←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Kintisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kin    代的 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「如何経」(『中部』103  
                       
                       
                       
    34-1.                
     34. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    34-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā pisinārāyaṃ [kusinārāyaṃ (sī.)] viharati baliharaṇe vanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      pisinārāyaṃ    ā 地名、ピシナーラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      baliharaṇe    a 男中 地名、バリハラナ  
      vana    a 依(属)  
      saṇḍe.    a 群、集 →密林  
    訳文                
     あるとき世尊はピシナーラーのバリハラナ密林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    34-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    34-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    34-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    34-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    34-7.                
     ‘‘kinti vo, bhikkhave, mayi hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kin    代的 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayi    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたには、私に関していかなる〔考えが〕あるでしょうか。  
                       
                       
                       
    34-8.                
     ‘cīvarahetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ deseti, piṇḍapātahetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ deseti, senāsanahetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ deseti, itibhavābhavahetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ desetī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cīvara    a 依(属)  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
          不変 あるいは  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      piṇḍapāta    a 依(属) 団食  
      hetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ deseti, (同上)  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 依(属) 坐具、坐処  
      hetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ deseti, (同上)  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      abhava    a 依(属) 非有  
      hetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ desetī’’’ (同上)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『衣のために、沙門ゴータマは法を説示する。団食のために、沙門ゴータマは法を説示する。臥坐具のために、沙門ゴータマは法を説示する。かく有り無しの〔論争における勝利〕のために、沙門ゴータマは法を説示する』と〔考えているのでしょうか〕」  
    メモ                
     ・itibhavābhavaを、『南伝』は「是の如き種類のこと」、『原始』は「このようななにか」とする。『パーリ』は『註』の「それぞれの生存において私は楽を感受しよう、と」tasmiṃ tasmiṃ bhave sukhaṃ vedissāmīti という説明に従い「このようにそれぞれの生存」としている。  
     ・PTS辞書はbecoming so & so (opp. abhava not becoming)としている。「相応しいか否か」といった意味か。  
     ・ここでは、水野辞書や雲井辞書がitibhavābhava-kathāというイディオムとして「かく有り無しの論、有無論」の義を挙げていることから、上記のような補訳を採ってみた。  
                       
                       
                       
    34-9.                
     ‘‘Na kho no, bhante, bhagavati evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavati    ant 世尊  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「尊者よ、我々には、世尊に関してそのような〔考えは〕ありません。  
                       
                       
                       
    34-10.                
     ‘cīvarahetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ deseti, piṇḍapātahetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ deseti, senāsanahetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ deseti, itibhavābhavahetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ desetī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cīvarahetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ deseti, piṇḍapātahetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ deseti, senāsanahetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ deseti, itibhavābhavahetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ desetī’’’ti. (34-8.)  
    訳文                
     『衣のために、沙門ゴータマは法を説示する。団食のために、沙門ゴータマは法を説示する。臥坐具のために、沙門ゴータマは法を説示する。かく有り無しの〔論争における勝利〕のために、沙門ゴータマは法を説示する』とは」  
                       
                       
                       
    34-11.                
     ‘‘Na ca kira vo, bhikkhave, mayi evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayi    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたには、私に関してこのような〔考えは〕ないというのですね」  
                       
                       
                       
    34-12.                
     ‘cīvarahetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ deseti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cīvarahetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ deseti…pe… (34-8.)  
    訳文                
     『衣のために、沙門ゴータマは法を説示する……  
                       
                       
                       
    34-13.                
     itibhavābhavahetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ desetī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      itibhavābhavahetu vā samaṇo gotamo dhammaṃ desetī’’’ti; (34-8.)  
    訳文                
     ……かく有り無しの〔論争における勝利〕のために、沙門ゴータマは法を説示する』とは」  
                       
                       
                       
    34-14.                
     atha kinti carahi vo [atha kinti vo (sī. pī.), atha kiñcarahi vo (ka.)], bhikkhave, mayi hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kinti carahi vo, bhikkhave, mayi hotī’’ti? (34-7.)  
      carahi    不変 しからば  
    訳文                
     「しからば比丘たちよ、あなたがたには、私に関していかなる〔考えが〕あるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    34-15.                
     ‘‘Evaṃ kho no, bhante, bhagavati hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ kho no, bhante, bhagavati hoti – (34-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、我々には、世尊に関してこのような〔考えが〕あります。  
                       
