←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Gaṇakamoggallānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gaṇaka    a 計算者、司歴官、主財官  
      moggallāna    a 依(属) 人名、モッガッラーナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「算術家モッガッラーナ経」(『中部』107  
                       
                       
                       
    74-1.                
     74. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    74-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati pubbārāme migāramātupāsāde.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubba    代的 昔の、東の  
      ārāme    a  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsāde.  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの東園のミガーラマータル高楼に滞在しておられた。  
                       
                       
                       
    74-3.                
     Atha kho gaṇakamoggallāno [gaṇakamoggalāno (ka.)] brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      gaṇaka    a 計算者、司歴官、主財官  
      moggallāno    a 人名、モッガッラーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに算術家モッガッラーナ婆羅門が、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    74-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    74-5.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    a 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ座った。  
                       
                       
                       
    74-6.                
     Ekamantaṃ nisinno kho gaṇakamoggallāno brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      gaṇaka    a 計算者、司歴官、主財官  
      moggallāno    a 人名、モッガッラーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ座った算術家モッガッラーナ婆羅門は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    74-7.                
     ‘‘Seyyathāpi, bho gotama, imassa migāramātupāsādassa dissati anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      imassa    代的 これ  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsādassa  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissati  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anupubba    代的 次第の、順次の  
      sikkhā  śikṣ ā 学、訓練  
      anupubba    代的 次第の、順次の  
      kiriyā  kṛ ā 所作  
      anupubba    代的 次第の、順次の  
      paṭipadā  prati-pad ā 道、行道  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、たとえば、このミガーラマータル高楼〔の建築家たち〕には、順次の訓練、順次の所作、順次の行道が見られます。すなわち、  
    メモ                
     ・補訳は『註』の解釈をうけたもの。  
                       
                       
                       
    74-8.                
     yāva pacchimasopānakaḷevarāः imesampi hi, bho gotama, brāhmaṇānaṃ dissati anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      pacchima    a 後の、最低の、西の  
      sopāna    a 男中 階段  
      kaḷevarāः    a 男中 階段  
      imesam    代的 これら  
      pi hi, bho gotama, brāhmaṇānaṃ dissati anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā yadidaṃ – (74-7.)  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     最後の階段、階梯に至るまで。また尊者ゴータマよ、これら婆羅門たちにも、順次の訓練、順次の所作、順次の行道が見られます。すなわち、  
    メモ                
     ・なぜかサンスクリットにおけるヴィサルガ(ḥ) をデーヴァナーガリーであらわすためのunicodeの記号(ः) がついているが、これはコロン(:) の誤りと見るのが良さそうである。以下も同様にみなす。  
                       
                       
                       
    74-9.                
     ajjheneः imesampi hi, bho gotama, issāsānaṃ dissati anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjheneः    a 研究、学習、習得  
      imesampi hi, bho gotama, issāsānaṃ dissati anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā yadidaṃ – (74-8.)  
      issāsānaṃ    a 弓手、射手  
    訳文                
     学習に関して。また尊者ゴータマよ、これら射手たちにも、順次の訓練、順次の所作、順次の行道が見られます。すなわち、  
                       
                       
                       
    74-10.                
     issatthe [issatte (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      issatthe.    a 男中 弓術  
    訳文                
     弓術に関して。  
                       
                       
                       
    74-11.                
     Amhākampi hi, bho gotama, gaṇakānaṃ gaṇanājīvānaṃ dissati anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Amhākam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      gaṇakānaṃ    a 計算者、司歴官、主財官  
      gaṇana    ā 有(具) 計算、数  
      ājīvānaṃ  ā-jīv a 生活、活命  
      dissati anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā yadidaṃ – (74-8.)  
    訳文                
     また尊者ゴータマよ、われわれ算術を生業とする算術家たちにも、順次の訓練、順次の所作、順次の行道が見られます。すなわち、  
                       
                       
                       
    74-12.                
     saṅkhāne.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāne.  saṃ-khyā a 計算、目算  
    訳文                
     計算に関して。  
                       
                       
                       
    74-13.                
     Mayañhi, bho gotama, antevāsiṃ labhitvā paṭhamaṃ evaṃ gaṇāpema –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayañ    代的 私たち  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      antevāsiṃ  vas in 内住者、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhitvā  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一の、最初の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇāpema –    数えさせる、計算させる  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、我々は弟子を得ると、最初にこのように計算させます。  
                       
