←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    374-1.                
     374. ‘‘Apissumaṃ, aggivessana, tisso upamā paṭibhaṃsu anacchariyā pubbe assutapubbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assu    不変 じつに  
      maṃ,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      tisso     
      upamā    ā 譬喩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhaṃsu  prati-bhā 明らかとなる、現れる、見える、思える  
      語根 品詞 語基 意味  
      anacchariyā    a 希有ならぬ、不思議ならぬ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      assuta  a-śru a 有(持) 未聞の  
      pubbā.    代的 前の、先の、昔の  
    訳文                
     〔その時〕アッギヴェッサナよ、わたしに、この不思議な、過去に聞いたことのない三つの譬喩がおこりました。  
    メモ                
     ・「大譬喩経」の時と同じく、「註」にならってanacchariyāanu-acchariyāだと解する。  
                       
                       
                       
    374-2.                
     Seyyathāpi, aggivessana, allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ udake nikkhittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      allaṃ    a 濡れた、新鮮な、生の  
      kaṭṭhaṃ    a 薪木、木片  
      sasnehaṃ  sa-snih a 湿潤ある  
      udake    a  
      nikkhittaṃ.  ni-kṣip 過分 a 置かれた、蓄えられた、放置された  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、例えば、生の、湿り気ある木片が、水に漬けられていたとします。  
                       
                       
                       
    374-3.                
     Atha puriso āgaccheyya uttarāraṇiṃ ādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttarāraṇiṃ    i, ī 鑽木  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya –  ā-dā 取る  
    訳文                
     そこへ男が鑽木をもってやってきます。  
                       
                       
                       
    374-4.                
     ‘aggiṃ abhinibbattessāmi, tejo pātukarissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbattessāmi,  abhi-nir-vṛt 使 生起させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tejo    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukarissāmī’  pātu-kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は火を起こそう、私は炎をともそう』といって。  
                       
                       
                       
    374-5.                
     Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, api nu so puriso amuṃ allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ, udake nikkhittaṃ, uttarāraṇiṃ ādāya abhimanthento aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      amuṃ    代的 それ、あれ  
      allaṃ    a 濡れた、新鮮な、生の  
      kaṭṭhaṃ    a 薪木、木片  
      sasnehaṃ,  sa-snih a 湿潤ある  
      udake    a  
      nikkhittaṃ,  ni-kṣip 過分 a 置かれた、蓄えられた、放置された  
      uttarāraṇiṃ    i, ī 鑽木  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhimanthento  abhi-manth 現分 ant 破砕する、摩擦で火を起こす  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbatteyya,  abhi-nir-vṛt 使 生起させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tejo    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukareyyā’’  pātu-kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。いったいその男が、その生の、湿り気ある、水に漬けられていた木片へ、鑽木をもって摩擦したとして、火を起こし、炎をともすことができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    374-6.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    374-7.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu’’?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    374-8.                
     ‘‘Aduñhi, bho gotama, allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ, tañca pana udake nikkhittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aduñ    代的 それ、あれ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      allaṃ    a 濡れた、新鮮な、生の  
      kaṭṭhaṃ    a 薪木、木片  
      sasnehaṃ,  sa-snih a 湿潤ある  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      udake    a  
      nikkhittaṃ.  ni-kṣip 過分 a 置かれた、蓄えられた、放置された  
    訳文                
     「なぜなら尊者ゴータマよ、その木片は、生で、湿り気があり、しかもそれは水に漬けられていたからです。  
                       
                       
                       
    374-9.                
     Yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī assā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvad    不変 まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      kilamathassa  klam a 疲労  
      vighātassa  vi-han? a 破壊、困惑、悩害  
      bhāgī  bhaj in 分有する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その限りでは、その男は疲労と悩害を負うばかりです」  
                       
                       
                       
