トップへ   次へ→
                       
                       
     Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa  
      語根 品詞 語基 意味  
      Namo nam as 南無、礼拝  
      tassa   代的 それ、かれ  
      arahato arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者に礼拝いたします  
                       
                       
                       
     Majjhimanikāye  
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhima    a 依(属) 中の  
      nikāye   a 部、部類  
    訳文                
     『中部〔経典〕』のうち  
                       
                       
                       
     Uparipaṇṇāsapāḷi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upari    不変 上に、後の  
      paṇṇāsa    a 五十  
      pāḷi    i 聖典、線  
    訳文                
     「後分五十〔篇〕」なる聖典  
                       
                       
                       
     1. Devadahavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devadaha    a 依(属) 地名、デーヴァダハ  
      vaggo   a 章、品  
    訳文                
     「デーヴァダハ品」  
                       
                       
                       
     1. Devadahasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devadaha    a 依(属) 地名、デーヴァダハ  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「デーヴァダハ経」(『中部』101  
                       
                       
                       
    1-1.                
     1. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    1-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati devadahaṃ nāma sakyānaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 帝釈、釈迦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      devadahaṃ    a 男(中) 地名、デーヴァダハ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sakyānaṃ    a 釈迦、釈子、釈迦族  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は釈迦国に住しておられた。釈迦族にはデーヴァダハという名の町があった。  
                       
                       
                       
    1-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    1-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    1-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    1-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1-7.                
     ‘‘santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 説者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見ある  
    訳文                
     「比丘たちよ、一部の沙門婆羅門たちは、このように説き、このように見ます。  
                       
                       
                       
    1-8.                
     ‘yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, sabbaṃ taṃ pubbekatahetu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      ayaṃ    代的 これ  
      purisa    a 人、男  
      puggalo    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti  prati-saṃ-vid 使 経験する、感知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ  
      pubbe    不変 先に、以前に  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      hetu.  hi u 男→中  
    訳文                
     『およそ何であれ、この人間が感受するような楽、苦、あるいは不苦不楽、それはすべて過去において為された因あるものである。  
    メモ                
     ・文の前半は『中部』70「キーターギリ経」に同じ。  
                       
                       
                       
    1-9.                
     Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      purāṇānaṃ    名形 a 昔の、以前の、古い  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      tapasā  tap as 熱、苦行  
      byantī    名形 i 依(属) 遠い、終結、終末  
      bhāvā,  bhū a 本性、状態  
      navānaṃ    a 新しい  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      akaraṇā,  a-kṛ a 不作  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anavassavo;  an-ā-sru? a 無流漏、無影響  
    訳文                
     それゆえ、古い業の苦行による終結状態により、新しい業の不作により、未来に影響がなくなるのである。  
    メモ                
     ・以下、『中部』14「小苦蘊経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    1-10.                
     āyatiṃ anavassavā kammakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anavassavā  an-ā-sru? a 無流漏、無影響  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為  
      khayo;  kṣī a 滅尽、尽滅  
    訳文                
     未来に影響がなくなることにより、業の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    1-11.                
     kammakkhayā dukkhakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為  
      khayā  kṣī a 滅尽、尽滅  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayo;  kṣī a 滅尽、尽滅  
    訳文                
     業の滅尽により、苦の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    1-12.                
     dukkhakkhayā vedanākkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayā  kṣī a 滅尽、尽滅  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      khayo;  kṣī a 滅尽、尽滅  
    訳文                
     苦の滅尽により、受の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    1-13.                
     vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      khayā  kṣī a 滅尽、尽滅  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nijjiṇṇaṃ  nir-jṝ 使? 過分 a 尽滅した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     受の滅尽により、あらゆる苦の滅尽があるであろう』と。  
                       
                       
                       
    1-14.                
     Evaṃvādino, bhikkhave, nigaṇṭhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino,  vad in 説者  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nigaṇṭhā.    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
    訳文                
     比丘たちよ、ニガンタの徒輩たちはそのように言うのです。  
                       
                       
                       
    1-15.                
     ‘‘Evaṃvādāhaṃ, bhikkhave, nigaṇṭhe upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vāde  vad a 言葉  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nigaṇṭhe    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、そのように言うニガンタの徒輩たちへ近づいてこのように言いました。  
                       
                       
                       
    1-16.                
     ‘saccaṃ kira tumhe, āvuso nigaṇṭhā, evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saccaṃ    a 副対 まことに  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 説者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見ある  
    訳文                
     『友なるニガンタの徒輩たちよ、あなたがたが、このように説き、このように見るというのはまことでしょうか。  
                       
