←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    114-1.                
     114. ‘‘‘Cittuppādaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Citta  cit a 依(属)  
      uppādaṃ  ud-pad a 生起  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      duvidhena    a 二種  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は心の生起を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    114-2.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbam  sev 未分 a 親近すべき、従うべき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      asevitabbam  a-sev 未分 a 親近すべきでない  
      pi;    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないもの、  
                       
                       
                       
    114-3.                
     tañca aññamaññaṃ cittuppāda’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aññamaññaṃ    代的 他と他、相互、展転  
      citta  cit a 依(属)  
      uppāda’n  ud-pad a 生起  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのそれぞれ異なる心の生起を』と、  
                       
                       
                       
    114-4.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ  vac 過分 a 言われた  
      bhagavatā.    ant 世尊  
    訳文                
     かく、このことが世尊によって言われましたが、  
                       
                       
                       
    114-5.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ?  vac 過分 a 言われた  
    訳文                
     ではこのことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    114-6.                
     Yathārūpaṃ, bhante, cittuppādaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti evarūpo cittuppādo na sevitabbo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpaṃ,    a そのような(関係代名詞的)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      citta  cit a 依(属)  
      uppādaṃ  ud-pad a 生起  
      sevato  sev 現分 ant 親近する、従う  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍhanti,  abhi-vṛdh 増大する、育成する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalā    a 善なる、善巧の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyanti  pari-hā 衰退する、衰亡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo    a そのような  
      citta  cit a 依(属)  
      uppādo  ud-pad a 生起  
      na    不変 ない  
      sevitabbo;  sev 未分 a 親近すべき、従うべき  
    訳文                
     尊者よ、およそそのような心の生起に親近する者に不善の法が増大し、善なる法が衰退するのであれば、そのような心の生起は親近されるべきではありません。  
                       
                       
                       
    114-7.                
     yathārūpañca kho, bhante, cittuppādaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti evarūpo cittuppādo sevitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathārūpañca kho, bhante, cittuppādaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti evarūpo cittuppādo sevitabbo.(114-6.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     また尊者よ、およそそのような心の生起に親近する者に不善の法が衰退し、善なる法が増大するのであれば、そのような心の生起は親近されるべきです。  
                       
                       
                       
    114-8.                
     ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, cittuppādaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpaṃ,    a いかなる  
      bhante, cittuppādaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti? (114-6.)  
    訳文                
     尊者よ、いかなる心の生起に親近する者には、不善の法が増大し、善なる法が衰退するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    114-9.                
     Idha, bhante, ekacco abhijjhālu hoti, abhijjhāsahagatena cetasā viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      abhijjhālu  abhi-dhī u 貪ある、貪欲の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhijjhā    ā 依(具) 貪欲  
      sahagatena  saha-gam a ともなる  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尊者よ、ここに一部の者は貪欲の者であり、貪欲をともなう心をもって住します。  
                       
                       
                       
    114-10.                
     byāpādavā hoti, byāpādasahagatena cetasā viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpādavā  vi-ā-pad ant 瞋恚の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(具) 瞋恚  
      sahagatena  saha-gam a ともなる  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     瞋恚の者であり、瞋恚をともなう心をもって住します。  
                       
                       
                       
    114-11.                
     vihesavā hoti, vihesāsahagatena cetasā viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      vihesavā  vi-hiṃ ant 害の、悩害ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vihesā  vi-hiṃ ant 害、悩害  
      sahagatena  saha-gam a ともなる  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     害意の者であり、害意をともなう心をもって住します。  
                       
                       
                       
    114-12.                
     evarūpaṃ, bhante, cittuppādaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ,    a かくのごとき  
      bhante, cittuppādaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti. (114-6.)  
    訳文                
     尊者よ、かくのごとき心の生起に親近する者には、不善の法が増大し、善なる法が衰退するのです。  
                       
                       
                       