    374-10.                
     ‘‘Evameva kho, aggivessana, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā kāyena ceva cittena ca kāmehi avūpakaṭṭhā viharanti, yo ca nesaṃ kāmesu kāmacchando kāmasneho kāmamucchā kāmapipāsā kāmapariḷāho, so ca ajjhattaṃ na suppahīno hoti, na suppaṭippassaddho, opakkamikā cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, abhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      kāyena    a 身体  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cittena  cit a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāmehi    a 男中  
      avūpakaṭṭhā  a-vi-ava-kṛṣ 過分 a 引き離されない、遠離しない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nesaṃ    代的 これら  
      kāmesu    a 男中  
      kāma    a 男中 依(与)  
      chando    a 欲、志欲、意欲  
      kāma    a 男中 依(与)  
      sneho    a 湿潤、愛執  
      kāma    a 男中 依(与)  
      mucchā    ā 気絶、昏迷  
      kāma    a 男中 依(与)  
      pipāsā   意 ā 渇望、欲求、かわき  
      kāma    a 男中 依(与)  
      pariḷāho,  pari-ḍah a 熱悩  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      na    不変 ない  
      suppahīno  su-pra-hā 過分 a よく捨てられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      suppaṭippassaddho,  su-prati-śrambh 過分 a よく安息、止滅した  
      opakkamikā    a 突然襲われる、発作的な、激しい  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) ある、なる  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      tibbā    ā 重い、激しい  
      kharā    ā 粗なる、激しい  
      kaṭukā    ā 辛い、苦渋の  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayanti,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhabbā  a-bhū a 不可能な  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 それら、彼ら  
      ñāṇāya  jñā a  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      anuttarāya    代的 無上の  
      sambodhāya.  saṃ-budh a 正覚  
    訳文                
      「アッギヴェッサナよ、じつにそのように、およそ誰であれ沙門婆羅門たちが、身によっても心によっても諸々の欲楽から遠離せずに住し、かつ、彼らに、およ そ諸々の欲楽に対する、欲楽への欲求、欲楽への愛執、欲楽への昏迷、欲楽への渇望、欲楽への熱悩、それが内によく捨てられず、よく止息されずにいるなら ば、たとえ彼ら沙門婆羅門たる者たちが発作的で重く激しくつらい苦痛を感受していようが、彼らが智を、見を、無上の正覚を〔得ることは〕かないません。  
    メモ                
     ・kāmaの語は「欲求・欲望」の意味と「欲求の対象」の二義がある。のちの375-10.も加味して考えるに、ここでは後者として解し、「欲楽」の訳語を当てた。この語には今後も要注意。  
                       
                       
                       
    374-11.                
     No cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, abhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No    不変 ない、否  
      cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, abhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya. (374-10.)  
    訳文                
     また、たとえ彼ら沙門婆羅門たる者たちが発作的で重く激しくつらい苦痛を感受していなかろうが、彼らが智を、見を、無上の正覚を〔得ることは〕かないません。  
                       
                       
                       
    374-12.                
     Ayaṃ kho maṃ, aggivessana, paṭhamā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      paṭhamā    a 第一の  
      upamā    ā 譬喩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāsi  prati-bhā 明らかとなる、現れる、見える、思える  
      語根 品詞 語基 意味  
      anacchariyā    a 希有ならぬ、不思議ならぬ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      assuta  a-śru a 有(持) 未聞の  
      pubbā.    代的 前の、先の、昔の  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、わたしに、この不思議な、過去に聞いたことのない第一の譬喩がおこりました。  
                       
                       
                       
    375-1.                
     375. ‘‘Aparāpi kho maṃ, aggivessana, dutiyā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparṃ    代的 副対 さらに  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho maṃ, aggivessana, dutiyā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā. (374-12.)  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
    訳文                
     さらにアッギヴェッサナよ、わたしに、不思議な、過去に聞いたことのない第二の譬喩がおこりました。  
                       
                       
                       
    375-2.                
     Seyyathāpi, aggivessana, allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ, ārakā udakā thale nikkhittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, aggivessana, allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ, ārakā udakā thale nikkhittaṃ. (374-2.)  
      ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      udakā    a  
      thale    a 陸地  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、例えば、生の、湿り気ある木片が、水から離れた陸地に置かれていたとします。  
                       
                       
                       
    375-3.                
     Atha puriso āgaccheyya uttarāraṇiṃ ādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya uttarāraṇiṃ ādāya – (374-3.)  
    訳文                
     そこへ男が鑽木をもってやってきます。  
                       
                       
                       
    375-4.                
     ‘aggiṃ abhinibbattessāmi, tejo pātukarissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aggiṃ abhinibbattessāmi, tejo pātukarissāmī’ti. (374-4.)  
    訳文                
     『私は火を起こそう、私は炎をともそう』といって。  
                       
                       
                       
    375-5.                
     Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, api nu so puriso amuṃ allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ, ārakā udakā thale nikkhittaṃ, uttarāraṇiṃ ādāya abhimanthento aggiṃ abhinibbatteyya tejo pātukareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, api nu so puriso amuṃ allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ, ārakā udakā thale nikkhittaṃ, uttarāraṇiṃ ādāya abhimanthento aggiṃ abhinibbatteyya tejo pātukareyyā’’ti? (374-5.)  
      ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      udakā    a  
      thale    a 陸地  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。いったいその男が、その生の、湿り気ある、水から離れた陸地に置かれていた木片へ、鑽木をもって摩擦したとして、火を起こし、炎をともすことができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    375-6.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (374-6.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    375-7.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (374-7.)  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    375-8.                
     ‘‘Aduñhi, bho gotama, allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ, kiñcāpi ārakā udakā thale nikkhittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aduñhi, bho gotama, allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ, kiñcāpi ārakā udakā thale nikkhittaṃ. (375-5.)  
      kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      udakā    a  
      thale    a 陸地  
    訳文                
     「なぜなら尊者ゴータマよ、たとえ水から離れた陸地に置かれていても、その木片は、生で、湿り気があるからです。  
                       
