←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Cūḷavedallasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      vedalla    a 依(属) 毘陀羅、智解、有明  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「小有明経」(『中部』44  
                       
                       
                       
    460-1.                
     460. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    460-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
    メモ                
     ・『長部』「シンガーラ経」などの舞台。  
                       
                       
                       
    460-3.                
     Atha kho visākho upāsako yena dhammadinnā bhikkhunī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      visākho    a 人名、ヴィサーカ  
      upāsako  upa-ās a 優婆塞  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      dhammadinnā  dhṛ, dā ā 人名、ダンマディンナー  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにヴィサーカ優婆塞が、ダンマディンナー比丘尼のもとへ近づいた。  
    メモ                
     ・『註』によればヴィサーカ優婆塞は、出家して阿羅漢となったダンマディンナー比丘尼の在家時の夫であり、彼自身、在家でありながら不還果なのだという。  
                       
                       
                       
    460-4.                
     upasaṅkamitvā dhammadinnaṃ bhikkhuniṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammadinnaṃ  dhṛ, dā ā 人名、ダンマディンナー  
      bhikkhuniṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、ダンマディンナー比丘尼へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    460-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho visākho upāsako dhammadinnaṃ bhikkhuniṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      visākho    a 人名、ヴィサーカ  
      upāsako  upa-ās a 優婆塞  
      dhammadinnaṃ  dhṛ, dā ā 人名、ダンマディンナー  
      bhikkhuniṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったヴィサーカ優婆塞は、ダンマディンナー比丘尼へこういった。  
                       
                       
                       
    460-6.                
     ‘‘‘sakkāyo sakkāyo’ti, ayye, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘sakkāyo    a 有身、常住身、己身  
      sakkāyo’    a 有身、常住身、己身  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊女よ、『有身、有身』といわれます。  
    メモ                
     ・『原始』は「みずからの身体」、『南伝』は「自体」、『パーリ』は「自身」としている。  
                       
                       
                       
    460-7.                
     Katamo nu kho, ayye, sakkāyo vutto bhagavatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれが、どちらが  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      sakkāyo    a 有身、常住身、己身  
      vutto  vac 過分 a いわれた  
      bhagavatā’’    ant 世尊  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊女よ、いったい何が、世尊によって有身といわれたのでしょうか」  
                       
                       
                       
    460-8.                
     ‘‘Pañca kho ime, āvuso visākha, upādānakkhandhā sakkāyo vutto bhagavatā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的 これら  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhā    a 蘊、肩、集まり  
      sakkāyo    a 有身、常住身、己身  
      vutto  vac 過分 a いわれた  
      bhagavatā,    ant 世尊  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、これら五取蘊が世尊によっていわれた有身です。すなわち、  
                       
                       
                       
    460-9.                
     rūpupādānakkhandho, vedanupādānakkhandho, saññupādānakkhandho, saṅkhārupādānakkhandho, viññāṇupādānakkhandho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho,    a 蘊、肩、集まり  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho,    a 蘊、肩、集まり  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho,    a 蘊、肩、集まり  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho,    a 蘊、肩、集まり  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho.    a 蘊、肩、集まり  
    訳文                
     色取蘊、受取蘊、想取蘊、行取蘊、識取蘊が。  
                       
                       
                       
    460-10.                
     Ime kho, āvuso visākha, pañcupādānakkhandhā sakkāyo vutto bhagavatā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, āvuso visākha, pañcupādānakkhandhā sakkāyo vutto bhagavatā’’ (460-8.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友、ヴィサーカよ、これら五取蘊が世尊によっていわれた有身です」  
                       
                       
                       
