもの、綺語よりはなれたものです。  
                       
                       
                       
    138-14.                
     ayaṃ, bhikkhave, sammāvācā sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ, bhikkhave, sammāvācā sāsavā puññabhāgiyā upadhivepakkā. (136-30, 138-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正語です。  
                       
                       
                       
    138-15.                
     Katamā ca, bhikkhave, sammāvācā ariyā anāsavā lokuttarā maggaṅgā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā ca, bhikkhave, sammāvācā ariyā anāsavā lokuttarā maggaṅgā? (136-31, 138-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正語なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    138-16.                
     Yā kho, bhikkhave, ariyacittassa anāsavacittassa ariyamaggasamaṅgino ariyamaggaṃ bhāvayato catūhi vacīduccaritehi ārati virati paṭivirati veramaṇī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā kho, bhikkhave, ariyacittassa anāsavacittassa ariyamaggasamaṅgino ariyamaggaṃ bhāvayato (136-32.)  
      catūhi     
      vacī  vac as 依(具) 語、口  
      duccaritehi  dur-car a 悪行  
      ārati  ā-ram i 離、遠離  
      virati  vi-ram i  
      paṭivirati  prativi-ram i 回避、離  
      veramaṇī –  vi-ram ī 離、離れること  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ聖なる心の者、無漏の心の者、聖道を具備した者、聖道を修習する者には、四つの語による悪行からの遠離、離、回避、離れることがおこります。  
                       
                       
                       
    138-17.                
     ayaṃ, bhikkhave, sammāvācā ariyā anāsavā lokuttarā maggaṅgā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ, bhikkhave, sammāvācā ariyā anāsavā lokuttarā maggaṅgā. (136-33, 138-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正語なのです。  
                       
                       
                       
    138-18.                
     So micchāvācāya pahānāya vāyamati, sammāvācāya upasampadāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So micchāvācāya pahānāya vāyamati, sammāvācāya upasampadāya; (136-34.)  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
    訳文                
     彼は邪語の捨断のため、正語の具足のため励みます。  
                       
                       
                       
    138-19.                
     svāssa hoti sammāvāyāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      svāssa hoti sammāvāyāmo. (136-34.)  
    訳文                
     それが彼の正精進なのです。  
                       
                       
                       
    138-20.                
     So sato micchāvācaṃ pajahati, sato sammāvācaṃ upasampajja viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sato micchāvācaṃ pajahati, sato sammāvācaṃ upasampajja viharati; (136-35, 138-3.)  
    訳文                
     彼は念をそなえて邪語を捨断し、念をそなえて正語を具足して住します。  
                       
                       
                       
    138-21.                
     sāssa hoti sammāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāssa hoti sammāsati. (136-35.)  
    訳文                
     それが彼の正念なのです。  
                       
                       
                       
    138-22.                
     Itiyime tayo dhammā sammāvācaṃ anuparidhāvanti anuparivattanti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiyime tayo dhammā sammāvācaṃ anuparidhāvanti anuparivattanti, seyyathidaṃ – (136-36, 138-3.)  
    訳文                
     かく、これら三法は正語に対し随走し、随転します。すなわち、  
                       
                       
                       
    138-23.                
     sammādiṭṭhi, sammāvāyāmo, sammāsati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammādiṭṭhi, sammāvāyāmo, sammāsati. (136-37.)  
    訳文                
     正見、正精進、正念は。  
                       
                       
                       
    139-1.                
     139. ‘‘Tatra, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti. (136-17.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それら〔支分〕のうち、正見が先行するものとなります。  
                       
                       
                       
    139-2.                
     Kathañca, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañca, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti? (136-18.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに正見が先行するものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-3.                
     Micchākammantaṃ ‘micchākammanto’ti pajānāti, sammākammantaṃ ‘sammākammanto’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchākammantaṃ ‘micchākammanto’ti pajānāti, sammākammantaṃ ‘sammākammanto’ti pajānāti; (136-19.)  
      kammantaṃ  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      kammanto’  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
    訳文                
     〔ある者が〕邪業を『邪業である』と知り、正業を『正業である』と知ります。それが彼の正見なのです。  
                       
