←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Cūḷadhammasamādānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      dhamma   dhṛ a 男中 依(属)  
      samādāna   saṃ-ā-dā a 依(属) 受持、受戒  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「小法受持経」(『中部』45  
                       
                       
                       
    468-1.                
     468. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    468-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    468-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    468-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    468-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    468-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    468-7.                
     ‘‘cattārimāni, bhikkhave, dhammasamādānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādānāni.  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの法の受持があります。  
    メモ                
     ・samādānaについて、『原始』は『註』の「ここでいうdhammasamādānānīとは『法だ』と把持がなされた、ということである」Tattha dhammasamādānānīti dhammoti gahitagahaṇāni. という解説を受けて「了解」としている。ここでは「受持」としたが、ニュアンスとしてはそういうことなのであろう。『南伝』は「得」、『パーリ』は「引き受け」としている。  
                       
                       
                       
    468-8.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四つでしょうか。  
                       
                       
                       
    468-9.                
     Atthi, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samādānaṃ  saṃ-ā-dā a 受持、受戒  
      paccuppanna  prati-ud-pad 名過分 a 有(処) 現在  
      sukhaṃ    名形 a  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      dukkha    名形 a 有(属)  
      vipākaṃ;  vi-pac a 男→中 異熟、果報  
    訳文                
     比丘たちよ、現在に楽あり、未来に苦の異熟ある法の受持があります。  
                       
                       
                       
    468-10.                
     atthi, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ; (468-9.)  
      dukkhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     比丘たちよ、現在にも苦あり、未来にも苦の異熟ある法の受持があります。  
                       
                       
                       
    468-11.                
     atthi, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ; (468-9.)  
      dukkhaṃ    名形 a  
      sukha    名形 a 有(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、現在に苦あり、未来に楽の異熟ある法の受持があります。  
                       
                       
                       
    468-12.                
     atthi, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ’’. (468-10.)  
      sukhañ    名形 a  
      sukha    名形 a 有(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、現在にも楽あり、未来にも楽の異熟ある法の受持があります。  
                       
                       
                       
    469-1.                
     469. ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ? (468-10.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、現在に楽あり、未来に苦の異熟ある法の受持なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    469-2.                
     Santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 説者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見ある  
    訳文                
     比丘たちよ、ある沙門婆羅門たちは、このように説き、このように見ます。  
                       
                       
                       
    469-3.                
     ‘natthi kāmesu doso’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmesu    a 男中  
      doso’    a 過失、瞋恚  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『諸欲に過患はない』と。  
                       
                       
                       
    469-4.                
     Te kāmesu pātabyataṃ āpajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      kāmesu    a 男中  
      pātabyataṃ    ā 陥落性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjanti.  ā-pad 来る、会う、到達する  
    訳文                
     彼らは諸欲に陥るに至ります。  
                       
                       
                       
    469-5.                
     Te kho moḷibaddhāhi [moḷibandhāhi (syā. kaṃ. ka.)] paribbājikāhi paricārenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      moḷi    i 男女 依(対) 髻髪、束髪、ターバン  
      baddhāhi  bandh 過分 a 縛られた、束縛の  
      paribbājikāhi  pari-vraj ā 女性遊行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricārenti.  pari-car 使 仕える、楽しむ  
    訳文                
     彼らは髪を縛った女性遊行者たちと楽しみます。  
                       
                       
                       
    469-6.                
     Te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     彼らはこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    469-7.                
     ‘kiṃsu nāma te bhonto samaṇabrāhmaṇā kāmesu anāgatabhayaṃ sampassamānā kāmānaṃ pahānamāhaṃsu, kāmānaṃ pariññaṃ paññapenti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 副対 何、誰  
      su    不変 〜かどうか、まさか、じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) ある、なる  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 依(処) 未来の  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖、畏怖  
      sampassamānā  saṃ-paś 現分 a 見る  
      kāmānaṃ    a 男中 欲、欲楽  
      pahānam    a 捨断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmānaṃ    a 男中 欲、欲楽  
      pariññaṃ  pari-jñā ā 遍知、暁了、知悉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti?  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、施設する  
    訳文                
     『なぜ、彼ら沙門婆羅門たる者たちは、諸欲に未来の恐怖を見て、諸欲の捨断をいうのか。諸欲の遍知を説くのか。  
                       
                       
                       