    460-11.                
     ‘‘Sādhayye’’ti kho visākho upāsako dhammadinnāya bhikkhuniyā bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā dhammadinnaṃ bhikkhuniṃ uttariṃ pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      ayye’’    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      visākho    a 人名、ヴィサーカ  
      upāsako  upa-ās a 優婆塞  
      dhammadinnāya  dhṛ, dā ā 人名、ダンマディンナー  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 比丘尼  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 語った、説いた、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammadinnaṃ  dhṛ, dā ā 人名、ダンマディンナー  
      bhikkhuniṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      uttariṃ    i 副対 さらに  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchi –  prach 問う  
    訳文                
     「よきかな、尊女よ」と、ヴィサーカ優婆塞はダンマディンナー比丘尼の所説に歓喜し、随喜してダンマディンナー比丘尼へ更に問いを発した。  
                       
                       
                       
    460-12.                
     ‘‘‘sakkāyasamudayo sakkāyasamudayo’ti, ayye, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊女よ、『有身の集(原因)、有身の集(原因)』といわれます。  
                       
                       
                       
    460-13.                
     Katamo nu kho, ayye, sakkāyasamudayo vutto bhagavatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo nu kho, ayye, sakkāyasamudayo vutto bhagavatā’’ti? (460-7.)  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
    訳文                
     尊女よ、いったい何が、世尊によって有身の集(原因)といわれたのでしょうか」  
                       
                       
                       
    460-14.                
     ‘‘Yāyaṃ, āvuso visākha, taṇhā ponobbhavikā nandīrāgasahagatā tatratatrābhinandinī, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ,    代的 これ  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      taṇhā    ā 愛、渇愛  
      ponobbhavikā  bhū ā 再有の  
      nandī  nand ī 依(属) 歓喜、喜悦  
      rāga  raj a 依(具) 貪、貪欲  
      sahagatā  saha-gam ā 倶行の、ともなる  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      abhinandinī,  abhi-nand in 歓喜ある  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、およその、再生をもたらし、喜悦の貪りをともない、そこかしこに対する歓喜ある〈渇愛〉です。すなわち、  
                       
                       
                       
    460-15.                
     kāmataṇhā bhavataṇhā vibhavataṇhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属)  
      taṇhā    ā 愛、渇愛  
      bhava  bhū a 依(属)  
      taṇhā    ā 愛、渇愛  
      vibhava  vi-bhū a 依(属) 非有、無有、虚無  
      taṇhā;    ā 愛、渇愛  
    訳文                
     欲愛、有愛、無有愛です。  
                       
                       
                       
    460-16.                
     ayaṃ kho, āvuso visākha, sakkāyasamudayo vutto bhagavatā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      sakkāyasamudayo vutto bhagavatā’’ti. (460-13.)  
    訳文                
     友、ヴィサーカよ、これが、世尊によって有身の集(原因)といわれたのです」  
                       
                       
                       
    460-17.                
     ‘‘‘Sakkāyanirodho sakkāyanirodho’ti, ayye, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Sakkāyanirodho sakkāyanirodho’ti, ayye, vuccati. (460-12.)  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     「尊女よ、『有身の滅、有身の滅』といわれます。  
                       
                       
                       
    460-18.                
     Katamo nu kho, ayye, sakkāyanirodho vutto bhagavatā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo nu kho, ayye, sakkāyanirodho vutto bhagavatā’’ti? (460-13.)  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     尊女よ、いったい何が、世尊によって有身の滅といわれたのでしょうか」  
                       
                       
                       
    460-19.                
     ‘‘Yo kho, āvuso visākha, tassāyeva taṇhāya asesavirāganirodho cāgo paṭinissaggo mutti anālayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      tassā    代的 それ、彼女  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṇhāya    ā 渇愛  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 依(具) 離貪、遠離  
      nirodho  ni-rudh 受 a  
      cāgo  tyaj a 中(男) 捨、施捨、棄捨  
      paṭinissaggo  prati-ni-sṛj a 捨遺、捨離  
      mutti  muc i 解脱  
      anālayo;  an-ā-lī a 無執着  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、およそ、その〈渇愛〉の、残余なき離貪による滅、棄捨、捨離、解脱、無執着です。  
                       
                       
                       