                       
                       
    1-17.                
     yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, sabbaṃ taṃ pubbekatahetu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, sabbaṃ taṃ pubbekatahetu. (1-8.)  
    訳文                
     およそ何であれ、この人間が感受するような楽、苦、あるいは不苦不楽、それはすべて過去において為された因あるものである。  
                       
                       
                       
    1-18.                
     Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo; (1-9.)  
    訳文                
     それゆえ、古い業の苦行による終結状態により、新しい業の不作により、未来に影響がなくなるのである。  
                       
                       
                       
    1-19.                
     āyatiṃ anavassavā kammakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ anavassavā kammakkhayo; (1-10.)  
    訳文                
     未来に影響がなくなることにより、業の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    1-20.                
     kammakkhayā dukkhakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kammakkhayā dukkhakkhayo; (1-11.)  
    訳文                
     業の滅尽により、苦の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    1-21.                
     dukkhakkhayā vedanākkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhakkhayā vedanākkhayo; (1-12.)  
    訳文                
     苦の滅尽により、受の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    1-22.                
     vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’ti? (1-13.)  
    訳文                
     受の滅尽により、一切苦の滅尽があるであろうというように』と。  
                       
                       
                       
    1-23.                
     Te ca me, bhikkhave, nigaṇṭhā evaṃ puṭṭhā ‘āmā’ti paṭijānanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nigaṇṭhā    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      ‘āmā’    不変 然り  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānanti.  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     比丘たちよ、私によってそのように問われた彼らニガンタの徒輩たちは、『然り』と認めました。  
                       
                       
                       
    1-24.                
     ‘‘Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Te    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     私は彼らへ、このように言いました。  
                       
                       
                       
    1-25.                
     ‘kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātha –  jñā 知る  
    訳文                
     『しからば友なるニガンタの徒輩たちよ、あなたがたは、知っているのですか。  
                       
                       
                       
    1-26.                
     ahuvamheva mayaṃ pubbe, na nāhuvamhā’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahuvamha  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      pubbe,    不変 前に、以前に  
      na    不変 ない  
      na    不変 ない  
      ahuvamhā’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かつて我々は存在した。存在しなかったのではないと』  
                       
                       
                       
    1-27.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      āvuso’.    不変 友よ  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    1-28.                
     ‘‘‘Kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha – (1-25.)  
    訳文                
     『しからば友なるニガンタの徒輩たちよ、あなたがたは、知っているのですか。  
                       
                       
                       
    1-29.                
     akaramheva mayaṃ pubbe pāpakammaṃ, na nākaramhā’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaramha  a-kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      pāpa    名形 a  
      kammaṃ,  kṛ an  
      na    不変 ない  
      na    不変 ない  
      akaramhā’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かつて我々は悪業をなした。なさなかったのではないと』  
                       
                       
                       
    1-30.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hidaṃ, āvuso’. (1-27.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    1-31.                
     ‘‘‘Kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha – (1-25.)  
    訳文                
     『しからば友なるニガンタの徒輩たちよ、あなたがたは、知っているのですか。  
                       
                       
                       
    1-32.                
     evarūpaṃ vā evarūpaṃ vā pāpakammaṃ akaramhā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
          不変 あるいは  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
          不変 あるいは  
      pāpa    名形 a  
      kammaṃ  kṛ an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaramhā’  a-kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々はかくのごとき、あるいはかくのごとき悪業をなしたと』  
                       
                       
                       
    1-33.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hidaṃ, āvuso’. (1-27.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    1-34.                
     ‘‘‘Kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha – (1-25.)  
    訳文                
     『しからば友なるニガンタの徒輩たちよ、あなたがたは、知っているのですか。  
                       
                       
                       
    1-35.                
     ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ, ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjīretabbaṃ, ettakamhi vā dukkhe nijjiṇṇe sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettakaṃ    a これだけ  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nijjiṇṇaṃ,  nir-jṝ 過分 a 滅尽した  
      ettakaṃ    a これだけ  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nijjīretabbaṃ,  nir-jṝ 未分 a 滅尽されるべき  
      ettakamhi    a これだけ  
          不変 あるいは  
      dukkhe    名形 a  
      nijjiṇṇe  nir-jṝ 過分 a 滅尽した  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nijjiṇṇaṃ  nir-jṝ 過分 a 滅尽した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これだけの苦が滅尽した。これだけの苦が滅尽されるべきである。あるいは、これだけの苦の滅尽のうえに、一切苦の滅尽があろうと』  
                       