                       
                       
    139-4.                
     sāssa hoti sammādiṭṭhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāssa hoti sammādiṭṭhi. (136-20.)  
    訳文                
     それが彼の正見なのです。  
                       
                       
                       
    139-5.                
     Katamo ca, bhikkhave, micchākammanto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo ca, bhikkhave, micchākammanto? (137-4, 139-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが邪業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-6.                
     Pāṇātipāto, adinnādānaṃ, kāmesumicchācāro –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāṇa  pra-an a 依(属) 生き物  
      atipāto,  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      adinna  a-dā 過分 a 依(属) 与えられないもの  
      ādānaṃ,  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cāro –  car a 行 →邪淫  
    訳文                
     殺生、偸盗、邪淫です。  
                       
                       
                       
    139-7.                
     ayaṃ, bhikkhave, micchākammanto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ, bhikkhave, micchākammanto. (137-6, 139-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが邪業です。  
                       
                       
                       
    139-8.                
     Katamo ca, bhikkhave, sammākammanto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo ca, bhikkhave, sammākammanto? (137-7, 139-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-9.                
     Sammākammantaṃpahaṃ, bhikkhave, dvāyaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammākammantaṃpahaṃ, bhikkhave, dvāyaṃ vadāmi – (137-8, 139-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は正業を二つに説きます。  
                       
                       
                       
    139-10.                
     atthi, bhikkhave, sammākammanto sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, sammākammanto sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko; (137-9, 139-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正業があります。  
                       
                       
                       
    139-11.                
     atthi, bhikkhave, sammākammanto ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, sammākammanto ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo. (137-10, 139-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正業があります。  
                       
                       
                       
    139-12.                
     Katamo ca, bhikkhave, sammākammanto sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo ca, bhikkhave, sammākammanto sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko? (137-11, 139-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-13.                
     Pāṇātipātā veramaṇī, adinnādānā veramaṇī, kāmesumicchācārā veramaṇī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāṇa  pra-an a 依(属) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      adinna  a-dā 過分 a 依(属) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      veramaṇī –  vi-ram ī 離、離れること  
    訳文                
     殺生より離れること、偸盗より離れること、邪淫より離れることです。  
                       
                       
                       
    139-14.                
     ayaṃ, bhikkhave, sammākammanto sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ, bhikkhave, sammākammanto sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko. (137-13, 139-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正業です。  
                       
                       
                       
    139-15.                
     Katamo ca, bhikkhave, sammākammanto ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo ca, bhikkhave, sammākammanto ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo? (137-14, 139-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-16.                
     Yā kho, bhikkhave, ariyacittassa anāsavacittassa ariyamaggasamaṅgino ariyamaggaṃ bhāvayato tīhi kāyaduccaritehi ārati virati paṭivirati veramaṇī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā kho, bhikkhave, ariyacittassa anāsavacittassa ariyamaggasamaṅgino ariyamaggaṃ bhāvayato tīhi kāyaduccaritehi ārati virati paṭivirati veramaṇī – (138-16.)  
      tīhi     
      kāya    a 依(具)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ聖なる心の者、無漏の心の者、聖道を具備した者、聖道を修習する者には、三つの身による悪行からの遠離、離、回避、離れることがおこります。  
                       
                       
                       
    139-17.                
     ayaṃ, bhikkhave, sammākammanto ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ, bhikkhave, sammākammanto ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo. (137-16, 139-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正業です。  
                       
                       
                       
    139-18.                
     So micchākammantassa pahānāya vāyamati, sammākammantassa upasampadāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So micchākammantassa pahānāya vāyamati, sammākammantassa upasampadāya; (136-34.)  
      kammantassa  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
    訳文                
     彼は邪業の捨断のため、正業の具足のため励みます。  
                       
                       
                       
    139-19.                
     svāssa hoti sammāvāyāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      svāssa hoti sammāvāyāmo. (136-34.)  
    訳文                
     それが彼の正精進なのです。  
                       