    114-13.                
     ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, cittuppādaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, cittuppādaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti?  (114-8.)  
    訳文                
     尊者よ、いかなる心の生起に親近する者には、不善の法が衰退し、善なる法が増大するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    114-14.                
     Idha, bhante, ekacco anabhijjhālu hoti, anabhijjhāsahagatena cetasā viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhante, ekacco anabhijjhālu hoti, anabhijjhāsahagatena cetasā viharati; (114-9.)  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     尊者よ、ここに一部の者は貪欲なき者であり、貪欲をともなわない心をもって住します。  
                       
                       
                       
    114-15.                
     abyāpādavā hoti, abyāpādasahagatena cetasā viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      abyāpādavā hoti, abyāpādasahagatena cetasā viharati; (114-10.)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     瞋恚なき者であり、瞋恚をともなわない心をもって住します。  
                       
                       
                       
    114-16.                
     avihesavā hoti, avihesāsahagatena cetasā viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      avihesavā hoti, avihesāsahagatena cetasā viharati – (114-11.)  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     害意なき者であり、害意をともなわない心をもって住します。  
                       
                       
                       
    114-17.                
     evarūpaṃ, bhante, cittuppādaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ, bhante, cittuppādaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti. (114-12.)  
    訳文                
     尊者よ、かくのごとき心の生起に親近する者には、不善の法が衰退し、善なる法が増大するのです。  
                       
                       
                       
    114-18.                
     ‘Cittuppādaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Cittuppādaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi – (114-1.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は心の生起を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    114-19.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi; (114-2.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないもの、  
                       
                       
                       
    114-20.                
     tañca aññamaññaṃ cittuppāda’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca aññamaññaṃ cittuppāda’nti – (114-3.)  
    訳文                
     そのそれぞれ異なる心の生起を』と、  
                       
                       
                       
    114-21.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ bhagavatā idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      vuttaṃ  vac 過分 a 言われた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuttaṃ.  vac 過分 a 言われた  
    訳文                
     かく、およそ世尊によって〔簡略に〕言われた、そのこと。それによって、〔いま詳説した〕このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    115-1.                
     115. ‘‘‘Saññāpaṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      paṭilābhaṃ  prati-labh a 獲得、得達  
      pāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi – (114-1.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は想の獲得を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    115-2.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi; (114-2.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないもの、  
                       
                       
                       
    115-3.                
     tañca aññamaññaṃ saññāpaṭilābha’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca aññamaññaṃ saññāpaṭilābha’nti – (114-3,115-1.)  
    訳文                
     そのそれぞれ異なる想の獲得を』と、  
                       
                       
                       
    115-4.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ bhagavatā. (114-4.)  
    訳文                
     かく、このことが世尊によって言われましたが、  
                       
                       
                       
    115-5.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (114-5.)  
    訳文                
     ではこのことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    115-6.                
     Yathārūpaṃ, bhante, saññāpaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti evarūpo saññāpaṭilābho na sevitabbo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpaṃ, bhante, saññāpaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti evarūpo saññāpaṭilābho na sevitabbo; (114-6, 115-1.)  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
    訳文                
     尊者よ、およそそのような想の獲得に親近する者に不善の法が増大し、善なる法が衰退するのであれば、そのような想の獲得は親近されるべきではありません。  
                       
                       
                       
    115-7.                
     yathārūpañca kho, bhante, saññāpaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti evarūpo saññāpaṭilābho sevitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathārūpañca kho, bhante, saññāpaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti evarūpo saññāpaṭilābho sevitabbo. (115-6.)  
    訳文                
     また尊者よ、およそそのような想の獲得に親近する者に不善の法が衰退し、善なる法が増大するのであれば、そのような想の獲得は親近されるべきです。  
                       
                       
                       