                       
                       
    375-9.                
     Yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī assāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī assāti. (374-9.)  
    訳文                
     その限りでは、その男は疲労と悩害を負うばかりです」  
                       
                       
                       
    375-10.                
     Evameva kho, aggivessana, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā kāyena ceva cittena ca kāmehi vūpakaṭṭhā viharanti, yo ca nesaṃ kāmesu kāmacchando kāmasneho kāmamucchā kāmapipāsā kāmapariḷāho so ca ajjhattaṃ na suppahīno hoti, na suppaṭippassaddho, opakkamikā cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, abhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, aggivessana, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā kāyena ceva cittena ca kāmehi vūpakaṭṭhā viharanti, yo ca nesaṃ kāmesu kāmacchando kāmasneho kāmamucchā kāmapipāsā kāmapariḷāho so ca ajjhattaṃ na suppahīno hoti, na suppaṭippassaddho, opakkamikā cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, abhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya. (374-10.)  
      vūpakaṭṭhā  vi-ava-kṛṣ 過分 a 引き離された、遠離した  
    訳文                
      「アッギヴェッサナよ、じつにそのように、およそ誰であれ沙門婆羅門たちが、身によっても心によっても諸々の欲楽から遠離して住し、しかし彼らに、およそ 諸々の欲楽に対する、欲楽への欲求、欲楽への愛執、欲楽への昏迷、欲楽への渇望、欲楽への熱悩、それが内によく捨てられず、よく止息されずにいるならば、 たとえ彼ら沙門婆羅門たる者たちが発作的で重く激しくつらい苦痛を感受していようが、彼らが智を、見を、無上の正覚を〔得ることは〕かないません。  
                       
                       
                       
    375-11.                
     No cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, abhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, abhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya. (374-11.)  
    訳文                
     また、たとえ彼ら沙門婆羅門たる者たちが発作的で重く激しくつらい苦痛を感受していなかろうが、彼らが智を、見を、無上の正覚を〔得ることは〕かないません。  
                       
                       
                       
    375-12.                
     Ayaṃ kho maṃ, aggivessana, dutiyā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho maṃ, aggivessana, dutiyā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā’’. (374-12.)  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、わたしに、この不思議な、過去に聞いたことのない第二の譬喩がおこりました。  
                       
                       
                       
    376-1.                
     376. ‘‘Aparāpi kho maṃ, aggivessana, tatiyā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparāpi kho maṃ, aggivessana, tatiyā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā. (375-1.)  
      tatiyā    a 第三の  
    訳文                
     さらにアッギヴェッサナよ、わたしに、不思議な、過去に聞いたことのない第三の譬喩がおこりました。  
                       
                       
                       
    376-2.                
     Seyyathāpi, aggivessana, sukkhaṃ kaṭṭhaṃ koḷāpaṃ, ārakā udakā thale nikkhittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, aggivessana, sukkhaṃ kaṭṭhaṃ koḷāpaṃ, ārakā udakā thale nikkhittaṃ. (375-2.)  
      sukkhaṃ  śuṣ 過分 a 乾いた、乾燥した  
      koḷāpaṃ,    a 生気なき、空洞ある  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、例えば、乾燥し、潤いをなくした木片が、水から離れた陸地に置かれていたとします。  
                       
                       
                       
    376-3.                
     Atha puriso āgaccheyya uttarāraṇiṃ ādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya uttarāraṇiṃ ādāya – (374-3.)  
    訳文                
     そこへ男が鑽木をもってやってきます。  
                       
                       
                       
    376-4.                
     ‘aggiṃ abhinibbattessāmi, tejo pātukarissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aggiṃ abhinibbattessāmi, tejo pātukarissāmī’ti. (374-4.)  
    訳文                
     『私は火を起こそう、私は炎をともそう』といって。  
                       
                       
                       
    376-5.                
     Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, api nu so puriso amuṃ sukkhaṃ kaṭṭhaṃ koḷāpaṃ, ārakā udakā thale nikkhittaṃ, uttarāraṇiṃ ādāya abhimanthento aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, aggivessana, api nu so puriso amuṃ sukkhaṃ kaṭṭhaṃ koḷāpaṃ, ārakā udakā thale nikkhittaṃ, uttarāraṇiṃ ādāya abhimanthento aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyyā’’ti? (375-5.)  
      sukkhaṃ  śuṣ 過分 a 乾いた、乾燥した  
      koḷāpaṃ,    a 生気なき、空洞ある  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、これをどう考えますか。いったいその男が、その乾燥し、潤いをなくした、水から離れた陸地に置かれていた木片へ、鑽木をもって摩擦したとして、火を起こし、炎をともすことができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    376-6.                
     ‘‘Evaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、しかり」  
                       