    469-8.                
     Sukho imissā paribbājikāya taruṇāya mudukāya lomasāya bāhāya samphasso’ti te kāmesu pātabyataṃ āpajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukho    名形 a 中→男  
      imissā    代的 これ  
      paribbājikāya  pari-vraj ā 女性遊行者  
      taruṇāya    a 若い、幼い  
      mudukāya    a 柔らかい  
      lomasāya    a 毛の、ふさふさした、柔らかい  
      bāhāya    ā  
      samphasso’  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te kāmesu pātabyataṃ āpajjanti. (469-4)  
    訳文                
     この女性遊行者の若く、柔らかく、和毛ある腕へ触れることが楽だ』と。〔こうして〕彼らは諸欲に陥るに至るのです。  
                       
                       
                       
    469-9.                
     Te kāmesu pātabyataṃ āpajjitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      kāmesu    a 男中  
      pātabyataṃ    ā 陥落性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjitvā  ā-pad 来る、会う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjanti.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     彼ら諸欲に陥るに至り、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    469-10.                
     Te tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti.   
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      tibbā    a 重い、激しい  
      kharā    a 粗なる、激しい  
      kaṭukā    名形 a 中→女 辛い、苦渋の、激しい  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayanti.  vid 使 知る、感受する、経験する  
    訳文                
     彼らはそこで、苦しい、重い、激しい、苦渋の受を経験します。  
                       
                       
                       
    469-11.                
     Te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te evamāhaṃsu – (469-6.)  
    訳文                
     彼らはこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    469-12.                
     ‘idaṃ kho te bhonto samaṇabrāhmaṇā kāmesu anāgatabhayaṃ sampassamānā kāmānaṃ pahānamāhaṃsu, kāmānaṃ pariññaṃ paññapenti, ime hi mayaṃ kāmahetu kāmanidānaṃ dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te bhonto samaṇabrāhmaṇā kāmesu anāgatabhayaṃ sampassamānā kāmānaṃ pahānamāhaṃsu, kāmānaṃ pariññaṃ paññapenti, (469-7.)  
      ime    代的 これら  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      mayaṃ    代的 私たち  
      kāma    a 男中  
      hetu  u 副対 因、原因、理由  
      kāma    a 男中  
      nidānaṃ    a 副対 因縁、因由  
      dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā (469-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayāmā’  vid 使 知る、感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『彼ら沙門婆羅門たる者たちは、諸欲にこの未来の恐怖を見て、諸欲の捨断をいい、諸欲の遍知を説いていたのだ。〔いま、それを聞き入れなかった〕この我々は、諸欲を因とし、諸欲を因縁として、苦しい、重い、激しい、苦渋の受を経験している」と。  
                       
                       
                       
    469-13.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, gimhānaṃ pacchime māse māluvāsipāṭikā phaleyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gimhānaṃ    a 夏、夏期  
      pacchime    a 後の、最後の  
      māse    a  
      māluvā    ā 依(属)  
      sipāṭikā    ā 果皮、小箱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phaleyya.  phal 破れる、裂ける、熟する  
    訳文                
     例えば比丘たちよ、夏の終わりの月、葛の果皮が破裂したとしましょう。  
                       
                       
                       
    469-14.                
     Atha kho taṃ, bhikkhave, māluvābījaṃ aññatarasmiṃ sālamūle nipateyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      māluvā    ā 依(属)  
      bījaṃ    a 種、種子  
      aññatarasmiṃ    代的 随一の、とある  
      sāla    a 依(属) サーラ樹、沙羅  
      mūle    a 根、根本  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipateyya.  ni-pat 倒れる、集合する  
    訳文                
     そして、その葛の種が、とあるサーラ樹の根元に落ちます。  
                       
                       
                       
    469-15.                
     Atha kho, bhikkhave, yā tasmiṃ sāle adhivatthā devatā sā bhītā saṃviggā santāsaṃ āpajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
          代的 (関係代名詞)  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      sāle    a サーラ樹、沙羅  
      adhivatthā  adhi-vas 過分 a 居住した  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
          代的 それ、彼女  
      bhītā  bhī 過分 a 怖れた  
      saṃviggā  saṃ-vij 過分 a 驚怖した、宗教心をおこした  
      santāsaṃ  saṃ-tras a 戦慄、恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyya.  ā-pad 来る、会う、到達する  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、そのサーラ樹に住む神霊がいて、その者は恐れ、おののき、戦慄に至ります。  
                       