    460-20.                
     ayaṃ kho, āvuso visākha, sakkāyanirodho vutto bhagavatā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ kho, āvuso visākha, sakkāyanirodho vutto bhagavatā’’ti.(460-13.)  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     友、ヴィサーカよ、これが、世尊によって有身の滅といわれたのです」  
                       
                       
                       
    460-21.                
     ‘‘‘Sakkāyanirodhagāminī paṭipadā sakkāyanirodhagāminī paṭipadā’ti, ayye, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Sakkāyanirodhagāminī paṭipadā sakkāyanirodhagāminī paṭipadā’ti, ayye, vuccati. (460-12.)  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(対)  
      gāminī  gam  名形 in 男→女 行かせる、導く者  
      paṭipadā  prati-pad ā 道、行道  
    訳文                
     「尊女よ、『有身の滅へ導く道、有身の滅へ導く道』といわれます。  
                       
                       
                       
    460-22.                
     Katamā nu kho, ayye, sakkāyanirodhagāminī paṭipadā vuttā bhagavatā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれが、どちらが  
      nu kho, ayye, sakkāyanirodhagāminī paṭipadā vuttā bhagavatā’’ti? (460-13.)  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(対)  
      gāminī  gam  名形 in 男→女 行かせる、導く者  
      paṭipadā  prati-pad ā 道、行道  
      vuttā  vac 過分 a いわれた  
    訳文                
     尊女よ、いったい何が、世尊によって有身の滅へ導く道といわれたのでしょうか」  
                       
                       
                       
    460-23.                
     ‘‘Ayameva kho, āvuso visākha, ariyo aṭṭhaṅgiko maggo sakkāyanirodhagāminī paṭipadā vuttā bhagavatā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo    a  
      sakkāyanirodhagāminī paṭipadā vuttā bhagavatā, (460-22.)  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、この八支聖道が、世尊によって有身の滅へ導く道といわれたのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    460-24.                
     sammādiṭṭhi sammāsaṅkappo sammāvācā sammākammanto sammāājīvo sammāvāyāmo sammāsati sammāsamādhī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati  smṛ i 念、記憶  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhī’’  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定です」  
                       
                       
                       
    460-25.                
     ‘‘Taññeva nu kho, ayye, upādānaṃ te [teva (sī.)] pañcupādānakkhandhā udāhu aññatra pañcahupādānakkhandhehi upādāna’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taññ    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      te    代的 それら、彼ら  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhā    a 蘊、肩、集まり  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      pañca     
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhehi    a 蘊、肩、集まり  
      upādāna’’n  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊女よ、いったい、かの〈取〉は、その五取蘊なのでしょうか。あるいは、五取蘊とは別に〈取〉があるのでしょうか」  
    メモ                
     ・縁起支としての〈取〉と五取蘊との関係を問うたものと解した。  
                       
                       
                       
    460-26.                
     ‘‘Na kho, āvuso visākha, taññeva upādānaṃ te pañcupādānakkhandhā, nāpi aññatra pañcahupādānakkhandhehi upādānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      taññeva upādānaṃ te pañcupādānakkhandhā, nāpi aññatra pañcahupādānakkhandhehi upādānaṃ. (460-25.)  
      na    不変 ない  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、かの〈取〉は、その五取蘊なのではありません。けれども、五取蘊とは別に〈取〉があるのでもありません。  
                       
                       
                       
    460-27.                
     Yo kho, āvuso visākha, pañcasu upādānakkhandhesu chandarāgo taṃ tattha upādāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      pañcasu     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhesu    a 蘊、肩、集まり  
      chanda    a 欲、意欲  
      rāgo  raj a 貪、染  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      upādāna’’n  upa-ā-dā a 取、取着  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友、ヴィサーカよ、五取蘊に対する欲貪、それがここでいう〈取〉なのです」  
    メモ                
     ・『註』は「〈取〉の、行蘊の一部であること故に」upādānassa saṅkhārakkhandhekadesabhāvato、前文のようにいわれたとしているが、これはダンマディンナー比丘尼の説明とは異なる解釈ではないか。  
                       
