←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    10-1.                
     10. ‘‘Kathañca, bhikkhave, saphalo upakkamo hoti, saphalaṃ padhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saphalo  sa-phal a 果ある  
      upakkamo  upa-kram a 対策、行動、攻撃、修治  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saphalaṃ  sa-phal a 果ある  
      padhānaṃ?  pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに、実りある修行、実りある精勤があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    10-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu na heva anaddhabhūtaṃ attānaṃ dukkhena addhabhāveti, dhammikañca sukhaṃ na pariccajati, tasmiñca sukhe anadhimucchito hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anaddhabhūtaṃ  an-adhi-bhū 過分 a 打ち勝たれざる、征服されざる?  
      attānaṃ    an 自己、我  
      dukkhena    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addhabhāveti,  adhi-bhū 使 征服せしめる?  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammikañ    名形 a 男→中 如法の、法師、持法者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sukhaṃ    名形 a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariccajati,  pari-tyaj 永捨する、遍捨する、捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmiñ    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sukhe    名形 a  
      anadhimucchito  adhi-muc 受 過分 a 勝解しない、志向しない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、征服されざる自己を苦によって征服させることがなく、如法な楽を捨てずして、しかしてその楽について志向しない〔とします〕。  
    メモ                
     ・anaddhabhūtanti anadhibhūtaṃ.という『註』の解説に従った。  
                       
                       
                       
    10-3.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    10-4.                
     ‘imassa kho me dukkhanidānassa saṅkhāraṃ padahato saṅkhārappadhānā virāgo hoti, imassa pana me dukkhanidānassa ajjhupekkhato upekkhaṃ bhāvayato virāgo hotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imassa    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nidānassa    a 因縁、因由  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      padahato  pra-dhā 現分 ant 努力する、精勤する  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      padhānā  pra-dhā a 努力、精勤  
      virāgo    a 離貪、遠離、薄れ、消失、浄化  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nidānassa    a 因縁、因由  
      ajjhupekkhato  adhi-upa-īkṣ 現分 ant 眺める、観察する、注意する  
      upekkhaṃ  upa-īkṣ ā  
      bhāvayato  bhū 使 現分 ant 修習する  
      virāgo    a 離貪、遠離、薄れ、消失、浄化  
      hotī’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ふさわしく精勤するこの私には、ふさわしい精勤ゆえに、苦の原因の消失があり、また観察し、捨を修習するこの私には苦の原因の消失がある』と。  
    メモ                
     ・理解の難しい一文。諸訳の見解にも相違がある。ここでは、Saṅkhāraṃ padahatoとは「ふさわしい精進をなす」sampayogavīriyaṃ karontassaということである、という『註』の説明に従ったが、これを容れてよいものか。  
     ・saṅkhārasaṅkhayaの誤りであれば、dukkhanidānassaをそこにかけて「苦の原因の消尽を精勤するこの私には、消尽の精勤ゆえに遠離があり、また苦の原因を観察し、捨を修習するこの私には遠離がある」と、比較的綺麗に収まるのだが。  
                       
                       
                       
    10-5.                
     So yassa hi khvāssa [yassa kho panassa (sī.), yassa khvāssa (pī.)] dukkhanidānassa saṅkhāraṃ padahato saṅkhārappadhānā virāgo hoti, saṅkhāraṃ tattha padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa  as 代的 これ  
      dukkhanidānassa saṅkhāraṃ padahato saṅkhārappadhānā virāgo hoti, saṅkhāraṃ (10-4.)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padahati.  pra-dhā 努力する、精勤する  
    訳文                
     彼は、およそふさわしく精勤するその者に、ふさわしい精勤のゆえに、その者の苦の原因の消失があるようなその所で、ふさわしく精勤を行います。  
                       
                       
                       
    10-6.                
     Yassa panassa dukkhanidānassa ajjhupekkhato upekkhaṃ bhāvayato virāgo hoti, upekkhaṃ tattha bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa  as 代的 これ  
      dukkhanidānassa ajjhupekkhato upekkhaṃ bhāvayato virāgo hoti, upekkhaṃ (10-4.)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     また、およそ観察し、捨を修習する者に、その者の苦の原因の消失があるようなその所で、捨を修習します。  
                       
                       
                       
