←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Verañjakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Verañjaka    a 依(属) ヴェーランジャーの  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ヴェーランジャカ経」(『中部』42  
    メモ                
     ・舞台と、一部で行cariyaが行者cārinになっている点以外は、前経とほぼ同一。  
                       
                       
                       
    444-1.                
     444. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    444-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    444-3.                
     Tena kho pana samayena verañjakā brāhmaṇagahapatikā sāvatthiyaṃ paṭivasanti kenacideva karaṇīyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      verañjakā    a ヴェーランジャーの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasanti  prati-viś 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      karaṇīyena.  kṛ 名未分 a 作されるベき、所作、義務、必須  
    訳文                
     さてその時、ヴェーランジャーの婆羅門や居士たちが、なにがしかの所用でサーヴァッティーに居を構えていた。  
                       
                       
                       
    444-4.                
     Assosuṃ kho verañjakā brāhmaṇagahapatikā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      verañjakā    a ヴェーランジャーの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā –    a 居士の、居士  
    訳文                
     ヴェーランジャーの婆羅門や居士たちは聞いた。  
                       
                       
                       
    444-5.                
     ‘‘samaṇo khalu, bho, gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘samaṇo  śram a 沙門  
      khalu,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      putto    a 息子  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      kulā    a 家、良家  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme. (444-2.)  
    訳文                
     「友よ、釈迦族の〔王〕子であり、釈迦族の家より出家した沙門ゴータマが、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住している。  
                       
                       
                       
    444-6.                
     Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato –  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
    訳文                
     しかるに、その尊者ゴータマへ、かくのごとき、善き称讃の声があがっている。  
                       
                       
                       
    444-7.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     『かく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    444-8.                
     So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世間、世界  
      sadevakaṃ    a 天ある  
      samārakaṃ    a 魔ある  
      sabrahmakaṃ  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiṃ  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajaṃ  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussaṃ    a 男→女 人、人間  
      sayaṃ    不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かれは、この天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説く。  
                       
                       
                       
    444-9.                
     So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ;    a 字ある  
    訳文                
     かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、  
                       
                       
                       
    444-10.                
     kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāseti’.  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     完全に円満し清浄な梵行を説く。  
                       
                       
                       
    444-11.                
     Sādhu kho pana tathārūpānaṃ arahataṃ dassanaṃ hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu    u よきかな  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tathārūpānaṃ    a 男中 かくの如きの  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      dassanaṃ    a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつによきかな、かくの如き阿羅漢たちとまみえることは」と。  
                       
                       
                       
    444-12.                
     Atha kho verañjakā brāhmaṇagahapatikā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      verañjakā    a ヴェーランジャーの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこでヴェーランジャーの婆羅門や居士たちは、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    444-13.                
     upasaṅkamitvā appekacce bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce   代的 一部の、一類の  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu;  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、あるものたちは世尊へ礼拝して一方に坐った。  
                       
                       
                       
    444-14.                
     appekacce bhagavatā saddhiṃ sammodiṃsu, sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce   代的 一部の、一類の  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu,  saṃ-mud 能反 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu;  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     またあるものたちは世尊と挨拶し、喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    444-15.                
     appekacce yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu;  ni-sad 坐る  
    訳文                
      あるものたちは世尊のもとへ合掌を向けて一方に坐った。  
                       
                       
                       
    444-16.                
     appekacce bhagavato santike nāmagottaṃ sāvetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      nāma   an  
      gottaṃ    a 氏、氏姓、種姓、家系  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāvetvā  śru 使 聞かせる、告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu;  ni-sad 坐る  
    訳文                
      あるものたちは、釈尊の面前で姓名を告げて一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    444-17.                
     appekacce tuṇhībhūtā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      tuṇhī   不変 沈黙して、黙って  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu;  ni-sad 坐る  
    訳文                
      あるものたちは黙って一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    444-18.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho verañjakā brāhmaṇagahapatikā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      verañjakā    a ヴェーランジャーの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
      一方へ坐ったヴェーランジャーの婆羅門や居士たちは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    444-19.                
     ‘‘ko nu kho, bho gotama, hetu, ko paccayo yena midhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      hetu,  hi u 因、理由  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjanti?  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、いかなる因、いかなる縁あるによって、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    444-20.                
     Ko pana, bho gotama, hetu, ko paccayo yena midhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko pana, bho gotama, hetu, ko paccayo yena midhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ (444-19.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また尊者ゴータマよ、いかなる因、いかなる縁あるによって、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    444-21.                
     ‘‘Adhammacariyāvisamacariyāhetu kho, gahapatayo, evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Adhamma  a-dhṛ a 依(属) 非法  
      cariyā  car ā 行、行為  
      visama    名形 a 不等の、不正の  
      cariyā  car ā 行、行為  
      hetu  hi u 因、理由  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapatayo,    i 居士  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      idhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti. (444-19.)  
    訳文                
     「居士たちよ、非法行・不正行が因となって、そのように、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるのです。  
                       