                       
                       
    74-14.                
     ‘ekaṃ ekakaṃ, dve dukā, tīṇi tikā, cattāri catukkā, pañca pañcakā, cha chakkā, satta sattakā, aṭṭha aṭṭhakā, nava navakā, dasa dasakā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ekaṃ    代的 一、とある  
      ekakaṃ,    a 一の  
      dve     
      dukā,    a 二の  
      tīṇi     
      tikā,    a 三の  
      cattāri     
      catukkā,    a 四の  
      pañca     
      pañcakā,    a 五の  
      cha     
      chakkā,    a 六の  
      satta     
      sattakā,    a 七の  
      aṭṭha     
      aṭṭhakā,    a 八の  
      nava     
      navakā,    a 九の  
      dasa     
      dasakā’    a 十の  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『一掛ける一、二掛ける二、三掛ける三、四掛ける四、五掛ける五、六掛ける六、七掛ける七、八掛ける八、九掛ける九、十掛ける十』と、  
                       
                       
                       
    74-15.                
     satampi mayaṃ, bho gotama, gaṇāpema, bhiyyopi gaṇāpema.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇāpema,    数えさせる、計算させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhiyyo    不変 より多く  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gaṇāpema.  同上  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、我々は百を計算させ、またそれ以上を計算させます。  
                       
                       
                       
    74-16.                
     Sakkā nu kho, bho gotama, imasmimpi dhammavinaye evameva anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā paññapetu’’nti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sakkā  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      imasmim    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye    a  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anupubba    代的 次第の、順次の  
      sikkhā  śikṣ ā 学、訓練  
      anupubba    代的 次第の、順次の  
      kiriyā  kṛ ā 所作  
      anupubba    代的 次第の、順次の  
      paṭipadā  prati-pad ā 道、行道  
      paññapetu’’n  pra-jñā 不定 知らしめること、告知すること  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、いったい、この法と律における、まさにそのような順次の訓練、順次の所作、順次の行道を知らしめることは可能でしょうか」  
    メモ                
     ・anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadāは対格であるはずなので複数としたが、74-7.での述語はdissatiであるため、そちらでは単数主格であるということになる。 奇妙だが他に解釈も思いつかず、このようにした。  
                       
                       
                       
    75-1.                
     75. ‘‘Sakkā, brāhmaṇa, imasmimpi dhammavinaye anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā paññapetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sakkā, brāhmaṇa, imasmimpi dhammavinaye anupubbasikkhā anupubbakiriyā anupubbapaṭipadā paññapetuṃ. (74-8.)  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「婆羅門よ、この法と律における順次の訓練、順次の所作、順次の行道を知らしめることは可能です。  
                       
                       
                       
    75-2.                
     Seyyathāpi, brāhmaṇa, dakkho assadammako bhaddaṃ assājānīyaṃ labhitvā paṭhameneva mukhādhāne kāraṇaṃ kāreti, atha uttariṃ kāraṇaṃ kāreti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      dakkho    名形 a 巧みな、熟練の  
      assa    a 依(属)  
      dammako    名形 a 調御の、訓練する  
      bhaddaṃ    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      assa    a  
      ājānīyaṃ  ā-jan 名形 a よい生まれの、善種の、駿馬、良馬  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhitvā  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamena    a 副具 第一の、最初の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mukha    a 依(属) 口、面  
      ādhāne    a 布置、容器 →轡  
      kāraṇaṃ  kṛ a 因、原因、懲罰、懲治、所作  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāreti,  kṛ 使 なさしめる  
    訳文                
     例えば婆羅門よ、熟練の馬調教師は、吉祥なる善種の馬を得たならば、最初に轡に関する懲治をなさしめます。  
    メモ                
     ・『中部』65「バッダーリ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    75-3.                
     evameva kho, brāhmaṇa, tathāgato purisadammaṃ labhitvā paṭhamaṃ evaṃ vineti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      purisa    a 人、男  
      dammaṃ  dam 未分 a 調御されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhitvā  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一の、最初の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineti –  vi-nī 調伏する、教導する  
    訳文                
     婆羅門よ、まさにそのように、如来は調御されるべき人を得たら、最初にこのように教導します。  
                       
                       
                       