                       
                       
    469-16.                
     Atha kho, bhikkhave, tasmiṃ sāle adhivatthāya devatāya mittāmaccā ñātisālohitā ārāmadevatā vanadevatā rukkhadevatā osadhitiṇavanappatīsu adhivatthā devatā saṅgamma samāgamma evaṃ samassāseyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      sāle    a サーラ樹、沙羅  
      adhivatthāya  adhi-vas 過分 a 居住した  
      devatāya    ā 神々、女神、地祇  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親戚、親族  
      sālohitā    a 血縁者  
      ārāma    a 依(属) 園、園林  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      vana    a 依(属)  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      osadhi    i, ī 薬草、明星  
      tiṇa    a  
      vana    a 依(属)  
      patīsu    i 主 →喬木、樹  
      adhivatthā  adhi-vas 過分 a 居住した  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅgamma  saṃ-gam 集合する、会合する  
      samāgamma  saṃ-ā-gam 来集する、会合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samassāseyyuṃ –  saṃ-ā-śvas 使 蘇息させる、安心させる  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで、そのサーラ樹に住む神霊の友人知己、親族血族である園の神霊たち、林の神霊たち、樹木の神霊たち、薬草、草、大樹に住む神霊たちが集合し、来集して、このように安心させます。  
                       
                       
                       
    469-17.                
     ‘mā bhavaṃ bhāyi, mā bhavaṃ bhāyi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 なかれ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāyi,  bhī 怖れる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      bhāyi;  同上  
    訳文                
     『尊き方よ、怖れるなかれ。尊き方よ、怖れるなかれ。  
                       
                       
                       
    469-18.                
     appeva nāmetaṃ māluvābījaṃ moro vā gileyya [moro vā gileyya, godhā vā khādeyya (ka.)], mago vā khādeyya, davaḍāho [vanadāho (ka.)] vā ḍaheyya, vanakammikā vā uddhareyyuṃ, upacikā vā uṭṭhaheyyuṃ [udrabheyyuṃ (sī. pī. ka.)], abījaṃ vā panassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      etaṃ    代的 これ  
      māluvā    ā 依(属)  
      bījaṃ    a 種、種子  
      moro    a 孔雀  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gileyya,  gir 飲む、嚥下する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mago    a 鹿、獣  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādeyya,  khād 食べる、噛む  
      語根 品詞 語基 意味  
      dava    a 火、熱  
      ḍāho  dah a 火熱 →山火事  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍaheyya,  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      vana    a 依(処)  
      kammikā    名形 a 管理人、執行人、商人 →木こり  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddhareyyuṃ,  ud-dhṛ 上げる、取り除く、引き抜く  
      語根 品詞 語基 意味  
      upacikā    ā 蟻、白蟻  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udrabheyyuṃ    たべる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abījaṃ    a 種ならぬ  
          不変 あるいは  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
       assā’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     おそらくその葛の種を、孔雀が飲み込むか、鹿が食べるか、山火事が焼くか、木こりが取り除くか、あるいは蟻が食べてしまうことでしょう。または、〔成長する〕種にならないかも知れません』と。  
    メモ                
     ・異版のudrabheyyuṃを採用した。   
     ・諸欲の場合には「恐れよ」といわれ、発心してその教誡を受け入れることが可能であったのに対し、この譬喩の場合、「怖れるな」といっている上に、危難が除去されるかどうかについて意志決定が関与しないわけで、譬喩としていまひとつ成立していないのではないか。  
                       
                       
                       
    469-19.                
     Atha kho taṃ, bhikkhave, māluvābījaṃ neva moro gileyya, na mago khādeyya, na davaḍāho ḍaheyya, na vanakammikā uddhareyyuṃ, na upacikā uṭṭhaheyyuṃ, bījañca panassa taṃ pāvussakena meghena abhippavuṭṭhaṃ sammadeva viruheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      māluvābījaṃ neva moro gileyya, na mago khādeyya, na davaḍāho ḍaheyya, na vanakammikā uddhareyyuṃ, na upacikā uṭṭhaheyyuṃ, (469-18.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bījañ    a 種、種子  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      pāvussakena    a 雨の、降雨  
      meghena    a  
      abhippavuṭṭhaṃ  abhi-pra-vṛṣ 過分 a 大いに雨降る  
      samma    不変 正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viruheyya.  vi-ruh 増大、成長する  
    訳文                
     そして比丘たちよ、その葛の種を、孔雀が飲み込むか、鹿が食べるか、山火事が焼くか、木こりが取り除くか、あるいは蟻が食べてしまうことはありませんでした。しかして、〔成長する〕種となり、それは雨雲に大いに降り注がれ、正しく成長します。  
                       