    10-7.                
     Tassa tassa dukkhanidānassa saṅkhāraṃ padahato saṅkhārappadhānā virāgo hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      tassa    代的 それ  
      dukkhanidānassa saṅkhāraṃ padahato saṅkhārappadhānā virāgo hoti – (10-4.)  
    訳文                
     おのおのふさわしく精勤するその者に、ふさわしい精勤のゆえに、苦の原因の消失がある、  
                       
                       
                       
    10-8.                
     evampissa taṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      taṃ    代的 それ  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nijjiṇṇaṃ  nir-jṝ 使 過分 a 滅尽した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     そのとおりに、かれにはその苦が滅尽したものとなります。  
                       
                       
                       
    10-9.                
     Tassa tassa dukkhanidānassa ajjhupekkhato upekkhaṃ bhāvayato virāgo hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      tassa    代的 それ  
      dukkhanidānassa ajjhupekkhato upekkhaṃ bhāvayato virāgo hoti – (10-4.)  
    訳文                
     おのおの観察し、捨を修習するその者に、苦の原因の消失がある、  
                       
                       
                       
    10-10.                
     evampissa taṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evampissa taṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ hoti. (10-8.)  
    訳文                
     そのとおりに、かれにはその苦が滅尽したものとなります。  
                       
                       
                       
    11-1.                
     11. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso itthiyā sāratto paṭibaddhacitto tibbacchando tibbāpekkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      itthiyā    i, ī 女性  
      sāratto  saṃ-raj 過分 a 染着した、執着した  
      paṭibaddha  prati-bandh a 有(持) 結ばれた、執着した  
      citto  cit a 中→男  
      tibba    a 有(持) 重い、激しい  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      tibba    a 有(持) 重い、激しい  
      apekkho.  apa-īkṣ ā 女→男 希望、欲求、愛情  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、〔とある〕男が、〔とある〕女に執着し、執心し、激しい欲求、激しい希求をもっている〔とします〕。  
                       
                       
                       
    11-2.                
     So taṃ itthiṃ passeyya aññena purisena saddhiṃ santiṭṭhantiṃ sallapantiṃ sañjagghantiṃ saṃhasantiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      itthiṃ    i, ī 女性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññena    代的 別の  
      purisena    a 人、男  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      santiṭṭhantiṃ  saṃ-sthā 現分 ī 立つ  
      sallapantiṃ  saṃ-lap 現分 ī ともに語る、会談する  
      sañjagghantiṃ  saṃ-ghar 現分 ī 哄笑する  
      saṃhasantiṃ.  saṃ-has 現分 ī ともに笑う  
    訳文                
     彼が、その女が別の男とともに立ち、ともに語り、哄笑し、ともに笑うのを見たとします。  
                       
                       
                       
    11-3.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu tassa purisassa amuṃ itthiṃ disvā aññena purisena saddhiṃ santiṭṭhantiṃ sallapantiṃ sañjagghantiṃ saṃhasantiṃ uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassūpāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      amuṃ    代的 それ、あれ  
      itthiṃ    i, ī 女性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      aññena purisena saddhiṃ santiṭṭhantiṃ sallapantiṃ sañjagghantiṃ saṃhasantiṃ (11-2.)  
      uppajjeyyuṃ  ud-pad 生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā’’    a 悩、愁、絶望、悶  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったい、その女が別の男とともに立ち、ともに語り、哄笑し、ともに笑うのを見て、かれに愁悲苦憂悩が生じるでしょうか」  
                       
                       
                       
    11-4.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    11-5.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu’’?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     「それはなぜでしょう」  
                       
                       
                       
    11-6.                
     ‘‘Amu hi, bhante, puriso amussā itthiyā sāratto paṭibaddhacitto tibbacchando tibbāpekkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amu    代的 それ、あれ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      puriso amussā itthiyā sāratto paṭibaddhacitto tibbacchando tibbāpekkho. (11-1.)  
      amussā    代的 それ、あれ  
    訳文                
     「なぜなら尊者よ、その男は、その女に執着し、執心し、激しい欲求、激しい希求をもっているからです」  
                       
                       
                       
    11-7.                
     Tasmā taṃ itthiṃ disvā aññena purisena saddhiṃ santiṭṭhantiṃ sallapantiṃ sañjagghantiṃ saṃhasantiṃ uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassūpāyāsā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      itthiṃ disvā aññena purisena saddhiṃ santiṭṭhantiṃ sallapantiṃ sañjagghantiṃ saṃhasantiṃ uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassūpāyāsā’’ti. (11-3.)  
    訳文                
     それゆえ、その女が別の男とともに立ち、ともに語り、哄笑し、ともに笑うのを見て、愁悲苦憂悩が生じるのです」  
                       