                       
                       
    376-7.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (374-7.)  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    376-8.                
     ‘‘Aduñhi, bho gotama, sukkhaṃ kaṭṭhaṃ koḷāpaṃ, tañca pana ārakā udakā thale nikkhitta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aduñhi, bho gotama, sukkhaṃ kaṭṭhaṃ koḷāpaṃ, tañca pana ārakā udakā thale nikkhitta’’nti. (375-8.)  
      sukkhaṃ  śuṣ 過分 a 乾いた、乾燥した  
      koḷāpaṃ,    a 生気なき、空洞ある  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     「なぜなら尊者ゴータマよ、その木片は、乾燥し、潤いをなくして、しかもそれは水から離れた陸地に置かれていたからです」  
                       
                       
                       
    376-9.                
     ‘‘Evameva kho, aggivessana, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā kāyena ceva cittena ca kāmehi vūpakaṭṭhā viharanti, yo ca nesaṃ kāmesu kāmacchando kāmasneho kāmamucchā kāmapipāsā kāmapariḷāho, so ca ajjhattaṃ suppahīno hoti suppaṭippassaddho, opakkamikā cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, bhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, aggivessana, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā kāyena ceva cittena ca kāmehi vūpakaṭṭhā viharanti, yo ca nesaṃ kāmesu kāmacchando kāmasneho kāmamucchā kāmapipāsā kāmapariḷāho, so ca ajjhattaṃ suppahīno hoti suppaṭippassaddho, opakkamikā cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, bhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya. (375-10.)  
      bhabbā  bhū 未分 a 可能である  
    訳文                
      「アッギヴェッサナよ、じつにそのように、およそ誰であれ沙門婆羅門たちが、身によっても心によっても諸々の欲楽から遠離して住し、かつ、彼らに、およそ 諸々の欲楽に対する、欲楽への欲求、欲楽への愛執、欲楽への昏迷、欲楽への渇望、欲楽への熱悩、それが内によく捨てられ、よく止息されているならば、たと え彼ら沙門婆羅門たる者たちが発作的で重く激しくつらい苦痛を感受していようが、彼らが智を、見を、無上の正覚を〔得ることは〕可能です。  
    メモ                
     ・欲求の対象および内的な欲求を捨断していれば、さきにサッチャカがいったような身心の苦痛があろうがあるまいが、それとは無関係に正覚に達する、という事なのであろう。  
                       
                       
                       
    376-10.                
     No cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, bhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, bhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya. (374-11.)  
      bhabbā  bhū 未分 a 可能である  
    訳文                
     また、たとえ彼ら沙門婆羅門たる者たちが発作的で重く激しくつらい苦痛を感受していなかろうが、彼らが智を、見を、無上の正覚を〔得ることは〕可能です。  
                       
                       
                       
    376-11.                
     Ayaṃ kho maṃ, aggivessana, tatiyā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho maṃ, aggivessana, tatiyā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā. (374-12.)  
      tatiyā    a 第三の  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、わたしに、この不思議な、過去に聞いたことのない第三の譬喩がおこりました。  
                       
                       
                       
    376-12.                
     Imā kho maṃ, aggivessana, tisso upamā paṭibhaṃsu anacchariyā pubbe assutapubbā.’’  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ, aggivessana, tisso upamā paṭibhaṃsu anacchariyā pubbe assutapubbā.’’(374-1.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、わたしに、この不思議な、過去に聞いたことのない、これら三つの譬喩がおこったのです。  
                       
                       
                       
    377-1.                
     377. ‘‘Tassa mayhaṃ, aggivessana, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    377-2.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ dantebhi dantamādhāya [passa ma. ni. 1.221 vitakkasaṇṭhānasutte], jivhāya tāluṃ āhacca, cetasā cittaṃ abhiniggaṇheyyaṃ abhinippīḷeyyaṃ abhisantāpeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      dante    a  
      abhidantam    a 上の歯?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādhāya  dahati 置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    名  ā  
      tāluṃ    u 口蓋、上あご  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhacca,  ā-han 打つ、触れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetasā  cit as  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiniggaṇheyyaṃ  abhi-ni-grah 抑える、禁止する  
      abhinippīḷeyyaṃ  abhi-nis-pīḍ 抑止する、押しつぶす、しぼる  
      abhisantāpeyya’n  abhi-saṃ-tap 使 焼く、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『わたしは、歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で心を抑え、押しつぶし、破壊してはどうか』と。  
    メモ                
     ・『中部』20「尋相経」にパラレル。メモも参照のこと。そちらでは悪しき尋思を静めるために行われているが、本経では否定されるべき苦行としてこの描写が用いられている。  
                       