                       
                       
    444-22.                
     Dhammacariyāsamacariyāhetu kho, gahapatayo, evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cariyāsamacariyāhetu kho, gahapatayo, evam (444-21.)  
      sama   a 同じ、平等の、正しい  
      idhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjantī’’ti. (444-20.)  
    訳文                
     居士たちよ、法行・正行が因となって、そのように、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるのです」  
                       
                       
                       
    444-23.                
     ‘‘Na kho mayaṃ imassa bhoto gotamassa saṃkhittena bhāsitassa, vitthārena atthaṃ avibhattassa, vitthārena atthaṃ ājānāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      imassa    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略するに  
      bhāsitassa,  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      avibhattassa,  a-vi-bhaj 過分 a 分別、解釈されない  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 広説すれば、詳細には  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāma.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     「我々は、尊者ゴータマの、この簡略な、詳細には意味が解釈されなかった所説の、詳細な意味を了解できませんでした。  
                       
                       
                       
    444-24.                
     Sādhu no bhavaṃ gotamo tathā dhammaṃ desetu yathā mayaṃ imassa bhoto gotamassa saṃkhittena bhāsitassa, vitthārena atthaṃ avibhattassa, vitthārena atthaṃ ājāneyyāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      no    代的 私たち  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetu  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      mayaṃ imassa bhoto gotamassa saṃkhittena bhāsitassa, vitthārena atthaṃ avibhattassa, vitthārena atthaṃ (444-23.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāneyyāmā’’  ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なにとぞ、尊者ゴータマは我々へ、我々が尊者ゴータマの、この簡略な、詳細には意味が解釈されなかった所説の、詳細な意味を了解できる、そのように法をお示し下さい」  
                       
                       
                       
    444-25.                
     ‘‘Tena hi, gahapatayo, suṇātha sādhukaṃ manasi karotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      gahapatayo,    i 居士  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば居士たちよ、あなたがたは聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    444-26.                
     ‘‘Evaṃ bho’’ti kho verañjakā brāhmaṇagahapatikā bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      verañjakā    a ヴェーランジャーの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、ヴェーランジャーの婆羅門や居士たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    444-27.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    445-1.                
     445. ‘‘Tividhaṃ kho, gahapatayo, kāyena adhammacārī visamacārī hoti, catubbidhaṃ vācāya adhammacārī visamacārī hoti, tividhaṃ manasā adhammacārī visamacārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ti     
      vidhaṃ    名形 a 副対 種類、〜のごとき  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapatayo,    i 居士  
      kāyena    a  
      adhamma  a-dhṛ a 依(属) 非法  
      cārī  car 名形 in 行ずる、行者  
      visama    名形 a 不等の、不正の  
      cārī  car 名形 in 行ずる、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catu     
      bidhaṃ    名形 a 副対 種類、〜のごとき  
      vācāya  vac ā 口、語  
      adhammacārī visamacārī hoti, (同上)  
      ti     
      vidhaṃ    名形 a 副対 種類、〜のごとき  
      manasā  man as  
      adhammacārī visamacārī hoti. (同上)  
    訳文                
     「居士たちよ、三種の身による非法行者・不正行者があり、四種の口による非法行者・不正行者があり、三種の意による非法行者・不正行者があります。  
    メモ                
     ・hontiであるべきではあるまいか。  
                       
                       
                       
    445-2.                
     ‘‘Kathañca, gahapatayo, tividhaṃ kāyena adhammacārī visamacārī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapatayo, tividhaṃ kāyena adhammacārī visamacārī hoti? (445-1.)  
    訳文                
     では居士たちよ、何が三種の身による非法行者・不正行者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    445-3.                
     Idha, gahapatayo, ekacco pāṇātipātī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapatayo,    i 居士  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     居士たちよ、ここに、一部の者は殺生者となります。  
                       
                       
                       
    445-4.                
     Luddo lohitapāṇi hatappahate niviṭṭho adayāpanno pāṇabhūtesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Luddo    名形 a 恐ろしい、凶暴な  
      lohita    名形 a 有(持) 赤い、血  
      pāṇi    i  
      hata  han 過分 a 殺害された、破壊された  
      pahate  pra-han 過分 a 男中 殺された、征服された →殺戮された  
      niviṭṭho  ni-viś 過分 a 住立した、執着した  
      adaya    a 依(対) 同情なき、憐愍なき  
      āpanno  ā-pad 過分 a 到達した、犯した  
      pāṇa  pra-an a 生き物  
      bhūtesu. bhū 過分 a 男中 存在した、生物  
    訳文                
     凶暴な者、血塗られた手の者、殺戮された〔獲物〕たちへ執着する者、生類、生物に対して憐愍なきに至った者です。  
                       