                       
                       
    34-16.                
     ‘anukampako bhagavā hitesī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anukampako  anu-kamp a 憐愍ある  
      bhagavā    ant 世尊  
      hita  dhā 名過分 a 依(対) 有益な、利益  
      esī;  iṣ in 求める →利益者  
    訳文                
     『世尊は憐愍者、利益者である。  
                       
                       
                       
    34-17.                
     anukampaṃ upādāya dhammaṃ desetī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 憐愍、慈悲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya  upa-ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetī’’’  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     憐愍をもって法を説示する』と」  
                       
                       
                       
    34-18.                
     ‘‘Evañca [evaṃ (sī. pī.)] kira vo, bhikkhave, mayi hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evañcakira vo, bhikkhave, mayi hoti – (34-11.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたには、私に関してこのような〔考えが〕あるというのですね。  
                       
                       
                       
    34-19.                
     ‘anukampako bhagavā hitesī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anukampako bhagavā hitesī; (34-16.)  
    訳文                
     『世尊は憐愍者、利益者である。  
                       
                       
                       
    34-20.                
     anukampaṃ upādāya dhammaṃ desetī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      anukampaṃ upādāya dhammaṃ desetī’’’ti. (34-17.)  
    訳文                
     憐愍をもって法を説示する』と。  
                       
                       
                       
    35-1.                
     35. ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ye vo [ye te (ka.)] mayā dhammā abhiññā desitā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      vo    代的 あなたたち  
      mayā    代的  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      desitā,  diś 使 過分 a 説示された  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、およそ私が証知してあなたがたのために説示した諸法、すなわち、  
                       
                       
                       
    35-2.                
     cattāro satipaṭṭhānā cattāro sammappadhānā cattāro iddhipādā pañcindriyāni pañca balāni satta bojjhaṅgā ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, tattha sabbeheva samaggehi sammodamānehi avivadamānehi sikkhitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属)  
      paṭṭhānā  prati-sthā a 中(男) 出発、発趣 →四念処  
      cattāro     
      samma    不変 正しく  
      padhānā  pra-dhā a 中(男) 努力、正勤 →四正勤  
      cattāro     
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādā    a 足 →四神足  
      pañca     
      indriyāni    a 根、感官 →五根  
      pañca     
      balāni    名形 a 力、強い →五力  
      satta     
      bojjhi  budh i 依(属) 菩提、悟り  
      aṅgā    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo,    a 道 →八聖道、八支正道  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samaggehi    a 和合した、合一した  
      sammodamānehi  saṃ-mud 現分 a 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      avivadamānehi  a-vi-vad 現分 a 諍いなき  
      sikkhitabbaṃ.  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     四念処、四正勤、四神足、五根、五力、七菩提分、八聖道が、みなで和合し、相喜び、諍いなく学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    35-3.                
     Tesañca vo, bhikkhave, samaggānaṃ sammodamānānaṃ avivadamānānaṃ sikkhataṃ siyaṃsu [siyuṃ (sī. syā. kaṃ.) saddanīti oloketabbā] dve bhikkhū abhidhamme nānāvādā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesañ    代的 属絶 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vo,    代的 属絶 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaggānaṃ    a 属絶 和合した、合一した  
      sammodamānānaṃ  saṃ-mud 現分 a 属絶 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      avivadamānānaṃ  a-vi-vad 現分 a 属絶 諍いなき  
      sikkhataṃ  śak 意 現分 ant 属絶 学ぶ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyaṃsu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dve     
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      abhidhamme  abhi-dhṛ a アビダンマ、論、対法  
      nānā    不変 種々の  
      vādā.  vad a 言葉 →異説  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、そのあなたがたが和合し、相喜び、諍いなく学ぶうちに、論に関して異説ある二〔派〕の比丘たちがいるとしましょう。  
    メモ                
     ・siyaṃsuはいっけんアオリストのようでもあるが、それならばāsiṃsu等の形となりそうであるし、文脈にも合わない。そこで願望法siyuṃの異体とみたが、どうであろうか。あるいはこれは条件法か。  
                       