                       
                       
    11-8.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, tassa purisassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     「比丘たちよ、そこでその男にこのような〔思いが〕起こったとしましょう。  
                       
                       
                       
    11-9.                
     ‘ahaṃ kho amussā itthiyā sāratto paṭibaddhacitto tibbacchando tibbāpekkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      amussā itthiyā sāratto paṭibaddhacitto tibbacchando tibbāpekkho. (11-6.)  
    訳文                
     『私は、あの女に執着し、執心し、激しい欲求、激しい希求をもっている。  
                       
                       
                       
    11-10.                
     Tassa me amuṃ itthiṃ disvā aññena purisena saddhiṃ santiṭṭhantiṃ sallapantiṃ sañjagghantiṃ saṃhasantiṃ uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassūpāyāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa me amuṃ itthiṃ disvā aññena purisena saddhiṃ santiṭṭhantiṃ sallapantiṃ sañjagghantiṃ saṃhasantiṃ uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassūpāyāsā. (11-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 生ずる  
    訳文                
     あの女が別の男とともに立ち、ともに語り、哄笑し、ともに笑うのを見て、その私に愁悲苦憂悩が生じている。  
                       
                       
                       
    11-11.                
     Yaṃnūnāhaṃ yo me amussā itthiyā chandarāgo taṃ pajaheyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      amussā    代的 それ、あれ  
      itthiyā    i, ī 女性  
      chanda    a 欲、意欲、志欲  
      rāgo    a 貪欲  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajaheyya’n  pra-hā 能反 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、およそ私のあの女への欲貪、それを捨断してはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    11-12.                
     So yo amussā itthiyā chandarāgo taṃ pajaheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yo amussā itthiyā chandarāgo taṃ (11-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajaheyya.  pra-hā 捨てる、捨断する  
    訳文                
     彼が、およそその女への欲貪、それを捨断したとします。  
                       
                       
                       
    11-13.                
     So taṃ itthiṃ passeyya aparena samayena aññena purisena saddhiṃ santiṭṭhantiṃ sallapantiṃ sañjagghantiṃ saṃhasantiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ itthiṃ passeyya aparena samayena aññena purisena saddhiṃ santiṭṭhantiṃ sallapantiṃ sañjagghantiṃ saṃhasantiṃ. (11-2.)  
      aparena    代的 後の、他の  
      samayena  saṃ-i a 副具  
    訳文                
     別の時、彼が、その女が別の男とともに立ち、ともに語り、哄笑し、ともに笑うのを見たとします。  
                       
                       
                       
    11-14.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu tassa purisassa amuṃ itthiṃ disvā aññena purisena saddhiṃ santiṭṭhantiṃ sallapantiṃ sañjagghantiṃ saṃhasantiṃ uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassūpāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, api nu tassa purisassa amuṃ itthiṃ disvā aññena purisena saddhiṃ santiṭṭhantiṃ sallapantiṃ sañjagghantiṃ saṃhasantiṃ uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassūpāyāsā’’ti? (11-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。いったい、その女が別の男とともに立ち、ともに語り、哄笑し、ともに笑うのを見て、かれに愁悲苦憂悩が生じるでしょうか」  
                       
                       
                       
    11-15.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    11-16.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (11-5.)  
    訳文                
     「それはなぜでしょう」  
                       
                       
                       
    11-17.                
     ‘‘Amu hi, bhante, puriso amussā itthiyā virāgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amu hi, bhante, puriso amussā itthiyā (11-6.)  
      virāgo.    a 遠離、離貪  
    訳文                
     「なぜなら尊者よ、その男は、その女について遠離しているからです。  
    メモ                
     ・virāgoは一語で有財釈化しているものと思われる。  
                       
                       
                       
    11-18.                
     Tasmā taṃ itthiṃ disvā aññena purisena saddhiṃ santiṭṭhantiṃ sallapantiṃ sañjagghantiṃ saṃhasantiṃ na uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassūpāyāsā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā taṃ itthiṃ disvā aññena purisena saddhiṃ santiṭṭhantiṃ sallapantiṃ sañjagghantiṃ saṃhasantiṃ na uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassūpāyāsā’’ti. (11-7.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     それゆえ、その女が別の男とともに立ち、ともに語り、哄笑し、ともに笑うのを見ても、愁悲苦憂悩が生じないのです」  
                       
                       
                       