    75-4.                
     ‘ehi tvaṃ, bhikkhu, sīlavā hohi, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharāhi ācāragocarasampanno aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhassu sikkhāpadesū’’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hohi,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāhi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu   u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj a 罪 (避けるvajjatiの未来義務分詞)  
      bhaya  bhī a 男中 依(対) 恐れ、怖畏  
      dassāvī,  dṛś 名形 in 見るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhassu  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesū’’’  śak, pad a 学処  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ比丘よ、あなたは持戒者となりなさい。波羅提木叉の防護によって守られて住しなさい。行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見て、学処に関して受持し、学得なさい』と。  
    メモ                
     ・『中部』53「有学経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    75-5.                
     ‘‘Yato kho, brāhmaṇa, bhikkhu sīlavā hoti, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu, tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā hoti, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu, (75-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      uttariṃ    i 副対 さらに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineti –  vi-nī 調伏する、教導する  
    訳文                
     婆羅門よ、比丘が持戒者となり、波羅提木叉の防護によって守られて住し、行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見て、学処に関して受持し、学得したならば、その彼を、如来はさらに教導します。  
                       
                       
                       
    75-6.                
     ‘ehi tvaṃ, bhikkhu, indriyesu guttadvāro hohi, cakkhunā rūpaṃ disvā mā nimittaggāhī hohi mānubyañjanaggāhī.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      indriyesu    a 根、感官  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
      dvāro    a 中→男 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hohi,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      nimitta    a 依(属) 相、困相、前兆,理由  
      gāhī  grah 名形 in 取るもの  
      hohi  同上  
          不変 なかれ  
      anubyañjana  anu-vi-añj a 依(属) 随好、随相、細相、随相好  
      gāhī.  grah 名形 in 取るもの  
    訳文                
     『いざ比丘よ、あなたは諸根において門を守られた者となりなさい。眼によって色を見つつも、相(大まかな特徴)に執し、随相(細かな特徴)に執する者となってはなりません。  
                       
                       
                       
    75-7.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ cakkhundriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjāhi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるがゆえに、なんとなれば  
      adhikaraṇam  adhi-kṛ a 副対 問題、〜のために(副対) →そのゆえに  
      enaṃ    代的 これ、彼  
      cakkhu    us 有(属)  
      indriyaṃ    a 中→男 根、感官  
      asaṃvutaṃ  a-saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護なき  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      abhijjhā  abhi-kṣai? ā 有(相) 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      domanassā    a 中→男 憂、憂悩  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāssaveyyuṃ  anu-ā-sru 流れ込む、落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      saṃvarāya  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjāhi;  prati-pad 向かって歩く、遂行する  
    訳文                
     眼根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ、それ(眼根)の防護のため励行しなさい。  
                       
                       
                       
    75-8.                
     rakkhāhi cakkhundriyaṃ, cakkhundriye saṃvaraṃ āpajjāhi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rakkhāhi  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感官  
      cakkhu    us 依(属)  
      indriye    a 根、感官  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjāhi.  ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
    訳文                
     眼根を守り、眼根における防護に至りなさい。  
                       
                       
                       
    75-9.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…pe…  śru 聞く  
    訳文                
     耳によって声を聞きつつも……  
                       
                       
                       
    75-10.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…pe…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     鼻によって香を嗅ぎつつも……  
                       
                       
                       
    75-11.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…pe…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     舌によって味を味わいつつも……  
                       
                       
                       
    75-12.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…pe…  spṛś 触れる  
    訳文                
     身によって触へふれつつも……  
                       
                       
                       
    75-13.                
     manasā dhammaṃ viññāya mā nimittaggāhī hohi mānubyañjanaggāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mā nimittaggāhī hohi mānubyañjanaggāhī. (75-6.)  
    訳文                
     意によって法を知りつつも、相(大まかな特徴)に執し、随相(細かな特徴)に執する者となってはなりません。  
                       
                       
                       
    75-14.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjāhi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ tassa saṃvarāya paṭipajjāhi; (75-7.)  
      mano   as 有(属)  
    訳文                
     意根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ、それ(眼根)の防護のため励行しなさい。  
                       
                       
                       
    75-15.                
     rakkhāhi manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjāhī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      rakkhāhi manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjāhī’’’ (75-8.)  
      mano   as 依(属)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     意根を守り、意根における防護に至りなさい』と。  
                       
                       
                       
    75-16.                
     ‘‘Yato kho, brāhmaṇa, bhikkhu indriyesu guttadvāro hoti, tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato kho, brāhmaṇa, bhikkhu indriyesu guttadvāro hoti, tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti – (75-5, 6.)  
    訳文                
     婆羅門よ、比丘が諸根において門を守られた者となったならば、その彼を、如来はさらに教導します。  
                       