                       
                       
    461-1.                
     461. ‘‘Kathaṃ panāyye, sakkāyadiṭṭhi hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      diṭṭhi  dṛś i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊女よ、いかに有身見がおこるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    461-2.                
     ‘‘Idhāvuso visākha, assutavā puthujjano, ariyānaṃ adassāvī ariyadhammassa akovido ariyadhamme avinīto, sappurisānaṃ adassāvī sappurisadhammassa akovido sappurisadhamme avinīto, rūpaṃ attato samanupassati, rūpavantaṃ vā attānaṃ, attani vā rūpaṃ, rūpasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano,    a 人 →凡夫  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      sappurisānaṃ    a 善人  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      attato    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、見なす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpavantaṃ    ant 有色の  
          不変 あるいは  
      attānaṃ,    an 自己、我  
      attani    an 自己、我  
          不変 あるいは  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 あるいは  
      attānaṃ.    an 自己、我  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、ここに無聞の凡夫があり、聖者たちを見ず、聖者の法を知らず、聖者の法において教導されず、善人たちを見ず、善人の法を知らず、善人の法において教導されません。かれは〈色〉を我と、有色のものを我と、〈色〉を我におけるものと、あるいは我を〈色〉におけるものと見なします。  
    メモ                
     ・文の前半は『中部』1「根本法門経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    461-3.                
     Vedanaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanaṃ…pe…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を……  
                       
                       
                       
    461-4.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    461-5.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    461-6.                
     viññāṇaṃ attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ, attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ, attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (460-25.)  
      viññāṇavantaṃ  vi-jñā ant 有識の  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉を我と、有識のものを我と、〈識〉を我におけるものと、あるいは我を〈識〉におけるものと見なします。  
                       
                       
                       
    461-7.                
     Evaṃ kho, āvuso visākha, sakkāyadiṭṭhi hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      diṭṭhi  dṛś i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友、ヴィサーカよ、このように有身見はおこるのです」  
                       
                       
                       
    461-8.                
     ‘‘Kathaṃ panāyye, sakkāyadiṭṭhi na hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ panāyye, sakkāyadiṭṭhi na hotī’’ti? (461-1.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「しからば尊女よ、いかに有身見がおこらなくなるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    461-9.                
     ‘‘Idhāvuso visākha, sutavā ariyasāvako, ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto, sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto, na rūpaṃ attato samanupassati, na rūpavantaṃ vā attānaṃ, na attani vā rūpaṃ, na rūpasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idhāvuso visākha, sutavā ariyasāvako, ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto, sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto, na rūpaṃ attato samanupassati, na rūpavantaṃ vā attānaṃ, na attani vā rūpaṃ, na rūpasmiṃ vā attānaṃ. (461-2.)  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako,  śru a 声聞、弟子  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      kovido  ku-vid a 熟知する、識知する  
      suvinīto  su-vi-nī 過分 a よく教導された  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、ここに聞をそなえた聖者の弟子があり、聖者たちを見、聖者の法を知り、聖者の法において教導され、善人たちを見、善人の法を知り、善人の法において教導されます。かれは〈色〉を我でないと、有色のものを我でないと、〈色〉を我におけるものでないと、あるいは我を〈色〉におけるものでないと見なします。  
                       
                       
                       
    461-10.                
     Na vedanaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      vedanaṃ…pe…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を〔我で〕ないと……  
                       
                       
                       
    461-11.                
     na saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を〔我で〕ないと……  
                       
                       
                       
    461-12.                
     na saṅkhāre…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      saṅkhāre…pe…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を〔我で〕ないと……  
                       
                       
                       