    115-8.                
     ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, saññāpaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpaṃ,    a いかなる  
      bhante, saññāpaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti? (114-8, 115-6)  
    訳文                
     尊者よ、いかなる想の獲得に親近する者には、不善の法が増大し、善なる法が衰退するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    115-9.                
     Idha, bhante, ekacco abhijjhālu hoti, abhijjhāsahagatāya saññāya viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhante, ekacco abhijjhālu hoti, abhijjhāsahagatāya saññāya viharati; (114-9.)  
      sahagatāya  saha-gam a ともなる  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     尊者よ、ここに一部の者は貪欲の者であり、貪欲をともなう想をもって住します。  
                       
                       
                       
    115-10.                
     byāpādavā hoti, byāpādasahagatāya saññāya viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpādavā hoti, byāpādasahagatāya saññāya viharati; (114-10, 115-9.)  
    訳文                
     瞋恚の者であり、瞋恚をともなう想をもって住します。  
                       
                       
                       
    115-11.                
     vihesavā hoti, vihesāsahagatāya saññāya viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      vihesavā hoti, vihesāsahagatāya saññāya viharati – (114-11, 115-9.)  
    訳文                
     害意の者であり、害意をともなう想をもって住します。  
                       
                       
                       
    115-12.                
     evarūpaṃ, bhante, saññāpaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ, bhante, saññāpaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti.(114-12, 115-1.)  
    訳文                
     尊者よ、かくのごとき想の獲得に親近する者には、不善の法が増大し、善なる法が衰退するのです。  
                       
                       
                       
    115-13.                
     ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, saññāpaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, saññāpaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti? (114-13, 115-1.)  
    訳文                
     尊者よ、いかなる想の獲得に親近する者には、不善の法が衰退し、善なる法が増大するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    115-14.                
     Idha, bhante, ekacco anabhijjhālu hoti, anabhijjhāsahagatāya saññāya viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhante, ekacco anabhijjhālu hoti, anabhijjhāsahagatāya saññāya viharati; (114-14, 115-9.)  
    訳文                
     貪欲なき者であり、貪欲をともなわない想をもって住します。  
                       
                       
                       
    115-15.                
     abyāpādavā hoti, abyāpādasahagatāya saññāya viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      abyāpādavā hoti, abyāpādasahagatāya saññāya viharati; (114-15, 115-9.)  
    訳文                
     瞋恚なき者であり、瞋恚をともなわない想をもって住します。  
                       
                       
                       
    115-16.                
     avihesavā hoti, avihesāsahagatāya saññāya viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      avihesavā hoti, avihesāsahagatāya saññāya viharati – (114-16, 115-9.)  
    訳文                
     害意なき者であり、害意をともなわない想をもって住します。  
                       
                       
                       
    115-17.                
     evarūpaṃ, bhante, saññāpaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ, bhante, saññāpaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti. (115-12.)  
    訳文                
     尊者よ、かくのごとき想の獲得に親近する者には、不善の法が衰退し、善なる法が増大するのです。  
                       
                       
                       
    115-18.                
     ‘Saññāpaṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Saññāpaṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi – (115-1.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は想の獲得を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    115-19.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi; (114-2.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないもの、  
                       
                       
                       
    115-20.                
     tañca aññamaññaṃ saññāpaṭilābha’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca aññamaññaṃ saññāpaṭilābha’nti – (115-3.)  
    訳文                
     そのそれぞれ異なる想の獲得を』と、  
                       
                       
                       
    115-21.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ bhagavatā idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ bhagavatā idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (114-21.)  
    訳文                
     かく、およそ世尊によって〔簡略に〕言われた、そのこと。それによって、〔いま詳説した〕このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    116-1.                
     116. ‘‘‘Diṭṭhipaṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解  
      paṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi – (115-1.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は見の獲得を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    116-2.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi; (114-2.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないもの、  
                       
                       
                       
    116-3.                
     tañca aññamaññaṃ diṭṭhipaṭilābha’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca aññamaññaṃ diṭṭhipaṭilābha’nti – (115-3, 116-1.)  
    訳文                
     そのそれぞれ異なる見の獲得を』と、  
                       
