←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Sāmagāmasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāmagāma    a 依(属) 地名、サーマガーマ(稗の村)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サーマガーマ経」(『中部』104  
                       
                       
                       
    41-1.                
     41. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    41-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati sāmagāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 帝釈、釈迦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmagāme.    a 地名、サーマガーマ  
    訳文                
     あるとき世尊は釈迦国のサーマガーマに住しておられた。  
                       
                       
                       
    41-3.                
     Tena kho pana samayena nigaṇṭho nāṭaputto [nāthaputto (sī. pī.)] pāvāyaṃ adhunākālaṅkato [kālakato (sī. syā. kaṃ. pī.)] hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      pāvāyaṃ    ā 地名、パーヴァー  
      adhunā    不変 只今、最近  
      kālaṅkato  kṛ 過分 a 命終した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さてその頃、ニガンタ・ナータプッタが、パーヴァーで命終していた。  
    メモ                
     ・「清浄経」に固有名詞までほぼ同じ。  
                       
                       
                       
    41-4.                
     Tassa kālaṅkiriyāya bhinnā nigaṇṭhā dvedhikajātā [dveḷhakajātā (syā. kaṃ. ka.)] bhaṇḍanajātā kalahajātā vivādāpannā aññamaññaṃ mukhasattīhi vitudantā viharanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      kālaṅkiriyāya  kṛ ā 臨終、命終  
      bhinnā  bhid 過分 a 破壊した、壊れた  
      nigaṇṭhā    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      dvedhika    a 依(対) 二種の  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      bhaṇḍana  bhaṇḍ a 依(対) 議論、口論、訴訟  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      kalaha    a 依(対) 争論、闘争、不和  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      vivāda  vi-vad a 依(対) 論争、口論  
      āpannā  ā-pad 過分 a 犯戒の、犯した  
      aññamaññaṃ    不変 互いに  
      mukha    a 依(属) 口、顔  
      sattīhi    i 刀、刃 →舌鋒  
      vitudantā  vi-tud 現分 a 打つ、突く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     彼の命終によって分裂したニガンタの徒輩は、二派となり、議論を生じ、不和を生じ、口論をなし、互いに舌鋒を交わしていた。  
                       
                       
                       
    41-5.                
     ‘‘na tvaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānāsi, ahaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      tvaṃ    代的 あなた  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāsi,  ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                  
     「あなたはこの法と律を了知せず、私はこの法と律を了知する。  
                       
                       
                       
    41-6.                
     Kiṃ tvaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānissasi!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    不変 なぜ、いかに  
      tvaṃ    代的 あなた  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānissasi!  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                  
     どうしてあなたがこの法と律を了知できようか。  
                       
                       
                       
    41-7.                
     Micchāpaṭipanno tvamasi, ahamasmi sammāpaṭipanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者  
      tvam    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi,  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい  
      paṭipanno.  prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者  
    訳文                  
     あなたはよこしまな行者であり、私は正しい行者である。  
                       
                       
                       
    41-8.                
     Sahitaṃ me, asahitaṃ te.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sahitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、一貫性のある  
      me,    代的  
      asahitaṃ  a-saṃ-dhā 過分 a 伴っていない、一貫性のない  
      te.    代的 あなた  
    訳文                  
     私には一貫性があり、あなたには一貫性がない。  
                       
                       
                       
    41-9.                
     Purevacanīyaṃ pacchā avaca, pacchāvacanīyaṃ pure avaca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pure    不変 前、過去  
      vacanīyaṃ  vac 未分 a 言われるべき  
      pacchā    不変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchāvacanīyaṃ pacchā-vac 未分 a 後に言われるべき  
      pure   不変 前、過去  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca.  vac いう  
    訳文                  
     あなたは先に言われるべきことを後に言い、後に言われるべきことを先に言った。  
                       
                       
                       
    41-10.                
     Adhiciṇṇaṃ [aviciṇṇaṃ (sī. pī.)] te viparāvattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhiciṇṇaṃ  adhi-car 過分 a 熟考されたこと  
      te    代的 あなた  
      viparāvattaṃ.  vi-parā-vṛt 過分 a 反対の、逆の  
    訳文                  
     あなたの熟考したことは覆された。  
                       