    461-13.                
     na viññāṇaṃ attato samanupassati, na viññāṇavantaṃ vā attānaṃ, na attani vā viññāṇaṃ, na viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      viññāṇaṃ attato samanupassati, na viññāṇavantaṃ vā attānaṃ, na attani vā viññāṇaṃ, na viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (461-6.)  
    訳文                
     〈識〉を我でないと、有識のものを我でないと、〈識〉を我におけるものでないと、あるいは我を〈識〉におけるものでないと見なします。  
                       
                       
                       
    461-14.                
     Evaṃ kho, āvuso visākha, sakkāyadiṭṭhi na hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, āvuso visākha, sakkāyadiṭṭhi na hotī’’ti. (461-7.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     友、ヴィサーカよ、このように有身見はおこらなくなるのです」  
                       
                       
                       
    462-1.                
     462. ‘‘Katamo panāyye, ariyo aṭṭhaṅgiko maggo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo’’    a  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊女よ、何が八支聖道なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    462-2.                
     ‘‘Ayameva kho, āvuso visākha, ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayameva kho, āvuso visākha, ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ – (460-23.)  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、これが八支聖道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    462-3.                
     sammādiṭṭhi sammāsaṅkappo sammāvācā sammākammanto sammāājīvo sammāvāyāmo sammāsati sammāsamādhī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammādiṭṭhi sammāsaṅkappo sammāvācā sammākammanto sammāājīvo sammāvāyāmo sammāsati sammāsamādhī’’ti. (460-24.)  
    訳文                
     正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定です」  
                       
                       
                       
    462-4.                
     ‘‘Ariyo panāyye, aṭṭhaṅgiko maggo saṅkhato udāhu asaṅkhato’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ariyo    名形 a 聖なる  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo    a  
      saṅkhato  saṃ-kṛ 過分 a 為作された、有為  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      asaṅkhato’’  a-saṃ-kṛ 過分 a 無為の  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊女よ、八支聖道は有為なのでしょうか、無為なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    462-5.                
     ‘‘Ariyo kho, āvuso visākha, aṭṭhaṅgiko maggo saṅkhato’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ariyo    名形 a 聖なる  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo    a  
      saṅkhato’’  saṃ-kṛ 過分 a 為作された、有為  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、八支聖道は有為です」  
    メモ                
     ・道諦は無漏だが有為である。  
                       
                       
                       
    462-6.                
     ‘‘Ariyena nu kho, ayye, aṭṭhaṅgikena maggena tayo khandhā saṅgahitā udāhu tīhi khandhehi ariyo aṭṭhaṅgiko maggo saṅgahito’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ariyena    名形 a 聖なる  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      aṭṭha     
      aṅgikena    a 支分ある  
      maggena    a  
      tayo     
      khandhā    a 蘊、肩、集まり  
      saṅgahitā  saṃ-grah 過分 a 所摂の、摂持の  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      tīhi     
      khandhehi    a 蘊、肩、集まり  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo    a  
      saṅgahito’’  saṃ-grah 過分 a 所摂の、摂持の  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊女よ、八支聖道によって三蘊が包摂されるのでしょうか、それとも、三蘊によって八支聖道が包摂されるのでしょうか。  
    メモ                
     ・ここでいう三蘊とは戒、定、慧のこと。いわゆる三学。色受想行識の五蘊とは別。  
                       
                       
                       
    462-7.                
     ‘‘Na kho, āvuso visākha, ariyena aṭṭhaṅgikena maggena tayo khandhā saṅgahitā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      ariyena aṭṭhaṅgikena maggena tayo khandhā saṅgahitā; (462-6.)  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、八支聖道によって三蘊が包摂されるのではありません。  
                       
                       
                       
    462-8.                
     tīhi ca kho, āvuso visākha, khandhehi ariyo aṭṭhaṅgiko maggo saṅgahito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tīhi ca kho, āvuso visākha, khandhehi ariyo aṭṭhaṅgiko maggo saṅgahito. (462-6.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
    訳文                
     友、ヴィサーカよ、三蘊によって八支聖道が包摂されるのです。  
                       
                       
                       