    11-19.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, bhikkhu na heva anaddhabhūtaṃ attānaṃ dukkhena addhabhāveti, dhammikañca sukhaṃ na pariccajati, tasmiñca sukhe anadhimucchito hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu na heva anaddhabhūtaṃ attānaṃ dukkhena addhabhāveti, dhammikañca sukhaṃ na pariccajati, tasmiñca sukhe anadhimucchito hoti. (10-2.)  
    訳文                
     「まさに比丘たちよ、ここに比丘が、征服されざる自己を苦によって征服させることがなく、如法な楽を捨てずして、しかしてその楽について志向します。  
                       
                       
                       
    11-20.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (10-3.)  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    11-21.                
     ‘imassa kho me dukkhanidānassa saṅkhāraṃ padahato saṅkhārappadhānā virāgo hoti, imassa pana me dukkhanidānassa ajjhupekkhato upekkhaṃ bhāvayato virāgo hotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imassa kho me dukkhanidānassa saṅkhāraṃ padahato saṅkhārappadhānā virāgo hoti, imassa pana me dukkhanidānassa ajjhupekkhato upekkhaṃ bhāvayato virāgo hotī’ti. (10-4.)  
    訳文                
     『ふさわしく精勤するこの私には、ふさわしい精勤ゆえに、苦の原因の消失があり、また観察し、捨を修習するこの私には苦の原因の消失がある』と。  
                       
                       
                       
    11-22.                
     So yassa hi khvāssa dukkhanidānassa saṅkhāraṃ padahato saṅkhārappadhānā virāgo hoti, saṅkhāraṃ tattha padahati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So yassa hi khvāssa dukkhanidānassa saṅkhāraṃ padahato saṅkhārappadhānā virāgo hoti, saṅkhāraṃ tattha padahati; (10-5.)  
    訳文                
     彼は、およそふさわしく精勤するその者に、ふさわしい精勤のゆえに、その者の苦の原因の消失があるようなその所で、ふさわしく精勤を行います。  
                       
                       
                       
    11-23.                
     yassa panassa dukkhanidānassa ajjhupekkhato upekkhaṃ bhāvayato virāgo hoti, upekkhaṃ tattha bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa panassa dukkhanidānassa ajjhupekkhato upekkhaṃ bhāvayato virāgo hoti, upekkhaṃ tattha bhāveti. (10-6.)  
    訳文                
     また、およそ観察し、捨を修習する者に、その者の苦の原因の消失があるようなその所で、捨を修習します。  
                       
                       
                       
    11-24.                
     Tassa tassa dukkhanidānassa saṅkhāraṃ padahato saṅkhārappadhānā virāgo hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tassa dukkhanidānassa saṅkhāraṃ padahato saṅkhārappadhānā virāgo hoti – (10-7.)  
    訳文                
     おのおのふさわしく精勤するその者に、ふさわしい精勤のゆえに、苦の原因の消失がある、  
                       
                       
                       
    11-25.                
     evampissa taṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evampissa taṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ hoti. (10-8.)  
    訳文                
     そのとおりに、かれにはその苦が滅尽したものとなります。  
                       
                       
                       
    11-26.                
     Tassa tassa dukkhanidānassa ajjhupekkhato upekkhaṃ bhāvayato virāgo hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tassa dukkhanidānassa ajjhupekkhato upekkhaṃ bhāvayato virāgo hoti – (10-9.)  
    訳文                
     おのおの観察し、捨を修習するその者に、苦の原因の消失がある、  
                       
                       
                       
    11-27.                
     evampissa taṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evampissa taṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ hoti. (10-8.)  
    訳文                
     そのとおりに、かれにはその苦が滅尽したものとなります。  
                       
                       
                       
    11-28.                
     Evampi, bhikkhave, saphalo upakkamo hoti, saphalaṃ padhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave, saphalo upakkamo hoti, saphalaṃ padhānaṃ. (10-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、実りある修行、実りある精勤があるのです。  
                       
                       
                       
    12-1.                
     12. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、かくのごとく熟慮します。  
                       
                       
                       
    12-2.                
     ‘yathāsukhaṃ kho me viharato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sukhaṃ    名形 a  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的 属絶  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍhanti,  abhi-vṛdh 増大する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalā    a 男中 善き、善巧の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyanti;  pari-hā 衰亡する  
    訳文                
     『私が楽に住するほどに、不善の諸法が増大し、善なる諸法が衰亡する。  
                       
                       
                       