                       
                       
    41-11.                
     Āropito te vādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āropito  ā-ruh 使 過分 a 上がらされた、作られた、着せられた  
      te    代的 あなた  
      vādo.  vad a 説、語、論  
    訳文                  
     あなたの説は論破された。  
                       
                       
                       
    41-12.                
     Niggahitosi, cara vādappamokkhāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Niggahito  ni-grah 過分 a 負処に堕した、折伏された、抑制された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi,  as ある  
      cara  car ゆく、遊行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāda  vad a 依(奪) 説、語、論  
      pamokkhāya;  pra-muc 未分 a 脱されるべき  
    訳文                  
     あなたは折伏された。あなたは議論から逃れるべく行くがいい。  
                       
                       
                       
    41-13.                
     nibbeṭhehi vā sace pahosī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbeṭhehi  nir-veṣṭ ほどく、解明する、排除する、言い逃れる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahosī’’  pra-bhū 生ずる/できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     あるいはもし、あなたができるというならば言い逃れて見せよ」と。  
                       
                       
                       
    41-14.                
     Vadhoyeva kho [vadhoyeveko (syā. kaṃ. ka.)] maññe nigaṇṭhesu nāṭaputtiyesu vattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vadho  vadh a 殺戮、死刑  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maññe    不変 おもうに、まるで  
      nigaṇṭhesu    a 人名、ニガンタ  
      nāṭaputtiyesu    a 人名、ナータプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattati.  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
    訳文                  
     まるで、ニガンタ・ナータプッタの徒輩に、殺戮が起こったかのようであった。  
                       
                       
                       
    41-15.                
     Yepi nigaṇṭhassa nāṭaputtassa sāvakā gihī odātavasanā tepi nigaṇṭhesu nāṭaputtiyesu nibbinnarūpā [nibbindarūpā (syā. kaṃ. ka.)] virattarūpā paṭivānarūpā yathā taṃ durakkhāte dhammavinaye duppavedite aniyyānike anupasamasaṃvattanike asammāsambuddhappavedite bhinnathūpe appaṭisaraṇe.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nigaṇṭhassa    a 人名、ニガンタ  
      nāṭaputtassa    a 人名、ナータプッタ  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      gihī    名形 in 在家の  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vasanā  vas a 中→男  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nigaṇṭhesu    a 人名、ニガンタ  
      nāṭaputtiyesu    a 人名、ナータプッタ  
      nibbinna  nir-vid 過分 a 有(持) 厭う、嫌厭する  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      viratta  vi-raj 過分 a 有(持) 離貪した、離染した  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      paṭivāna  prati-vṛ a 有(持) 障碍、反対ある  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      durakkhāte  dur-ā-khyā 過分 a 悪しく語られた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye    a  
      duppavedite  dur-pra-vid 使 過分 a 悪しく説かれた  
      aniyyānike  a-nir-yā  a 不出の、不出離の  
      anupasama  an-upa-śam a 依(対) 非寂静  
      saṃvattanike  saṃ-vṛt a 作用する、導く  
      asammā    不変 非正の  
      sambuddha  saṃ-budh 名過分 a 依(具) 等覚者  
      pavedite  pra-vid 使 過分 a 知らされた、説かれた  
      bhinna  bhid 過分 a 有(持) 壊れた  
      thūpe    a  
      appaṭisaraṇe.   a 帰趣なき、無処依  
    訳文                  
     およそ、ニガンタ・ナータプッタの弟子である白衣の在家者たち、彼らすら、ニガンタ・ナータプッタの徒輩に対し、嫌悪する様子、離れる様子、反対する様子を見せた。それは、悪しく語られ、悪しく説かれた、不出離の、寂静へ導かない、正等覚者ならぬ者によって説かれた、壊れた塔〔のごとき〕、拠り所とならない法と律のうちにあるようであった。  
                       
                       
                       