                       
                       
    469-20.                
     Sāssa māluvālatā taruṇā mudukā lomasā vilambinī, sā taṃ sālaṃ upaniseveyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      māluvā    ā 依(属)  
      latā    ā 蔦葛  
      taruṇā    a 若い、幼い  
      mudukā    a 柔らかい  
      lomasā    a 毛の、ふさふさした、柔らかい  
      vilambinī,    in 下垂する、垂れ下がる  
          代的 それ、彼女  
      taṃ    代的 それ  
      sālaṃ    a サーラ樹、沙羅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaniseveyya.  upa-ni-sev 行う、遂行する  
    訳文                
     その若く、柔らかく、和毛あり、垂れ下がる蔦葛は、そのサーラ樹へ〔巻き付くことを〕行います。  
                       
                       
                       
    469-21.                
     Atha kho, bhikkhave, tasmiṃ sāle adhivatthāya devatāya evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      sāle    a サーラ樹、沙羅  
      adhivatthāya  adhi-vas 過分 a 居住した  
      devatāya    ā 神々、女神、地祇  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     そこで比丘たちよ、そのサーラ樹に住む神霊に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    469-22.                
     ‘kiṃsu nāma te bhonto mittāmaccā ñātisālohitā ārāmadevatā vanadevatā rukkhadevatā osadhitiṇavanappatīsu adhivatthā devatā māluvābīje anāgatabhayaṃ sampassamānā saṅgamma samāgamma evaṃ samassāsesuṃ [samassāseyyuṃ (ka.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃsu nāma te bhonto (469-7.)  
      mittāmaccā ñātisālohitā ārāmadevatā vanadevatā rukkhadevatā osadhitiṇavanappatīsu adhivatthā devatā (469-16.)  
      māluvā    ā 依(属)  
      bīje    a 種、種子  
      anāgatabhayaṃ sampassamānā (469-7.)  
      saṅgamma samāgamma evaṃ (469-16.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samassāsesuṃ –  saṃ-ā-śvas 使 蘇息させる、安心させる  
    訳文                
     『なぜ、彼ら友人知己、親族血族である園の神霊たち、林の神霊たち、樹木の神霊たち、薬草、草、大樹に住む神霊たちは、葛の種に未来の恐怖を見て、集合し、来集して、このように安心させたのだろうか。  
                       
                       
                       
    469-23.                
     ‘‘mā bhavaṃ bhāyi mā bhavaṃ bhāyi, appeva nāmetaṃ māluvābījaṃ moro vā gileyya, mago vā khādeyya, davaḍāho vā ḍaheyya, vanakammikā vā uddhareyyuṃ, upacikā vā uṭṭhaheyyuṃ, abījaṃ vā panassā’’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā bhavaṃ bhāyi mā bhavaṃ bhāyi, (469-17.)  
      appeva nāmetaṃ māluvābījaṃ moro vā gileyya, mago vā khādeyya, davaḍāho vā ḍaheyya, vanakammikā vā uddhareyyuṃ, upacikā vā uṭṭhaheyyuṃ, abījaṃ vā panassā’’ti; (469-18.)  
    訳文                
     『尊き方よ、怖れるなかれ。尊き方よ、怖れるなかれ。おそらくその葛の種を、孔雀が飲み込むか、鹿が食べるか、山火事が焼くか、木こりが取り除くか、あるいは蟻が食べてしまうことでしょう。または、〔成長する〕種にならないかも知れません』と。  
                       
                       
                       
    469-24.                
     sukho imissā māluvālatāya taruṇāya mudukāya lomasāya vilambiniyā samphasso’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukho imissā māluvālatāya taruṇāya mudukāya lomasāya vilambiniyā samphasso’ti. (469-4)  
      māluvā    ā 依(属)  
      latāya    ā 蔦葛  
      vilambiniyā    in 下垂する、垂れ下がる  
    訳文                
     この若く、柔らかく、和毛あり垂れ下がる蔦葛へ触れることが楽だ』と。  
                       
                       
                       