                       
                       
    1-36.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hidaṃ, āvuso’. (1-27.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    1-37.                
     ‘‘‘Kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Kiṃ pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jānātha – (1-25.)  
    訳文                
     『しからば友なるニガンタの徒輩たちよ、あなたがたは、知っているのですか。  
                       
                       
                       
    1-38.                
     diṭṭheva dhamme akusalānaṃ dhammānaṃ pahānaṃ, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampada’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      akusalānaṃ    a 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a  
      pahānaṃ,  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a よき、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a  
      upasampada’n  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     現法における不善の諸法の捨断を、また善なる諸法の具足を』  
                       
                       
                       
    1-39.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hidaṃ, āvuso’. (1-27.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    2-1.                
     2. ‘‘Iti kira tumhe, āvuso nigaṇṭhā, na jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātha –  jñā 知る  
    訳文                
     『友なるニガンタの徒輩たちよ、こういうのですね。あなたがたは、知らない。  
                       
                       
                       
    2-2.                
     ahuvamheva mayaṃ pubbe, na nāhuvamhāti, na jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahuvamheva mayaṃ pubbe, na nāhuvamhāti, (1-26.)  
      na jānātha – (2-1.)  
    訳文                
     かつて我々は存在した。存在しなかったのではないとは。〔また〕あなたがたは知らない。  
                       
                       
                       
    2-3.                
     akaramheva mayaṃ pubbe pāpakammaṃ, na nākaramhāti, na jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      akaramheva mayaṃ pubbe pāpakammaṃ na nākaramhāti, (1-29.)  
      na jānātha – (2-1.)  
    訳文                
     かつて我々は悪業をなした。なさなかったのではないとは。〔また〕あなたがたは知らない。  
                       
                       
                       
    2-4.                
     evarūpaṃ vā evarūpaṃ vā pāpakammaṃ akaramhāti, na jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ vā evarūpaṃ vā pāpakammaṃ akaramhāti, (1-32.)  
      na jānātha – (2-1.)  
    訳文                
     我々はかくのごとき、あるいはかくのごとき悪業をなしたとは。〔また〕あなたがたは知らない。  
                       
                       
                       
    2-5.                
     ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ, ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjīretabbaṃ, ettakamhi vā dukkhe nijjiṇṇe sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatīti, na jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ, ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjīretabbaṃ, ettakamhi vā dukkhe nijjiṇṇe sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatīti, (1-35.)  
      na jānātha – (2-1.)  
    訳文                
     これだけの苦が滅尽した。これだけの苦が滅尽されるべきである。あるいは、これだけの苦の滅尽のうえに、一切苦の滅尽があろうとは。〔また〕あなたがたは知らない。  
                       
                       
                       
    2-6.                
     diṭṭheva dhamme akusalānaṃ dhammānaṃ pahānaṃ, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭheva dhamme akusalānaṃ dhammānaṃ pahānaṃ, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadaṃ; (1-38.)  
    訳文                
     現法における不善の諸法の捨断を、また善なる諸法の具足を。  
                       
                       
                       
    2-7.                
     evaṃ sante āyasmantānaṃ nigaṇṭhānaṃ na kallamassa veyyākaraṇāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある、なる  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      nigaṇṭhānaṃ    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      na    不変 ない  
      kallam    a よい、正しい、美しい、賢い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      veyyākaraṇāya –  vi-ā-kṛ a 授記、解説、解答  
    訳文                
     そのようであるならば、ニガンタの徒輩たる尊者がたの〔この言葉は〕、解答として不適切なのではありませんか。  
                       
                       
                       
    2-8.                
     yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, sabbaṃ taṃ pubbekatahetu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, sabbaṃ taṃ pubbekatahetu. (1-8.)  
    訳文                
     およそ何であれ、この人間が感受するような楽、苦、あるいは不苦不楽、それは過去において為された因あるものである。  
                       
                       
                       
    2-9.                
     Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo; (1-9.)  
    訳文                
     それゆえ、古い業の苦行による終結状態により、新しい業の不作により、未来に影響がなくなるのである。  
                       
                       
                       