    12-3.                
     dukkhāya pana me attānaṃ padahato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhāya    名形 a  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的 属絶  
      attānaṃ    an 自己、我  
      padahato  pra-dhā 現分 ant 属絶 努力する、精勤する  
      akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti. (12-2.)  
    訳文                
     私が苦へと自己を精勤するとき、不善の諸法が衰亡し、善なる諸法が増大する。  
                       
                       
                       
    12-4.                
     Yaṃnūnāhaṃ dukkhāya attānaṃ padaheyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      dukkhāya    名形 a  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padaheyya’n  pra-dhā 能反 努力する、精勤する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、苦へと自己を精勤してはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    12-5.                
     So dukkhāya attānaṃ padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dukkhāya    名形 a  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padahati.  pra-dhā 努力する、精勤する  
    訳文                
     彼は、苦へと自己を精勤します。  
                       
                       
                       
    12-6.                
     Tassa dukkhāya attānaṃ padahato akusalā dhammā parihāyanti kusalā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      dukkhāya attānaṃ padahato akusalā dhammā parihāyanti kusalā dhammā abhivaḍḍhanti. (12-2.)  
    訳文                
     彼が苦へと自己を精勤すると、不善の諸法が衰亡し、善なる諸法が増大します。  
                       
                       
                       
    12-7.                
     So na aparena samayena dukkhāya attānaṃ padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      aparena    代的 副具 次の、他の  
      samayena    a 副具  
      dukkhāya attānaṃ padahati. (12-5.)  
    訳文                
     別の時、彼は、苦へと自己を精勤しません。  
                       
                       
                       
    12-8.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (11-5.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    12-9.                
     Yassa hi so, bhikkhave, bhikkhu atthāya dukkhāya attānaṃ padaheyya svāssa attho abhinipphanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      atthāya    a 男中 義、目的  
      dukkhāya    名形 a  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padaheyya  pra-dhā 努力する、精勤する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      assa    代的 これ  
      attho    a 男中 義、目的  
      abhinipphanno  abhi-nis-pad 過分 a 男中 得られた、完成された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、およそその比丘がその目的のため苦へと自己を精勤するような、彼のその目的が達成されたからです。  
                       
                       
                       
    12-10.                
     Tasmā na aparena samayena dukkhāya attānaṃ padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      na aparena samayena dukkhāya attānaṃ padahati. (12-7.)  
    訳文                
     それゆえ、別の時には、苦へと自己を精勤しないのです。  
                       
                       
                       
    12-11.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, usukāro tejanaṃ dvīsu alātesu ātāpeti paritāpeti ujuṃ karoti kammaniyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      usu    u 男女 依(属) 矢、弓箭  
      kāro  kṛ a 行為、作者  
      tejanaṃ    a 矢、弓箭  
      dvīsu     
      alātesu    a 燃え木  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ātāpeti  ā-tap 使 焼く、苦しめる  
      paritāpeti  pari-tap 使 焼く、焦がす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    u 真っ直ぐ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammaniyaṃ.  kṛ a 適業の、仕事にたえる  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、矢職人が矢を二本の燃え木で焼き、熱して、真っ直ぐな、使用に耐えるものになします。  
                       
                       
                       
    12-12.                
     Yato kho, bhikkhave, usukārassa tejanaṃ dvīsu alātesu ātāpitaṃ hoti paritāpitaṃ ujuṃ kataṃ [ujuṃ kataṃ hoti (sī.)] kammaniyaṃ, na so taṃ aparena samayena usukāro tejanaṃ dvīsu alātesu ātāpeti paritāpeti ujuṃ karoti kammaniyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      usu    u 男女 依(属) 矢、弓箭  
      kārassa  kṛ a 行為、作者  
      tejanaṃ    a 矢、弓箭  
      dvīsu     
      alātesu    a 燃え木  
      ātāpitaṃ  ā-tap 使 過分 a 焼かれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paritāpitaṃ  pari-tap 使 過分 a 熱された  
      ujuṃ    u 真っ直ぐ  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      kammaniyaṃ,  kṛ a 適業の、仕事にたえる  
      na    不変 ない  
      so    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      aparena    代的 副具 次の、他の  
      samayena    a 副具  
      usukāro tejanaṃ dvīsu alātesu ātāpeti paritāpeti ujuṃ karoti kammaniyaṃ. (12-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ矢職人の矢は、二本の燃え木で焼かれ、熱され、真っ直ぐな、使用に耐えるものとされ、それゆえ、その矢職人は、別の時にその矢を、二本の燃え木で焼き、熱して、真っ直ぐな、使用に耐えるものになしたりはしません。  
                       