                       
                       
    139-20.                
     So sato micchākammantaṃ pajahati, sato sammākammantaṃ upasampajja viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sato micchākammantaṃ pajahati, sato sammākammantaṃ upasampajja viharati; (137-18, 139-3.)  
    訳文                
     彼は念をそなえて邪業を捨断し、念をそなえて正業を具足して住します。  
                       
                       
                       
    139-21.                
     sāssa hoti sammāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāssa hoti sammāsati. (136-35.)  
    訳文                
     それが彼の正念なのです。  
                       
                       
                       
    139-22.                
     Itiyime tayo dhammā sammākammantaṃ anuparidhāvanti anuparivattanti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiyime tayo dhammā sammākammantaṃ anuparidhāvanti anuparivattanti, seyyathidaṃ – (137-19, 139-3.)  
    訳文                
     かく、これら三法は正業に対し随走し、随転します。すなわち、  
                       
                       
                       
    139-23.                
     sammādiṭṭhi, sammāvāyāmo, sammāsati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammādiṭṭhi, sammāvāyāmo, sammāsati. (136-37.)  
    訳文                
     正見、正精進、正念は。  
                       
                       
                       
    140-1.                
     140. ‘‘Tatra, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti. (136-17.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それら〔支分〕のうち、正見が先行するものとなります。  
                       
                       
                       
    140-2.                
     Kathañca, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañca, bhikkhave, sammādiṭṭhi pubbaṅgamā hoti? (136-18.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに正見が先行するものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    140-3.                
     Micchāājīvaṃ ‘micchāājīvo’ti pajānāti, sammāājīvaṃ ‘sammāājīvo’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchāājīvaṃ ‘micchāājīvo’ti pajānāti, sammāājīvaṃ ‘sammāājīvo’ti pajānāti; (136-19.)  
      ājīvaṃ  ā-jīv a 活命、命、生活  
      ājīvo’  ā-jīv a 活命、命、生活  
    訳文                
     〔ある者が〕邪命を『邪命である』と知り、正命を『正命である』と知ります。それが彼の正見なのです。  
                       
                       
                       
    140-4.                
     sāssa hoti sammādiṭṭhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāssa hoti sammādiṭṭhi. (136-20.)  
    訳文                
     それが彼の正見なのです。  
                       
                       
                       
    140-5.                
     Katamo ca, bhikkhave, micchāājīvo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo ca, bhikkhave, micchāājīvo? (137-4, 140-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが邪命なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    140-6.                
     Kuhanā, lapanā, nemittikatā, nippesikatā, lābhena lābhaṃ nijigīsanatā [nijigiṃ sanatā (sī. syā. kaṃ. pī.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kuhanā,    ā 詐欺、欺瞞  
      lapanā,  lap ā 饒舌、虚談  
      nemittikatā,    ā 占相業  
      nippesikatā,    ā 詐欺、ペテン  
      lābhena  labh a 利得、利養  
      lābhaṃ  labh a 利得、利養  
      nijigīsanatā –    ā 貪求  
    訳文                
     欺瞞、虚談、占相業、詐欺、利得によって利得を貪求することです。  
    メモ                
     ・「梵網経」【中戒】に類似の文。そちらでもふれたがlābhena lābhaṃ nijigīsanatāとはあるいは金利業のことであろうか。  
                       
                       
                       
    140-7.                
     ayaṃ, bhikkhave, micchāājīvo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ, bhikkhave, micchāājīvo. (137-6, 140-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが邪命です。  
                       
                       
                       
    140-8.                
     Katamo ca, bhikkhave, sammāājīvo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo ca, bhikkhave, sammāājīvo? (137-7, 140-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正命なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    140-9.                
     Sammāājīvaṃpahaṃ, bhikkhave, dvāyaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammāājīvaṃpahaṃ, bhikkhave, dvāyaṃ vadāmi – (137-8, 140-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は正命を二つに説きます。  
                       
                       
                       