                       
                       
    116-4.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ bhagavatā. (114-4.)  
    訳文                
     かく、このことが世尊によって言われましたが、  
                       
                       
                       
    116-5.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (114-5.)  
    訳文                
     ではこのことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    116-6.                
     Yathārūpaṃ, bhante, diṭṭhipaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti evarūpo diṭṭhipaṭilābho na sevitabbo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpaṃ, bhante, diṭṭhipaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti evarūpo diṭṭhipaṭilābho na sevitabbo; (115-6, 116-1.)  
    訳文                
     尊者よ、およそそのような見の獲得に親近する者に不善の法が増大し、善なる法が衰退するのであれば、そのような見の獲得は親近されるべきではありません。  
                       
                       
                       
    116-7.                
     yathārūpañca kho, bhante, diṭṭhipaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathārūpañca kho, bhante, diṭṭhipaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti – (116-6.)  
    訳文                
     また尊者よ、およそそのような見の獲得に親近する者に不善の法が衰退し、善なる法が増大するのであれば、  
                       
                       
                       
    116-8.                
     evarūpo diṭṭhipaṭilābho sevitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo diṭṭhipaṭilābho sevitabbo. (116-6.)  
    訳文                
     そのような見の獲得は親近されるべきです。  
                       
                       
                       
    116-9.                
     ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, diṭṭhipaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, diṭṭhipaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti? (115-8, 116-1.)  
    訳文                
     尊者よ、いかなる見の獲得に親近する者には、不善の法が増大し、善なる法が衰退するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    116-10.                
     Idha, bhante, ekacco evaṃdiṭṭhiko hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ekacco    代的 とある、一類の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhiko  dṛś a 見ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     尊者よ、ここに一部の者はかくのごとき見ある者となります。  
                       
                       
                       
    116-11.                
     ‘natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, natthi ayaṃ loko, natthi paro loko, natthi mātā, natthi pitā, natthi sattā opapātikā, natthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dinnaṃ,  過分 a 所施  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      yiṭṭhaṃ,  yaj 過分 a 供犠した、供養した、犠牲  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      hutaṃ,  hu 過分 a 供養した、供物  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      sukata  su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ  dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      phalaṃ  phal a 果、結果  
      vipāko,  vi-pac a 異熟、果報  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      ayaṃ    代的 これ  
      loko,    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      paro    代的  
      loko,    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      mātā,    ar  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      pitā,    ar  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      sattā    a 衆生、有情  
      opapātikā,    a 化生の  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      loke    a 世界、世間  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      gatā gam 過分 a いった →正行者、完成者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      paṭipannā  prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者 →正行者  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      parañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 了知する、証知する  
      sacchikatvā  sacchi-kṛ 作証する、証明する、さとる  
      pavedentī’  pra-vid 使 知らせる、説く  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく、供養〔の果報〕はない。善悪業の異熟はない。〔あの世の住人にとって〕この世はなく、〔この世の住人にとって〕あの世はない。母〔への行為の果報〕はなく、父〔への行為の果報〕はない。化生の有情たちはない。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在しない』と。  
                       
                       
                       
    116-12.                
     evarūpaṃ, bhante, diṭṭhipaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ, bhante, diṭṭhipaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti. (115-12, 116-1.)  
    訳文                
     尊者よ、かくのごとき見の獲得に親近する者には、不善の法が増大し、善なる法が衰退するのです。  
                       
                       
                       
    116-13.                
     ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, diṭṭhipaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, diṭṭhipaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti? (115-13, 116-1.)  
    訳文                
     尊者よ、いかなる想の獲得に親近する者には、不善の法が衰退し、善なる法が増大するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    116-14.                
     Idha, bhante, ekacco evaṃdiṭṭhiko hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhante, ekacco evaṃdiṭṭhiko hoti – (116-10.)  
    訳文                
     尊者よ、ここに一部の者はかくのごとき見ある者となります。  
                       