    462-9.                
     Yā cāvuso visākha, sammāvācā yo ca sammākammanto yo ca sammāājīvo ime dhammā sīlakkhandhe saṅgahitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sīla    a 依(属)  
      khandhe    a 蘊、肩、集まり  
      saṅgahitā.  saṃ-grah 過分 a 所摂の、摂持の  
    訳文                
     友、ヴィサーカよ、およそ正語と正業と正命、これらの諸法は戒蘊に包摂されます。  
                       
                       
                       
    462-10.                
     Yo ca sammāvāyāmo yā ca sammāsati yo ca sammāsamādhi ime dhammā samādhikkhandhe saṅgahitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo ca sammāvāyāmo yā ca sammāsati yo ca sammāsamādhi ime dhammā samādhikkhandhe saṅgahitā. (462-9.)  
      vāyāmo    a 精進、勤  
      sati  smṛ i 念、記憶  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     およそ正精進と正念と正定、これらの諸法は定蘊に包摂されます。  
                       
                       
                       
    462-11.                
     Yā ca sammādiṭṭhi yo ca sammāsaṅkappo, ime dhammā paññākkhandhe saṅgahitā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā ca sammādiṭṭhi yo ca sammāsaṅkappo, ime dhammā paññākkhandhe saṅgahitā’’ (462-9.)  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ正見と正思惟、これらの諸法は慧蘊に包摂されます」  
                       
                       
                       
    462-12.                
     ‘‘Katamo panāyye, samādhi, katame dhammā samādhinimittā, katame dhammā samādhiparikkhārā, katamā samādhibhāvanā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      katame    代的 いずれの、どちらの  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      nimittā,    a 中(男)  
      katame    代的 いずれの、どちらの  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      parikkhārā,    a 資具、資助  
      katamā    代的 いずれの、どちらの  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      bhāvanā’’  bhū 使 ā 修習  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊女よ、何が定なのでしょうか。いかなる諸法が定の相なのでしょうか。いかなる諸法が定の資助なのでしょうか。何が定の修習なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    462-13.                
     ‘‘Yā kho, āvuso visākha, cittassa ekaggatā ayaṃ samādhi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      cittassa  cit a  
      ekaggatā    ā 一境性  
      ayaṃ    代的 これ  
      samādhi;  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、心の一境性、これが定です。  
                       
                       
                       
    462-14.                
     cattāro satipaṭṭhānā samādhinimittā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      sati    i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      nimittā;    a 中(男)  
    訳文                
     四念処が定の相です。  
    メモ                
     ・「相」とは具体的なすがた、といった意味合いか。  
                       
                       
                       
    462-15.                
     cattāro sammappadhānā samādhiparikkhārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      samma    不変 正しい  
      padhānā  pra-dhā a 中(男) 精勤、努力  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      parikkhārā.    a 資具、資助  
    訳文                
     四正勤が定の資助です。  
                       
                       
                       
    462-16.                
     Yā tesaṃyeva dhammānaṃ āsevanā bhāvanā bahulīkammaṃ, ayaṃ ettha samādhibhāvanā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      tesaṃ    代的 男中 それら、彼ら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      āsevanā  ā-sev ā 習行、習熟  
      bhāvanā  bhū 使 ā 修習  
      bahulī    ī 多く  
      kammaṃ,  kṛ an 業 →多作、多修  
      ayaṃ    代的 これ  
      ettha    不変 ここに  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      bhāvanā’’  bhū 使 ā 修習  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ、それら諸法の習熟、修習、多修、これがここでいう定の修習です」  
                       
                       
                       
    463-1.                
     463. ‘‘Kati panāyye, saṅkhārā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kati    不変 どれだけの、いくつの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      saṅkhārā’’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊女よ、どれだけの〈諸行〉があるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    463-2.                
     ‘‘Tayome, āvuso visākha, saṅkhārā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      ime,    代的 これら  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      saṅkhārā –  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、三つの〈諸行〉があります。  
                       