    140-10.                
     atthi, bhikkhave, sammāājīvo sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, sammāājīvo sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko; (137-9, 140-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正命があります。  
                       
                       
                       
    140-11.                
     atthi, bhikkhave, sammāājīvo ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, sammāājīvo ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo.(137-10, 140-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正命があります。  
                       
                       
                       
    140-12.                
     Katamo ca, bhikkhave, sammāājīvo sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo ca, bhikkhave, sammāājīvo sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko? (137-11, 140-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正命なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    140-13.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako micchāājīvaṃ pahāya sammāājīvena jīvikaṃ kappeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      ājīvaṃ  ā-jīv a 活命、命、生活  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てて  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvena  ā-jīv a 活命、命、生活  
      jīvikaṃ  jīv ā 生活、活命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti –  kḷp 使 成す、営む  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が、邪命を捨て、正命によって生活を営みます。  
                       
                       
                       
    140-14.                
     ayaṃ, bhikkhave, sammāājīvo sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ, bhikkhave, sammāājīvo sāsavo puññabhāgiyo upadhivepakko. (137-13, 140-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが有漏の、福分の、生存の素因という異熟ある正命です。  
                       
                       
                       
    140-15.                
     Katamo ca, bhikkhave, sammāājīvo ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo ca, bhikkhave, sammāājīvo ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo? (137-14, 140-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正命なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    140-16.                
     Yā kho, bhikkhave, ariyacittassa anāsavacittassa ariyamaggasamaṅgino ariyamaggaṃ bhāvayato micchāājīvā ārati virati paṭivirati veramaṇī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā kho, bhikkhave, ariyacittassa anāsavacittassa ariyamaggasamaṅgino ariyamaggaṃ bhāvayato micchāājīvā ārati virati paṭivirati veramaṇī – (138-16.)  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      ājīvā  ā-jīv a 活命、命、生活  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ聖なる心の者、無漏の心の者、聖道を具備した者、聖道を修習する者には、邪命からの遠離、離、回避、離れることがおこります。  
                       
                       
                       
    140-17.                
     ayaṃ, bhikkhave, sammāājīvo ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ, bhikkhave, sammāājīvo ariyo anāsavo lokuttaro maggaṅgo. (137-16, 140-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが聖なる、無漏の、出世間の、道支たる正命です。  
                       
                       
                       
    140-18.                
     So micchāājīvassa pahānāya vāyamati, sammāājīvassa upasampadāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So micchāājīvassa pahānāya vāyamati, sammāājīvassa upasampadāya; (136-34.)  
      ājīvassa  ā-jīv a 活命、命、生活  
    訳文                
     彼は邪命の捨断のため、正命の具足のため励みます。  
                       
                       
                       
    140-19.                
     svāssa hoti sammāvāyāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      svāssa hoti sammāvāyāmo. (136-34.)  
    訳文                
     それが彼の正精進なのです。  
                       
                       
                       
    140-20.                
     So sato micchāājīvaṃ pajahati, sato sammāājīvaṃ upasampajja viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sato micchāājīvaṃ pajahati, sato sammāājīvaṃ upasampajja viharati; (137-18, 140-3.)  
    訳文                
     彼は念をそなえて邪命を捨断し、念をそなえて正命を具足して住します。  
                       
                       
                       
    140-21.                
     sāssa hoti sammāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāssa hoti sammāsati. (136-35.)  
    訳文                
     それが彼の正念なのです。  
                       
                       
                       
    140-22.                
     Itiyime tayo dhammā sammāājīvaṃ anuparidhāvanti anuparivattanti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiyime tayo dhammā sammāājīvaṃ anuparidhāvanti anuparivattanti, seyyathidaṃ – (137-19, 139-3.)  
    訳文                
     かく、これら三法は正命に対し随走し、随転します。すなわち、  
                       
                       
                       
    140-23.                
     sammādiṭṭhi, sammāvāyāmo, sammāsati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammādiṭṭhi, sammāvāyāmo, sammāsati. (136-37.)  
    訳文                
     正見、正精進、正念は。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system