                       
                       
    35-4.                
     Tatra ce tumhākaṃ evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ce    不変 もし、たとえ  
      tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     もしそのとき、あなたがたにこのような〔思いが〕おこったとしましょう。  
                       
                       
                       
    35-5.                
     ‘imesaṃ kho āyasmantānaṃ atthato ceva nānaṃ byañjanato ca nāna’nti, tattha yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ [subbacataraṃ (ka.)] maññeyyātha so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imesaṃ    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      atthato    a 男中 義、意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nānaṃ    不変 種々に、異なって  
      byañjanato  vi-añj a 相、字句  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāna’n    不変 種々に、異なって  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      suvacataraṃ  su-vac a より善語の、より従順な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyyātha  man 考える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      assa    代的 これ  
      vacanīyo –  vac 未分 a いわれるべき  
    訳文                
     『これらの尊者がたの〔主張は〕、意味としても異なり、字句としても異なっている』と。その場合、あなたがたがより善語の者と思うところの比丘、その者に近づいて、その者へこういうべきです。  
                       
                       
                       
    35-6.                
     ‘āyasmantānaṃ kho atthato ceva nānaṃ, byañjanato ca nānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmantānaṃ kho atthato ceva nānaṃ, byañjanato ca nānaṃ. (35-5.)  
    訳文                
     『尊者がたの〔主張は〕、意味としても異なり、字句としても異なっています。  
                       
                       
                       
    35-7.                
     Tadamināpetaṃ [tadimināpetaṃ (syā. kaṃ.)] āyasmanto jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 副対 それ  
      aminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaṃ    代的 これ  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātha –  jñā 知る  
    訳文                
     尊者たちよ、あなたがたはこの〔原因〕によって、この〔相違〕がある〔と、冷静に〕知るべきです。  
    メモ                
     ・このあたり、諸訳の解釈も若干揺れているようである。ここでは『原始』に近い補訳をしてみたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    35-8.                
     yathā atthato ceva nānaṃ, byañjanato ca nānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      atthato ceva nānaṃ, byañjanato ca nānaṃ. (35-5.)  
    訳文                
     意味としても異なり、字句としても異なる、そのままで。  
                       
                       
                       
    35-9.                
     Māyasmanto vivādaṃ āpajjitthā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      vivādaṃ  vi-vad a 論争、口論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjitthā’  ā-pad 来る、会う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者たちよ、あなたがたは論争に至るなかれ』と。  
                       
                       
                       
    35-10.                
     Athāparesaṃ ekatopakkhikānaṃ bhikkhūnaṃ yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparesaṃ    代的 他の、次の  
      ekato    不変 一方では  
      pakkhikānaṃ    a 半月の、徒党の  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo – (35-5.)  
    訳文                
     また、もう一方の派閥の比丘たちのうち、あなたがたがより善語の者と思うところの比丘、その者に近づいて、その者へこういうべきです。  
                       
                       
                       
    35-11.                
     ‘āyasmantānaṃ kho atthato ceva nānaṃ, byañjanato ca nānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmantānaṃ kho atthato ceva nānaṃ, byañjanato ca nānaṃ. (35-6.)  
    訳文                
     『尊者がたの〔主張は〕、意味としても異なり、字句としても異なっています。  
                       
                       
                       
    35-12.                
     Tadamināpetaṃ āyasmanto jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ āyasmanto jānātha – (35-7.)  
    訳文                
     尊者たちよ、あなたがたはこの〔原因〕によって、この〔相違〕がある〔と、冷静に〕知るべきです。  
                       
                       
                       
    35-13.                
     yathā atthato ceva nānaṃ, byañjanato ca nānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā atthato ceva nānaṃ, byañjanato ca nānaṃ. (35-8.)  
    訳文                
     意味としても異なり、字句としても異なる、そのままで。  
                       
                       
                       