                       
                       
    75-17.                
     ‘ehi tvaṃ, bhikkhu, bhojane mattaññū hohi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi tvaṃ, bhikkhu, bhojane mattaññū hohi. (75-6.)  
      bhojane  bhuj a 飲食  
      mattaññū    ū 適量を知るもの  
    訳文                
     『いざ比丘よ、あなたは飲食の適量を知る者となりなさい。  
                       
                       
                       
    75-18.                
     Paṭisaṅkhā yoniso āhāraṃ āhāreyyāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Paṭisaṅkhā    動  省察して、観察して  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoniso    不変 根源より、如理に  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreyyāsi –  ā-hṛ 食べる  
    訳文                
     如理に観察して食を食べるべきです。  
                       
                       
                       
    75-19.                
     neva davāya na madāya na maṇḍanāya na vibhūsanāya, yāvadeva imassa kāyassa ṭhitiyā yāpanāya vihiṃsūparatiyā brahmacariyānuggahāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      davāya    a 戯れ  
      na    不変 ない  
      madāya  mad a 驕慢  
      na    不変 ない  
      maṇḍanāya    a 装飾、荘厳  
      na    不変 ない  
      vibhūsanāya,  vi-bhūṣ a 装飾、荘厳  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imassa    代的 これ  
      kāyassa    a 身体  
      ṭhitiyā  sthā i 止住、住立  
      yāpanāya   使 a 生活、生存、存続、保養  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      uparatiyā  upa-ram i 止息、静止  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      anuggahāya –  anu-grah a 資助、摂受  
    訳文                  
     戯れのため、驕慢のため、装飾のため、荘厳のためではなく、この身体の維持のため、生存のため、悩害の静止のため、梵行の資助のためだけに〔私は食べよう〕。  
                       
                       
                       
    75-20.                
     iti purāṇañca vedanaṃ paṭihaṅkhāmi, navañca vedanaṃ na uppādessāmi, yātrā ca me bhavissati anavajjatā ca phāsuvihāro cā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      purāṇañ    名形 a 中→女 昔の、以前の、古い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanaṃ  vid ā 感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭihaṅkhāmi,  prati-han 撃破、撃退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      navañ    a 新しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanaṃ    ā 感受、苦痛  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādessāmi,  ud-pad 生じさせる、起こす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yātrā    ā 旅行、よい習慣、暮らし、生活  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anavajjatā    ā 無罪性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      phāsu    u 安楽な、安穏な  
      vihāro  vi-hṛ a 住、精舎  
      cā’’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     そのように、私は古い〔空腹の〕苦痛を撃退しよう。私は新たな〔空腹の〕苦痛を起こさないようにしよう。そして私にはよい習慣、罪なきこと、安穏な生活があることだろうと。  
                       
                       
                       
    75-21.                
     ‘‘Yato kho, brāhmaṇa, bhikkhu bhojane mattaññū hoti, tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato kho, brāhmaṇa, bhikkhu bhojane mattaññū hoti, tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti – (75-5, 17.)  
    訳文                
     婆羅門よ、比丘が飲食の適量を知る者となったならば、その彼を、如来はさらに教導します。  
                       
                       
                       