    2-10.                
     āyatiṃ anavassavā kammakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ anavassavā kammakkhayo; (1-10.)  
    訳文                
     未来に影響がなくなることにより、業の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    2-11.                
     kammakkhayā dukkhakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kammakkhayā dukkhakkhayo; (1-11.)  
    訳文                
     業の滅尽により、苦の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    2-12.                
     dukkhakkhayā vedanākkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhakkhayā vedanākkhayo; (1-12.)  
    訳文                
     苦の滅尽により、受の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    2-13.                
     vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’’ti. (1-13.)  
    訳文                
     受の滅尽により、一切苦の滅尽があるであろうと〔いう言葉は〕。  
                       
                       
                       
    2-14.                
     ‘‘Sace pana tumhe, āvuso nigaṇṭhā, jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyātha –  jñā 知る  
    訳文                
     しかるに友なるニガンタの徒輩たちよ、もしあなたがたが知っているとしましょう。  
                       
                       
                       
    2-15.                
     ahuvamheva mayaṃ pubbe, na nāhuvamhāti, jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahuvamheva mayaṃ pubbe, na nāhuvamhāti, (1-26.)  
      jāneyyātha – (2-14.)  
    訳文                
     かつて我々は存在した。存在しなかったのではないとは。〔また〕知っているとしましょう。  
                       
                       
                       
    2-16.                
     akaramheva mayaṃ pubbe pāpakammaṃ, na nākaramhāti, jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      akaramheva mayaṃ pubbe pāpakammaṃ na nākaramhāti, (1-29.)  
      jāneyyātha – (2-14.)  
    訳文                
     かつて我々は悪業をなした。なさなかったのではないとは。〔また〕知っているとしましょう。  
                       
                       
                       
    2-17.                
     evarūpaṃ vā evarūpaṃ vā pāpakammaṃ akaramhāti, jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ vā evarūpaṃ vā pāpakammaṃ akaramhāti, (1-32.)  
      jāneyyātha – (2-14.)  
    訳文                
     我々はかくのごとき、あるいはかくのごとき悪業をなしたとは。〔また〕知っているとしましょう。  
                       
                       
                       
    2-18.                
     ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ, ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjīretabbaṃ, ettakamhi vā dukkhe nijjiṇṇe sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatīti, jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ, ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjīretabbaṃ, ettakamhi vā dukkhe nijjiṇṇe sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatīti, (1-35.)  
      jāneyyātha – (2-14.)  
    訳文                
     これだけの苦が滅尽した。これだけの苦が滅尽されるべきである。あるいは、これだけの苦の滅尽のうえに、一切苦の滅尽があろうとは。〔また〕知っているとしましょう。  
                       
                       
                       
    2-19.                
     diṭṭheva dhamme akusalānaṃ dhammānaṃ pahānaṃ, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭheva dhamme akusalānaṃ dhammānaṃ pahānaṃ, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadaṃ; (1-38.)  
    訳文                
     現法における不善の諸法の捨断を、また善なる諸法の具足を。  
                       
                       
                       
    2-20.                
     evaṃ sante āyasmantānaṃ nigaṇṭhānaṃ kallamassa veyyākaraṇāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ sante āyasmantānaṃ nigaṇṭhānaṃ kallamassa veyyākaraṇāya – (2-7.)  
    訳文                
     そのようであるならば、ニガンタの徒輩たる尊者がたの〔この言葉は〕、解答として適切なのですが。  
                       
                       
                       
    2-21.                
     yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, sabbaṃ taṃ pubbekatahetu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, sabbaṃ taṃ pubbekatahetu. (1-8.)  
    訳文                
     およそ何であれ、この人間が感受するような楽、苦、あるいは不苦不楽、それはすべて過去において為された因あるものである。  
                       
                       
                       
    2-22.                
     Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo; (1-9.)  
    訳文                
     それゆえ、古い業の苦行による終結状態により、新しい業の不作により、未来に影響がなくなるのである。  
                       
                       
                       
    2-23.                
     āyatiṃ anavassavā kammakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ anavassavā kammakkhayo; (1-10.)  
    訳文                
     未来に影響がなくなることにより、業の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    2-24.                
     kammakkhayā dukkhakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kammakkhayā dukkhakkhayo; (1-11.)  
    訳文                
     業の滅尽により、苦の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    2-25.                
     dukkhakkhayā vedanākkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhakkhayā vedanākkhayo; (1-12.)  
    訳文                
     苦の滅尽により、受の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    2-26.                
     vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’’ti. (1-13.)  
    訳文                
     受の滅尽により、一切苦の滅尽があるであろうと〔いう言葉は〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system