    469-25.                
     Sā taṃ sālaṃ anuparihareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      taṃ    代的 それ  
      sālaṃ    a サーラ樹、沙羅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuparihareyya.  anu-pari-hṛ 取り巻く、抱く  
    訳文                
     それは、そのサーラ樹を取り巻きます。  
                       
                       
                       
    469-26.                
     Sā taṃ sālaṃ anupariharitvā upari viṭabhiṃ [viṭapaṃ (syā. ṭṭha.)] kareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      taṃ    代的 それ  
      sālaṃ    a サーラ樹、沙羅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupariharitvā  anu-pari-hṛ 取り巻く、抱く  
      語根 品詞 語基 意味  
      upari    不変 上に  
      viṭabhiṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya.  kṛ なす  
    訳文                
     それは、そのサーラ樹を取り巻いて、上へ枝を伸ばします。  
                       
                       
                       
    469-27.                
     Upari viṭabhiṃ karitvā oghanaṃ janeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upari    不変 上に  
      viṭabhiṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      oghanaṃ    a 気根  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janeyya.  jan 使 生む、生ずる  
    訳文                
     上へ枝を伸ばして、気根をはやします。  
    メモ                
     ・気根とは地上の茎や幹から空気中に出る根のこと。  
                       
                       
                       
    469-28.                
     Oghanaṃ janetvā ye tassa sālassa mahantā mahantā khandhā te padāleyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Oghanaṃ    a 気根  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janetvā  jan 使 生む、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      tassa    代的 それ、彼  
      sālassa    a サーラ樹、沙羅  
      mahantā    ant 大きい  
      mahantā    ant 大きい  
      khandhā    a 蘊、肩、幹  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padāleyya.  pra-dal 破る、破壊する  
    訳文                
     気根をはやして、およそそのサーラ樹の大きな幹をつぎつぎ破壊します。  
                       
                       
                       
    469-29.                
     Atha kho, bhikkhave, tasmiṃ sāle adhivatthāya devatāya evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, tasmiṃ sāle adhivatthāya devatāya evamassa – (469-21.)  
    訳文                
     そこで比丘たちよ、そのサーラ樹に住む神霊に、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    469-30.                
     ‘idaṃ kho te bhonto mittāmaccā ñātisālohitā ārāmadevatā vanadevatā rukkhadevatā osadhitiṇavanappatīsu adhivatthā devatā māluvābīje anāgatabhayaṃ sampassamānā saṅgamma samāgamma evaṃ samassāsesuṃ [samassāseyyuṃ (ka.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te bhonto mittāmaccā ñātisālohitā ārāmadevatā vanadevatā rukkhadevatā osadhitiṇavanappatīsu adhivatthā devatā māluvābīje anāgatabhayaṃ sampassamānā saṅgamma samāgamma evaṃ samassāsesuṃ – (469-22.)  
    訳文                
     『彼ら友人知己、親族血族である園の神霊たち、林の神霊たち、樹木の神霊たち、薬草、草、大樹に住む神霊たちは、葛の種にこの未来の恐怖を見て、集合し、来集して、このように安心させたのだ。  
                       
                       
                       
    469-31.                
     ‘‘mā bhavaṃ bhāyi mā bhavaṃ bhāyi, appeva nāmetaṃ māluvābījaṃ moro vā gileyya, mago vā khādeyya, davaḍāho vā ḍaheyya, vanakammikā vā uddhareyyuṃ, upacikā vā uṭṭhaheyyuṃ abījaṃ vā panassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā bhavaṃ bhāyi mā bhavaṃ bhāyi, appeva nāmetaṃ māluvābījaṃ moro vā gileyya, mago vā khādeyya, davaḍāho vā ḍaheyya, vanakammikā vā uddhareyyuṃ, upacikā vā uṭṭhaheyyuṃ abījaṃ vā panassā’’ti. (469-23.)  
    訳文                
     尊き方よ、怖れるなかれ。尊き方よ、怖れるなかれ。おそらくその葛の種を、孔雀が飲み込むか、鹿が食べるか、山火事が焼くか、木こりが取り除くか、あるいは蟻が食べてしまうことでしょう。または、〔成長する〕種にならないかも知れませんと。  
                       
                       
                       