                       
                       
    377-3.                
     So kho ahaṃ, aggivessana, dantebhi dantamādhāya, jivhāya tāluṃ āhacca, cetasā cittaṃ abhiniggaṇhāmi abhinippīḷemi abhisantāpemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      dantebhi dantamādhāya, jivhāya tāluṃ āhacca, cetasā cittaṃ (377-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiniggaṇhāmi  abhi-ni-grah 抑える、禁止する  
      abhinippīḷemi  abhi-nis-pīḍ 抑止する、押しつぶす、しぼる  
      abhisantāpemi.  abhi-saṃ-tap 使 焼く、破壊する  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、そこでわたしは、歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で心を抑え、押しつぶし、破壊しました。  
                       
                       
                       
    377-4.                
     Tassa mayhaṃ, aggivessana, dantebhi dantamādhāya jivhāya tāluṃ āhacca cetasā cittaṃ abhiniggaṇhato abhinippīḷayato abhisantāpayato kacchehi sedā muccanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的 属絶  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      dantebhi dantamādhāya, jivhāya tāluṃ āhacca cetasā (377-2.)  
      cittaṃ  cit a  
      abhiniggaṇhato  abhi-ni-grah 現分 ant 属絶 抑えた  
      abhinippīḷayato  abhi-nis-pīḍ 現分 ant 属絶 押しつぶされた  
      abhisantāpayato  abhi-saṃ-tap 使 現分 ant 属絶 破壊された  
      kacchehi    a 男中  
      sedā  svid a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      muccanti.  muc 受 脱する  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、そのわたしが歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で心を抑え、押しつぶし、破壊したとき、両脇から汗が流れ出ました。  
                       
                       
                       
    377-5.                
     Seyyathāpi, aggivessana, balavā puriso dubbalataraṃ purisaṃ sīse vā gahetvā khandhe vā gahetvā abhiniggaṇheyya abhinippīḷeyya abhisantāpeyya, evameva kho me, aggivessana, dantebhi dantamādhāya, jivhāya tāluṃ āhacca, cetasā cittaṃ abhiniggaṇhato abhinippīḷayato abhisantāpayato kacchehi sedā muccanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 人、男  
      dubbalataraṃ    a より弱い  
      purisaṃ    a 人、男  
      sīse    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khandhe    a 蘊、肩  
          不変 あるいは  
      gahetvā  同上  
      abhiniggaṇheyya  abhi-ni-grah 抑える、禁止する  
      abhinippīḷeyya  abhi-nis-pīḍ 抑止する、押しつぶす、しぼる  
      abhisantāpeyya,  abhisaṃ-tap 使 焼く、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的 属絶  
      aggivessana, dantebhi dantamādhāya, jivhāya tāluṃ āhacca, cetasā cittaṃ abhiniggaṇhato abhinippīḷayato abhisantāpayato kacchehi sedā muccanti. (377-4.)  
    訳文                
      アッギヴェッサナよ、あたかも力ある男が、より弱い男を、頭を掴み、あるいは肩を掴んで、抑え、押しつぶし、破壊する、まさしくそのようにアッギヴェッサ ナよ、わたしが歯に上の歯を置き、舌で上あごへ触れて、心で心を抑え、押しつぶし、破壊したとき、両脇から汗が流れ出ました。  
    メモ                
     ・これも『中部』20「尋相経」にパラレルだが、そちらで「あるいは首を」gale vāとなっている所がgahetvāになっている。  
                       
                       
                       
    377-6.                
     Āraddhaṃ kho pana me, aggivessana, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ  ā-rabh 過分 a 開始された、励まれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asallīnaṃ,    a 不動の、不退の  
      upaṭṭhitā  upa-sthā 過分 a 現れた、起こった  
      sati  smṛ i 念、憶念、随念  
      asammuṭṭhā,  a-saṃ-mṛṣ 過分 a 忘失されざる、失念されざる  
      sāraddho    a 激情の、躁暴の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṭipassaddho  a-prati-śrambh  過分 a 止息せざる  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dukkha    名形 a  
      padhānena  pra-dhā a 努力、精勤  
      padhāna  pra-dhā a 依(具) 努力、精勤  
      abhitunnassa  abhi-tud 過分 a 制圧された、征服された  
      sato.  as 現分 ant ある、なる  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦なる精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
    メモ                
     ・前半部は『中部』19「双尋経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    377-7.                
     Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā dukkhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpā    a かくのごとき  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      uppannā  ud-pad 過分 a おこった  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取する、占拠する  
      tiṭṭhati. sthā 立つ  
    訳文                
     けれどもアッギヴェッサナよ、そのようにおこった苦なる感受が、私の心を占拠してとどまることはなかったのです。  
                       