    35-14.                
     Māyasmanto vivādaṃ āpajjitthā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māyasmanto vivādaṃ āpajjitthā’ti. (35-9.)  
    訳文                
     尊者たちよ、あなたがたは論争に至るなかれ』と。  
                       
                       
                       
    35-15.                
     Iti duggahitaṃ duggahitato dhāretabbaṃ, suggahitaṃ suggahitato dhāretabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      duggahitaṃ  dur-grah 過分 a 誤解の、謬見ある  
      duggahitato  dur-grah 過分 a 誤解の、謬見ある  
      dhāretabbaṃ,  dhṛ 使 未分 a 持たせられるべき、保持されるべき  
      suggahitaṃ  su-grah 過分 a よく把握した、正解の  
      suggahitato  su-grah 過分 a よく把握した、正解の  
      dhāretabbaṃ.  dhṛ 使 未分 a 持たせられるべき、保持されるべき  
    訳文                
     このように誤ったことは誤ったこととして受け止められ、正しいことは正しいこととして受け止められるべきです。  
    メモ                
     ・正誤の判断はすべきだが、そのことで感情的な振る舞いはすべきでない、という話か。  
                       
                       
                       
    35-16.                
     Duggahitaṃ duggahitato dhāretvā suggahitaṃ suggahitato dhāretvā [iti duggahitaṃ duggahitato dhāretabbaṃ, duggahitaṃ duggahitato dhāretvā (sī. syā. kaṃ. pī.) anantaravārattaye pana idaṃ pāṭhanānattaṃ natthi] yo dhammo yo vinayo so bhāsitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Duggahitaṃ  dur-grah 過分 a 誤解の、謬見ある  
      duggahitato  dur-grah 過分 a 誤解の、謬見ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretvā  dhṛ 保つ、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      suggahitaṃ  su-grah 過分 a よく把握した、正解の  
      suggahitato  su-grah 過分 a よく把握した、正解の  
      dhāretvā  同上  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      vinayo  vi-nī a 律、調伏  
      so    代的 それ、彼  
      bhāsitabbo.  bhāṣ 未分 a 語られるべき  
    訳文                
     誤ったことは誤ったこととして受け止め、正しいことは正しいこととして受け止めて、およその法、およその律、それは語られるべきです。  
                       
                       
                       
    36-1.                
     36. ‘‘Tatra ce tumhākaṃ evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra ce tumhākaṃ evamassa – (35-4.)  
    訳文                
     もしそのとき、あなたがたにこのような〔思いが〕おこったとしましょう。  
                       
                       
                       
    36-2.                
     ‘imesaṃ kho āyasmantānaṃ atthato hi kho nānaṃ, byañjanato sametī’ti, tattha yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imesaṃ kho āyasmantānaṃ atthato hi kho nānaṃ, byañjanato sametī’ti, tattha yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo – (35-5.)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sametī’  saṃ-i 集合、一致、交際する  
    訳文                
     『これらの尊者がたの〔主張は〕、意味としては異なり、字句としては一致する』と。その場合、あなたがたがより善語の者と思うところの比丘、その者に近づいて、その者へこういうべきです。  
                       
                       
                       
    36-3.                
     ‘āyasmantānaṃ kho atthato hi nānaṃ, byañjanato sameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmantānaṃ kho atthato hi nānaṃ, byañjanato sameti. (36-2.)  
    訳文                
     『尊者がたの〔主張は〕、意味としては異なり、字句としては一致しています。  
                       
                       
                       
    36-4.                
     Tadamināpetaṃ āyasmanto jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ āyasmanto jānātha – (35-7.)  
    訳文                
     尊者たちよ、あなたがたはこの〔原因〕によって、この〔相違〕がある〔と、冷静に〕知るべきです。  
                       
                       
                       
    36-5.                
     yathā atthato hi kho nānaṃ, byañjanato sameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā atthato hi kho nānaṃ, byañjanato sameti. (35-8, 36-2.)  
    訳文                
     意味としては異なり、字句としては一致する、そのままで。  
                       
                       
                       
    36-6.                
     Māyasmanto vivādaṃ āpajjitthā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māyasmanto vivādaṃ āpajjitthā’ti. (35-9.)  
    訳文                
     尊者たちよ、あなたがたは論争に至るなかれ』と。  
                       