                       
                       
    445-5.                
     Adinnādāyī kho pana hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāyī  ā-dā in 取、取ることある →偸盗の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     また、偸盗者となります。  
                       
                       
                       
    445-6.                
     Yaṃ taṃ parassa paravittūpakaraṇaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      parassa    代的 他の  
      para    代的 依(属) 他の  
      vitta    名形 a 財産、富んだ  
      upakaraṇaṃ…  upa-kṛ a 利益、資助、資具  
    訳文                
     およそ他人の〔もの〕、他人の財産や資具が……  
                       
                       
                       
    445-7.                
     taṃ adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādātā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      theyya    a 依(対) 盗心、盗み、偸盗  
      saṅkhātaṃ  saṃ-khyā 過分 a 副対 数えられた、考量された  
      ādātā  ā-dā ar 取る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     ……その、与えられていない物を、盗み心をおこして取る者となるのです。  
                       
                       
                       
    445-8.                
     Kāmesumicchācārī kho pana hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārī  car 名形 in 行の →邪淫の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     また、邪淫者となります。  
                       
                       
                       
    445-9.                
     Yā tā māturakkhitā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
          代的 それら、彼女ら  
      mātu    ar 依(具)  
      rakkhitā…  rakṣ 過分 a 守護された  
    訳文                
     およそ母に守られた女性……  
                       
                       
                       
    445-10.                
     tathārūpāsu cārittaṃ āpajjitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpāsu    a かくのごとき  
      cārittaṃ  car a 作持、実践  
      āpajjitā  ā-pad ar 到達した者 →交際した者、訪ねた者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     ……そのような女性たちを訪れる者となります。  
                       
                       
                       
    445-11.                
     Evaṃ kho, gahapatayo, tividhaṃ kāyena adhammacārī visamacārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapatayo, tividhaṃ kāyena adhammacārī visamacārī hoti. (445-1.)  
    訳文                
     居士たちよ、かくのごときが、三種の身による非法行者・不正行者なのです。  
                       
                       
                       
    445-12.                
     ‘‘Kathañca, gahapatayo, catubbidhaṃ vācāya adhammacārī visamacārī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapatayo, catubbidhaṃ vācāya adhammacārī visamacārī hoti? (445-1.)  
    訳文                
     では居士たちよ、何が四種の口による非法行者・不正行者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    445-13.                
     Idha, gahapatayo, ekacco musāvādī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapatayo,    i 居士  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādī  vad in 説、語、論ある →妄語の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     居士たちよ、ここに、一部の者は妄語者となります。  
                       
                       
                       
    445-14.                
     Sabhāgato vā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabhā    ā 依(対) 会堂、集会所  
      gato  gam 過分 a 行った  
      vā…    不変 あるいは  
    訳文                
     会堂へ行き……  
                       
                       
                       
    445-15.                
     sampajānamusā bhāsitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(具) 正知の、意識的な  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      bhāsitā  bhāṣ ar 言う者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     ……故意に偽って語る者となるのです。  
                       
                       
                       
    445-16.                
     Pisuṇavāco kho pana hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pisuṇa    a 離間の、中傷の  
      vāco  vac ā 女→男 語 →両舌  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     また、両舌者となります。  
                       
                       
                       
    445-17.                
     Ito sutvā amutra akkhātā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ito    不変 これより、ここから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      amutra    不変 そこに、あそこに  
      akkhātā…  ā-khyā ar 告げるもの、語るもの  
    訳文                
     こちらから聞いてあちらに告げ……  
                       
                       
                       
    445-18.                
     vaggakaraṇiṃ vācaṃ bhāsitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vagga    名形 a 有(属) 不和合の  
      karaṇiṃ  kṛ ī  なすこと、なすもの、所作、遂行  
      vācaṃ  vac ā 語、言葉  
      bhāsitā  bhāṣ ar 説く人、説話者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     ……不和合をなさしめる語を語る者となります。  
                       
                       
                       
    445-19.                
     Pharusavāco kho pana hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pharusa    a 有(持) 粗暴な、麁悪な  
      vāco  vac ā 女→男 語 →悪口  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     また、悪口者となります。  
                       
                       
                       
    445-20.                
     Yā sā vācā aṇḍakā kakkasā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
          代的 それ、彼女  
      vācā  vac ā  
      aṇḍakā    a 粗暴の、粗い、激しい  
      kakkasā…    a 粗暴の、暴言の  
    訳文                
     およそ激しい、粗暴な……  
                       