                       
                       
    116-15.                
     ‘atthi dinnaṃ, atthi yiṭṭhaṃ, atthi hutaṃ, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, atthi ayaṃ loko, atthi paro loko, atthi mātā, atthi pitā, atthi sattā opapātikā, atthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi dinnaṃ, atthi yiṭṭhaṃ, atthi hutaṃ, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, atthi ayaṃ loko, atthi paro loko, atthi mātā, atthi pitā, atthi sattā opapātikā, atthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedentī’ti – (116-11.)  
    訳文                
     『布施〔の果報〕はあり、供犠〔の果報〕はあり、供養〔の果報〕はある。善悪業の異熟はある。〔あの世の住人にとって〕この世はあり、〔この世の住人にとって〕あの世はある。母〔への行為の果報〕はあり、父〔への行為の果報〕はある。化生の有情たちはある。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在する』と。  
                       
                       
                       
    116-16.                
     evarūpaṃ, bhante, diṭṭhipaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ, bhante, diṭṭhipaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti. (116-12.)  
    訳文                
     尊者よ、かくのごとき見の獲得に親近する者には、不善の法が衰退し、善なる法が増大するのです。  
                       
                       
                       
    116-17.                
     ‘Diṭṭhipaṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Diṭṭhipaṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi – (116-1.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は見の獲得を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    116-18.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi; (114-2.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないもの、  
                       
                       
                       
    116-19.                
     tañca aññamaññaṃ diṭṭhipaṭilābha’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca aññamaññaṃ diṭṭhipaṭilābha’nti – (116-3.)  
    訳文                
     そのそれぞれ異なる見の獲得を』と、  
                       
                       
                       
    116-20.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ bhagavatā idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ bhagavatā idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (114-21.)  
    訳文                
     かく、およそ世尊によって〔簡略に〕言われた、そのこと。それによって、〔いま詳説した〕このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    117-1.                
     117. ‘‘‘Attabhāvapaṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Atta    an 依(属) 自己、我  
      bhāva  bhū a 依(属) 本性、状態 →自体  
      paṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi – (115-1.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は自体の獲得を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    117-2.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi; (114-2.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないもの、  
                       
                       
                       
    117-3.                
     tañca aññamaññaṃ attabhāvapaṭilābha’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca aññamaññaṃ attabhāvapaṭilābha’nti – (115-3, 117-1.)  
    訳文                
     そのそれぞれ異なる自体の獲得を』と、  
                       
                       
                       
    117-4.                
     iti kho panetaṃ vuttaṃ bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti kho panetaṃ vuttaṃ bhagavatā. (114-4.)  
    訳文                
     かく、このことが世尊によって言われましたが、  
                       
                       
                       
    117-5.                
     Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñcetaṃ paṭicca vuttaṃ? (114-5.)  
    訳文                
     ではこのことによって何が言われたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    117-6.                
     Yathārūpaṃ, bhante, attabhāvapaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpaṃ, bhante, attabhāvapaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti – (115-6, 117-1.)  
    訳文                
     尊者よ、およそそのような自体の獲得に親近する者に不善の法が増大し、善なる法が衰退するのであれば、  
                       
                       
                       
    117-7.                
     evarūpo attabhāvapaṭilābho na sevitabbo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo attabhāvapaṭilābho na sevitabbo; (115-6, 117-1.)  
    訳文                
     そのような自体の獲得は親近されるべきではありません。  
                       
                       
                       
    117-8.                
     yathārūpañca kho, bhante, attabhāvapaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathārūpañca kho, bhante, attabhāvapaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti – (117-6.)  
    訳文                
     また尊者よ、およそそのような自体の獲得に親近する者に不善の法が衰退し、善なる法が増大するのであれば、  
                       
                       
                       