                       
                       
    36-7.                
     Athāparesaṃ ekatopakkhikānaṃ bhikkhūnaṃ yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Athāparesaṃ ekatopakkhikānaṃ bhikkhūnaṃ yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo – (35-10.)  
    訳文                
     また、もう一方の派閥の比丘たちのうち、あなたがたがより善語の者と思うところの比丘、その者に近づいて、その者へこういうべきです。  
                       
                       
                       
    36-8.                
     ‘āyasmantānaṃ kho atthato hi kho nānaṃ, byañjanato sameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmantānaṃ kho atthato hi kho nānaṃ, byañjanato sameti. (36-2.)  
    訳文                
     『尊者がたの〔主張は〕、意味としては異なり、字句としては一致しています。  
                       
                       
                       
    36-9.                
     Tadamināpetaṃ āyasmanto jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ āyasmanto jānātha – (35-7.)  
    訳文                
     尊者たちよ、あなたがたはこの〔原因〕によって、この〔相違〕がある〔と、冷静に〕知るべきです。  
                       
                       
                       
    36-10.                
     yathā atthato hi kho nānaṃ, byañjanato sameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā atthato hi kho nānaṃ, byañjanato sameti. (36-5.)  
    訳文                
     意味としては異なり、字句としては一致する、そのままで。  
                       
                       
                       
    36-11.                
     Māyasmanto vivādaṃ āpajjitthā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māyasmanto vivādaṃ āpajjitthā’ti. (35-9.)  
    訳文                
     尊者たちよ、あなたがたは論争に至るなかれ』と。  
                       
                       
                       
    36-12.                
     Iti duggahitaṃ duggahitato dhāretabbaṃ, suggahitaṃ suggahitato dhāretabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti duggahitaṃ duggahitato dhāretabbaṃ, suggahitaṃ suggahitato dhāretabbaṃ. (35-15.)  
    訳文                
     このように誤ったことは誤ったこととして受け止められ、正しいことは正しいこととして受け止められるべきです。  
                       
                       
                       
    36-13.                
     Duggahitaṃ duggahitato dhāretvā suggahitaṃ suggahitato dhāretvā yo dhammo yo vinayo so bhāsitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Duggahitaṃ duggahitato dhāretvā suggahitaṃ suggahitato dhāretvā yo dhammo yo vinayo so bhāsitabbo. (35-16.)  
    訳文                
     誤ったことは誤ったこととして受け止め、正しいことは正しいこととして受け止めて、およその法、およその律、それは語られるべきです。  
                       
                       
                       
    37-1.                
     37. ‘‘Tatra ce tumhākaṃ evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra ce tumhākaṃ evamassa – (35-4.)  
    訳文                
     もしそのとき、あなたがたにこのような〔思いが〕おこったとしましょう。  
                       
                       
                       
    37-2.                
     ‘imesaṃ kho āyasmantānaṃ atthato hi kho sameti, byañjanato nāna’nti, tattha yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imesaṃ kho āyasmantānaṃ atthato hi kho sameti, byañjanato nāna’nti, tattha yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo – (36-2.)  
    訳文                
     『これらの尊者がたの〔主張は〕、意味としては一致し、字句としては異なっている』と。その場合、あなたがたがより善語の者と思うところの比丘、その者に近づいて、その者へこういうべきです。  
    メモ                
     ・順序が逆な他は同一文。  
                       
                       
                       
    37-3.                
     ‘āyasmantānaṃ kho atthato hi sameti, byañjanato nānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmantānaṃ kho atthato hi sameti, byañjanato nānaṃ. (36-3.)  
    訳文                
     『尊者がたの〔主張は〕、意味としては一致し、字句としては異なっています。  
                       
                       
                       
    37-4.                
     Tadamināpetaṃ āyasmanto jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ āyasmanto jānātha – (35-7.)  
    訳文                
     尊者たちよ、あなたがたはこの〔原因〕によって、この〔相違〕がある〔と、冷静に〕知るべきです。  
                       
                       
                       