                       
                       
    463-3.                
     kāyasaṅkhāro, vacīsaṅkhāro, cittasaṅkhāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      citta  cit a 依(具)  
      saṅkhāro’’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     身行、語行、心行です」  
                       
                       
                       
    463-4.                
     ‘‘Katamo panāyye, kāyasaṅkhāro, katamo vacīsaṅkhāro, katamo cittasaṅkhāro’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      kāyasaṅkhāro, katamo vacīsaṅkhāro, katamo cittasaṅkhāro’’ti? (463-3.)  
    訳文                
     「しからば尊女よ、何が身行であり、何が語行であり、何が心行なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    463-5.                
     ‘‘Assāsapassāsā kho, āvuso visākha, kāyasaṅkhāro, vitakkavicārā vacīsaṅkhāro, saññā ca vedanā ca cittasaṅkhāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsā  pra-śvas a 入息、出息  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      vitakka    a 尋、思惟、考想  
      vicārā  vi-car a 伺、考察  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      citta  cit a 依(具)  
      saṅkhāro’’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、出入息が身行であり、尋伺が語行であり、〈想〉と〈受〉が心行なのです。  
                       
                       
                       
    463-6.                
     ‘‘Kasmā panāyye, assāsapassāsā kāyasaṅkhāro, kasmā vitakkavicārā vacīsaṅkhāro, kasmā saññā ca vedanā ca cittasaṅkhāro’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kasmā    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      assāsapassāsā kāyasaṅkhāro, kasmā vitakkavicārā vacīsaṅkhāro, kasmā saññā ca vedanā ca cittasaṅkhāro’’ti? (463-5.)  
    訳文                
     「しからば尊女よ、なにゆえ出入息が身行であり、なにゆえ尋伺が語行であり、なにゆえ〈想〉と〈受〉が心行なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    463-7.                
     ‘‘Assāsapassāsā kho, āvuso visākha, kāyikā ete dhammā kāyappaṭibaddhā, tasmā assāsapassāsā kāyasaṅkhāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsā  pra-śvas a 入息、出息  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      kāyikā    a 身の  
      ete    代的 これ  
      dhammā  dhṛ a  
      kāya    a 依(対) 身体、集まり  
      paṭibaddhā,  prati-bandh 過分 a 結ばれた、執着した  
      tasmā    代的 それ、彼  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsā  pra-śvas a 入息、出息  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      saṅkhāro.  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     「友、ヴィサーカよ、これら出入息は、身の諸法であり、身に結ばれています。それゆえ、出入息は身行なのです。  
                       
                       
                       
    463-8.                
     Pubbe kho, āvuso visākha, vitakketvā vicāretvā pacchā vācaṃ bhindati, tasmā vitakkavicārā vacīsaṅkhāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbe    不変 前に、以前に  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      visākha,    a 人名、ヴィサーカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakketvā    尋思する  
      vicāretvā  vi-car 伺察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhindati,  bhid 破る、発語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      vitakka    a 尋、思惟、考想  
      vicārā  vi-car a 伺、考察  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      saṅkhāro.  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     友、ヴィサーカよ、〔人は〕さきに尋思し、視察して、のちに言葉を発します。それゆえ尋伺は語行なのです。  
                       
                       
                       
    463-9.                
     Saññā ca vedanā ca cetasikā ete dhammā cittappaṭibaddhā, tasmā saññā ca vedanā ca cittasaṅkhāro’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cetasikā    名形 a 心の、心所  
      ete    代的 これ  
      dhammā  dhṛ a  
      citta  cit a 依(対)  
      paṭibaddhā,  prati-bandh 過分 a 結ばれた、執着した  
      tasmā    代的 それ、彼  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      citta  cit a 依(具)  
      saṅkhāro’’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友、ヴィサーカよ、これら〈受〉と〈想〉は、心の諸法であり、心に結ばれています。それゆえ、〈受〉と〈想〉は心行なのです」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system