                       
                       
    378-1.                
     378. ‘‘Tassa mayhaṃ, aggivessana, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, aggivessana, etadahosi – (377-1.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    378-2.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      appāṇakaṃ  a-pra-an a 無呼吸の、無息  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jhānaṃ  dhyai a 禅定  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyeyya’n  dhyai 禅定する、静慮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は無息禅をなしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    378-3.                
     So kho ahaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca assāsapassāse uparundhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      mukhato    a 口、顔  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāsato    ā 女(男中)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāse  prā-śvas a 入息、出息  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uparundhiṃ.  upa-rudh 破壊、妨害、抑止する  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、そこで私は、口から、また鼻からの出息と入息を抑え込みました。  
                       
                       
                       
    378-4.                
     Tassa mayhaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca assāsapassāsesu uparuddhesu kaṇṇasotehi vātānaṃ nikkhamantānaṃ adhimatto saddo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      mukhato    a 口、顔  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāsato    ā 女(男中)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsesu  prā-śvas a 処絶 入息、出息  
      uparuddhesu  upa-rudh 受 過分 a 処絶 滅ぶ  
      kaṇṇa    a 依(属)  
      sotehi  śru as 耳 →耳孔  
      vātānaṃ  a 属絶  
      nikkhamantānaṃ  nis-kram 現分 ant 属絶 出る  
      adhimatto    a 増上、極度の  
      saddo    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、その私の、口から、また鼻からの出息と入息が止まった時、耳孔から風が出て、凄まじい音が起こりました。  
                       
                       
                       
    378-5.                
     Seyyathāpi nāma kammāragaggariyā dhamamānāya adhimatto saddo hoti, evameva kho me, aggivessana, mukhato ca nāsato ca assāsapassāsesu uparuddhesu kaṇṇasotehi vātānaṃ nikkhamantānaṃ adhimatto saddo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma kammāragaggariyā dhamamānāya adhimatto saddo hoti, evameva kho me, (377-5.)  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶屋  
      gaggariyā    ī 属絶 ふいご  
      dhamamānāya  dham 現分 a 属絶 吹く、鳴らす  
      adhimatto    a 増上、極度の  
      saddo    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      aggivessana, mukhato ca nāsato ca assāsapassāsesu uparuddhesu kaṇṇasotehi vātānaṃ nikkhamantānaṃ adhimatto saddo hoti. (378-4.)  
    訳文                
     たとえば、鍛冶屋のふいごが鳴って、凄まじい音が起こるように、アッギヴェッサナよ、その私の、口から、また鼻からの出息と入息が止まった時、耳孔から風が出て、凄まじい音が起こったのです。  
                       
                       
                       
    378-6.                
     Āraddhaṃ kho pana me, aggivessana, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ kho pana me, aggivessana, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā. (377-6.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、  
                       
                       
                       
    378-7.                
     Sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato. (377-6.)  
    訳文                
     しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦の精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
                       
                       
                       
    378-8.                
     Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā dukkhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā dukkhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati. (377-7.)  
    訳文                
     けれどもアッギヴェッサナよ、そのようにおこった苦なる感受が、私の心を占拠してとどまることはなかったのです。  
                       
                       
                       
    378-9.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, aggivessana, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, aggivessana, etadahosi – (377-1.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    378-10.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti. (378-2.)  
    訳文                
     『私は無息禅をなしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    378-11.                
     So kho ahaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ. (378-3.)  
      kaṇṇato    a  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、そこで私は、口から、鼻から、また耳からの出息と入息を抑え込みました。  
                       
                       
                       
    378-12.                
     Tassa mayhaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā muddhani ūhananti [ūhanti (sī.), ohananti (syā. kaṃ.), uhananti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu (378-4.)  
      kaṇṇato    a  
      adhimattā    a 増上、極度の  
      vātā  a  
      muddhani    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ūhananti.  ud-han 乱す、汚す、放出する、切断する  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、凄まじい風が頭を切りつけました。  
                       
                       
                       
    378-13.                
     Seyyathāpi, aggivessana, balavā puriso tiṇhena sikharena muddhani abhimattheyya [muddhānaṃ abhimantheyya (sī. pī.), muddhānaṃ abhimattheyya (syā. kaṃ.)], evameva kho me, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā muddhani ūhananti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, aggivessana, balavā puriso tiṇhena sikharena muddhani abhimattheyya, evameva kho me, (377-5.)  
      tiṇhena    a 鋭い  
      sikharena    a 刃、剣先  
      muddhani    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhimattheyya,  abhi-math 破砕する  
      aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā muddhani ūhananti. (378-12.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、例えば、力ある男が鋭い剣先で頭を破砕するように、アッギヴェッサナよ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、凄まじい風が頭を切りつけたのです。  
                       