    37-5.                
     yathā atthato hi kho sameti, byañjanato nānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā atthato hi kho sameti, byañjanato nānaṃ. (36-5.)  
    訳文                
     意味としては一致し、字句としては異なる、そのままで。  
                       
                       
                       
    37-6.                
     Appamattakaṃ kho panetaṃ yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appa    名形 a 少ない、些細な  
      mattakaṃ    a 量の、それだけの  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     しかるに、これは些細なことです。すなわち、  
                       
                       
                       
    37-7.                
     byañjanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      byañjanaṃ.  vi-añj a 相、字句  
    訳文                
     字句は。  
                       
                       
                       
    37-8.                
     Māyasmanto appamattake vivādaṃ āpajjitthā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māyasmanto appamattake vivādaṃ āpajjitthā’ti. (35-9.)  
      appa    名形 a 少ない、些細な  
      mattake    a 量の、それだけの  
    訳文                
     尊者たちよ、あなたがたは些細なことに関して論争に至るなかれ』と。  
                       
                       
                       
    37-9.                
     Athāparesaṃ ekatopakkhikānaṃ bhikkhūnaṃ yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Athāparesaṃ ekatopakkhikānaṃ bhikkhūnaṃ yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo – (35-10.)  
    訳文                
     また、もう一方の派閥の比丘たちのうち、あなたがたがより善語の者と思うところの比丘、その者に近づいて、その者へこういうべきです。  
                       
                       
                       
    37-10.                
     ‘āyasmantānaṃ kho atthato hi sameti, byañjanato nānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmantānaṃ kho atthato hi sameti, byañjanato nānaṃ. (37-3.)  
    訳文                
     『尊者がたの〔主張は〕、意味としては一致し、字句としては異なっています。  
                       
                       
                       
    37-11.                
     Tadamināpetaṃ āyasmanto jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ āyasmanto jānātha – (35-7.)  
    訳文                
     尊者たちよ、あなたがたはこの〔原因〕によって、この〔相違〕がある〔と、冷静に〕知るべきです。  
                       
                       
                       
    37-12.                
     yathā atthato hi kho sameti, byañjanato nānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā atthato hi kho sameti, byañjanato nānaṃ. (37-5.)  
    訳文                
     意味としては一致し、字句としては異なる、そのままで。  
                       
                       
                       
    37-13.                
     Appamattakaṃ kho panetaṃ yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamattakaṃ kho panetaṃ yadidaṃ – (37-6.)  
    訳文                
     しかるに、これは些細なことです。すなわち、  
                       
                       
                       
    37-14.                
     byañjanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      byañjanaṃ. (37-7.)  
    訳文                
     字句は。  
                       
                       
                       
    37-15.                
     Māyasmanto appamattake [appamattakehi (sī. pī.)] vivādaṃ āpajjitthā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māyasmanto appamattake vivādaṃ āpajjitthā’ti. (37-8.)  
    訳文                
     尊者たちよ、あなたがたは些細なことに関して論争に至るなかれ』と。  
                       
                       
                       
    37-16.                
     Iti suggahitaṃ suggahitato dhāretabbaṃ, duggahitaṃ duggahitato dhāretabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti suggahitaṃ suggahitato dhāretabbaṃ, duggahitaṃ duggahitato dhāretabbaṃ. (36-12.)  
    訳文                
     このように正しいことは正しいこととして受け止められ、誤ったことは誤ったこととして受け止められるべきです。  
    メモ                
     ・ここも順序が逆になっているのみ。  
                       
                       
                       
    37-17.                
     Suggahitaṃ suggahitato dhāretvā duggahitaṃ duggahitato dhāretvā yo dhammo yo vinayo so bhāsitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suggahitaṃ suggahitato dhāretvā duggahitaṃ duggahitato dhāretvā yo dhammo yo vinayo so bhāsitabbo. (36-13.)  
    訳文                
     正しいことは正しいこととして受け止め、誤ったことは誤ったこととして受け止めて、およその法、およその律、それは語られるべきです。  
                       
                       
                       