    75-22.                
     ‘ehi tvaṃ, bhikkhu, jāgariyaṃ anuyutto viharāhi, divasaṃ caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodhehi, rattiyā paṭhamaṃ yāmaṃ caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodhehi, rattiyā majjhimaṃ yāmaṃ dakkhiṇena passena sīhaseyyaṃ kappeyyāsi pāde pādaṃ accādhāya sato sampajāno uṭṭhānasaññaṃ manasikaritvā, rattiyā pacchimaṃ yāmaṃ paccuṭṭhāya caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodhehī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi tvaṃ, bhikkhu, (75-6.)  
      jāgariyaṃ  jāgṛ ā 不眠、覚醒  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した、従事した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāhi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      divasaṃ    a 副対 日中  
      caṅkamena  kram 強 a 経行  
      nisajjāya  ni-sad ā 座禅、安座  
      āvaraṇīyehi  ā-vṛ a 男中 障碍の  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti,  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rattiyā    i  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      yāmaṃ  yam a 禁制、夜分  
      caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodhehi, (同上)  
      rattiyā    i  
      majjhimaṃ    a 中の  
      yāmaṃ  yam a 禁制、夜分  
      dakkhiṇena    代的 男中 右の、南の  
      passena    a 男中 脇、脇腹  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      seyyaṃ  śī ā 臥所、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeyyāsi  kḷp なす、営む、整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāde    a  
      pādaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accādhāya  ati-ā-dhā 上に置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      uṭṭhāna  ud-sthā a 依(属) 起立、勤勇  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasikaritvā,  kṛ 作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      attiyā pacchimaṃ yāmaṃ paccuṭṭhāya caṅkamena nisajjāya āvaraṇīyehi dhammehi cittaṃ parisodhehī’’’ (同上)  
      pacchimaṃ    a 後の、最後の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭhāya  prati-ud-sthā 立ち上がる  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ比丘よ、あなたは、不眠を実践する者として住しなさい。日中には、経行と座禅によって障碍の諸法より心を浄化させ、夜の初分には、経行と座禅によって障碍の諸法より心を浄化させ、夜の中分には、足の上に足を置き、正念正知のまま、起き上がる思いを作意しながら、右脇にて獅子臥をなし、夜の後分には、起き上がって、経行と座禅によって障碍の諸法より心を浄化させなさい』と。  
                       
                       
                       
    75-23.                
     ‘‘Yato kho, brāhmaṇa, bhikkhu jāgariyaṃ anuyutto hoti, tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato kho, brāhmaṇa, bhikkhu jāgariyaṃ anuyutto hoti, tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti – (75-5, 17.)  
    訳文                
     婆羅門よ、比丘が不眠を実践する者となったならば、その彼を、如来はさらに教導します。  
                       
                       
                       
    75-24.                
     ‘ehi tvaṃ, bhikkhu, satisampajaññena samannāgato hohi, abhikkante paṭikkante sampajānakārī, ālokite vilokite sampajānakārī, samiñjite pasārite sampajānakārī, saṅghāṭipattacīvaradhāraṇe sampajānakārī, asite pīte khāyite sāyite sampajānakārī, uccārapassāvakamme sampajānakārī, gate ṭhite nisinne sutte jāgarite bhāsite tuṇhībhāve sampajānakārī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi tvaṃ, bhikkhu, satisampajaññena samannāgato hohi, (75-6.)  
      sati  smṛ i  
      sampajaññena  saṃ-pra-jñā a 正知  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      abhikkante  abhi-kram 過分 a 男中 過ぎた、進んだ、素晴らしい  
      paṭikkante  prati-kram 過分 a 男中 戻る、退く、減退する  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī,  kṛ in なす、行う、作者  
      ālokite  ā-lok? 過分 a 男中 眺めること、前視  
      vilokite  vi-loc 過分 a 男中 観察された、考察された  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī,  kṛ in なす、行う、作者  
      samiñjite  saṃ-iṅg 過分 a 男中 動かす、曲げる  
      pasārite  pra-sṛ 過分 a 男中 出て行かせる、伸ばす、差し出す、売りに出す  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī,  kṛ in なす、行う、作者  
      saṅghāṭi saṃ-hṛ ī 僧伽利衣、重衣、大衣  
      patta   a 男中  
      cīvara   a 依(属)  
      dhāraṇe  dhṛ a 受持、憶持  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī,  kṛ in なす、行う、作者  
      asite  過分 a 男中 食べた、食物  
      pīte  過分 a 男中 飲んだ、飲物  
      khāyite  khād 過分 a 男中 噛んだ、食べた  
      sāyite  svad 過分 a 男中 味わった  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī  kṛ in なす、行う、作者  
      uccāra ud-car a 排池物、大便  
      passāva pra-sru a 依(属) 小便、尿  
      kamme  kṛ an 業、行為  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī,  kṛ in なす、行う、作者  
      gate  gam 過分 a 男中 行った  
      ṭhite  sthā 過分 a 男中 住した  
      nisinne  ni-sad 過分 a 男中 坐った  
      sutte  svap 過分 a 男中 寝た  
      jāgarite  jāgṛ 過分 a 男中 眠らなかった、不寝した  
      bhāsite  bhāṣ 名過分 a 話す、語る、いう  
      tuṇhī   不変 沈黙して、黙って  
      bhāve  bhū a 本性、性、状態、態  
      sampajāna saṃ-pra-jñā a 依(対) 正知の、意識的な、故意の  
      kārī’’’ kṛ in なす、行う、作者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ比丘よ、あなたは、正念正知を具足した者となりなさい。見るときも、考察するときも、正知をなし、〔肢体を〕曲げるときも、伸ばすときも、正知をなし、重衣と鉢と衣を受持するときも、正知をなし、食べるときも、飲むときも、噛むときも、味わうときも正知をなし、大小便をなすときも、正知をなし、行住坐臥、寝ないときも、話すときも、沈黙するときも、正知をなす者と』と。  
                       