    42-1.                
     42. Atha kho cundo samaṇuddeso pāvāyaṃ vassaṃvuṭṭho [vassaṃvuttho (sī. syā. kaṃ. pī.)] yena sāmagāmo yenāyasmā ānando tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cundo    a 人名、チュンダ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      pāvāyaṃ    ā 地名、パーヴァー  
      vassaṃ    a 男中 年、雨、安居  
      vuttho  vas 過分 a 住した、過ごした  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sāmagāmo    a 地名、サーマガーマ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                  
     ときにチュンダ沙弥が、パーヴァーにおける安居を過ごして、サーマガーマの尊者アーナンダのもとを訪ねた。  
                       
                       
                       
    42-2.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                  
     訪ねて、尊者アーナンダへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    42-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho cundo samaṇuddeso āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cundo    a 人名、チュンダ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                  
     一方へ坐ったチュンダ沙弥は、尊者アーナンダへこういった。  
                       
                       
                       
    42-4.                
     ‘‘nigaṇṭho, bhante, nāṭaputto pāvāyaṃ adhunākālaṅkato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘nigaṇṭho, bhante, nāṭaputto pāvāyaṃ adhunākālaṅkato. (41-3.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、ニガンタ・ナータプッタが、パーヴァーで命終しました。  
                       
                       
                       
    42-5.                
     Tassa kālaṅkiriyāya bhinnā nigaṇṭhā dvedhikajātā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kālaṅkiriyāya bhinnā nigaṇṭhā dvedhikajātā…pe…  (41-4.)  
    訳文                
     彼の命終によって分裂したニガンタの徒輩は、二派となり……(略)  
                       
                       
                       
    42-6.                
     bhinnathūpe appaṭisaraṇe’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhinnathūpe appaṭisaraṇe’’ (41-15.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     ……壊れた塔〔のごとき〕、拠り所とならない法と律のうちにあるようでありました」と。  
                       
                       
                       
    42-7.                
     Evaṃ vutte, āyasmā ānando cundaṃ samaṇuddesaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      cundaṃ    a 人名、チュンダ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddesaṃ  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                  
     このように言われて、尊者アーナンダは、チュンダ沙弥へこういった。  
                       
                       
                       
    42-8.                
     ‘‘atthi kho idaṃ, āvuso cunda, kathāpābhataṃ bhagavantaṃ dassanāya.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      idaṃ,    代的 これ  
      āvuso    不変 友よ  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      kathā    ā  
      pābhataṃ  pra-ā-bhṛ 名過分 a 持ち来たられた  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya.  dṛś a 見、見ること  
    訳文                  
     「友、チュンダよ、たしかに、この持ち来たられた話は、世尊のお耳に入れるべきです。  
                       
                       
                       
    42-9.                
     Āyāma, āvuso cunda, yena bhagavā tenupasaṅkamissāma;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Āyāma,  ā-yā 来る、近づく、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāma;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                  
     いざ、友、チュンダよ、我々は世尊のもとを訪ねましょう。  
                       
                       
                       
    42-10.                
     upasaṅkamitvā etamatthaṃ bhagavato ārocessāmā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、必要、意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocessāmā’’  ā-ruc 告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     訪ねて、この義を世尊へ告げるとしましょう」と。  
                       
                       
                       
    42-11.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho cundo samaṇuddeso āyasmato ānandassa paccassosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cundo    a 人名、チュンダ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi. prati-śru 同意する、応諾する  
    訳文                  
     「そのように、尊者よ」と、チュンダ沙弥は、尊者アーナンダへ応えた。  
                       
                       
                       
    42-12.                
     Atha kho āyasmā ca ānando cundo ca samaṇuddeso yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      cundo    a 人名、チュンダ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                  
     そこで尊者アーナンダとチュンダ沙弥は、世尊のもとを訪ねた。  
                       
                       
                       
    42-13.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 坐る  
    訳文                  
     訪ねて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    42-14.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                  
     一方へ坐った尊者アーナンダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    42-15.                
     ‘‘ayaṃ, bhante, cundo samaṇuddeso evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      cundo    a 人名、チュンダ  
      samaṇa  śram a 有(与) 沙門  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇 →沙弥  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     「尊者よ、このチュンダ沙弥が、このように申しております。  
                       
                       
                       
    42-16.                
     ‘nigaṇṭho, bhante, nāṭaputto pāvāyaṃ adhunākālaṅkato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nigaṇṭho, bhante, nāṭaputto pāvāyaṃ adhunākālaṅkato. (42-4.)  
    訳文                
     『尊者よ、ニガンタ・ナータプッタが、パーヴァーで命終しました。  
                       