    38-1.                
     38. ‘‘Tatra ce tumhākaṃ evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra ce tumhākaṃ evamassa – (35-4.)  
    訳文                
     もしそのとき、あなたがたにこのような〔思いが〕おこったとしましょう。  
                       
                       
                       
    38-2.                
     ‘imesaṃ kho āyasmantānaṃ atthato ceva sameti byañjanato ca sametī’ti, tattha yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imesaṃ kho āyasmantānaṃ atthato ceva sameti byañjanato ca sametī’ti, tattha yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo – (35-5, 36-2.)  
    訳文                
     『これらの尊者がたの〔主張は〕、意味としても一致しており、字句としても一致している』と。その場合、あなたがたがより善語の者と思うところの比丘、その者に近づいて、その者へこういうべきです。  
                       
                       
                       
    38-3.                
     ‘āyasmantānaṃ kho atthato ceva sameti, byañjanato ca sameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmantānaṃ kho atthato ceva sameti, byañjanato ca sameti. (38-2.)  
    訳文                
     『尊者がたの〔主張は〕、意味としても一致しており、字句としても一致しています。  
                       
                       
                       
    38-4.                
     Tadamināpetaṃ āyasmanto jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ āyasmanto jānātha – (35-7.)  
    訳文                
     尊者たちよ、あなたがたはこの〔原因〕によって、この〔一致〕がある〔と、冷静に〕知るべきです。  
                       
                       
                       
    38-5.                
     yathā atthato ceva sameti byañjanato ca sameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā atthato ceva sameti byañjanato ca sameti. (35-8, 36-2.)  
    訳文                
     意味としても一致し、字句としても一致する、そのままで。  
                       
                       
                       
    38-6.                
     Māyasmanto vivādaṃ āpajjitthā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māyasmanto vivādaṃ āpajjitthā’ti. (35-9.)  
    訳文                
     尊者たちよ、あなたがたは論争に至るなかれ』と。  
                       
                       
                       
    38-7.                
     Athāparesaṃ ekatopakkhikānaṃ bhikkhūnaṃ yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Athāparesaṃ ekatopakkhikānaṃ bhikkhūnaṃ yaṃ bhikkhuṃ suvacataraṃ maññeyyātha so upasaṅkamitvā evamassa vacanīyo – (35-10.)  
    訳文                
     また、もう一方の派閥の比丘たちのうち、あなたがたがより善語の者と思うところの比丘、その者に近づいて、その者へこういうべきです。  
                       
                       
                       
    38-8.                
     ‘āyasmantānaṃ kho atthato ceva sameti byañjanato ca sameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmantānaṃ kho atthato ceva sameti byañjanato ca sameti. (38-3.)  
    訳文                
     『尊者がたの〔主張は〕、意味としても一致しており、字句としても一致しています。  
                       
                       
                       
    38-9.                
     Tadamināpetaṃ āyasmanto jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadamināpetaṃ āyasmanto jānātha – (35-7.)  
    訳文                
     尊者たちよ、あなたがたはこの〔原因〕によって、この〔一致〕がある〔と、冷静に〕知るべきです。  
                       
                       
                       
    38-10.                
     yathā atthato ceva sameti byañjanato ca sameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā atthato ceva sameti byañjanato ca sameti. (38-5.)  
    訳文                
     意味としても一致し、字句としても一致する、そのままで。  
                       
                       
                       
    38-11.                
     Māyasmanto vivādaṃ āpajjitthā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māyasmanto vivādaṃ āpajjitthā’ti. (35-9.)  
    訳文                
     尊者たちよ、あなたがたは論争に至るなかれ』と。  
                       
                       
                       
    38-12.                
     Iti suggahitaṃ suggahitato dhāretabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti suggahitaṃ suggahitato dhāretabbaṃ. (35-15.)  
    訳文                
     このように、正しいことは正しいこととして受け止められるべきです。  
                       
                       
                       
    38-13.                
     Suggahitaṃ suggahitato dhāretvā yo dhammo yo vinayo so bhāsitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suggahitaṃ suggahitato dhāretvā yo dhammo yo vinayo so bhāsitabbo. (35-16.)  
    訳文                
     正しいことは正しいこととして受け止めて、およその法、およその律、それは語られるべきです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system