                       
                       
    75-25.                
     ‘‘Yato kho, brāhmaṇa, bhikkhu satisampajaññena samannāgato hoti, tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato kho, brāhmaṇa, bhikkhu satisampajaññena samannāgato hoti, tamenaṃ tathāgato uttariṃ vineti – (75-24.)  
    訳文                
     婆羅門よ、比丘が正念正知を具足した者となったならば、その彼を、如来はさらに教導します。  
                       
                       
                       
    75-26.                
     ‘ehi tvaṃ, bhikkhu, vivittaṃ senāsanaṃ bhajāhi araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñja’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi tvaṃ, bhikkhu, (75-6.)  
      vivittaṃ  vi-vic 過分 a 遠離した、離れた  
      sena śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処 →遠離した住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajāhi  bhaj 親近する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      araññaṃ    a 林野、閑林、空閑処  
      rukkha   a 依(属)  
      mūlaṃ    a 根 →樹下  
      pabbataṃ    a 山、山岳  
      kandaraṃ    a 洞窟、石窟、峡谷  
      giri   i 依(属)  
      guhaṃ  guh ā  
      susānaṃ    a 塚間、塚墓、墓、墓場、墓地  
      vana   a 依(属) 森林、欲望  
      patthaṃ  pra-sthā a 辺鄙  
      abbhokāsaṃ  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      palāla   a 男中 依(属) わら  
      puñja’n    a 集積、山積  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ比丘よ、あなたは、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離した住処に親しみなさい』と。  
                       
                       
                       
    75-27.                
     So vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanappatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanappatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ. (75-26.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajati  bhaj 親近する、奉仕する  
    訳文                
     彼は、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離せる住処に親しみます。  
                       
                       
                       
    75-28.                
     So pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā, ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya, parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      pacchā   不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 副対 奉仕された、尊敬された、食事 →食後に  
      piṇḍa   a 丸、球、団食  
      pāta pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻る、退く、減退する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā,  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    u 正しい、正直の、質直の  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya,  pra-ni-dhā 前におく、定置する、志向する、願う、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前に、前に  
      satiṃ  smṛ i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā. upa-sthā 使 現れさせる、起こさせる  
    訳文                
     彼は食後、施食から戻ると、身をまっすぐに置き、念を面前に現起させて、結跏趺坐を組みます。  
                       
                       
                       
    75-29.                
     So abhijjhaṃ loke pahāya vigatābhijjhena cetasā viharati, abhijjhāya cittaṃ parisodheti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      abhijjhaṃ  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      loke    a 世、世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した  
      abhijjhena  abhi-kṣai? ā 女→中 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhijjhāya  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti;  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     彼は世における貪欲を捨て、貪欲を離れた心によって住し、貪欲から心を清めています。  
                       
                       
                       
    75-30.                
     byāpādapadosaṃ pahāya abyāpannacitto viharati sabbapāṇabhūtahitānukampī, byāpādapadosā cittaṃ parisodheti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpāda vi-ā-pad a  
      padosaṃ  pra-dviṣ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abyāpanna a-vi-ā-pad a 有(持) 瞋恚なき  
      citto  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba   名形 代的 すべて、一切  
      pāṇa pra-an a 生き物  
      bhūta bhū a 依(与) 生類  
      hita dhā 名過分 a 有益な、利益  
      anukampī,  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍ある  
      byāpāda vi-ā-pad a  
      padosā  pra-dviṣ a  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti;  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     瞋恚を捨て、瞋恚なき心あって住し、一切の生物・生類のため憐愍あり、瞋恚から心を清めています。  
                       
                       
                       