                       
                       
    12-13.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (11-5.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    12-14.                
     Yassa hi so, bhikkhave, atthāya usukāro tejanaṃ dvīsu alātesu ātāpeyya paritāpeyya ujuṃ kareyya kammaniyaṃ svāssa attho abhinipphanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa hi so, bhikkhave, atthāya usukāro tejanaṃ dvīsu alātesu ātāpeyya paritāpeyya ujuṃ kareyya kammaniyaṃ svāssa attho abhinipphanno hoti. (12-9, 11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ātāpeyya  ā-tap 使 焼く、苦しめる  
      paritāpeyya  pari-tap 使 焼く、焦がす  
      kareyya  kṛ なす  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、およそ矢職人がその目的のため、矢を二本の燃え木で焼き、熱して、真っ直ぐな、使用に耐えるものになすような、彼のその目的が達成されたからです。  
                       
                       
                       
    12-15.                
     Tasmā na aparena samayena usukāro tejanaṃ dvīsu alātesu ātāpeti paritāpeti ujuṃ karoti kammaniyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      na aparena samayena usukāro tejanaṃ dvīsu alātesu ātāpeti paritāpeti ujuṃ karoti kammaniyaṃ. (12-12.)  
    訳文                
     それゆえ、その矢職人は、別の時にその矢を、二本の燃え木で焼き、熱して、真っ直ぐな、使用に耐えるものになしたりはしないのです。  
                       
                       
                       
    12-16.                
     Evameva kho, bhikkhave, bhikkhu iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu iti paṭisañcikkhati – (12-1.)  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、比丘が、かくのごとく熟慮します。  
                       
                       
                       
    12-17.                
     ‘yathāsukhaṃ kho me viharato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathāsukhaṃ kho me viharato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti, kusalā dhammā parihāyanti; (12-2.)  
    訳文                
     『私が楽に住するほどに、不善の諸法が増大し、善なる諸法が衰亡する。  
                       
                       
                       
    12-18.                
     dukkhāya pana me attānaṃ padahato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhāya pana me attānaṃ padahato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti. (12-3.)  
    訳文                
     私が苦へと自己を精勤するとき、不善の諸法が衰亡し、善なる諸法が増大する。  
                       
                       
                       
    12-19.                
     Yaṃnūnāhaṃ dukkhāya attānaṃ padaheyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūnāhaṃ dukkhāya attānaṃ padaheyya’nti. (12-4.)  
    訳文                
     私は、苦へと自己を精勤してはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    12-20.                
     So dukkhāya attānaṃ padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So dukkhāya attānaṃ padahati. (12-5.)  
    訳文                
     彼は、苦へと自己を精勤します。  
                       
                       
                       
    12-21.                
     Tassa dukkhāya attānaṃ padahato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa dukkhāya attānaṃ padahato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti. (12-6.)  
    訳文                
     彼が苦へと自己を精勤すると、不善の諸法が衰亡し、善なる諸法が増大します。  
                       
                       
                       
    12-22.                
     So na aparena samayena dukkhāya attānaṃ padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So na aparena samayena dukkhāya attānaṃ padahati. (12-7.)  
    訳文                
     別の時、彼は、苦へと自己を精勤しません。  
                       
                       
                       
    12-23.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (11-5.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    12-24.                
     Yassa hi so, bhikkhave, bhikkhu atthāya dukkhāya attānaṃ padaheyya svāssa attho abhinipphanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa hi so, bhikkhave, bhikkhu atthāya dukkhāya attānaṃ padaheyya svāssa attho abhinipphanno hoti. (12-9.)  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、およそその比丘がその目的のため苦へと自己を精勤するような、彼のその目的が達成されたからです。  
                       
                       
                       
    12-25.                
     Tasmā na aparena samayena dukkhāya attānaṃ padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā na aparena samayena dukkhāya attānaṃ padahati. (12-10.)  
    訳文                
     それゆえ、別の時には、苦へと自己を精勤しないのです。  
                       
                       
                       
    12-26.                
     Evampi, bhikkhave, saphalo upakkamo hoti, saphalaṃ padhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi, bhikkhave, saphalo upakkamo hoti, saphalaṃ padhānaṃ. (11-28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、実りある修行、実りある精勤があるのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system