                       
                       
    445-21.                
     tathārūpiṃ vācaṃ bhāsitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpiṃ    in 男(女) かくのごとき  
      vācaṃ  vac ā  
      bhāsitā  bhāṣ ar 説く人、説話者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     ……そのような語を語る者となるのです。  
                       
                       
                       
    445-22.                
     Samphappalāpī kho pana hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpī    in 駄弁、談論; もみがらの →綺語の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     また、綺語者となります。  
                       
                       
                       
    445-23.                
     Akālavādī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Akāla    a 依(処) 非時の、適時でない  
      vādī…  vad in 説者、論者  
    訳文                
     不適切な時に語り……  
                       
                       
                       
    445-24.                
     apariyantavatiṃ anatthasaṃhitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      apariyantavatiṃ    ant 制限なき、慎重でない  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      attha    a 男中 依(具) 義、意味  
      saṃhitaṃ.  saṃ-dhā 過分 a 伴った  
    訳文                
     ……軽率な、無意味な〔含蓄なき語を語る者となるのです〕。  
                       
                       
                       
    445-25.                
     Evaṃ kho, gahapatayo, catubbidhaṃ vācāya adhammacārī visamacārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapatayo, catubbidhaṃ vācāya adhammacārī visamacārī hoti. (445-1.)  
    訳文                
     居士たちよ、かくのごときが、四種の口による非法行者・不正行者なのです。  
                       
                       
                       
    445-26.                
     ‘‘Kathañca, gahapatayo, tividhaṃ manasā adhammacārī visamacārī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapatayo, tividhaṃ manasā adhammacārī visamacārī hoti? (445-1.)  
    訳文                
     では居士たちよ、何が三種の意による非法行者・不正行者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    445-27.                
     Idha, gahapatayo, ekacco abhijjhālu hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapatayo,    i 居士  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      abhijjhālu  abhi-dhī u 貪ある、貪欲の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、存在する  
    訳文                
     居士たちよ、ここに、一部の者は、貪欲の者となります……  
                       
                       
                       
    445-28.                
     taṃ mamassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      mama    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā’’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔『ああ、他人の〕それが私のものになればいいのに』と。  
                       
                       
                       
    445-29.                
     Byāpannacitto kho pana hoti paduṭṭhamanasaṅkappo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚の  
      citto  cit a 中→男  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paduṭṭha  pra-duṣ 過分 a 有(持) 邪悪の、汚れた  
      mana  man as 依(属)  
      saṅkappo –  saṃ-kḷp a 思惟、想念  
    訳文                
     また、瞋恚心の者、汚れた意の思念ある者となります。  
                       
                       
                       
    445-30.                
     ime sattā haññantu vā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime    代的 これら  
      sattā    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haññantu  han 受 殺される  
      語根 品詞 語基 意味  
      vā…    不変 あるいは  
    訳文                
     『これらの有情たちは殺されよ……  
                       
                       
                       
    445-31.                
     mā vā ahesu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesu’’’n  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……あるいは存在するなかれ』と。  
                       
                       
                       
    445-32.                
     Micchādiṭṭhiko kho pana hoti viparītadassano –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiko  dṛś a 見ある  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viparīta  vi-para-i 過分 a 有(持) 逆転した、顛倒した  
      dassano –  dṛś a 中→男 見、見ること  
    訳文                
     また、邪見のもの、顛倒した見ある者となります。  
                       
                       
                       
    445-33.                
     ‘natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dinnaṃ,  過分 a 所施  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      yiṭṭhaṃ…  yaj 過分 a 供犠した、供養した、犠牲  
    訳文                
     『布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく……  
                       
                       
                       
    445-34.                
     sacchikatvā pavedentī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikatvā  sacchi-kṛ 作証する、証明する、さとる  
      pavedentī’  pra-vid 使 知らせる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……証明し、説くような〔世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在しない』〕と。  
                       
                       
                       
    445-35.                
     Evaṃ kho, gahapatayo, tividhaṃ manasā adhammacārī visamacārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapatayo, tividhaṃ manasā adhammacārī visamacārī hoti. (445-1.)  
    訳文                
     居士たちよ、かくのごときが、三種の意による非法行者・不正行者なのです。  
                       
                       
                       
    445-36.                
     ‘‘Evaṃ adhammacariyāvisamacariyāhetu kho, gahapatayo, evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      adhammacariyāvisamacariyāhetu kho, gahapatayo, evamidhekacce sattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti.(444-21.)  
    訳文                
     居士たちよ、このように、非法行・不正行が因となって、そのように、ここなる一部の有情たちは、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わるのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system