                       
                       
    378-14.                
     Āraddhaṃ kho pana me, aggivessana, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ kho pana me, aggivessana, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā. (377-6.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、  
                       
                       
                       
    378-15.                
     Sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato. (377-6.)  
    訳文                
     しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦の精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
                       
                       
                       
    378-16.                
     Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā dukkhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā dukkhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati. (377-7.)  
    訳文                
     けれどもアッギヴェッサナよ、そのようにおこった苦なる感受が、私の心を占拠してとどまることはなかったのです。  
                       
                       
                       
    378-17.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, aggivessana, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, aggivessana, etadahosi – (377-1.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    378-18.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti. (378-2.)  
    訳文                
     『私は無息禅をなしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    378-19.                
     So kho ahaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ. (378-11.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、そこで私は、口から、鼻から、また耳からの出息と入息を抑え込みました。  
                       
                       
                       
    378-20.                
     Tassa mayhaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā sīse sīsavedanā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu (378-12.)  
      adhimattā    a 増上、極度の  
      sīse    a  
      sīsa    a 依(属)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、頭に凄まじい頭痛がおこりました。  
                       
                       
                       
    378-21.                
     Seyyathāpi, aggivessana, balavā puriso daḷhena varattakkhaṇḍena [varattakabandhanena (sī.)] sīse sīsaveṭhaṃ dadeyya, evameva kho me, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā sīse sīsavedanā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, aggivessana, balavā puriso daḷhena varattakkhaṇḍena sīse sīsaveṭhaṃ dadeyya, evameva kho me, (377-5.)  
      daḷhena    a 男中 堅固な  
      varatta    a 依(属) 緒、革紐  
      khaṇḍena    a 男中 破片、断片 →革紐  
      sīse    a  
      sīsa    a 依(属)  
      veṭhaṃ  viṣṭ a 巻くもの、ターバン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadeyya,    与える  
      aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā sīse sīsavedanā honti. (378-20.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、例えば、力ある男が堅固な革紐をもって頭へターバンを巻くように、アッギヴェッサナよ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、凄まじい頭痛がおこったのです。  
                       
                       
                       
    378-22.                
     Āraddhaṃ kho pana me, aggivessana, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ kho pana me, aggivessana, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā. (377-6.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、  
                       
                       
                       
    378-23.                
     Sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato. (377-6.)  
    訳文                
     しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦の精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
                       
                       
                       
    378-24.                
     Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā dukkhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā dukkhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati. (377-7.)  
    訳文                
     けれどもアッギヴェッサナよ、そのようにおこった苦なる感受が、私の心を占拠してとどまることはなかったのです。  
                       
                       
                       
    378-25.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, aggivessana, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, aggivessana, etadahosi – (377-1.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    378-26.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti. (378-2.)  
    訳文                
     『私は無息禅をなしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    378-27.                
     So kho ahaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ. (378-11.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、そこで私は、口から、鼻から、また耳からの出息と入息を抑え込みました。  
                       
                       
                       
    378-28.                
     Tassa mayhaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā kucchiṃ parikantanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā (378-12.)  
      kucchiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikantanti.  pari-kṛt 切開する、切り通す  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、凄まじい風が腹を切り開きました。  
                       
                       
                       
    378-29.                
     Seyyathāpi, aggivessana, dakkho goghātako vā goghātakantevāsī vā tiṇhena govikantanena kucchiṃ parikanteyya, evameva kho me, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā kucchiṃ parikantanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, aggivessana, dakkho goghātako vā goghātakantevāsī vā tiṇhena govikantanena kucchiṃ parikanteyya, evameva kho me, (377-5.)  
      dakkho    名形 a 中→男 有能な、巧みな、熟練の  
      go    o 依(属)  
      ghātako  han 名形 a 男中 殺害する  
          不変 あるいは  
      go    o 依(属)  
      ghātaka  han 名形 a 男中 依(属) 殺害する  
      antevāsī    in 内弟子  
          不変 あるいは  
      tiṇhena    a 鋭い  
      go    o 依(与)  
      vikantanena    a 小刀  
      kucchiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikanteyya,  pari-kṛt 切開する、切り通す  
      aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā kucchiṃ parikantanti. (378-28.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、例えば、たくみな屠牛人あるいは屠牛人の弟子が、鋭い牛刀をもって腹を切り開くように、アッギヴェッサナよ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、凄まじい風が腹を切り開いたのです。  
                       
                       
                       
    378-30.                
     Āraddhaṃ kho pana me, aggivessana, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ kho pana me, aggivessana, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā. (377-6.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、  
                       