    117-9.                
     evarūpo attabhāvapaṭilābho sevitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpo attabhāvapaṭilābho sevitabbo. (116-7.)  
    訳文                
     そのような自体の獲得は親近されるべきです。  
                       
                       
                       
    117-10.                
     ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, attabhāvapaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃrūpaṃ, bhante, attabhāvapaṭilābhaṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti? (115-8, 116-7.)  
    訳文                
     尊者よ、いかなる自体の獲得に親近する者には、不善の法が増大し、善なる法が衰退するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    117-11.                
     Sabyābajjhaṃ [sabyāpajjhaṃ (sī. syā. kaṃ. pī. ka.)], bhante, attabhāvapaṭilābhaṃ abhinibbattayato apariniṭṭhitabhāvāya akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabyābajjhaṃ,  sa-vi-ā-bādh  a 悩害ある  
      bhante, attabhāvapaṭilābhaṃ abhinibbattayato apariniṭṭhitabhāvāya akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti; (117-6.)  
      abhinibbattayato  abhi-ni-vṛt 現分 ant 生起、転生、再生させる  
      apariniṭṭhita  a-pari-ni-sthā 過分 a 完成、完結しない  
      bhāvāya  bhū a 状態、本性  
    訳文                
     尊者よ、悩害ある自体の獲得を転起させる者には、〔輪廻の〕完結せざる状態のための不善の法が増大し、善なる法が衰退します。  
                       
                       
                       
    117-12.                
     abyābajjhaṃ, bhante, attabhāvapaṭilābhaṃ abhinibbattayato pariniṭṭhitabhāvāya akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      abyābajjhaṃ,  a-vi-ā-bādh  a 悩害なき  
      bhante, attabhāvapaṭilābhaṃ abhinibbattayato pariniṭṭhitabhāvāya akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti. (117-11.)  
      pariniṭṭhita  pari-ni-sthā 過分 a 完成、完結した  
    訳文                
     尊者よ、悩害なき自体の獲得を転起させる者には、〔輪廻の〕完結した状態のための不善の法が衰退し、善なる法が増大します。  
    メモ                
     ・この前に「尊者よ、いかなる自体の獲得に親近する者には、不善の法が衰退し、善なる法が増大するのでしょうか」とあるべきであろう。  
                       
                       
                       
    117-13.                
     ‘Attabhāvapaṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Attabhāvapaṭilābhaṃpāhaṃ, bhikkhave, duvidhena vadāmi – (117-1.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、私は自体の獲得を二種に説きます。  
                       
                       
                       
    117-14.                
     sevitabbampi, asevitabbampi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sevitabbampi, asevitabbampi; (114-2.)  
    訳文                
     親近すべきものと、親近すべきでないもの、  
                       
                       
                       
    117-15.                
     tañca aññamaññaṃ attabhāvapaṭilābha’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tañca aññamaññaṃ attabhāvapaṭilābha’nti – (117-3.)  
    訳文                
     そのそれぞれ異なる自体の獲得を』と、  
                       
                       
                       
    117-16.                
     iti yaṃ taṃ vuttaṃ bhagavatā idametaṃ paṭicca vuttaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti yaṃ taṃ vuttaṃ bhagavatā idametaṃ paṭicca vuttaṃ. (114-21.)  
    訳文                
     かく、およそ世尊によって〔簡略に〕言われた、そのこと。それによって、〔いま詳説した〕このことが言われたのです。  
                       
                       
                       
    117-17.                
     ‘‘Imassa kho ahaṃ, bhante, bhagavatā saṃkhittena bhāsitassa, vitthārena atthaṃ avibhattassa, evaṃ vitthārena atthaṃ ājānāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassa    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      bhāsitassa,  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      avibhattassa,  a-vi-bhaj 過分 a 分別・解説されない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi.  ā-jñā よく知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私は、この世尊によって簡略に説かれ、詳細には分別されなかったことの意味を、このような詳細な意味として了知しています」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system