    75-31.                
     thinamiddhaṃ [thīnamiddhaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] pahāya vigatathinamiddho viharati ālokasaññī sato sampajāno, thinamiddhā cittaṃ parisodheti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      thina   a 惛沈  
      middhaṃ    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した  
      thina   a 惛沈  
      middho    a 中→男 睡眠(すいめん) →惛眠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āloka   a 依(属) 光明  
      saññī  saṃ-jñā in 有想者  
      sato  smṛ 過分 a 念ある  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的な、故意の  
      thina   a 惛沈  
      middhā    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti;  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     惛眠を捨て、惛眠を離れて住し、光明想あり、念と正知あり、惛眠から心を清めています。  
                       
                       
                       
    75-32.                
     uddhaccakukkuccaṃ pahāya anuddhato viharati ajjhattaṃ vūpasantacitto, uddhaccakukkuccā cittaṃ parisodheti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhacca   a 掉挙  
      kukkuccaṃ    a 悪作、悔 →掉悔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuddhato    a 掉挙ならざる、躁心なき、おちついた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の、個人的な  
      vūpasanta vi-upa-śam 過分 a 有(持) 静まった、寂静の  
      citto,  cit a 中→男  
      uddhacca   a 掉挙  
      kukkuccā    a 悪作、悔 →掉悔  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti;  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     掉悔を捨て、落ち着いて住し、内なる寂静の心あり、掉悔から心を清めています。  
                       
                       
                       
    75-33.                
     vicikicchaṃ pahāya tiṇṇavicikiccho viharati akathaṃkathī kusalesu dhammesu, vicikicchāya cittaṃ parisodheti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vicikicchaṃ  vi-cit ā 疑、疑惑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇa tṛ 過分 a 有(持) 渡った、超えた、度脱した  
      vicikiccho  vi-cit ā 女→男 疑、疑惑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati, vi-hṛ 住す  
      語根 品詞 語基 意味  
      akathaṃkathī    in 疑いなき、無疑の  
      kusalesu    a 男中 善の  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      vicikicchāya  vi-cit ā 疑、疑惑  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     疑を捨て、疑を脱して住し、善なる諸法に関して疑いなく、疑から心を清めています。  
                       
                       
                       
    76-1.                
     76. ‘‘So ime pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso  cit as  
      upakkilese  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      dubbalī    a 有(対) 弱い、弱力の  
      karaṇe  kṛ a 中→男 なすこと、所作、遂行  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かれは、智慧を弱める心の随染たるこれら五蓋を捨てて、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    76-2.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ…pe…  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり……  
                       
                       
                       
    76-3.                
     dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    76-4.                
     Pītiyā ca virāgā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā…  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに……  
                       
                       
                       
    76-5.                
     tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    76-6.                
     Sukhassa ca pahānā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā…  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
    訳文                
     楽の捨断ゆえ……  
                       
                       
                       
    76-7.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    76-8.                
     ‘‘Ye kho te, brāhmaṇa, bhikkhū sekkhā [sekhā (sabbattha)] apattamānasā anuttaraṃ yogakkhemaṃ patthayamānā viharanti tesu me ayaṃ evarūpī anusāsanī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sekkhā    a 有学  
      apatta  a-pra-āp 過分 a 有(持) 未得達の  
      mānasā  man a 中→男  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽  
      khemaṃ    名形 a 安穏 →軛安穏  
      patthayamānā  pra-arth 現分 a 欲求する、望む  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesu    代的 それ  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      evarūpī    in かくのごとき  
      anusāsanī  anu-śās ī 教誡、教示  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     婆羅門よ、およそ彼ら比丘たちが、有学の、未得達な意の、無上の軛安穏を望む者たちとして住するに、私には彼らに対しかくのごとき教誡があります。  
    メモ                
     ・『中部』1「根本法門経」にパラレル。  
     ・「スナッカッタ経」でもそうであったが、patirūpīpatirūpinīでなくてはならないはずである。  
                       
                       
                       