                       
                       
    42-17.                
     Tassa kālaṅkiriyāya bhinnā nigaṇṭhā dvedhikajātā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kālaṅkiriyāya bhinnā nigaṇṭhā dvedhikajātā…pe… (42-5.)  
    訳文                
     彼の命終によって分裂したニガンタの徒輩は、二派となり……(略)  
                       
                       
                       
    42-18.                
     bhinnathūpe appaṭisaraṇe’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhinnathūpe appaṭisaraṇe’ti. (42-6.)  
    訳文                  
     ……壊れた塔〔のごとき〕、拠り所とならない法と律のうちにあるようでありました』と。  
                       
                       
                       
    42-19.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                  
     尊者よ、その私にこのような思いが起こりました。  
                       
                       
                       
    42-20.                
     ‘māheva bhagavato accayena saṅghe vivādo uppajji;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavato    ant 世尊  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      vivādo  vi-vad a 論争、口論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajji;  ud-pad 起こる、生ずる  
    訳文                  
     『世尊の死後、僧伽において論争の起こることなかれ。  
                       
                       
                       
    42-21.                
     svāssa [so (sī. pī.), svāyaṃ (ka.)] vivādo bahujanāhitāya bahujanāsukhāya bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussāna’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vivādo  vi-vad a 論争、口論  
      bahu    u 多い  
      jana    a 依(属)  
      ahitāya  a-dhā a 不利の、不利益の  
      bahu    u 多い  
      jana    a 依(属)  
      asukhāya    a 不楽の  
      bahuno    u 多い  
      janassa    a  
      anatthāya    a 無義、無利  
      ahitāya  a-dhā a 不利の、不利益の  
      dukkhāya    名形 a  
      deva    a 天、神  
      manussāna’’’n    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     その論争は、多くの人々の利益のためにならず、多くの人々の楽のためにならず、神々と人々の無利のため、不利益のため、苦のためのものとなるでしょう』と」  
                       
                       
                       
    43-1.                
     43. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, ānanda, ye vo mayā dhammā abhiññā desitā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      vo    代的 あなたたち  
      mayā    代的  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      desitā,  diś 使 過分 a 説示された  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     「アーナンダよ、これをどう考えますか。およそ私が証知してあなたがたへ説示した諸法、すなわち、  
                       
                       
                       
    43-2.                
     cattāro satipaṭṭhānā cattāro sammappadhānā cattāro iddhipādā pañcindriyāni pañca balāni satta bojjhaṅgā ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, passasi no tvaṃ, ānanda, imesu dhammesu dvepi bhikkhū nānāvāde’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属)  
      paṭṭhānā  prati-sthā a 中(男) 出発、発趣 →四念処  
      cattāro     
      samma    不変 正しく  
      padhānā  pra-dhā a 中(男) 努力、正勤 →四正勤  
      cattāro     
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādā    a 足 →四神足  
      pañca     
      indriyāni    a 根、感官 →五根  
      pañca     
      balāni    名形 a 力、強い →五力  
      satta     
      bojjhi  budh i 依(属) 菩提、悟り  
      aṅgā    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo,    a 道 →八聖道、八支正道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 〜かどうか  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      imesu    代的 男中 これら  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      nānā    不変 種々の  
      vāde’’  vad a 説、誤、論 →異説  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     四念処、四正勤、四神足、五根、五力、七菩提分、八聖道。アーナンダよ、あなたはこれらの諸法に関して異説ある比丘を、二人ですら、見ることがあるでしょうか」  
    メモ                
     ・三十七菩提分法を正しく知っている者は論争をしないので、論争が起きるには異説者が二人必要、ということか。それとも既に生じた一人目としてデーヴァダッタなりのことが念頭に置かれている、というような話か。  
                       
                       
                       
    43-3.                
     ‘‘Ye me, bhante, dhammā bhagavatā abhiññā desitā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā bhagavatā abhiññā desitā, seyyathidaṃ – (43-1.)  
      bhagavatā    ant 世尊  
    訳文                
     「尊者よ、およそ世尊が証知して私へ説示された諸法、すなわち、  
                       