                       
                       
    378-31.                
     Sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato. (377-6.)  
    訳文                
     しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦の精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
                       
                       
                       
    378-32.                
     Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā dukkhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā dukkhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati. (377-7.)  
    訳文                
     けれどもアッギヴェッサナよ、そのようにおこった苦なる感受が、私の心を占拠してとどまることはなかったのです。  
                       
                       
                       
    378-33.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, aggivessana, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, aggivessana, etadahosi – (377-1.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    378-34.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti. (378-2.)  
    訳文                
     『私は無息禅をなしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    378-35.                
     So kho ahaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ. (378-11.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、そこで私は、口から、鼻から、また耳からの出息と入息を抑え込みました。  
                       
                       
                       
    378-36.                
     Tassa mayhaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimatto kāyasmiṃ ḍāho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu (378-12.)  
      adhimatto    a 増上、極度の  
      kāyasmiṃ    a 身体  
      ḍāho  ḍah a 火熱、熱病  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、身に凄まじい熱がおこりました。  
                       
                       
                       
    378-37.                
     Seyyathāpi, aggivessana, dve balavanto purisā dubbalataraṃ purisaṃ nānābāhāsu gahetvā aṅgārakāsuyā santāpeyyuṃ samparitāpeyyuṃ, evameva kho me, aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimatto kāyasmiṃ ḍāho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, aggivessana, dve balavanto purisā dubbalataraṃ purisaṃ nānābāhāsu gahetvā aṅgārakāsuyā santāpeyyuṃ samparitāpeyyuṃ, evameva kho me, (377-5.)  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      dve     
      balavanto    ant 力ある  
      purisā    a 人、男  
      dubbalataraṃ    a より弱い  
      purisaṃ    a 人、男  
      nānā    不変 種々の  
      bāhāsu    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsuyā    u 穴 →火坑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santāpeyyuṃ  saṃ-tap 使 熱せしめる、焼く  
      samparitāpeyyuṃ,  saṃ-pari-tap 使 よく熱する  
      aggivessana, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimatto kāyasmiṃ ḍāho hoti. (378-36.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、例えば、二人の力ある男たちが、より弱い男を、両腕を掴んで火坑で焼き、熱するように、アッギヴェッサナよ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、身に凄まじい熱がおこったのです。  
                       
                       
                       
    378-38.                
     Āraddhaṃ kho pana me, aggivessana, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ kho pana me, aggivessana, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā. (377-6.)  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、  
                       
                       
                       
    378-39.                
     Sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato. (377-6.)  
    訳文                
     しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦の精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
                       
                       
                       
    378-40.                
     Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā dukkhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpāpi kho me, aggivessana, uppannā dukkhā vedanā cittaṃ na pariyādāya tiṭṭhati. (377-7.)  
    訳文                
     けれどもアッギヴェッサナよ、そのようにおこった苦なる感受が、私の心を占拠してとどまることはなかったのです。  
                       
                       
                       
    378-41.                
     Apissu maṃ, aggivessana, devatā disvā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assu    不変 じつに  
      maṃ,    代的  
      aggivessana,    a 人名、アッギヴェッサナ  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     アッギヴェッサナよ、神々は、私を見てこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    378-42.                
     ‘kālaṅkato samaṇo gotamo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kālaṅkato  kṛ 過分 a 命終した  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo’    a 人名、ゴータマ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは命終した』と。  
                       
                       
                       
    378-43.                
     Ekaccā devatā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaccā    代的 一類の  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     一部の神々はこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    378-44.                
     ‘na kālaṅkato samaṇo gotamo, api ca kālaṅkarotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kālaṅkato  kṛ 過分 a 命終した  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo,    a 人名、ゴータマ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṅkarotī’  kṛ 命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは命終していないけれども、〔すぐに〕命終する』と。  
                       
                       
                       
    378-45.                
     Ekaccā devatā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaccā devatā evamāhaṃsu – (378-43.)  
    訳文                
     一部の神々はこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    378-46.                
     ‘na kālaṅkato samaṇo gotamo, napi kālaṅkaroti, arahaṃ samaṇo gotamo, vihārotveva so [vihārotveveso (sī.)] arahato evarūpo hotī’ti [vihārotveveso arahato’’ti (?)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kālaṅkato samaṇo gotamo, napi kālaṅkaroti, (378-44.)  
      na    不変 ない  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo,    a 人名、ゴータマ  
      vihāro  vi-hṛ a 住、住法、精舎  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      evarūpo    a かくのごとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは命終しておらず、〔すぐに〕命終するのでもない。沙門ゴータマは阿羅漢であり、かくのごときのその〔有り様〕が、阿羅漢の住法というものなのだ』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system