    469-32.                
     Yañcāhaṃ [yaṃ vāhaṃ (ka.), svāhaṃ (syā. kaṃ.)] māluvābījahetu dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayāmī’ti.   
      語根 品詞 活用 人称 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      māluvā    ā 依(属)  
      bīja    a 種、種子  
      hetu  u 副対 因、原因、理由  
      dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā (469-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayāmī’  vid 使 知る、感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして私は、葛の種を因として、苦しい、重い、激しい、苦渋の受を経験している』と。  
                       
                       
                       
    469-33.                
     Evameva kho, bhikkhave, santi eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino ‘natthi kāmesu doso’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, santi eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino (469-2)  
      ‘natthi kāmesu doso’ti. (469-3)  
    訳文                
     じつにそのように比丘たちよ、ある沙門婆羅門たちは、このように説き、このように見ます。『諸欲に過患はない』と。  
                       
                       
                       
    469-34.                
     Te kāmesu pātabyataṃ āpajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te kāmesu pātabyataṃ āpajjanti. (469-4.)  
    訳文                
     彼らは諸欲に陥るに至ります。  
                       
                       
                       
    469-35.                
     Te moḷibaddhāhi paribbājikāhi paricārenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te moḷibaddhāhi paribbājikāhi paricārenti. (469-5.)  
    訳文                
     彼らは髪を縛った女性遊行者たちと楽しみます。  
                       
                       
                       
    469-36.                
     Te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te evamāhaṃsu – (469-6.)  
    訳文                
     彼らはこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    469-37.                
     ‘kiṃsu nāma te bhonto samaṇabrāhmaṇā kāmesu anāgatabhayaṃ sampassamānā kāmānaṃ pahānamāhaṃsu, kāmānaṃ pariññaṃ paññapenti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃsu nāma te bhonto samaṇabrāhmaṇā kāmesu anāgatabhayaṃ sampassamānā kāmānaṃ pahānamāhaṃsu, kāmānaṃ pariññaṃ paññapenti? (469-7.)  
    訳文                
     『なぜ、彼ら沙門婆羅門たる者たちは、諸欲に未来の恐怖を見て、諸欲の捨断をいうのか。諸欲の遍知を説くのか。  
                       
                       
                       
    469-38.                
     Sukho imissā paribbājikāya taruṇāya mudukāya lomasāya bāhāya samphasso’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukho imissā paribbājikāya taruṇāya mudukāya lomasāya bāhāya samphasso’ti. (469-8.)  
    訳文                
     この女性遊行者の若く、柔らかく、和毛ある腕へ触れることが楽だ』と。〔こうして〕彼らは諸欲に陥るに至るのです。  
                       
                       
                       
    469-39.                
     Te kāmesu pātabyataṃ āpajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te kāmesu pātabyataṃ āpajjanti. (469-4.)  
    訳文                
     彼らは諸欲に陥るに至ります。  
                       
                       
                       
    469-40.                
     Te kāmesu pātabyataṃ āpajjitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te kāmesu pātabyataṃ āpajjitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti. (469-9.)  
    訳文                
     彼ら諸欲に陥るに至り、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    469-41.                
     Te tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tattha dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti. (469-10.)  
    訳文                
     彼らはそこで、苦しい、重い、激しい、苦渋の受を経験します。  
                       
                       
                       
    469-42.                
     Te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te evamāhaṃsu – (469-6.)  
    訳文                
     彼らはこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    469-43.                
     ‘idaṃ kho te bhonto samaṇabrāhmaṇā kāmesu anāgatabhayaṃ sampassamānā kāmānaṃ pahānamāhaṃsu, kāmānaṃ pariññaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ kho te bhonto samaṇabrāhmaṇā kāmesu anāgatabhayaṃ sampassamānā kāmānaṃ pahānamāhaṃsu, kāmānaṃ pariññaṃ paññapenti. (469-12.)  
    訳文                
     『彼ら沙門婆羅門たる者たちは、諸欲にこの未来の恐怖を見て、諸欲の捨断をいい、諸欲の遍知を説いていたのだ。  
                       
                       
                       
    469-44.                
     Ime hi mayaṃ kāmahetu kāmanidānaṃ dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime hi mayaṃ kāmahetu kāmanidānaṃ dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayāmā’ti. (469-12.)  
    訳文                
     〔いま、それを聞き入れなかった〕この我々は、諸欲を因とし、諸欲を因縁として、苦しい、重い、激しい、苦渋の受を経験している」と。  
                       
                       
                       
    469-45.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ. (468-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、現在に楽あり、未来に苦の異熟ある法の受持といわれるのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system