                       
                       
    43-4.                
     cattāro satipaṭṭhānā cattāro sammappadhānā cattāro iddhipādā pañcindriyāni pañca balāni satta bojjhaṅgā ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, nāhaṃ passāmi imesu dhammesu dvepi bhikkhū nānāvāde.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro satipaṭṭhānā cattāro sammappadhānā cattāro iddhipādā pañcindriyāni pañca balāni satta bojjhaṅgā ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, nāhaṃ passāmi imesu dhammesu dvepi bhikkhū nānāvāde. (43-2.)  
      na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
    訳文                
     四念処、四正勤、四神足、五根、五力、七菩提分、八聖道。私はこれらの諸法に関して異説ある比丘を、二人ですら、見ることがありません。  
                       
                       
                       
    43-5.                
     Ye ca kho [santi ca kho (syā. kaṃ.), santi ca (ka.)], bhante, puggalā bhagavantaṃ patissayamānarūpā viharanti tepi bhagavato accayena saṅghe vivādaṃ janeyyuṃ ajjhājīve vā adhipātimokkhe vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      puggalā    a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      patissaya  prati-śru a 同意、従順  
      māna    a 有(属) 尊敬  
      rūpā    a 中→男 色、肉体、物質、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhagavato    ant 世尊  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      vivādaṃ  vi-vad a 論争、口論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janeyyuṃ  jan 使 産む、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhājīve  adhi-ā-jīv a 増上活命、極めて厳格な生活法  
          不変 あるいは  
      adhipātimokkhe  adhi-prati-muc? a 増上波羅提木叉  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     尊者よ、およそ世尊に対し従順と尊敬のすがたあって住する人々がいますが、しかしその者たちも、世尊の死後、僧伽において、増上活命あるいは増上波羅提木叉に関し、論争を生ずるかもしれません。  
    メモ                
     ・patissayamānaprati-śru由来の動詞の現在分詞なのかも知れないが、辞書類に用例を見つけられなかったので上記のように解してみた。  
                       
                       
                       
    43-6.                
     Svāssa [sossa (sī. pī.), svāyaṃ (ka.)] vivādo bahujanāhitāya bahujanāsukhāya bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Svāssa vivādo bahujanāhitāya bahujanāsukhāya bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussāna’’nti. (42-21.)  
    訳文                  
     その論争は、多くの人々の利益のためにならず、多くの人々の楽のためにならず、神々と人々の無利のため、不利益のため、苦のためのものとなるでしょう」  
                       
                       
                       
    43-7.                
     Appamattako so, ānanda, vivādo yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appa    名形 a 少ない、些細な  
      mattako    a 量の、それだけの  
      so,    代的 それ、彼  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vivādo  vi-vad a 論争、口論  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     「アーナンダよ、その論争は些細なことです。すなわち、  
                       
                       
                       
    43-8.                
     ajjhājīve vā adhipātimokkhe vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhājīve vā adhipātimokkhe vā. (43-5.)  
    訳文                
     増上活命あるいは増上波羅提木叉に関する〔論争は〕。  
                       
                       
                       
    43-9.                
     Magge vā hi, ānanda, paṭipadāya vā saṅghe vivādo uppajjamāno uppajjeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Magge    a  
          不変 あるいは  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      paṭipadāya  prati-pad ā 道、行道  
          不変 あるいは  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      vivādo  vi-vad a 論争、口論  
      uppajjamāno  ud-pad 現分 a 起こる、生ずる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya;  ud-pad 起こる、生ずる  
    訳文                
     なぜならアーナンダよ、道あるいは行道に関して、僧伽において論争が起こったならば、  
    メモ                
     ・ここにも現在分詞+動詞という表現がみられる。  
                       
                       
                       
    43-10.                
     svāssa vivādo bahujanāhitāya bahujanāsukhāya bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      svāssa vivādo bahujanāhitāya bahujanāsukhāya bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ. (42-21.)  
    訳文                  
     その論争は、多くの人々の利益のためにならず、多くの人々の楽のためにならず、神々と人々の無利のため、不利益のため、苦のためのものとなるでしょう。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system