    76-9.                
     Ye pana te bhikkhū arahanto khīṇāsavā vusitavanto katakaraṇīyā ohitabhārā anuppattasadatthā parikkhīṇabhavasaṃyojanā sammadaññā vimuttā tesaṃ ime dhammā diṭṭhadhammasukhavihārāya ceva saṃvattanti, satisampajaññāya cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavā  ā-sru a  
      vusitavanto  ava-sā? ant 修行完成した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyā  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 老いた、下ろした  
      bhārā  bhṛ a 重荷、荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadatthā    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 受 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在  
      saṃyojanā  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      sammad    不変 正しく  
      aññā  ā-jñā ā 依(具) 了知  
      vimuttā  vi-muc 過分 a 解脱した  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた、見、所見  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      sukha    名形 a  
      vihārāya  vi-hṛ a 住、住法、精舎  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti,  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  smṛ i 念、憶念  
      sampajaññāya  saṃ-pra-jñā ā 正知の、意識的な  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそかの比丘たちが阿羅漢であり、漏が尽き、修行完成し、なされるべき事がなされ、重荷を下ろし、自己の利を得達し、有への繋縛が消尽し、正しく了知によって解脱した者たちとなったならば、かれらのため、これらの法は現法における楽住を、また正念正知を導きます」  
    メモ                
     ・『中部』1「根本法門経」にパラレル。  
     ・たとえ目的を達成した阿羅漢になってからでも、楽住や正念正知のために禅定は続けられる、ということか。  
                       
                       
                       
    76-10.                
     Evaṃ vutte, gaṇakamoggallāno brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      gaṇaka    a 計算者、司歴官、主財官  
      moggallāno    a 人名、モッガッラーナ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、算術家モッガッラーナ婆羅門は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    76-11.                
     ‘‘kiṃ nu kho bhoto gotamassa sāvakā bhotā gotamena evaṃ ovadīyamānā evaṃ anusāsīyamānā sabbe accantaṃ niṭṭhaṃ nibbānaṃ ārādhentntti udāhu ekacce nārādhentī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ovadīyamānā  ava-vad 受 現分 a 教誡される、訓誡される  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      anusāsīyamānā  ava-śās 受 現分 a 教誡される  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      accantaṃ    a 究極の、畢竟  
      niṭṭhaṃ  nis-sthā ā 究竟、終結  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādhentntti  ā-rādh 使 喜ばせる、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      na    不変 ない  
      ārādhentī’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いったい、尊者ゴータマの弟子たちは、尊者ゴータマにそのように訓誡され、教誡されると、全員が究極の終結である涅槃へ到達するのでしょうか。それとも、一部の者たちは到達しないのでしょうか」  
    メモ                
     ・ārādhentnttiārādhentiの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    76-12.                
     ‘‘Appekacce kho, brāhmaṇa, mama sāvakā mayā evaṃ ovadīyamānā evaṃ anusāsīyamānā accantaṃ niṭṭhaṃ nibbānaṃ ārādhenti, ekacce nārādhentī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce kho, brāhmaṇa, mama sāvakā mayā evaṃ ovadīyamānā evaṃ anusāsīyamānā accantaṃ niṭṭhaṃ nibbānaṃ ārādhenti, ekacce nārādhentī’’ti. (76-11.)  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      mama    代的  
      mayā    代的  
    訳文                
     「婆羅門よ、私の一部の弟子たちは、私にそのように訓誡され、教誡され、究極の終結である涅槃へ到達しますが、一部の者たちは到達しません」  
                       
                       
                       
    76-13.                
     ‘‘Ko nu kho, bho gotama, hetu ko paccayo yaṃ tiṭṭhateva nibbānaṃ, tiṭṭhati nibbānagāmī maggo, tiṭṭhati bhavaṃ gotamo samādapetā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati  sthā 立つ、住立する、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nibbānaṃ,  nir-vā? a 涅槃、寂滅  
      tiṭṭhati  同上  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      gāmī  gam 名形 in 行く、導く  
      maggo,    a  
      tiṭṭhati  同上  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      samādapetā;  saṃ-ā-dā 使 名形 ar 勧導者  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、いったい、いかなる因、いかなる縁があって、およそ涅槃が存立し、涅槃へ導く道が存立し、尊者ゴータマが勧導者でありながら、  
                       
                       
                       
    76-14.                
     atha ca pana bhoto gotamassa sāvakā bhotā gotamena evaṃ ovadīyamānā evaṃ anusāsīyamānā appekacce accantaṃ niṭṭhaṃ nibbānaṃ ārādhenti, ekacce nārādhentī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhoto gotamassa sāvakā bhotā gotamena evaṃ ovadīyamānā evaṃ anusāsīyamānā appekacce accantaṃ niṭṭhaṃ nibbānaṃ ārādhenti, ekacce nārādhentī’’ti? (76-11, 12.)  
    訳文                
     しかしそこで、尊者ゴータマの弟子たちが、尊者ゴータマにそのように訓誡され、そのように教誡されて、一部の者たちは究極の終結である涅槃へ到達し、一部の者たちは到達しないのでしょうか」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system